ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ゴキブリ

2011年07月23日 | 動物:昆虫-カマキリ・他

 ミードゥーサン

 ウチナーグチ(沖縄口)を知らない人には何のことか解らないだろうが、ミードゥーサンは割とポピュラーな言葉で、若いウチナーンチュでも知っている人は多かろう。
 世界最大の蛾として有名なヨナグニサンは、与那国で発見されたから与那国サンという名前だが、サンは漢字で書くと産ではなく蚕。蚕はカイコガの幼虫のこと。カイコガはカイコガ科でヨナグニサンはヤママユガ科で別種だが、同じように繭を作るので蚕(サン)とつけたのだろう。ミードゥーサンはしかし、蛾の種類では無い。生物でさえ無い。

 先日、・・・横綱台風18号の後の金曜日だから9月10日のこと。朝、トイレのドアを開けたら、和式便器の辺りをなにやら黒いものが動いていた。久しく、およそ三ヶ月くらい顔を見せてなかった奴だった。それまでは、月に1回くらいはどこからともなく現れて、私を驚かせていたのに、まさに「ミードゥーサン」である。
  ミードゥーサンとは、「久しぶり」ということ。沖縄口(ウチナーグチ)の専門家では無いので間違っているかもしれないが、解説してみる。ミーは「目」のことだが、後に形容詞が続くと「見る」という意味を持つ。ドゥーサンは「遠い」であるトゥーサンの音便化したもの。「見る」には「会う」という意味もあるので、「会うのが遠い」、つまり、「永いこと会っていない」、「久しぶり」ということになる。
 「ミードゥーサン」だった奴に、私は久しぶりにゴキジャットプロを手にし、たっぷりおみまいして、あの世に送ってやった。

 ゴキブリ
 ゴキブリにはいくつかの科があって、生息場所も山地の樹上、畑、朽木、枯葉の中などいろいろあるが、沖縄で屋内に入ってくるゴキブリは、主にゴキブリ科とチャバネゴキブリ科となっている。方言名:ゴキブリを総称してトービーラーと言う。

 
 ワモンゴキブリ
 ゴキブリ科。体長4cm以上にもなる大型のゴキブリ。家の中でよくお会いする。大きさも嫌だが、見た目でも毒々しい感じがして最も嫌な奴。

 クロゴキブリ
 ゴキブリ科。ワモンゴキブリより一回り小さくて体長3cm余り。先日、あの世に送ってやったのはこれ。見た目は、ワモンゴキブリに比べたらいくぶん許せる気がする。
 ゴキブリは熱帯性のものが多く、暑いのが好き。だから、同種のゴキブリでもヤマトゥ(倭の国)より沖縄にいる方が元気。よく動くし、よく飛ぶし、殺すのも簡単ではない。

 記:ガジ丸 2004.9.26 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行


イエシロアリ

2011年07月22日 | 動物:昆虫-カマキリ・他

 シロアリは梅雨時に発生する、ということを私は睾丸の、じゃなく紅顔の美少年だった頃から知っている。それは、周りの大人たちがそう話していたのを聞いていたから。
  そしてその通り、去年の5月、我が住まいである築40年以上のボロアパートの、私の部屋にシロアリが発生した。四畳半二間の床板の多くが食われ、畳の全ても一部、またはほとんどを食われるという被害に遭った。奴らの巣は床下にあった。
 市販のシロアリ殺虫剤で間に合うような状況では無く、人が住めるような状況でも無かった。畳は全て使えないし、床板のあちこちに大きな穴が空いていた。
 床板の全てを張替、畳の全てを新調して、「これで安心」となったのは8月。以来、何事も無く時は過ぎていった。ところが、シロアリは梅雨時に発生するという通り、今年の5月、またしても部屋の中にシロアリが発生する。

 発生したシロアリの写真を、その被害状況まで含めて、去年も今年も撮っている。ブログの記事にしようと思ったからだが、シロアリの巣をまじまじと見、シロアリの姿をまじまじと見たのは、おそらく私は生まれて初めてのことだと思う。
 シロアリの巣は、遠い宇宙の生命のほとんど存在しないどこかの星の、荒れ果てた地表のような感じ。抽象画にもありそうだが、見ていて気持ちの良いものでは無い。
  シロアリは、手足の生えたウジ虫のように見える。ウジ虫のように見えるので気持ち悪い。私は、その辺のアリが私の体(腕でも足でもお腹でも)を歩いていても「キャー!気持ち悪い」なんてちっとも思わない。ただ、もぞもぞして鬱陶しいので、摘まんで窓の外に放り投げるか、強く摘まみ過ぎてつぶしてしまうかだ。
 だがしかし、アリに清らかな「白」と名が付いたシロアリは気持ち悪い。なるべくなら触りたくない虫の部類に入る。見た目がウジ虫のようであるからということもあるが、シロアリは、アリと名はあるがゴキブリの仲間だからでもある。ゴキブリは大嫌いである。なるべくなら触りたくない虫の部類の、今思いつく限りでは筆頭に来る。ゴキブリを見つけたら即殺している。よって、同じ仲間のシロアリも殺す。去年と今年と合わせて、おそらく数千匹のシロアリを私は殺している。これは罪になるかい?神さん。

 
 イエシロアリ(家白蟻):ゴキブリ目の昆虫
 ミゾガシラシロアリ科の昆虫 西南日本に分布 方言名:シルアイ
 シロアリの由来、広辞苑に「体の形はややアリに似る」、「体の色も白い」、「アリに似た社会生活を営み」などとあり、そこから付いたと思われる。ただし、アリは膜翅目の昆虫でハチの仲間。シロアリは直翅目で、ゴキブリの仲間。本種は屋内でも多く見られることからイエ(家)と付いたものと思われる。
 広辞苑にシロアリ目とあり、『沖縄昆虫野外活用図鑑』にもシロアリ目とあったが、かつて、「シロアリはゴキブリの仲間」とシロアリ駆除業者から聞いたことがあり、ウキペディアで確認したらゴキブリ目とあった。『沖縄昆虫野外活用図鑑』の発行は15、6年も前なので、ここはシロアリ駆除業者とウキペディアを信じることにした。
 平地から山地にまでいて、家屋の他、庭木やサトウキビなども加害するとのこと。リュウキュウマツが好物というのは文献にもあったが、木工職人からもそう聞いている。私の部屋ではスケッチブックや書籍といった紙類も多く食われた。
 体長は、有翅虫9ミリ内外、兵虫6ミリ内外、女王30ミリ内外。朝鮮半島、中国、台湾などにも分布する。乾燥した所でも生育する。沖縄では4月から6月に出現し、「沖縄で被害の最も多いシロアリ」(沖縄昆虫野外活用図鑑)とのこと。
 
 巣

 記:2011.7.14 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行


ムナビロカマキリ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-カマキリ・他

 苦手な昆虫
 私の畑にはコオロギが多くいる。コオロギの好む何かがあるのか知らないが、アパートの畑や従姉の畑、野原などに比べて著しく多い。あんまり多いので、うっかり踏んでしまったこともある。コオロギの他にはバッタ、チョウ、ガ、ハムシ、カメムシ、時期が来るとセミなどがいる。それらのどれも、私は好きでもないし、嫌いでもない。
 家の中にもハエ、カの類、ガの類、クモの類がいて、衛生面と、痒いという肉体的苦痛を考慮してハエとカは退治しているが、ガやクモは野放しにしている。たいてい1、2匹は住み着いているヤモリも含め、それらのどれも、私は好きでもないし、嫌いでもない。

 数年前に、家のトイレにたくさんのカマキリの子供が出現した。トイレの窓の外、すぐ傍には樹木が生い茂っていて、そこからやってきたものと思われた。カマキリの子供たちを一つ一つ摘まんで、窓から樹木の茂った葉に向かって全員追い出した。
 畑にもカマキリがいる。カマキリもまた、好きでもないし、嫌いでもない。が、カマキリはちょっと苦手である。他の虫は触れるのだが、カマキリも子供のカマキリなら触れるのだが、大きなカマキリは触れない。はっきりは覚えていないが、子供の頃、カマキリに触って痛い目にあったという経験があり、それがトラウマになっているのかもしれない。
 カマキリは苦手だが、ゴキブリに比べればずっとまし。ゴキブリは大嫌い。ゴキブリは触るのも嫌。もちろん、ハチやムカデなど毒のあるものも触れない。

 
 ムナビロカマキリ(胸広蟷螂):カマキリ目の昆虫
 カマキリ科 沖縄、南大東、宮古、石垣、西表に分布 方言名:イサトゥ
 『沖縄昆虫野外活動図鑑』にはオキナワオオカマキリと同様、最近(といってもは同書は1987年の発行)生息が確認されたとあり、名前のムナビロカマキリも(新称)とついている。オキナワオオカマキリとは大きさがほぼ一緒で、生息地も同じ、しかし、本種には前脚にオレンジ色の紋があり、出現が夏から秋(オキナワオオカマキリは秋から冬)とあるので、写真のものはムナビロカマキリと判る。
 体長90ミリ前後。出現は夏から秋。生息地は主に草地。
 
 横から

 記:ガジ丸 2011.5.16 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行


ハラビロカマキリ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-カマキリ・他

 スミッ!

 今でこそこのHPで昆虫を紹介している私だが、それは全く「おこがましい」と言ってもいいくらいで、それまで昆虫にはほとんど興味が無かった。
  男の子の多くは、セミやカブトムシ、クワガタムシなどに興味を持つが、子供の頃から私はそういったものにあまり興味が無くて、周りの友人達が「セミだ、バッタだ、トンボだ。」と騒いでいるのに、しょうがなく付き合っている程度であった。なので、それらの名前もクマゼミ、アブラゼミ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、ギンヤンマ、アカトンボなどの有名どころを知っている程度で、しかも、どれがどれであるかについては、ショウリョウバッタ(見た目に特徴がある)以外はほとんど区別できなかった。

  カマキリも知ってはいたが、私にとってカマキリは一種であった。頭が三角形をしていて、腕を持ち上げて折り曲げているバッタに似た昆虫。うっかり掴むと、その腕に蹴られて痛い思いをする昆虫、それは、細かい違いがどんなに多くあってもみなカマキリ。最近になってやっと、カマキリにもいくつか種類があるのだということを知る。
 このHPでは既にオキナワオオカマキリ、ムナビロカマキリを紹介しているが、今回紹介するハラビロカマキリも含めて、それらには「頭が三角」、「腕を持ち上げて折り曲げる」という身体的な特徴を共有するが、その他に、挑戦的という精神的な特徴も共有している。近付いてその顔を見ると、「ヌーヤガ、スミッ!」って表情をする。
 ヌーヤガは「何だ」という意味。スミッは「するか=やるか」という意味。

 
 ハラビロカマキリ(腹広蟷螂):カマキリ目
 カマキリ科 本州以南、南西諸島、台湾、東南アジアなどに分布 方言名:イサトゥ
 「前肢は鎌状の捕獲肢となり」(広辞苑)ということからカマキリ(鎌切)という名前だと思われるが、詳細は不明。広辞苑には鎌切の他に「螳螂・蟷螂」という字が充てられている。螳螂、蟷螂は「トウロウ」とも読むが、これも詳細は不明。別名として、鎌虫、蠅取虫、疣虫(いぼむし)などがあるとのこと。
 体長50~70ミリあり、樹上性の大型カマキリ。成虫の出現は4~12月だが、4~5月と9~10月の年2回羽化するとのこと。
 体色は、よく見るのは緑色だが、その他、褐色、黄色などの個体も現れるとのこと。
 カマキリというと、雌が雄を食べるということが有名だが、本種も交尾時にそうなることが多いらしい。子を育てるための栄養源みたいだ。父ちゃんは哀れなり。
 既に紹介済みのオキナワオオカマキリとムナビロカマキリは同属(Tenodera属)で、見た目はそれらとほぼ同じなのだが、本種はHierodula属。本種は体型が太く短いことと、前羽表面に2個の白斑があることで、前の2種と区別できるとのこと。
 
 子供1
 
 子供2 上の1より少し成長している。
 
 褐色系上から
 
 褐色系横から
 
 卵嚢

 記:ガジ丸 2008.9.20 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行


オキナワナナフシ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-カマキリ・他

 風も無いのに揺れる

 ガジ丸HPを始めてからの私は散歩をしたり、職場の庭を歩き回ったりするのに、周りに珍しい花が咲いていないか、見たこと無い昆虫などがいないかどうか注意しながら歩いている。それは、「細心の注意を払って観察する」という表現からは遠いが、それまでのボーっとした散歩から比べれば、ボーっと状態と細心の注意との中間くらい。
  中間の状態だからといって「中心の注意を払う」という表現にはならない。中心は中途半端な心という意味にはならない。「世界の中心」(関係ないけど、世界の中心っていったいどこ?どこで愛を叫んだのだ?)といった意味の中心。ちなみに太心という言葉も無い。字を逆にした心太はある。トコロテンと読む。食べ物のトコロテン。細心の反対語は太心では無く、大胆となる。関係ない話ばかりが続いた。国語の時間でした。

 「テキトーに細心の注意を払って観察」していると、今までまったく気付かなかったものに気付くこと がよくある。何しろ、HPを始めた頃は、私の周りにいる動物は100種程度だろうとしか思わなかったのである。とんでもないのである。地上は生命に満ち溢れているのである。100種なんて、まったく甘い見積もりだったのである。
 ある日、休み時間に職場の庭をブラブラしていたら、リュウキュウハギの枝の茂った根元辺りで、風も無いのに揺れている細い枝を見つけた。不思議に思い近付いてみると、この枝、不自然に揺れている。よく見ると枝としてもいくらか不自然な形をしている。もっとよく見ると、それは虫だった。木の枝に擬態しているということで有名な虫であった。その名前はよく知っていて、おそらく、これまでの人生で何度も見てはいるのかもしれないが、まったく気付くことの無かった虫。なわけで、私にとっては初めましての虫。

 
 オキナワナナフシ(沖縄竹節虫):ナナフシ目の昆虫
 トガリナナフシ科 屋久島、南西諸島に分布 方言名:不詳
 姿が草木の枝に似ている。コノハチョウが木の葉に擬態するように、本種は草木の枝に擬態しているのだろう。動いてくれなければ、素人の私には見つけることができない。
 七つの節があるから七節かと思っていたら、竹節と書いてナナフシと読むようだ。別称としてタケノフシムシともある。オキナワナナフシは体も手足も細長く、沖縄に生息するナナフシの仲間では大型の種。沖縄ではもっとも普通に見られるナナフシ。
 体長は雄100ミリ内外で、雌130ミリ内外。雌の体色は個体変異があり、灰褐色、緑色などある。成虫の出現は周年。バンジロウやハイビスカスなどを食べる。
 
 横から
 
 雌

 記:ガジ丸 2005.11.15 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行