ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

シークヮーサー

2019年05月27日 | 飲食:果物・菓子

 役立つ果物

 植物としてのシークヮーサーはこのブログの初期も初期、2004年8月に既に紹介済みだが、シークヮーサーは庭木、公園木など樹木としての利用よりも食い物としての利用価値が高い、と私は(たぶん、シークヮーサーを知っている多くのウチナーンチュも)思っている。まだ青い内(未熟)の果汁は酸味の調味料として刺身、焼き魚にかけたり、醤油と混ぜてポン酢風にしサラダにかけたりする。さらに、泡盛の水割りに少々垂らして良い香りと軽い酸味のあるカクテルにする。さらには、果汁を水や炭酸水で薄めてハチミツなどで甘みを加え清涼飲料水にもなる。など、果実は頻繁に利用されている。
 なので、果物としても紹介済みだろうと思っていたが、していなかったことについ最近気づいた。最近、薬草の勉強もしていて、シークヮーサーも当然薬になるはずと思い、シークヮーサーの生の果実を泡盛に漬けて、シークヮーサー酒を作り、「そろそろ飲んでみるか」と思い、改めてシークヮーサーの薬効を調べている時に私のホームページの飲食リストに「シークヮーサー」の名が無いと言う事に気づく。いや、正確に言うと飲食リストの「果物の欄」にはなかった。が、酒好きの私、「飲み物の欄」にはあった。「シークヮーシャー酒」という題で2005年7月にアップしている。これも初期だ。植物としてのシークヮーサーから約1年後のことだ。しかし、その中でも「シークヮーサーが調味料として優れている」などといったようなことはあまり書いていない。
     
 ということで、ここでは果物としてのシークヮーサーを紹介する。

 果実の収穫は夏~冬、8月~10月の青い内から食用となる。青い内は酸味が強いので料理やカクテルに利用する。10月~12月の黄色く熟したものは甘みが出るので果物としても利用できる。大先輩農夫N爺様は熟したものを大量に出荷していた。
 ビタミンCを多く含み、カリウムなどのミネラルを豊富なので、生で食して風邪予防・抗酸化作用の薬効があり、果実の皮には精油が含まれ、煎じて服用すれば消化不良・下痢・健胃・咳止めになり、果皮を入浴剤にすれば肩凝り・腰痛・神経痛・リウマチに効果があるとのこと。風邪にに効くとは知っていたが、その他の薬効は最近知った。
     
 シークヮーサー(酸喰者):果樹
 ミカン科の常緑中木 国内では奄美以南に分布する 方言名:シークヮーシャー
 収穫期は主に8月から1月。8月から10月の青い頃は酸味が強いので多くは調味料として、10月から12月はジュース用として、12月から1月の黄色く色付いたものは生食用として利用されている。花は白色で芳香がある。開花期は3月から4月。
 なお、シークヮーサーと発音してもシークヮーシャーと発音してもどちらも正しい。
     
 →植物としてのシークヮーサー →シークヮーサー酒

 記:2019.5.25 ガジ丸 →沖縄の飲食目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行 
 『沖縄食材図鑑』田崎聡著、有限会社楽園計画発行


ナンデーシー(桑の実)

2018年09月10日 | 飲食:果物・菓子

 桑苺マルベリー

 過日、知人のKさんが訪ねて来て、ヤンバル(沖縄島北部の通称)に土地があるという話から、そこを果樹園にして云々・・・という話になったので、
 「普通のナンデーシーの3倍位の大きさのクワの木がある」と彼に話したら、
 「それはぜひ欲しい」との反応を示してくれた。

 ナンデーシーとはウチナーグチ(沖縄語)でシマグワの果実のことを指す。そういえばと思い出した。2~3年前、友人E子の母上と会話する機会があって、ナンデーシーの話題になった時に「首里ではクワーギヌムックーと言う」と教えて頂いた。調べると、
 ナンデーシーという名称は主に農民が使う語で、王府があり士族が多く住む首里ではクワーギヌムックーと言うらしい。ムックーは「小さい実、草木の実」(沖縄語辞典)などのこと。クワーギヌは「桑の木の」の沖縄語読み。

 Kさんとクワの実の話になって、クワの木についてあれこれ調べていたら、それまで知らなかったことをあれこれ知ることができた。以下は広辞苑によるもの。
 桑酒(くわざけ):桑の実で醸造した酒。味醂に似て芳烈。
 桑果(そうか):花軸に多数の花がつき、多肉・多汁の果実の集まりになったもの。
 桑中(そうちゅう):(桑畑の中で密会する意から)男女の不義。淫事。
 桑原(くわばら):雷鳴の時、落雷を避ける呪文として用いる語。

 桑酒は私も造ったことがある。桑の実を瓶に入れて潰して放っておけば発酵する。
 桑果も桑中も知らなかったが、ワイドショーなんかで芸能人の不倫を報道する際、「桑中の2人」なんて表現すると文学的で柔らかい感じになるかもしれない。
 桑原は、そういう呪文であるとは知っていたが、漢字表記もその由来も初めて知った。

 さて、美味しいナンデーシー、その欠点は食料にするには小さいこと。たくさん集めないと満足できる量にはならない。ということで「普通のナンデーシーの3倍位の大きさ」にKさんも興味を示したわけ。その大きさであれば30~40粒も収穫すれば3~4人分のジャムが作れるかもしれない。きっと美味しいジャムができるだろう。
 そのジャムを大量に作って販売して儲けることができるかもしれない。名前をナンデーシージャムにする・・・か?・・・響きが良くないかなぁ?
 桑の実のことを和語では桑苺(くわいちご)と言うらしい。桑苺という字面はいいが、クワイチゴジャムでは少々長ったらしい。クワーギヌムックーも長ったらしい。
 それでも私は諦めない。さらに調べる、英語では何と言うのか?
 英語ではマルベリー(mulberry)とのこと。これはいい。マルベリージャム、語呂もいいし、何か美味しそうな響きである。「マルベリーって何?」と思われる方のために容器の蓋に黒紫色で「桑苺」と表示しておく。これなら売れるかもしれない。
 ちなみに、英和辞典でmulberryは「クワ(の木)、クワの実、暗紫色」の意。
     
     
     
     
 シマグワ(島桑):庭木・公園樹・果樹
 クワ科の落葉中木。九州南部~南西諸島、台湾、東南アジアに分布。方言名:クワーギ
 果実は熟すると甘酸っぱく美味。小鳥たちが集まってくる食餌木にもなる。生食でき人間が食べても美味しい。果実の熟期は4~5月であるが、台風で葉が吹き飛ばされたりすると11月頃に収穫できることもある。
 葉に薬効があり、煎じて服用すれば便秘、高血圧になどに効くとのこと。

 記:2018.9.9 ガジ丸 →沖縄の飲食目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行 


グヮバシロップ漬2

2017年12月21日 | 飲食:果物・菓子

 ヨーグルトに合う

 『グヮバシロップ漬』と題して記事を書いてアップしようとしたら、『グヮバシロップ漬け』が既に去年(2016年)紹介済みであった。でも、去年よりも自作グヮバシロップ漬は上手く行って、美味かったし、せっかく書いたし、ということで以下。

 私が借りている300坪の畑には、果樹も多くある。ビワ、マンゴーなど私が植えたものの他、前にそこを借りていた友人Tが植えた果樹もある。たくさん実を着けてくれていたアセローラは枯らしてしまったが、バナナ、グヮバなどまだいくつか残っている。
 グヮバは2種あって、1種はキミノバンジロウで1本だけ。もう1種は、品種名は不明だが洋ナシ型の、Tが言うには「グヮバ茶に適した品種」とのこと。
 その洋ナシ形のグヮバは北側隣地境界沿いに生垣のようにして植えられ、当初は20本近くあったが、私が管理するようになって(2012年夏)以降、少しずつその数を減らして、現在(2017年12月)は7本しか残っていない。私はグヮバに対し何も悪いことはしていないつもりだが、毎年少しずつ枯れてしまっている。原因不明。
 本数は減らしたが、今年の夏(まだ10本位あった)は豊作となった。グヮバは、生食用の果物としてはあまり人気が無いので、「ちょーだい」という人もほとんどいない。何人かの友人知人に押し付けるようにしてあげたが、その多くは自家消費となった。

 そのグヮバは、甘みも少なく、酸味も少ない。つまり、味が薄い。でも私は、他のグヮバに比べると食べやすくて良いと思っている。「食べやすい」というのは、グヮバの種は堅くて食うにはその種が鬱陶しい、他のグヮバは種が表皮近くまであって生食の時、種を避けるのが面倒。しかし、このグヮバは種が中心寄りに集中している。リンゴを食べるようにして、切り分けて種の個所を取り除いてから食べることができる。
 「味が薄い」という欠点をどう補うかと考えて、「シロップ漬にしよう」と、自称料理上手な私はすぐに思い付いた。ちなみに、シロップ漬を私は「濃い砂糖水漬」と認識しているが、改めて広辞苑を引くと、シロップとはオランダ語(siroop)で、「濃厚な砂糖溶液」のこと。私の認識と一致している。濃い砂糖水を自作して漬けてみた。

 グヮバのシロップ漬、食べてみるとまあまあ美味しい。しかし、それをそのまま食べるには何か物足りない。そこで、またも思い付いた。「ヨーグルトと合わせよう」と。
 オジサンと呼ばれる年齢になってから牛乳が飲めなくなった私だが、チーズは好きで、ワインの肴にたまに食べる。ヨーグルトは、若い頃は大好きでよく食べていたが、オジサンとなってからは、好きというほどのものではなくなり、食べる機会は減っていた。今回そのヨーグルト、プレーンの小箱を、おそらく数年ぶりに購入した。
 ヨーグルトにグヮバのシロップ漬を投入。グヮバの1切れとヨーグルトをスプーンで掬って口の中で合わせる。、これがなかなか美味くて、9月10月の昼飯は、その約三分の二はグヮバのシロップ漬ヨーグルト和えとなった。
 ちなみに、私が表記している「グヮバ」は広辞苑に無く、広辞苑には「グアバ」と表記され、guavaの日本語読みのようである。guavaはたぶん英語。ちなみに、グヮバ(またはグアバ)の和名はバンジロウ。蕃石榴と漢字表記し、これはおそらく漢名。
 
 バンジロウ(蕃石榴):果樹
 フトモモ科の常緑高木 原産地は熱帯アメリカ 方言名:バンシルー 
 全国的にはグァバという名前で知られている。果実は独特の甘い香りがあり、生食でも美味しく、ジュースなどにしても良い。品種によるが、収穫期は8月から9月。

 記:2017.12.11 ガジ丸 →沖縄の飲食目次


ウージゼリー

2016年11月11日 | 飲食:果物・菓子

 自作スイーツ

 肉体労働をすると疲れる。このところ(10月から)1日8時間前後の肉体労働をしている私は、腰は痛いし、両膝は痛いし、右手首右肘も痛い、身体ガタガタである。後期オジサンの私は、頻繁に休憩を取りながらでないと1日持たない。肉体労働は身体が疲れるということを私は実感している。「肉体労働をすると疲れる」は、間違いない。
 身体が疲れると甘い物が欲しくなるので、1日8時間前後働いた日だと昼食時も含めて3~4回は休憩時間に甘いものを食べていた。市販の砂糖たっぷりのお菓子も多く食べていた。であるが、「身体が疲れると甘い物が欲しくなる」を実は、私は実感しているかどうか確信がない。世間でそう言われているからそう思い込んでいるのかもしれない。
 この夏、歯周病が酷くなって、「砂糖は歯に悪影響を与えるはず」と思って砂糖たっぷりのお菓子を控えるようにした。休憩時間のお菓子はせんべいなど塩味系のものが増え、甘いものは黒砂糖が中心となった。疲れた身体はせんべいなど塩味系のものでも癒されるということを私の身体は感じた。でも、黒砂糖はその「癒され感」がより増した。
 たっぷり汗をかいて、たっぷり身体が疲れた後の黒砂糖、何となくフニャーとした気分になる。「甘いものは心を幸せにする効果があるかも」と思った。であるが、以降も砂糖たっぷりのお菓子はなるべく避けている。特に、白糖をなるべく避けている。

 「白糖を使わないお菓子を自分で作ろう、黒砂糖のようなフニャーとした気分になるお菓子を自分で作ろう」と思い立ったのは、畑のウージ(サトウキビ)を収穫して、それでウージ汁(サトウキビジュース)を作り、ウージ汁を煮詰めてウージ液糖を作り、そのウージ液糖が5リットルほど溜まった時、「これで何か作れないか?」と思った。
 「何か」を最初に思い浮んだのは、もちろん黒砂糖。黒砂糖を作るには消石灰が必要であるということは知っていた。その消石灰が手に入らないのでカルシウムで試してみたが失敗。だいぶ煮詰めないとウージ液糖はドロドロにもなってくれない。「うーん、時間かかるなぁ。ガス代もかかるなぁ。」と知り、黒糖作りは諦める。
 ウージ液糖を固めるためにはどうしたらいい?の答えはすぐに思い付いた。「そうだ、寒天を使おう。黒糖羊羹みたいなものが作れるかもしれない」と。そして、さっそく寒天を買ってきて、黒糖羊羹作りに挑戦。羊羹になるかどうか自信はない。
     

 羊羹と書きながら、「羊羹っていったい原料は何?」と思ったので広辞苑。
 羊羹
 餡・砂糖などで作る棹物菓子の一種。小麦粉などを加えて蒸し固めた蒸し羊羹、煮溶かした寒天を用いて固めた水羊羹、練り固めた練り羊羹がある。

 ということは、私が作ろうとしているのは水羊羹ということになる。かねてから「水羊羹ってゼリーと一緒だよな」と思っていたので、これも広辞苑。
 ゼリー
 1、動物性(魚肉類)のゼラチンまたは植物性(果実)のペクチンを煮出して採取した澄明な汁。また、これを利用して固めた弾力のある食品や薬品。
 2、水で溶いたゼラチン・寒天・ペクチンなどに、砂糖・水飴などを加え、流し固めた菓子。ジェリー。

 思っていた通り、水羊羹と(第2義の)ゼリーは同じものだ。ということは、私が作ろうとしているのはゼリーと言ってもよい。黒糖水羊羹とウージゼリー、ウージゼリーの方がパソコンで文章を書く時(今やっている)、文字入力しやすいし、どんなものかイメージもしやすいので、私が作ろうとしているのはウージゼリーということにする。

 粉寒天を適当な量の水に溶かしてウージ液糖に混ぜ火にかける。掻き混ぜながら沸騰させ、しばらくして火を消す。熱い内に器(四角いタッパー)に流し込んで冷めるのまで待って、寒天は常温で固まるが、冷たくして食べたいので冷蔵庫に入れて冷やす。
 10月14日挑戦第一回のウージゼリーは、粉寒天を溶かす時に使用した水の量が多過ぎたようで、ちゃんと固まらずドロドロ状態。これは失敗。
     
     
     
 10月15日挑戦第二回のウージゼリーは、粉寒天を溶かす時に使用する水の量を前より減らしたので、固まり方は前より良かったが、それでもまだ柔らか過ぎた。
     
 10月21日挑戦第三回のウージゼリー、三回目にして、やっと程良い硬さとなった。味も良い。爽やかな甘さ。これならいくらでも食える。たぶん、健康にも良いはず。
     

 来年の夏はウージゼリーをたくさん作って、これを私のおやつにしたいと思う。

 記:2016.11.9 ガジ丸 →沖縄の飲食目次


グヮバシロップ漬け

2016年09月16日 | 飲食:果物・菓子

 オジサンの難肌

 グヮバは、沖縄語ではバンシルーと呼び、昔から親しまれている果物の1つ。私が少年だった頃、悪童(私も含む)達は他人の家の庭になっているバンシルーを盗んで食べていた。しかし、それを咎める大人はほとんどいなかったと記憶している。
 バンシルーはまあまあ甘かったけれど、種が多い上、果実全体に散らばり食べ難い。なので、売り物にはならず、盗られても文句を言う人はいなかったのだと思う。
 私の畑ナッピバルには2種類のバンシルー(グヮバ)が植えられている。どちらも私が子供の頃に盗み食いした種とは違うもの。全部で20本ほどあるが、全て、前の持ち主である友人の脱サラ農夫Kが植えたものだ。1種はキミノバンジロウという品種(ストロベリーグヮバの変種)で、これが1本。もう1種は品種名不明、Kによると「グヮバ茶用」とのことで、主に葉の方に需要があるもの、これが約20本。

 キミノバンジロウは甘みが十分ある。ただ、果実が直径2~4と小さく、概ね丸ごと口に含むのだが、果実全体に種がありジャリジャリと食感が悪い。なので私は、20~30個たまったところでジュースにし、泡盛カクテルなどにして飲んでいる。
     
     

 お茶用のグヮバだが、Kによると「実も美味しい」とのこと。彼から畑を引き継いだ翌年には食べてみた。「美味しい」とまでは私の舌は感じなかったが不味くはない。よく見かける普通のグヮバに比べると種が少なく中央に固まっているので、半分に切ってスプーンで種の部分をえぐり取ると食べやすい。熟すると果肉は柔らかい、さほど甘く無く多少渋みがあるが、シロップに漬けて1晩2晩置くと渋みは抜け甘さもいくらか増す。
     
     

 先日、そのお茶用のグヮバを馴染みの喫茶店(私より年上のオバサン、あるいは婆様たちが集まる店)に持って行ったら、オバサン、あるいは婆様たちが大喜びした。「ビタミンCが豊富で美肌効果があるのよ」、「ポリフェノールも多く、抗酸化でアンチエイジングの効果もあるのよ」とのこと。オバサン、あるいは婆様たちの顔を見ながら「もう遅いんじゃねーか?美肌を誰に見せるの?」と私は思ったが、それは口にしなかった。
 お茶用グヮバは春からポツポツ収穫できていたが、その収穫最盛期は夏、7~8月が最盛期。ちなみに、もう1ヶ月以上もほぼ毎日美容のグヮバを食べている私だが、オジサンの肌はスベスベにならない。オジサンの難肌には効果無いのかもしれない。

 記:2016.9.11 ガジ丸 →沖縄の飲食目次