ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

瓦版091 闇夜のカーニバル

2009年05月29日 | ユクレー瓦版

 マナの故郷は確か、オキナワではなく倭国だったと覚えているが、気分的にはユクレー島が彼女の故郷のようで、島にやってくると、
 「帰ってきたよー。」と言い、「何しに来た?」と問えば、
 「里帰りさあ。」と答える。彼女の実家はユクレー屋のようである。

 で、そのマナが今朝、里帰りしてきた。双子の子連れだが、ユクレー屋のカウンター係りがいないと聞いて、子守しながら、夕方からカウンターに立っている。
 「久々だね、マナのママさん。」
 「だね。何だか懐かしい感じ。それにしても目の前にあんた一人というのがね、ちょっと・・・。いると煩いけど、いないと寂しいもんだね、ケダも。」
 「うん、ケダが旅に出てもう二週間過ぎたよ。今頃どこかの空をふわふわ漂っているんだろうな。まあ、そのうちまた、ぶらっと顔を見せると思うけどね。」

 そんなこんなの近況報告をしているうちに、ガジ丸一行(ジラースー、トシさん、テツさん)がやってきた。いつもよりだいぶ速い時間だ。「早いね」と訊くと、
 「マナを遅くまで働かすわけにはいかないと、この愛妻家が言うんでな。仕事を急いで済ませてきた。」とガジ丸は言って、ジラースーを見る。ジラースーはガジ丸を睨み返しながら、マナには優しい目を向けながら、トシさん、テツさんと共に奥のテーブルへ向かった。ガジ丸もその後に続こうとしたが、マナに呼び止められた。

 「このあいださ、ユイ姉の店に行ったんだ。そしたらさ、その数日前にガジ丸もゑんも行ってたんだってね、マミナ先生から聞いたよ。」
  「あー、トリオG3のライブを覗きにな。」
 「私達もそれが目的。でさ、ガジ丸の作った『新月の宴』を聴いてさ、マジムンたちも祭りがあるんだと知ったさあ。ガジ丸みたいな猫、この世にいっぱいいるの?」
 「化け猫がいっぱいいるかどうかってか?」
 「化け猫なんて言ってないよ、私。」
 「構わんよ、化け猫で。・・・猫には限らないが、いっぱいっていうか、まあまあいるな。たまに集まってもいるぞ。集まってお祭りやってる。」
 「でも、闇夜の祭りって、何か不気味な感じ。」
 「そうでもないぜ。飲めや歌えや、食えや踊れやの楽しい祭りだ。現代は、マジムンたちにとっては生き難い世の中になっているから、祭りでは大はしゃぎだよ。」
     

 「そういえばさ、」と私が口を挟む。「あの後、ガジ丸と二人で、何人かの人間と話をしたんだ。この不況の時代は、お父さんたちも生き難い世の中みたいだったよ。」
 「おー、それそれ、その時聞いた話を唄にしたんだ。後で披露する。」とガジ丸は言って、ユクレー島運営会議に加わり、それが終わった後、ピアノを弾き、歌った。
 唄は2曲だった。どちらもユイ姉の店で聞いたオヤジ達の愚痴を歌ったもの。『ないないないばー』と『金稼げ虫』。勝ち組になれなくて開き直ったオヤジ達の歌。

 記:ゑんちゅ小僧 2009.5.29 →音楽(ないないないばー 金稼げ虫


使う脳は浮かれる

2009年05月29日 | 通信-その他・雑感

 使わない筋肉は衰える、のと同様に、使わない脳味噌も衰える。なので、逆に言えば、使っていれば衰えの進行は遅くなるということだ。父の自伝も、最初に比べると1回における書く量が増えている。昔を思い出し、書くことで脳が活性したのであろう。
 一ヶ月ほど前の『ガジ丸の島』のコラム『資源の枯渇2009.4.24』で、「唄作りは時間がかかる。やっと詩ができて、曲ができても、そのアレンジにさらに時間がかかる。正式に音楽を学んだことの無い私はリズムにも和音にも、そのアイデアが不足している。その少ない資源が今、枯渇しつつある。」と書いたが、その後、唄作りに時間をかけていたら、それに慣れてしまったのか、一ヶ月で6曲も完成した。枯渇しつつあった資源が、脳を働かすことによって、どこからか湧いてきたみたいである。

 使う脳が活性化したからといって、時間が増えたわけでは無い。1日はいつもの通り24時間しかない。仕事で9時間、炊事、食事などに2、3時間、睡眠に6、7時間、買い物にも行き、洗濯もし、週末は掃除、畑仕事、散歩もやっている。
 テレビを1、2時間は観るので、唄を作ったり、HPのための調べものをしたり、絵を描いたり、文章を書いたりできるのは1日平均して、だいたい3、4時間となる。この一ヶ月間は、その時間のほとんどを唄作りに費やした。先週末の土日を除いては。

 先々週、知人の設備会社社長のGさんから「口径決定の計算」なるものを頼まれた。とても面倒な計算みたいで、「私には難しくてね、だけど、あんたならできる。」と言う。煽てられた私は少々調子に乗って、ついつい引き受けてしまった。
  私は水道工事会社に勤めたこともアルバイトしたこともないので、水道工事に関する知識はほとんど無い。Gさんに渡されたのは100ページ以上もある管工事仕様書、関係するのはその内の3ページほどとGさんは言っていたのだが、その3ページを理解するにはその前の十数ページを読まなければならなかった。
 資料を読んで、「何でこうなるの?」をある程度理解しつつ、「口径決定の計算」の表を作るまでに述べ8時間ほど費やした。8時間も費やしたその知識はしかし、たぶん、私のこれからの人生にはほとんど役に立たないものと思われる。役に立たないことのために時間を費やすほど私は暇では無かったはず。土曜日は父のパソコン講座もあったので、この週末は記事書きと散歩はほとんどできず、畑仕事は全くできなかった。
          

  まあ、しかし、私の人生には役に立たないが、Gさんの役には立っている。人助けをしていると思えば「まっ、いいか」となる。父のパソコン講座も父の役に立っている。その功徳によって、私は死んだ後、どちらかというと天国に近いはず。フ、フ、フ。
 死んだ後、私の目の前に明るい色をした、両側を花で飾られた階段がある。いかにも天国への階段。「ヘッ、ヘッ、ヘッ、思った通りだ。」と私はほくそ笑み、階段を意気揚々と上っていく。上りきって、光り輝く扉を開くと、そこには美女がわんさか・・・。
 滅多に使わない数学脳を酷使したせいか、その近くにある妄想細胞が刺激されたのか、私の脳は今、ちょっと浮かれ気味のようである。天国ではないけれど、美女がわんさかいる中で、モテモテとなっている夢を何度も見てしまった。大丈夫か?
          

 記:2009.5.29 島乃ガジ丸


瓦版090 オキナワの三老人と一老女

2009年05月22日 | ユクレー瓦版

 勝さん、新さん、太郎さんによる民謡楽団、トリオG3の初ライブが行われるというので、ガジ丸と私の二匹で、ナハのユイ姉の店に出かけた。テーブルについて、酒を飲みながら演奏を待つ。もちろん、我々二匹は二人となっている。つまり、人間の格好に変身している。マジムンのままでは騒ぎになって、ユイ姉に迷惑がかかるからだ。

  初ライブと言っても、『トリオG3初ライブ』などと大々的に宣伝したり、看板掲げたりしたのでは無く、ユイ姉たちによるいつもの演奏があって、その合間に、
 「今日は、私の友人のウタシャー(歌手)が来ています。民謡グループです。何曲か演奏してもらいましょう。」とユイ姉の紹介があって、ついでという感じで4曲ばかりを歌った。その方が緊張せずに、楽に演奏できるだろうというユイ姉の心遣いだ。

 人生経験豊富な爺さんたちでも緊張するのかと思って、演奏を終えて、我々のテーブルに合流した三人に訊いてみた。
 「いやー、そりゃあ緊張するね。人前で生演奏だからね。」(新)
 「お金を払っているお客さんだと思うと、失敗できないと思うからね。」(太郎)
 「俺も久々に足が震えたな。でも、楽しかったよ。」(勝)
 とのこと。勝さんの言った「楽しかったよ」はよく解る。彼らが演奏している間、私も楽しかった。盛んに声援が飛び、場内が盛り上がったからだ。
 「唄が良いのだ。」とガジ丸は自慢げに言ったが、私の感じでは、爺さん三人が頑張って歌っている姿に、客が暖かく応えてくれたのだと思う。唄に乗ったのではなく、爺さんたちの頑張りに対する声援だ。それで盛り上がったのだ。

 そうそう、ユイ姉の店には今、マミナ先生がいる。バイトという形で厨房を任されている。G3のライブが始まると、彼女も手を休めて我々の席に加わった。
 「やー、久しぶりだね。元気そうだね、上手くやってる?」と訊いた。
 「久しぶりって言ってもまだ一ヶ月だよ。やっと慣れてきたかなって感じ。店の仕事はね、普段やっていることと大きな違いは無いんだけどね。外がね、騒々しいのと、慌しいのとで、トゥンミグルー(目が回る)するさあ。」
 「オキナワはまだのんびりしている方だと思うけど。それでもユクレー島に比べたら人は遥かに多いし、人間もシャカシャカしているね。」
 「ナハはね。このあいだ、爺さん三人と一緒に南部戦跡巡りをしたんだよ。南部の田舎の方はね、まだいくらかのんびりした感じはあったよ。」
 そんなマミナ先生、もう二ヶ月ばかりは、その暮らしを続けてみるとのこと。寝泊りはユイ姉の家に厄介になっているそうで、二人で仲良くやっているとのこと。
     

 以上が、ユクレー島から離れオキナワにいる、旅の途中の三老人と一老女の近況。
 ちなみに、その日のトリオG3の演奏曲目は、全てガジ丸の作で、既にガジ丸がユクレー屋で発表済みの『シニカバカの夜は更けて』、『すねかじり節』、『チャンプルーの肝心』の3曲と、もう1曲は新作で『新月の宴』という唄。

 記:ゑんちゅ小僧 2009.5.22 →音楽(新月の宴)


何で?の重要度

2009年05月22日 | 通信-環境・自然

 先月、ついに職場のパソコンがウンともスンとも言わなくなった。「とうとう成仏したか」と思っ て、知り合いの電気屋さんに連絡した。電気屋さんは、内臓HDを外付けにできる機械を持ってきてくれた。それを使って、データを別のパソコンに移動させて、業務は支障なく続けることができた。その後、ためしにと、HDを元に戻したら、何と、成仏したはずのパソコンがウンと言い、スンとも言い、直ってしまった。
 同じ頃、購入して5年になる家のデスクトップパソコンが、それまで爪の先ほども故障しなかったのに、今年になって具合が悪くなった。あれこれいじくって、何とか使えるようにはなったが、リモコンが効かなくなった。なので、ここ二ヶ月ばかり、テレビはパソコン上で操作している。立ったり座ったりが面倒なので、一度つけると、チャンネルもボリュームもそのままとなる。それが、ある日突然直ってしまった。電池を入れ替えたわけでもないリモコンを何気に操作したら、パソコンが反応した。何で?

 私は詳しいとまでは言えないが、機械オンチでも無い。車が何故動くか、飛行機が何故飛ぶか、パソコンがどういう仕組みで動いているか、などの基礎的なところは理解しているつもりだ。それでも、パソコンについて言えば、何で故障するの?何で勝手に直るの?ということが多い。まったく、雲の上の機械なのである。
          

  何でか解らないものはものは機械だけでない。春に、職場の庭でフタイロウリハムシが異常発生したが、畑のナーベーラー(ヘチマ)に毎年たくさんやってくるウリハムシが今年はまだ見ていない。お陰でナーベーラーは順調に育っている。
 先日、ミツバチが激減して農家が困っているというニュースがあったが、私の周囲のミツバチたちも去年より数が減っているように思う。ミツバチだけで無く、他の昆虫も減っている。今、アパートの庭と畑を一回りしてきたが、蜂はミツバチ2匹以外無く、チョウはモンシロチョウを除けば、ヤマトシジミ1匹以外いない。
 その代わり、「除けば」のモンシロチョウが異常に増えている。職場の庭、親戚の庭、末吉公園、弁ヶ岳公園などでもモンシロチョウばかりがやたら目立つ。
  去年、デイゴを枯らす虫が異常発生した。ソテツを枯らす虫も異常発生した。今年気になるのはシャリンバイ、近くの街路樹のシャリンバイが何本も枯れている。地球温暖化の影響で、南方系の、シャリンバイを好む虫が新たにやってきたのかもしれない。
          
          

 機械は所詮機械、私は、パソコンによって生活の楽しみを大いに得ているが、パソコンが無くなったからといって、生きていけないわけでは無い。紙と筆記用具があれば楽しみを続けることができる。ところが、自然は所詮自然、というわけにはいかない。
 環境の変化が生態系に影響を及ぼし、畑の作物に新たな、それこそ新型インフルエンザみたいな病気になったり、今までいなかった害虫が発生したりして、収穫ができなくなるということになれば、これは命に関わる一大事である。
 なので、政治家や科学者に願いたいのだが、自然の変化については注意深く観察し、シュミレーションし、悪い状況に陥らないよう対処していただきたい。それこそ、国民の生命と財産を守るということになる。国民だけでは無い。人類の、だ。

 記:2009.5.22 島乃ガジ丸


発明034 時計仕掛けの俺ん家

2009年05月15日 | 博士の発明

 久々にシバイサー博士の研究所を訪ねた。新しい発明があるかどうかも気になるところだが、ケダマンまでもが島を離れるというニュースを知らせるため。
 博士は在宅で、ほぼいつものことだが、お昼寝中。ゴリコに訊くと、そろそろ起きる頃だと言うので、庭でゴリコとガジポの遊び相手をしながら博士の目覚めを待った。
 30分ほどで、博士が出てきた。昼寝の後は散歩する習慣だ。声をかける。
 「博士、散歩ですか、お供します。」
 「おー、君か、来ていたのか。」

 海岸へ向かって歩きながら、話を切り出す。
 「博士、ケダマンも旅に出るそうですよ。」
 「あー、そうか。彼も今回は長くいたからな。で、いつ?」
 「明日発つそうです。」
 「それはまた急だな。そうか、ふむ。」と博士は少し考えて、
 「そうだ、彼にピッタリのプレゼントがあるな。」
 「プレゼント?博士の発明品ですか?」
 「そうだ。何年か前に作ったものだが。」
 「どういったものですか?」
 「組立式の小屋だ。そうだ、ケダマン用に小さくしなくちゃ。」と博士は言って、ユーターンして、研究所の中へ入った。私も後に続く。

 プラスチックのような材でできた板の束を取り出して、電動ノコで短く切って、それを組み立てて、1時間ほどで小屋は出来上がった。犬小屋ほどの大きさ。
 「犬小屋みたいですね。」と見たままのことを言う。
 「見た目はそうだが、とても役に立つ機能が付いている。」
 そういえば、天井にたくさんの歯車、電池、針、ゼンマイなど、まるで時計の内部のような機械が付いている。再び、見えたままのことを訊く。
 「どんな役に立つんですか?時計みたいなものが付いてますが。」
 「その通り、これは全体が時計仕掛けとなっている。ケダマンのようなルーズな者向けの家だ。つまりだ、生活の全てをこの家の時計が管理して、住む者に規則正しい生活を強制する。その名も『時計仕掛けの俺ん家』と言う。」

 「博士、それはキューブリックの映画『時計仕掛けのオレンジ』のもじりでしょうが、そうとう古い映画ですよ。ほとんど知らないと思いますよ。」
 「何を言っている。名作だ。名作は時代が変わっても名作だ。」
 「名作であることは認めますが、それを知っている人が多いかどうかは別です。」
 「そうなのか、今は知らない者が多いのか。ふむ、洒落が理解されないというのは、私の発明品としては大きな欠陥だな。うーん、困ったものだ。」
 「それに博士、これをプレゼントされたって、『規則正しい』が大嫌いのケダマンは喜ばないでしょう。たぶん、受け取りを拒否すると思いますよ。」
 「そうなのか、うーん、そう言われればそうかもしれんな。じゃあ止めよう。」
 博士はあっさりと諦めたが、別に残念という気持ちはないようだ。おそらく、ケダマンがルーズであってもなくても博士にとってはどうでもいいことなのであろう。さらに言えば、ケダマンが旅に出るなんてこともどうでもいいと思っているに違いない。

  「博士、他に何か新しい発明品はないですか?」
 よくぞ訊いてくれたとばかりに、博士の顔が輝く。
 「あるぞ、『みかんのみかん』ってのが。」
 「それはまた何ですか?」
 「なかなか熟さないミカンのことだ。」
 「あー、未完の蜜柑ってことですか、・・・で、それが何の役に立つんですか?」
 「役に立つかどうかを問うているのではない。」
 「何を問うているのですか?」
 「面白いかどうかだ。」
 「それのどこが面白いんですか?」
 「実った果実は、普通は熟して食えるようになる。それが、このミカンはいつまでたっても食えないのだ、普通じゃない。普通じゃないってことは面白い。」
 ということであった。『時計仕掛けの俺ん家』は規則正しさを追求しているのに、『みかんのみかん』は規則を破っている。天才の考えることは、凡人には理解できない。
     

 その夜、ケダマンの送別会が行われた。といっても、ユーナもマナもマミナも勝さん、新さん、太郎さんもいないので、また、博士もゴリコも来なかったので、ガジ丸とウフオバーと私と本人の4人だけというちょっと寂しいパーティーとなった。
 途中で、ガジ丸が新曲を披露したが、ケダマンに何か関係あるのかと思って、
 「今の、ケダマンに贈る唄なのか?」と訊いた。
 「贈る唄っていうか、人間だった頃のアイツを思い出していたら出来た唄だ。」とのこと。その後、特に盛り上がるということもなく、夜は淡々と更けていった。

 語り:ケダマン 2009.5.15 →音楽(夢酔い覚まし)