ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

貧農の貧産家

2013年09月27日 | 通信-社会・生活

 実家の売買契約がやっと成立した。重い肩の荷が降りて清々しい気分、久しぶりに高い酒を飲み、独りで祝った・・・という話を今週は書く予定であったが、残念ながら購入予定者が土壇場で駄目になって、実家の売却はまだ先になりそうである。

  売却は先に延びたが、家の中の整理は進んでいる。家にあった夥しい数の物のうち、想い出の品々、家具、電化製品、書籍等、公共の施設に寄贈できるものは寄贈し、欲しいという人に欲しいものをあげた。あとは、明日(28日)遠くヤンバルからやってくる知人のTさんが食器と食器棚を持って行き、金庫とベッドなど数点を除いて残りの物はリサイクルショップを呼び、引き取ってもらえるものを引き取ってもらい、掃除屋さんを呼んで残りのものをゴミとして処分させ、家の中をきれいにするつもりである。
 じつは、家の中のものをきれいさっぱり全て無くすかどうかは、購入者との話し合いで決まるものらしい。購入者が家の中を見て「これは置いといて欲しい」と希望するものがあれば置いといても良いらしい。つまり、購入者が決まらない事には家の中のものをきれいさっぱり無くすという作業も進まないというわけである。あーぁと溜息。

  実家を売却すると決めたのはもう1年以上も前で、売却については身近な親戚たちに相談し、賛同を得ていた。同じ頃、売却の話は親しい友人たちにもしていた。
 「売れたらお前、金持ちになるなぁ、奢れよ」
 「売れたら、何か御馳走してよ」
 などといったことを、友人のFやE子が言う。しつこく言う。この1年で何度も聞いている。だけどあんた、と私は言いたいのだ。Fはたくさんの財産を所有している。私の実家の価値より数倍、あるいは十数倍持っている。現金収入もある。女房がいて子もいて家族団らんという幸せも持っている。そんな男に金持ちだなぁと言われてもだ・・・。
 E子は持ち家があり、別に宅地となる土地も所有している。夫婦共に働き、子供達も働いているので現金収入は私の数倍、あるいは十数倍ある。彼女には可愛い孫も3人いて、彼らと幸せな時間を過ごしている。そんな女に御馳走してよと言われてもだ・・・。

  そんな友人たちもいる半面、別の友人K子は「あんた、一遍に手にしたら大金かもしれないけど、収入の無いあんたにとってはたったそれだけの金額よ、病気になって入院なんてことがあったらすぐに無くなるわよ、大事に使いなさいよ」と言ってくれる。あー、なんという優しさ、彼女はいつも優しい、女神みたいな女なのである。
 K子が言う通り、家土地を売却して私が得る金額は、東京の大手出版社に勤めている友人K、現在課長職にある彼の年収と同程度の額。Kと同じような暮らし方をしていたら2~3年で消えてしまう額。貧農の私であれば、大きな病気や怪我などが無ければそれよりずっと長く持つだろうが、それでも10年かそこらであろう。
 そうなのである。K子が言うとおり大事に使わなければいけない。何しろ私は仕事としている畑からはほとんど収入の無い貧農で、しかも、実家を売ってしまえばもう他に売る財産の無い貧産家でもある。前述した友人のFやE子は生活できる収入があり、しかも、不動産を多く持っている。「奢るのはそっちだろう」と私は思うのだ。
          
          
          

 記:2013.9.27 島乃ガジ丸


ビワ

2013年09月27日 | 飲食:果物・菓子

 何年後か定かでない楽しみ

 300坪の畑を耕すようになって私の舌に変化が起きた。近所の先輩農家のYさんが時々缶コーヒーをくれるが、それは、以前なら一口飲んだらすぐに吐き出すほど甘いコーヒー(普通の砂糖入りだが私には甘すぎる)であったのだが、今は飲める。また、和菓子は昔から食えたのだが、ケーキは苦手だった。それが今は食える。肉体が甘いものを欲しているんだろうと思い、飲めるものは飲み、食えるものは食うようにしている。

 子供の頃からケーキなどの洋菓子は苦手であったが、同じ甘いものでも、果物には好きなものがいくつかあった。バナナ、モモ、パイン、ミカンは好き、リンゴ、スモモ、スイカは苦手、ナシ、ブドウ、カキなどはフツー(好きでも嫌いでもない)であった。
 子供の頃はそうであったが、大人になるにつれて好きなものが増えていく。スモモ、ブドウ、ナシ、カキは「好き」となり、リンゴはフツーとなった。スイカも食べて不味いとは全然思わないが、種を吐き出すのが面倒で、今でもあまり食べない。
 大人になるとまた、身の周りに現れる果物も増えた。今でこそ沖縄特産のマンゴーであるが、私が子供の頃は無かった。そのマンゴーや、メロン(子供の頃の我が家には出なかった)、レイシ、パッションフルーツ、アボカドなどが新たに好きな果物となる。
 メロンは値段が高くて我が家に現れることは無かったが、ビワはそう高くない。でも、我が家には現れなかった。たぶん私が子供の頃には珍しいものだったかもしれない。ビワを初めて食べたのはいつ頃か全く記憶にないが、いつのまにか私の好物になっていた。

  今年(2013年)4月上旬にビワ(確か沖縄産)を購入し、食べた後、その種を苗畑で育苗し、本葉が数枚出たところで7月中旬、定植した。文献を調べると、実生のものが着果するようになるまでに何年とは書かれていない。ビワは接ぎ木するのが普通のようである。接ぎ木したものでも収穫までには3~4年かかるとのこと。
 そうはいっても、種から芽生えたものでも成長はするはずだ、現に私が定植したビワは4株ともまだ生きていて、僅かずつではあるが背を伸ばしている。成長したらきっと花を咲かせ、実を着ける筈だ。それがモモクリ並みなのか、カキ並みなのか、クネンボ並みなのか分からないが、いつかはきっと実を着けるはず。何年後か定かでない楽しみが私の畑にはある。楽しければいいじゃないか、私の死後?でもいいじゃないかと思っている。
      
 ビワ(枇杷):果樹・添景
 バラ科の常緑高木 原産分布は東アジア温帯南部、亜熱帯 方言名:無し
 果実は香りよく、甘く、ジューシーで美味。本土では6月頃からとされる収穫期は、沖縄では3月下旬から4月上旬となっている。他府県に先駆けてビワを味わうことができるのだが、生育旺盛な地上部に比べ根の張りが弱いため台風に弱い、それに病害虫が多い、果実に袋掛けが必要、など栽培が難しく、手間がかかるため沖縄産は少ない。

 記:2013.8.26 ガジ丸 →沖縄の飲食目次


神頼みの必要

2013年09月20日 | 通信-環境・自然

 9月2日、なっぴばる周辺に待望の雨が降った。6月18日に大雨があって翌日の19日から9月1日までセミの小便程度の雨は数回あったが、いずれも焼け石に水の量。しかし、2日の雨は「恵みの雨」と言える十分の量の雨であった。
 しかしそれ以降、雨が無く、3日後には畑もすっかり乾いてしまった。雨水タンクの水は200リットル程度が1t近くまで増えたが、周囲の森に降った雨を集めてくれるかもと期待した畑小屋裏の沼にいたってはずっと干からびたままである。

 周囲の森に降った雨は、なっぴばるの北東側の坂上から畑裏の溝伝いに流れ来て、畑小屋裏の小さな沼に水を溜めて、さらにその下の、隣の畑へと流れは続いている。
 その隣の畑の先輩農夫Tさんが、先日、畑に堆肥を撒いていた。
 「もうキャベツの準備ですか?雨が降らないから苗植えも厳しいですね」と訊いた。
 「苗植えはまだ先だが、早めの準備さ。しかし、こんなに雨が降らないのも珍しいよ。裏の溝の水が枯れているのを私は初めて見たよ。」
 その翌日、近所の大先輩農夫N爺様とちょっとユンタク(おしゃべり)した。
 「Nさん、Nさんの畑、水はどうしているんですか?」
 「水?もうかけてないよ。かける水が無いんだから」
 「隣のTさんが言うには、裏の溝の水が枯れるのを見たのは初めてだそうです」
 「あー、私も長いこと畑やっているが、こんなに日照りが続くのは初めてだ」
          

  去年7月に300坪の畑を借りて本格的に農作業を始めた私だが、その年に最強台風に襲われ大被害を被り、今年はまた、88歳の爺様が「初めて」という程の干ばつに襲われ作物がほとんどできず、無収入状態が長く続いている。農業は生きるに厳しい。
 88歳のNさんをはじめ、近所の先輩農夫Tさん、Kさん、Nさん、Sさん、Oさん、Yさんたちはもう既に年金を貰える年齢である。畑の作物ができなくても生活はやっていけるだろう。私が年金を貰えるのはまだまだ先だが、畑の芋で食費の足しとし、生命保険を解約して残った少しばかりの貯金を細々と使いながらで生きてはいける。
 これがもし、年金も無く、貯金も無い昔の農夫だったらどうなるんだろうと考えた。作物ができないのだ、他所から食い物を買う金も無いのだ。作物ができないほどの干ばつが続いたなら、昔の農夫は泥棒するか、そのまま餓死するしかなかったのであろう。
 そこでふと気付いた。「あー、そうか、だから神が存在したんだ、だから祈ったんだ、神頼みは必然だったのだ」と。農夫が真摯に祈る、その意味が解った気がする。

  神頼みの必要を理解したつもりの私だが、つもりはつもりで、無信仰の私自身が信心深くなったというわけでは全く無い。私は私の感性で信じるものを選んでいる。
 実家にある「ヤシチ(屋敷)ぬ神」なるものを祠ごと墓へ持っていった。「然るべき人を呼んで祈りを捧げてから」、「墓へ持っていくなんてとんでもない」などと周囲から注意されていたが、私は祈りもせず墓へ運んだ。家の守り神なら我が家のご先祖たちとも仲が良いはずというのが私の感性。運んだのは8月27日、その御利益?で以降、9月2日に十分の雨が降り、その後もちょくちょく降ってくれている。ありがたや。
          

 記:2013.9.20 島乃ガジ丸


フトモモ

2013年09月20日 | 飲食:果物・菓子

 美女の左手

 「ふともも見せてください」とオジサンの私が言った時、スカートの裾をたくし上げる若い美女は滅多に(絶対とは言えない)いない。「ふともも見せてください」とオジサンの私が言った時、「ついておいで」と言う爺さん農夫はいる。爺さんについて行くと、ある木の前で立ち止まり、「これだよ」と言ってその木を指差す。
 今年(2013年)4月、近所の大先輩農夫N爺様の畑にあるフトモモの木を見せてもらった。フトモモはちょうど花の時期でいくつも花を咲かせていた。それから3ヶ月後の7月、N爺様がフトモモの実を持ってきてくれた。「食べてごらん」と。

 もう長いこと(20年以上くらい)行っていないが、若い頃は若い女の子(お姉さんの場合もある)が隣に寄り添って座ってくれる飲み屋さんに時々通っていた。若い女の子(お姉さんの場合もある)は「何か歌って」とカラオケを勧める。私が断ると、「じゃあ私が歌っていい?」と訊き、私が肯くとマイクを手に何か歌う。

  フトモモはウチナーグチ(沖縄口)でフートーと言い、私より一回り年上の従姉の亭主や、それよりまだ年上の叔父などに「フートーって食ったことある?」と訊くと、たいてい「昔はよく食べたなぁ、その辺に生えていたからなぁ」という返事が返ってくる。その辺に生えていたらしいフトモモだが、私が子供の頃にはもう少なかったと思われる。私はかつてフートーを食った経験が無い。私が子供の頃はバンシルーが多かった。
 N爺様が持ってきてくれたフートー、「もう熟しているからすぐに食べられるよ」とのことだったので、家に持って帰って、洗って、少し冷やして食べた。これが私のフートーを食べる初体験。まぁまぁ美味しかったのだが、果肉が少なくて不満足であった。

 若い女の子(お姉さんの場合もある)が隣に寄り添って座ってくれる飲み屋さんで、私の隣に寄り添っている若い女の子(お姉さんの場合もある)がマイクを右手に持ち、カラオケで歌っている。その時彼女の左手は私の太股の上に置かれる場合がしばしばある。そして、美女の左手はしばしば際どいところまで上がってきたりする。
 美女の左手に興奮した若い男(私)は「ならば」と、意を決して美女をデートに誘う。であるが、美女は笑顔でのらりくらり、返事はいつもはぐらかされてデートになったためしは無い。独りとぼとぼ帰る道、若い男(私)は大いに不満であった。
      
 フトモモ(蒲桃):果樹・公園・防潮風
 フトモモ科の常緑高木 原産分布は奄美以南、インド、マレー半島 方言名:フートー
 高さは10mほど。耐潮風性が強いので、防風防潮林として使える。果実は芳香があり生食できる。結実期は6月から7月。「果実は淡白で・・・経済果樹の対象にはなりえません」、「味が淡白で生食に適しているとはいえない」、「果実はビワに似ていて生食できる」などと文献によって違っていたが、私は経験では「爽やかな香りとほんのり甘さでまあまあ美味しいが、食べる部分が少ないので経済果樹とはならない」となる。

 記:2013.8.2 ガジ丸 →沖縄の飲食目次


天職も青山もあり

2013年09月13日 | 通信-その他・雑感

 先週の『母の一番欲しかったもの』の続きになりそうなことを先ず。
 母は愛情深い人であった。人の面倒をよく見た。私が子供の頃、沖縄は全体が貧乏であったが、父は米軍関連の仕事に就いていて、まあまあの給料を得ており、母もずっと仕事に就いていた。なので、親戚の中では金銭面ではある程度余裕があったと思われる。そういうこともあってか、我が家にはいつも親戚の誰かが居候していた。
  母から見ると義理の姉の娘たち、私が覚えている限りでも今帰仁のY姉さん、知念のS子、繁多川の娘(名前は忘れた)、首里のE姉さん、M姉さん、また、自分の姪である南風原のT子などが立ち替り入れ替り、時には複数で母の世話になっていた。
 ミャンマー人のRさんは、若い頃に仕事で来沖して以来ずっと沖縄住みついて、結婚して子も設け、今では日本国籍も得ているが、最初に働いた職場で私の母と同僚として知り合った。母は日本語をまだよく話せないRさんに親切に接し、家に招いたりした。そのことをRさんは深く感謝しており、母を沖縄の母と慕い、尊敬していたとのこと。
 自分の母親を褒めるのもなんだが、私の母は多くの人から慕われ、尊敬されていたということを、前回のフォローとして、先ず、述べておく。その上で・・・。
          

 私が母の顔を思い浮かべる時、「勉強しなさい」と言う時のきつい顔を思い出す。「一に勉強、二に勉強、三四が無くて五に勉強」が母(父も)の口癖だった。勉強嫌いの私にはそれがとても苦痛であった。嫌いは大嫌いになり、憎しみにまでなった。お陰で私は勉強を強要するという意味で同類の学校の先生も嫌いになった。
 「勉強しなさい」とあまり言わない方が、子供にとっては結果良いのではないかと私は私の経験から思う。知識を得る喜びは、その素質があればそのうち気付く。そうなれば黙っていても子供は勉強に興味を持つ。興味を持ったものは好きになる。知識を得る喜びについては、私は小学校の高学年の頃から本を良く読んだ。読書は好きだった。母がその辺りを上手く利用して私の知識欲を湧き立たせれば良かったのかもしれない。

  天職にはいくつか意味があるが、「その人の天性に最も合った職業」(広辞苑)という意味で使われることが多いと思う。ウチナーンチュに多いナンクルナイサ(成るように成るさ)気質の私は、何が私の天職なのかあまり考えたことはないのだが・・・。
 じつは、高校3年の頃、「農業をやってみたい」と漠然と思っていた。父にそのことを言うと「馬鹿かおまえは」と一蹴された。「農業をやりたい」はその後も折々に私の脳に浮かんで、若い頃の一時期、自然農法を実践している人に弟子入りしたこともある。そして今、紆余曲折の後、私は農業をやっている。これが天職なのかもしれない。

 青山には「骨を埋める所」(広辞苑)という意がある。「人生至る所に青山あり」という漢文を確か高校の頃に習い、今でも記憶している。どこにでも死に場所はあるという解釈で覚えている。何だか心休まる言葉、のんびりできる言葉である。
 病院のベッドの上で無くても良い、家の中で無くても良い。山にでも海にでも野原にでも私の死に場所はあるのだ。有難いことである。私は今、天職かもしれない農業に携わっている。青山は、できれば畑の中で死ぬことができれば言うこと無し。
          

 記:2013.9.13 島乃ガジ丸