ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

クロトゲアリ

2019年06月26日 | 動物:昆虫-膜翅目(ハチ他)

 生きてるぜ!

 例年だと23日頃には梅雨明けとなるが、今年の沖縄は梅雨明けが遅い、週間天気予報では今週土金曜日まで雨マーク、梅雨明けは1週間遅れの30日になりそうだ。
 昨日25日、近所の公園からクマゼミの鳴き声が聞こえた。クマゼミは例年だと芒種から夏至の頃に鳴き出すので、まあ例年通り。アブラゼミも例年通り小満から芒種の頃に鳴き始めている。雨は鬱陶しいが、彼らの声を聞いていると「生きてるぜ!」を感じる。

 昔のことを思い出しては懐かしむ、という年齢に私もなってしまっている。いやいや、「なってしまっている」という言い方は失礼だ、「ならせていただいている」と言い換えよう。パソコンの中のこれまでに撮った写真を収めているフォルダを覗いていると、写真を撮った時のことが思い出され、懐かしさで涙が・・・。
 というのは少々大げさな言い様だが、先週、『オオシワアリ』を紹介したが、それも含め今回のクロトゲアリも畑仕事に精を出して元気だった頃の写真。その頃は自給自足芋生活は可能だと信じ、その夢に向かって真っすぐ歩いていた頃、私にとっては生きるに迷いの無かった幸せだった頃である、思い出せば、懐かしくて抱きしめたい感情もあり、腰に無理をさせていた後悔もあり、あれこれ思いが巡り、懐かしさで涙が・・・。

 であったが、クロトゲアリ、その名前を見ている内に元気が出てきた。「私、黒い棘があります。」と美女がニヤッと笑う、のを想像して元気を得た。彼女はおいでおいでと手招きする。「どうぞこちらへ」と私を呼び、近付くと私を捕まえ、一瞬にして私をノックアウトする。意識が薄れゆく中で「ようこそ、黒棘有の館へ」と彼女の声が聞こえた。
 まぁ、何というマゾ的妄想。しかし、そこから隠微な世界が、悦楽の世界が、浦島太郎の経験した竜宮の世界に甘いエロがたっぷり加わった世界、「生きてるぜ!」と思わず叫んでしまいそうになる妖艶の世界が広がっていく。そんな想像で楽しくなった。
 
 クロトゲアリ(黒刺蟻):膜翅目の昆虫
 アリ科 沖縄~八重山諸島、台湾、フィリピンなどに分布 方言名:アイ、アイコー
 名前の由来は『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「働きアリは体が黒色」とあり、そこからクロ(黒)、「前胸に刺があり・・・後胸刺は・・・」からトゲ(刺)とつくものと思われる。前胸刺は前外方へ向かい、後胸刺は長く鋭く上外方へ向かうとのこと。
 小さいのでその刺には気付かず確認も難しいが、「腹部は球形で大型」という特徴から写真のものが本種であると判断する。「全身に剛毛と淡黄色の軟毛を密生する」、「雌は前胸刺を欠き、後胸刺は太く短い」などについても確認不能。
 「灌木林や背丈の高い草地に生息し、木の枝や雑草の茂みの中に40センチ径・・・巣を作る」については、畑の、高さ2mほどのパッションフルーツのツルと葉の茂る所に巣があったので、ほぼその通り。巣は製作途中だったのか、径は20センチほどだった。
 体長は働きアリが6ミリ内外、雌は8ミリ内外。日本では沖縄諸島、宮古諸島、八重山諸島に分布し、日本本土にはいない南方系のアリのようである。
 
 巣

 記:2019.6.23 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行
 『沖縄の生きものたち』沖縄生物教育研究会編著、発行


オオシワアリ

2019年06月19日 | 動物:昆虫-膜翅目(ハチ他)

 多皺有り

 同級生の女性にあった時、相手が久しぶりの人である場合は当然ながら、頻繁に会っている人であっても、その相手に言ってはいけない禁句がいくつもある。それらの禁句は、40歳くらいまでの禁句で、それ以降は男も女も関係無く素直に言えるものだと、私は思っていた。40歳過ぎたら、あるいは遅くとも50歳過ぎたら女性は肉体的に女性であることを卒業し、「色恋は遠くなりにけり」になるであろうと思っていた。
 ところが、NO!であった。
 「私、太ったでしょう?」と久しぶりに会った昔の美女に訊かれ、
 「太ったね、年取るとそれもしょうがないよね」と答えた。これが失敗。
 まあまあ仲の良かった美少女だったが、以降、会うどころか音信も途絶えた。

 「太ったね」も駄目だが、別の昔美女が、
 「もうおばあさんよ、化粧しないとシミが目立つし、皺も増えたし。」と言うのに、その時は私も前回の失敗を踏まえ、「そんなことないよ」と答えたのだが、その昔美女は幸せな人妻なので、そう言ったからといって、私とはその後何の進展も無い。

 「多皺有り」なんて、女性に絶対言ってはいけない名前の虫がいる。彼は概ねの女性から嫌われている。名前が「多皺有り」だからというわけでは無く、虫というだけで嫌われている。虫であることもオオシワアリという名前も彼の責任ではないのに、可哀想な奴。

 
 オオシワアリ(大皺蟻):膜翅目の昆虫
 アリ科 体長:働きアリ4ミリ内外 方言名:アイ、アイコー
 名前の由来は『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「頭部の幅は胸部のそれよりも広く、縦皺があり、和名はそれに由来する」とある。私の写真では1個体が小さすぎて頭部の縦皺は不明瞭だが、「体は淡黄褐色で、腹部は黒色を帯び」から本種であると判断。
 本種の特徴は他に「後胸後縁に後胸刺が1対あり、その腹方にさらに1本の刺がある」などともあるが、それも私の写真では不明瞭。
 サトウキビ畑や野原、林などあちらこちらに生息し、動物の死骸や甘いものに集まる普通種であり、サトウキビの葉梢内に巣を作り、各種害虫を捕食する、サトウキビの害虫に対し天敵となっているが、コナカイガラムシを伝播する2次害虫でもあるとのこと。
 体長は働きアリ4ミリ内外、出現は周年。
 
 餌に群れるオオシワアリ

 記:2019.6.11 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行
 『沖縄の生きものたち』沖縄生物教育研究会編著、発行


アシジロヒラフシアリ

2018年12月10日 | 動物:昆虫-膜翅目(ハチ他)

 あんたがあの有名な

 子供の頃・・・だけじゃなくつい最近まで、クロアリという言葉はよく耳にし、口にもしていて、それはその辺でよく目にする黒っぽいアリのことだと思っていた。沖縄の昆虫をブログで紹介するようになって、図鑑に目を通す機会が多くなって、ヒメクロアリという種がいることを知り、それが通称クロアリというのであろうと思っていた。
 「そうではないみたい」と気付いたのはつい最近、今年の夏、今から2、3ヶ月前のこと。私が図鑑をマジマジと見るのは、撮った写真の者が何者であるかを調べる際。私が図鑑に書かれている説明文をじっくり読むのは、判明した者の紹介文を書く時である。今から2、3ヶ月前に何者か判明させる作業をし、よく見かける黒いアリはアシジロヒラフシアリであることを知り、説明文をじっくり読んで、アシジロヒラフシアリが「いわゆるクロアリ」であり、ヒメクロアリはあまり目にしないごく小さな蟻であることを知った。
 
 話は変わるが、蟻の類を図鑑で調べていたら知らない単語がいくつか出てきた。
 「跗節」なる単語を私は初めて見た。腹柄節も不明単語で、何となく意味は解るがどちらも広辞苑にない。跗という漢字にいたっては常用漢字でもない。ちなみに、「跗」は踵のことで、踵(くびす)は「足の裏の後部。かかと。」のこと。国語の勉強になった。
 
 アシジロヒラフシアリ(脚白平節蟻):膜翅目の昆虫
 アリ科 琉球列島、台湾、フィリピン、インドなどに分布 方言名:アイ、アイコー
 名前の由来は『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「脚の跗節は白色に見え、和名はそれに由来する」ということでアシジロ(脚白)であり、『沖縄の生きものたち』に「腹柄節は・・・扁平」とあることからヒラフシ(平節)であると思われる、これは私の想像。
 家の中、家の周りでよく見るアリにはイエヒメアリもいるが、本種もよく見る、というか、今回アリの写真撮りをしていてそう気付いた。むしろ、本種の方が家の外でも中でも最も良く見るアリといっていい。赤っぽいアリならイエヒメアリ、黒っぽいなら本種。黒っぽいなら・・・『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「いわゆるクロアリ」とあり、黒いアリといえば本種のことのようである。ヒメクロアリは家の近辺でほとんど見ない。
 体長は2~3ミリ。出現は周年だが、冬期は少なく、10月頃に最も多いとのこと。
 
 横から
 
 群れ

 記:2018.12.9 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行
 『沖縄の生きものたち』沖縄生物教育研究会編著、発行



フタイロヒメアリ

2018年12月03日 | 動物:昆虫-膜翅目(ハチ他)

 写真のための殺生

 アリの写真は撮り難い。小さい上にちょこまか動くのでなかなかレンズに収まってくれない。そんなアリの写真を撮るために私はどうしているかというと、
 餌のある時は餌でおびき寄せる。餌に集中して動きが止まるし、多くが集まって混雑した時には彼らもちょこまか動き回ることができず、動きが鈍くなる。
 餌が無い時、それでも写真を撮りたい時は殺虫剤を少し撒いてアリの動きを鈍くする。殺虫剤の無い時は、軽く叩いて(たぶん骨折しているか何かで)動けなくしている。

 今回紹介するフタイロヒメアリの写真は、女王アリが2014年7月、働きアリが同じ2014年のこちらは9月。はっきり覚えているわけではないが、その頃はアリの写真を撮ることに執着していなかったので、わざわざ餌を準備したり、殺虫剤撒いたり、叩いたりなどして撮ったのではない。なるべく殺生は避けたいと私は思っている。しかし、そこにアリがいて、それがたまたまじっとしている、あるいは、動きが鈍いのであれば撮っていた。下の写真は、その時フタイロヒメアリの動きが鈍かったのだと思う。
 もちろん、写真を撮った時に「これはフタイロヒメアリだ」と認識ていたのでは無く、たまたま止まっていたアリを写真に収め、後日調べたらフタイロヒメアリだった、たまたま女王アリで、その2ヶ月後にたまたま働きアリの写真が撮れただけのこと。

 
 フタイロヒメアリ(二色姫蟻):膜翅目の昆虫
 アリ科 トカラ以南の琉球列島、小笠原諸島、熱帯亜熱帯に分布 方言名:アイ
 イエヒメアリ(家姫蟻)の説明で「屋内に生息し、小さいことからイエヒメアリ(家姫蟻)という名前」と私は書いているが、文献による根拠は無く私の想像によっている。本種はイエヒメアリと同属(ヒメアリ属)で体長2ミリ内外と小さい。で、イエヒメアリと同じヒメアリ(姫蟻)とつく。二色については『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「体は淡黄褐色で、頭部と腹部は黒褐色を帯びる」とあることから二色だと思われる。
 「やや乾燥した所を好み、屋内、屋外でも見られ、大きな群れを作る」とあり、畑で本種は多く見られた。大きな群れも見たが、群れの写真は撮り忘れている。「動作はやや鈍いが、大きな群れで食物にたかるため(食物)がたちまちなくなる」とのこと。
 体長は働きアリ2ミリ内外と文献にあるが、女王アリについては記載が無く、正確には不明。私の見た目では働きアリの約2倍の体長。
 
 女王アリ

 記:2018.12.1 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行
 『沖縄の生きものたち』沖縄生物教育研究会編著、発行


キンイロコオロギバチ

2018年11月26日 | 動物:昆虫-膜翅目(ハチ他)

 偏食?

 私は、自己評価で言えば偏食ではない。人間の食物として多くの人が食しているものであればほぼ食える。人間の食物として一般的ではないものでも、人間の食料として存在しているものならヒージャー(山羊)の金玉の刺身でも、スズメの姿焼でも、イナゴでもハチノコでも食う。それらはしかし、好物ではない。好物ではないが食おうと思えば食えるといった程度の物。一般的食い物の中でもベッタリ甘いケーキの類は好みではないが、それでも食えないことはない。他に食うものが無ければ1週間連続でも食える、はず。

 今回紹介するキンイロコオロギバチはハチ(蜂)の一種だが、「えっ、そんな偏食で大丈夫?生きていけるの?」と、本種を紹介している図鑑の説明文を読んでいる時に思ってしまった。コオロギバチのコオロギは鳴く虫で有名なあのコオロギ(蟋蟀)であるが、コオロギに見た目が似ているハチという意では無く、コオロギを餌としているハチだからその名となっているようだ。私も本種がコオロギを捕獲して巣に運ぶのを見ている。「コオロギが餌」では驚かないが、「コオロギだけが餌」というのであれば驚く。
 「コオロギだけが餌」なのであれば、コオロギが滅びたら本種も滅びるのかと思い、コオロギのいない所では生きていけないということかと思って「大丈夫?」と心配したわけだが、コオロギだって何種類もいる、全てのコオロギが滅びるまでには相当の時間を要するに違いない。よって、「心配ご無用」であろう。・・・地球は1つしかないけど。
 
 キンイロコオロギバチ(金色蟋蟀蜂):膜翅目の昆虫
 アナバチ科 奄美以南の琉球列島、台湾、中国、東南アジアに分布 方言名:ハチャ
 名前の由来は『沖縄昆虫野外活用図鑑』に「頭部、胸部、前伸腹節には黄金の毛を密生する」ことからキンイロ(金色)、「コオロギバチ類はコオロギ類を狩ることでよく知られ」ということからコオロギ(蟋蟀)とつくものと想像できる。
 同書にはまた、「(コオロギバチ類は)沖縄には約10種分布する」とあり、その分類や生態などの詳細は不明とのこと。私の4枚の写真のものが同一種かどうかも不明。
 「雑草間や地表面を徘徊し」、コオロギを狩るとのこと。「一撃で麻痺させ」るほどの毒針を持っているようである。が、私が見たものは花の蜜を吸っていた。「麻痺させ、その間に土中の巣へ運び入れる」とあるので、幼虫の餌がコオロギなのかもしれない。
 体長は20ミリ内外、出現は3~11月。私は本種を数回見ているが、そのほとんどはサクナ(ボタンボウフウ)の花が満開の頃の10月。ただ1度、2月末頃に地面の上でコオロギを捕らえ巣に運ぼうとしている本種を見ている。2月でも暖かい日だった。
 
 横から
 
 顔
 
 地面を徘徊する
 
 狩り
 
 記:2018.11.24 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行
 『沖縄の生きものたち』沖縄生物教育研究会編著、発行