ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

発明037 ネココナーズ

2009年11月27日 | 博士の発明

 週末の夕方、ユクレー屋を訪ねると、マナがいた。
 「あれ、マナ、帰ってくるのは毎月第一の週末じゃなかったっけ?」
 「ウフオバーから電話があってね、・・・」と言うマナの横から
 「はい、別に、おいでって行ったわけじゃないけどねぇ。」とオバー。
 「ジーマーミドーフ作るからジラースーに持たそうねぇって言うからさ、ジーマーミドーフを作るんだったら、その作り方知りたいと思って、飛んできたさあ。」とのこと。そういえば、裏の畑にジーマーミ(落花生)がたくさん植えられていた。
 「で、できたの?」
  「はい、これ、食べてみて、私の作。」とマナは言って、小皿に乗ったジーマーミドーフを出した。ジーマーミドーフとはゴマ豆腐の落花生版といったもの。そのもの自体の色は真っ白だが、砂糖醤油ベースの黒いタレがかかっている。食べてみる。
 「うん、マナ、上出来だよ、美味しいよ。」
 「えーい、まあね、教えた人が達人だからね。当たり前だね。」
 その後、村の人たちの何人かが客としてやってきて、夜になるといつものようにガジ丸一行(ガジ丸、ジラースー、勝さん、新さん、太郎さん)もやってきて、マナ作ジーマーミドーフはみんなに振舞われた。100%の好評であった。
     

 「マナ、料理も上手なんだね。」と太郎さんが褒める。「料理も」の「も」が、他に何が上手なんだろうと私は疑問に思った。ケダマンならすぐに突っ込むところだ。が、私はそれを口にしない。わざわざ女性の機嫌を損ねるようなことはしない。ところが、
 「あー、何だってー、料理も上手だってー、他に何が上手なんだ?マナは?」と、店の入口のドアが開いて、店内に大きな声が響いた。ケダでは無い、シバイサー博士。博士もまた、わざわざ女性の機嫌を損ねるようなことをするケダマンみたいな性格であった。マナが「なにさ!」と文句を言う前に、話を逸らす。私はそういう性格。

 「おや、博士、こんな夜遅くに珍しいですね。」(私)
 「あー、そういう君が最近『博士、何か新しい発明はないですかー?』と聞きに来ないもんだからな、自らわざわざ出向いてきた。」
 「そういえば最近、ご無沙汰していました。で、何かあるんですか?」
 「あー、前にな、ジラースーがブツブツ言ってたのをヒントにしてな、・・・」と言い終わらない内に、ちょうど傍を通りかかったジラースーが、
 「ん?俺が?俺が何か言ったか?」と博士を見る。
 「最近、野良猫が増えて、干してあった魚を盗られると言っただろう?」
 「あーそれか、うん、言った、言った、今でも多いな。」
 「猫が寄ってこないような機械を作ったってことですか?」(私)
 「その通り、その名もネココナーズと言う。猫が寄ってこないからネココナーズだ。カッ、カッ、カッ。ついでに、見えないフェンスというキャッチフレーズも考えた。どうだ面白かろう。カッ、カッ、カッ。」と博士はさも得意気に高笑いする。

 「見えないフェンス、ネココナーズ?それってパクリじゃない。見えない網戸ムシコナーズの。」とマナ、「相変わらず、しょうもない」といった表情。
 「名前は変えればいいんです。問題は中身です。どのようなものですか?」(私)
 「名前は、しかし、私としてはそれが大事だったんだが、まあ、いいか。私の作ったものは薬剤ではない。電磁波によって猫を近寄らせないもの、ほら、これだ。」と博士は言って、首に下げていたロープを外し、我々の目の前に置いた。ロープの直径は2センチほど、長さは2メートルほど。博士はその端と端を繋げ、円状にした。
 「このロープから猫の嫌う電磁波が出て、この円の中には入れない。」とのこと。

  「魚を軒下に吊るしてあるって言ってたな、吊るしてある魚の真下、魚を囲むようにしてこのロープを床に置いておけば猫は近寄れない。」
 「そりゃあいいな、しかしそれ、人間には害は無いのか?」(ジラースー)
 「無い。それに、人間なら円の中に入らずとも手を伸ばせば魚は取れる。」
 「円の中に入らなければいいんだったら、猫だってジャンプするさあ。」(マナ)
 「ジャンプしても届かない高さに魚を吊るせばいいんだ。」
 「猫は屋根からだってやってくるんじゃないの?」(マナ)
 「えっ?猫は屋根に上るのか?」と、博士が1+1=2なの?みたいなことを訊く。それには誰も敢えて答えず、ジラースーがテーブル席に戻りながら言った「せっかくだが、それ、要らないぜ。アリガトよ。」との言葉で、博士の新発明ネココナーズの話はお終いとなった。博士はいつものように黙って帰っていった。少し寂しげであった。
 「自分も元ネコのくせに、ネコの習性がわからないのかしら。」とマナが言う通りのことを私も感じた。それにはガジ丸が答えてくれた。
 「ネコだった頃のことはとうの昔に忘れちまっているんだろうよ。」とのこと。
     

 記:ゑんちゅ小僧 2009.11.27 →今週の画像(ジーマーミドーフ


生きていれば幸運

2009年11月27日 | 通信-社会・生活

 収入が少なく、貯金もほとんど無い、そんな私に、
 「あんた、年取るとお金がかかるよ、病気になって病院に行くことが多くなるよ、病院は只じゃないよ、年取ると一人ではできないことが増えていくよ、あんたには女房も子供もいないのよ、あんたみたいの、動けなくなったら死ぬのよ。何とか収入を増やして、貯金することを考えたほうがいいよ。」と、金曜日の職場の事務員M子が言う。

 若い頃フリーターの期間が長く、当時年金を払っていなかったので、私はこの先六十過ぎまで働いて年金を払い続けないと、老後、年金が受け取れない。したがって、あと十年近くは「病気で働けない」という状況には陥れない。運良く病気にならず、年金が貰えるようになったとしても安心では無い。収入が少ないので、貰える年金も、M子によると月7万円くらいとのこと。M子は親(金持ち)に造ってもらった持ち家があるので家賃は要らないが、私は要る。月7万円だと、おいそれと病気にはなれない。ではあるが、
 「そりゃあ、病気になるかもしれないが、ならないかもしれないじゃないか。将来不幸になることを想定して生きるよりも、年取っても俺は元気だと想定して生きている方が楽しいじゃないか。俺は、死ぬまで元気で働いている予定だ。」とM子に反論する。
 「もういいよ、あんたは、それでいいさあ。」と呆れた顔をされる。

 不幸が突然やってくるのと同じ位の確率で、幸運も突然やってくるのではないかと私は思っていた。リストラにあって職を失い、収入が途絶え、アパートを追い出され、路頭に迷うかもしれないが、しかし、リストラにあって職を失ったが、すぐに別の仕事が見つかり、そこは今より待遇が良かった、なんてこともありうるのだ。
 それが私の言う「不幸も幸運も五分の確率」ということだが、私の思う「五分の確率」はよーく考えると間違いであることに先日、よーく考えた結果、気付いた。
 職を失い、病気にもなってしまうこともありうるが、金持ちの女性に見初められて、結婚して楽な生活をおくることもありうる、それは五分五分だという私の「五分の確率」、よーく考えると、職を失ったり病気になったりすることは高い確率で起こりうるが、金持ちの(でなくても)女性に見初められるなんてことはほぼゼロの確率だ。リストラされる確率はとても高いが、すぐに待遇の良い仕事が見つかる確率は極めて低い。

  「不幸と幸運は五分五分の確率でやってくる」ということが一般的に正しいとしても、この場合の不幸が「病気になる」としたら、幸運は「病気にならない」ということだ。あるいは、「職を失う」不幸が五分としたら、「畑を耕していたら小判を掘り当てた」幸運が五分なのでは無く、「きつくて安い給料だけど、何とか職にありつけた」幸運が五分なのだ。と考えると、私の将来はけして長閑なものでは無い。上手くいったとしても、何とか元気で、汗水流してコツコツと働いているといった状況であろう。
 しかしながらだ。「何とか元気で、汗水流してコツコツと働いている」と書いたが、それなら結構なことである。それで十分なのである。生きていればラッキーなのだ。これ以上の幸運はオマケに過ぎない。たとえ私に奇跡的な幸運が舞い込まなくても、生きていれば幸運なのである。
          

 記:2009.11.27 島乃ガジ丸


瓦版099 どこの風でも

2009年11月20日 | ユクレー瓦版

 週末、いつものように野山を散歩する。南の島の、11月の空は澄み切って、陽射しは柔らかく、風も心地良い。景色も輝いて見えるような気分。
 そんな良い気分のまま、野山を下りて、村の道を通ってユクレー屋に向かっている途中で、マミナ先生に出会った。4月にオキナワへ行って、ユイ姉の店でバイトしていたマミナ先生は、夏に一度帰省して、その1週間後にはまた出て行って、それっきり、ずいぶんご無沙汰となっていた。それが今日、やっと帰って来た。

 「どこ行ってたの?このあいだ、ユイ姉の店に行った時もいなかったから、ユイ姉に訊いたら、旅してるって言ってたけど。」
 「うん、あちこちね、昔の友達に会ってきたさあ。」
 「二ヶ月以上の長い旅だったよね。」
 「うん、オキナワだけじゃないからね、ヤマトゥ(大和)にも行ってたさあ。」
 「ふーん、昔の友達かあ、楽しかった?」
 「まあ、楽しかったね。ヨコハマの友達が飲み屋さんやっててね、て言っても、本人も他の従業員も婆さんで、来る客はほとんど爺さんで、老人クラブみたいな飲み屋なんだけどね、私もそこでしばらくアルバイトさせてもらったさあ。楽しかったよ。」
 「ふーん、でも、ヨコハマって都会だろ?田舎暮らしに慣れきったマミナ先生には生活のリズムが合わなかったんじゃないの?せかせかした感じで。」
 「街中は確かにせわしいんだけどね、家の中や店で人と接しているとそうでもないの。どこに行ってもね、人は人。イチャリバチョーデー(出会えば兄弟という意味のウチナーグチ)という気分でいるとね、それが伝わるとね、良い雰囲気になるさあ。」

 そこでの立ち話はそこまでで、マミナ先生は自宅に荷物を置きに行って、そして、すぐに戻ってきて、一緒にユクレー屋に。先ずはウフオバーに挨拶して、
  「オバー、今日は私がカウンターに立つさあ。」となった。で、久々にマミナ先生の手料理をご馳走になる。マミナ定番のマーミナチャンプルー、オキナワのお母さんの味は間違いなく美味い。見た目もオキナワのお母さんは、優しさもオキナワのお母さん。
 ケダマンが帰って来た時は特に何もやらなかったが、マミナ先生の場合は皆が集まり、自然にパーティーとなる。だからと言って、マミナ先生は愛されているが、ケダマンは嫌われているという訳ではない。マミナ先生は周りの人たちのためにあれこれ気を使い、体を使い、時間も使っているが、ケダマンは何もしないので自然とそうなる。
 夜になって、ガジ丸一行(ガジ丸、ジラースー、勝さん、新さん、太郎さん)もやってきて、さらに賑やかになる。しばらくして、ガジ丸がカウンター席に加わる。
     

  「マミナ、どうだった旅は、ヤマトゥは楽しめたか?」とガジ丸が訊く。マミナがヤマトゥの旅していたことをガジ丸は知っていたようだ。
 「そうね、良かったねぇ。どこに住んでも、まあ、ユクレー島は別だけどね、生きるのはいろいろ面倒があるけどね、私はどこでも生きていけそうな気がするさあ。どこの風でも土地の匂いがするし、住んでいる人の生きている匂いがするさあね、そんな風が吹いていればね、それが感じられたらね、とりあえず生きていけるさあ。」
 まあ、確かに、マミナ先生の性格なら誰とでも打ち解けるであろう。まあ、食うか食われるかの世界で無い限り、本来なら誰だって、どこの風でも生きていけるはず。
     

 記:ゑんちゅ小僧 2009.11.20


無駄なおまけ

2009年11月20日 | 通信-社会・生活

 模合(相互扶助的飲み会)仲間のSが、10年もお付き合いしていた人と今年になって籍を入れ、新居を構えた。新居は浦添市にある中古の分譲マンション、そこに新郎新婦、新婦の連れ子二人の四人と、座敷犬一匹が住んでいる。新居祝い(何のプレゼントも祝いの言葉も贈らなかったが)も兼ねて、今月11月の模合はそこで行われた。
 Sは酒を飲まないので酒の知識がほとんど無い、新婦のCさんは今回が模合デビュー、模合仲間のほとんどと初対面、何をどれだけ用意したらいいか分らないだろう、ということで、酒や食い物の買出しは、私が手伝うことになった。Cさんはキャンプ仲間だったので、SとCさんが知り合った頃から私も彼女と知り合いである。
 模合が始まるのは午後7時だが、新居の近くにある公園を散策しながら私は3時に新居に着く。Sから「3時に」とメールがあったのでそうしたのだが、買い物に出たのはそれから1時間以上も経ってから、その間ずっとユンタク(おしゃべり)。買い物から帰った後も2時間近くはユンタク。久々にのんびりした時間を過ごした。
          

  10月の模合の席で、「来月はSの新居でやる」ということが決まったのだが、その時に、「刺身は港の魚屋で買うべし」とGTが注文し、「酒はGスーパーで買うべし」とKYが注文した。模合仲間にはそんな煩い連中がいるのだ。私ならそんな注文に素直に従うことは無いのだが、Sは注文通り動く。すぐ近くにスーパーがあるのにも関わらず、ずっと離れたGスーパーへ行く。Gスーパーはまだいい。車で5分の場所だ。しかし。港の魚屋は車で20分ほどかかる。わざわざそこまで行く。
 「刺身はブロックで買って、自分で切った方がいいって言ってた。」と、優しいSは友達の要望をしっかり覚えている。「えーい!煩い!」と、優しくない私は思って、「切られたやつを買って、自分で切ったと言えばいいんだ。」となる。切られたものを数種類買って帰って、皿に盛る。誰からも文句は無かった。

  さて、話はそういうことでは無く、ポイント、今流行っているエコポイントなどのポイント、あちこちのスーパー、コンビになどで「ポイントカードはよろしいですか?」と訊かれる、何がよろしいのか良く解らないが、そのポイント。
 Sと一緒に買い出しに行ったGスーパーでも港の魚屋(魚市場みたいなところで、たくさんの魚屋が一つの建物の中にあった)でも「ポイントカードはよろしいですか?」などと訊かれなかった。両方ともポイントカードが無いのだ。ポイントカードは無いけれど、両方とも安かった。「えっ!」と驚くほど安いものもあった。

 私はポイントカードなるものをほとんど持っていない。カードを財布に入れるのが面倒なのでということもあるが、ポイントは無駄なおまけとしか思えないからでもある。
 それぞれのポイントで違うもしれないが、私が知っているところでは100ポイントが100円になるようだ。カードを発行したり運営したりで、100円のポイントには100円以上の費用がかかっているはず。ポイントカードをレジで出し入れするのにも少しだが余分な時間がかかる。ポイント分を最初から値引きした方がいいんじゃないかと私は思う。ポイントって世界的にはどうなんだろう、日本だけのことだろうか?
          

 記:2009.11.20 島乃ガジ丸


能力主義のあるべき姿

2009年11月13日 | 通信-社会・生活

 会社は社員に仕事を与え、仕事を達成するための環境を整える。その上で、与えられた仕事をより正確に着実にこなすことのできる社員は優良な社員。時々間違えながらも何とかやり遂げる社員は普通の社員、与えられた仕事を上手くこなせず、会社に時間的、金銭的損失を与えるのはダメ社員、ということにしておく。もう一種、会社のためにやるべきことを自ら考え、それを実行し、会社に利益を与える社員は優秀な社員。

 私は、自分で言うのもなんだが、優秀ではないが、普通よりは上、優良社員に近いと思っている。概ね、与えられた仕事はより正確に着実にこなすことができる。私とほぼ同時期(約一年後)に入社したKさんは、歳も私とほぼ同じで、勤続23年(私は途中ブランクがあって22年)のベテラン。交渉ごとは苦手だが、腕は確かな職人。現場作業に限って言えば、彼も優良な社員である。若いMはまだ経験不足、時々ミスもあるようだ。しかし、一所懸命頑張っている。普通より上になりつつあるところ。
 今年の春リストラされたTは、間違いなく優良な社員であった。交渉ごともでき、職人としての腕も確かで、サービス残業も厭わず会社のために働く頑張り屋であった。
 去年リストラされたBも間違いなく優良な社員であった。職人としての腕は少々劣っていたが、交渉ごとに優れ、営業能力は抜きん出ていた。
 数年前にリストラされたTKさんも同じく優良な社員。職人としての腕の確かさはKさんに次ぎ、何よりも仕事に関わる知識が豊富であった。交渉ごとも十分こなした。

 リストラされた三人は優良な社員であったということの他に、共通点がもう一つある。それがリストラの原因になったのかもしれない。もう一つの共通点とは、社長に意見を言うこと。意見が時として「俺に楯を突いている」と社長に捉えられたようだ。私やKさんもたまに意見を言うが、私は数ヶ月、Kさんは1年近く社長より年上ということがたぶんあって、社長も許しているのだと思われる。しかし、リストラ三人組は社長より5、6歳から10歳以上も年下、「若造のくせに生意気な!」となったのかもしれない。
 意見を言うのは、会社のためにと考えた結果のことである。言うなれば、優良社員からさらにその上の優秀社員になろうという気持ちの表れだ。そういった社員の向上心を会社は妨げてはいけない。社員は能力を高めようとし、それを発揮する機会を与えられ、さらに能力を高めていく。不況の折、発揮した分に見合った給料が払えなかったとしても、高めた能力は個人の力となるし、個々の力を足したものが会社の力となる。

  会社にはさまざまな能力の人間が集まる。私が入社したての頃、肉体的に激しい労働についていけない人、仕事の内容を上手く理解できない人たちがいた。その頃の私は、そんな同僚達に「働かざるもの食うべからず」という態度で接していた。同じ給料を貰っているんだったら同じ位に働けと思っていた。今振り返れば浅墓だったと思う。
 社会にはさまざまな能力の人間が集まる。それぞれがその能力を十分に発揮できる場所を与えることが国の政策の大事な一つではないだろうか。「あいつはできる、できない」なのでは無く、「できることに力を発揮してもらう」ということ。それらの力の総合が国の力となる。能力主義のあるべき姿とはそういうことではないだろうか、と思う。
          

 記:2008.11.13 島乃ガジ丸