若い頃は良く読書した私だが、オジサンと呼ばれるような歳になった頃からはあまり読まなくなった。仕事関係の本以外はほとんど読まず、ガジ丸HPを始めてからは沖縄の動植物の図鑑なども見るようになったが、じっくり読書はほとんどなくなった。
そんな私が今年(2013年)1月2月にはたくさん、といっても3冊だったか、じっくり読んだ。その1冊、『島唄!』には深く反省させられた。
「命こそ最も大切なもの」という意味で『命(ぬち)どぅ宝』という沖縄に古くから伝わる言葉を、私はこのHPやブログにたびたび登場させている。2005年2月11日には沖縄の生活文化の一つとして『命どぅ宝』そのものがタイトルの一文を書いている。その中で『命どぅ宝』の出自をいかにも知っていた風に紹介している。以下引用。
薩摩の侵攻後、わずか10日で敗れ首里城を明け渡す。その際に尚泰王が詠んだとされる琉歌(和歌とは違い8、8、8、6という字数、リズムに柔らかさがある)がある。
いくさゆ(戦世) ん(も) すまち(済ませ)
みるくゆ(弥勒世) ん(も) やがてぃ(やがて)
なぎくなよ(嘆くなよ) しんか(臣下)
ぬち(命) どぅ(こそ) 宝
戦世も終わって、平和(弥勒菩薩が平和をもたらすという仏教思想に基づく)がやがて来る。(戦に負けて、城を明け渡したからといって)嘆くなよ皆(臣下は家来のこと)、生きているということが大事なのさ。といった意味。
以上が私の書いた記事。『島唄!』の著者は沖縄ではとても有名な役者、平良とみ。映画『ナビィの恋』のヒロイン、NHK朝ドラ『ちゅらさん』ではヒロイン国仲涼子のオバァ(祖母)役でもあった人。その彼女が書いた『島唄!』に「命ど宝の出自」というタイトルの一文があった。それを読むと、私が「首里城を明け渡す際に尚泰王が詠んだ」と書いたのは間違いだと分かった。少し長くなるが、またも引用。
「命ど宝」という言葉はむかしからあったことわざで、「銭と命は右左」という教訓とともに、「命ど宝どう、銭金は二番どう」とも言い聞かされてきました。(中略)
「戦世も済まち・・・」の歌が山里永吉さんの琉球処分をえがいた史劇「首里城明け渡し」や「那覇四町気質」のなかに出てくる歌・・・(中略)尚泰王の作品のなかにこの歌がないのを見れば、作者の山里永吉さんの創作である・・・。
ということである。そうか、民や家来の命を無駄にせずに済むと心優しい王様が言ったのは、史実では無く、芝居のセリフに過ぎなかったのか、それを確かめもせず、さもそれが真実であるかのように私は公表してしまった。無名のオッサンの、人気の無いホームページなので、社会に与える影響はほとんど無いと思われるが、もしも、これを読んだどこかの誰かが信じてしまったとしたら大変申し訳ない、と反省した。・・・反省はしたけれど、テーゲー(大概)で生きている私なので、「これからは無い」とは言えない。
記:2013.10.31 島乃ガジ丸
参考文献
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『島唄!』平良とみ著、株式会社講談社発行