ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

老頑

2009年08月28日 | 通信-その他・雑感

 老頑(ろうがん)という言葉があるのかどうか、私の造語かもしれないが、年寄りの頑固なこと、自己中なこと、ついでに、我儘なことを言う。
 先週金曜日の朝、父から電話があった。
 「銀行に大事な用があるから来てくれ。」
 「今日はダメだ。子供達(従姉の孫達)を遊びに連れて行く約束をしている。」
 「そんなの後回しにしたらいい。こっちが大事だ。」
 「2週間も前から子供達が楽しみにしてるんだ、それに、もうこっちへ向かっている頃だ。子供たちの気持ちを考えたら中止はできない。夕方ではダメか?」
 「夕方は銀行が閉まっている。3時までだ。」
 「コザまで行くんだ、3時はとても無理だろう。来週の金曜日ではダメなのか?」
 「来週金曜では遅い。何とかならんか?」
 「わかった、じゃあ、月曜日に行くわ。」
 「あー、月曜日ならいい。なるべく早い時間にな。」

  以上が電話の内容のおおよそだが、銀行が開いている時間でなければダメ、ということから、大事な用事とは銀行の人と話をしなければならないような大事、例えば、定期を始めるとか解約するとか、などの大事かもと私は思った。
 翌日の土曜日、いつものパソコン講座で実家へ行く。実家へはいつもバスを利用するのだが、この日は、前日、子供達の遊び相手をしてできなかった金曜日の職場の庭掃除があるため、車で行く。午前中で父のパソコン講座を済ませ、午後は庭掃除の予定。
 「あー、ちょうどいいところに来た。」と父が言う。来るのは知っていたくせにだ。
 「パンとハムとチーズを買ってきてくれ。」と続ける。私は実家へ行く前に、前回頼まれていたキャベツとコーラを買うためにスーパーへ寄っていた。
 「欲しいものがあったら事前に電話しろと言っただろう!2度手間じゃないか!」
 「あー、今日で無くなったんだ。」と平然とした顔。
 「月曜日に来るからその時でいいか?」
 「明日の朝食べるのが無いんだ。2、30分じゃないか、行ってこいよ。」ということで、私はあからさまに憮然とした表情を見せつつ、言いつけのものを買いに行った。

  さて、今週の月曜日である。朝10時、実家へ行く。行ってすぐに腰砕けとなる。父が言っていた大事な用事とは、5万円引き出すこと、たったそれだけのことであった。
 「それだけで俺を呼んだのか!近いんだから、自分で歩いて行けよ。」
 「最近歩くのが辛いんだ、死期が近いかもしれない。」
 「歩かないから歩けなくなるんだ。」
 「何を言っている!僕は毎日散歩してるぞ!」
 「散歩してるんだったら銀行まで歩けるだろ?」
 「まったく、あー言えばこー言う。親の言うことは黙って聞け。」などと仰る。「あー言えばこー言うって自分のことだろ!」と私は言いたかったのだが、もう諦めた。こんちくしょうと思いつつ銀行へ行った。その帰り道、老頑という言葉を思いついた。
          
          

 記:2009.8.28 島乃ガジ丸


世界が百戸の農家なら

2009年08月28日 | 通信-社会・生活

 その島には百戸の農家が暮らしていて、それぞれが耕作し、魚釣をし、塩や砂糖を生産し、ほぼ自給自足していた。また、それぞれが綿花を栽培し、農閑期にそれぞれの服を仕立てた。家を建てるときは、今年は誰と誰の家をと計画し、皆が協力した。
 島は平和であったが、そういう暮らしは年中休む暇が無く、皆が忙しかった。ということである年、百戸が集まって話し合いをした。作業は分担した方が効率的であり、専門となることで生産も向上し、時間に余裕が生まれるであろうとなった。
 そこで、百戸のうちの半分は米作りから離れた。残りの五十戸はそれまでの倍の面積を耕作することになったが、米作りと自給の野菜を作るだけなら楽であった。米作りから開放された五十戸は、それぞれ魚釣専門、服作り専門、建築専門などとなった。
 魚釣専門は皆が必要とする分の魚を提供することで、自分が必要とする米を得た。服作り専門も建築専門も同様であった。百戸はそれぞれがそれぞれの仕事に専念することで生きていけた。専念は効率が良かった。皆に時間の余裕ができた。
 時間に余裕があれば、祭りが生まれる。春夏秋冬の祭りや、山祭り、里祭り、海祭りなどの他、個人的な祭りも多く生まれた。個人的な祭りとはつまり、恋のこと。で、島の生活は楽しいものとなった。なにしろ、食っていけるという安心感があるのだ。時間だけで無く、心にも余裕ができるというものだ。心に余裕があると、優しい気分になれる。恋人達だけでなく老若男女皆、互いに優しかった。島は楽しくて平和だった。

  そんな楽しくて平和な島が他にもあった。仮に一つを北島、もう一つを南島としておこう。ある日、両島の代表が会合を持った。じつは、北島は稲作に適し、南島は綿花栽培に適した環境であることが分かっていた。で、北島は米を多く生産し、南島は綿を多く生産し、それぞれを交換することにした。その方がより合理的であった。その他、野菜や果物にもそれぞれに適したものが多くあり、それらも交換しあった。
 南島は島で生産する米だけでは島民の食糧をまかなえず、北島は南島の綿がなければパンツや靴下も作れなかった。よって、両島がケンカするなんてことはありえなかった。北も南もお互いを尊敬し合い、いつまでも仲良く暮らした。・・・とさ。
          

 一つ、生産を全滅させるほどの天変地異が無いこと、もう一つ、ルールを破って自分だけが甘い汁を吸うなんて悪党がいないこと、という条件付きなら、私もその島で平和に生きていけそうな気がする。テレビもパソコンも無い生活だとしても大丈夫。
  食っていけるという安心感があれば、私は自由である。私の心は空を飛び、私の脳味噌は時間を駆け巡ることができる。テレビが無くてもラジオが無くても、映画が無くてもパソコンが無くても、私は私自身でドラマや音楽を作り、楽しむだろう。
 食っていける安心感と祭り(恋)に参加できる時間と心の余裕があれば、人は幸せに生きていけると思う。松坂牛もフォアグラもキャビアも要らない。エルメスもグッチもティファニーも要らない。スマップもエグザエルも要らない。
 食っていける安心感、言い換えれば、生きていけるという安心感は、人が、言い換えれば、国や民族が互いに信頼しなければ生まれない。夢みたいな話だが、いつかそんな世界になるだろう。日本に徳川泰平の世が訪れたみたいに。・・・本当かなぁ・・・。
          

 記:2009.8.28 島乃ガジ丸


次世代への責任

2009年08月21日 | 通信-社会・生活

 先週土曜日(8月15日)、友人の、商売人であり画家でもあるHに誘われて源河川へ出かけた。Hの息子、今年社会人になったばかりのK1も同行する。
 私の車、私の運転で一般道を走り続けて約1時間半後、名護市の市街地の外れにあるショッピングセンターで一休み。そこから目的地まではK1が運転した。数ヶ月前にも、友人I女の娘が運転する車に乗せて貰っているが、「そうか、いよいよ、娘や息子の世代が車を運転するようになったか。そんな歳になってしまったか。」と感慨に耽る。

  その日、K1と話しながら、「さて、父親の友人とはいったい、どういう存在なんだろうか。」と、ふと思った。私の父には友人がほとんどいなかったので、そのことについて私は知らないのだ。私にはK1以外にも、道で会えば、声をかけ、ちょいと立ち話をする程度の、友人の子供たちが何人かいる。彼らにとって、私は何なのか?
 わざわざ会いに行こうなどとは思わないので、いてもいなくてもいい存在であることは確かだだろう。ただ、ちょいと立ち話をする程度の関わりがある以上、その関わり分の責任は少なくとも、こちらから向こうへ対してはあると思う。私自身は、彼らに良い(私が思う良い、例えば、沖縄が好きとか)影響を与える存在でありたいと思っている。

 じつは、関わりのある子供たちに対してだけで無く、一般的に、ある世代は、その次世代に対して責任を持つ。今暮らしている社会を、大きく言えば地球を、暮らしていけるような状態で受け継いでもらうという責任だ。今述べた責任は二つに分かれる。「暮らしていけるような状態を維持すること」と「正しく受け継いでもらうこと」。
  今、父に自伝を書いてもらっているが、彼は戦争中のことを書かない。話を聞いても、あまり多くを語らない。嫌なことは思い出したくないのだろう、とは思うが、しかし、父の世代は、語る責任があると思う。次世代が過去の過ちを繰り返さないためには語った方がいいはずだ。それが、「正しく受け継いでもらうこと」に繋がる。
 我々がノーテンキに遊びに行っていた15日は終戦記念日であった。テレビでもそれに関する特集をいくつかやっていた。気になるのはやはり、体験者の高齢化、戦争の悲惨と平和の尊さを体験から語ってくれる人がやがていなくなること。私の父だってもう日本人男性の平均寿命を過ぎている。運良く長生きできたって、あと10年かそこらだ。「それまでに語りなさい。家は継げないが、話は継げるぜ。」と言いたい。
          

 さて、今週18日に総選挙が公示された。政権交代が期待される選挙だ。私も期待している。ただし、私が期待しているのは政権交代であって、民主党では無い。
 各党の政権公約(マニフェストとかいう奴)には、テレビなどで紹介されている主な公約を聞いただけだが、ガッカリしている。「日本の未来には希望が無い」と思うほどにガッカリしている。「我が党の商品がお得ですよ。どうぞ我が党を選んでね。」と言っているみたいだ。政策という商品売りだ。「お前らは商人か!」と言いたくなる。
 10年後、20年後、この国が概ね(絶対にとは言わない)平和であり、概ね(全てがとは言わない)暮らしやすい社会であるために今どうするかを問いたい。理想は聞くが、理想は問わない。政治は、次世代への責任を大きく背負っている。
          

 記:2009.8.21 島乃ガジ丸


クーラー不慣れ

2009年08月21日 | 通信-その他・雑感

 「絵の題材探しに源河川に行きたいんだが、一緒に行かないか?」と友人の、絵描きでもある(本職は別にある)Hが言う。源河川は名護市の北はずれにある川、名護市は沖縄島北部(俗称ヤンバル)の中核都市だが、その北はずれはヤンバル(山原)の名にふさわしい自然豊かな場所。川は亜熱帯の原生林の中を走っている。
 「あー、いいよ、来週の土曜日でどうだ?」と私は応じる。車の運転が好きでないという理由と、常に雑用が多くあるという理由から、私は滅多に遠出をしない。中部の恩納村以北へ出かけたのは去年10月、宮崎から遊びに来た友人Hを海洋博公園に案内して以来のこと。しかしながら、ヤンバルはまだ見ぬ動植物に出会えるという可能性が高い。機会があれば行きたいと常々思っている。ということで快諾したわけ。
 「で、誰の車で行くんだ?」Hが運転するという期待をちょっと込めて訊いた。
 「そっちの。」とHは、さも当然といった顔で答える。まあしかし、それはしょうがないこと。彼の車は彼の女房が使うこともあるが、私の車は私以外使う人はいない。家に置いても無用の長物になるだけ。私の車を出す方が合理的である。
 「分かった。出発は何時にする?9時でいいか?」
 「9時では遅いだろう、8時くらいに出ないと。」
 「8時は早すぎる、9時で十分だぜ。」ということで、出発は9時と決まる。

  当日、約束の9時ちょっと前にHの店に着く。Hはいない。どころか、店も開いていない。自宅へ電話する。「今、そっちへ向かう。」との返事。「9時では遅いだろう」と言った男は遅刻してきて、さらに、「んじゃあ、行くか。」と促すと、「雲子するからもう少し待ってくれ。」と言う。ふざけた男なのである。
 「飲み物はここで買った方がいいか、現地近くで買った方がいいか?」と訊くHに、
 「子供じゃないんだから、そんなこと自分で判断しろ!」と怒鳴って、いざ出発。
 予定には無かったが、Hの息子、大学を卒業し、今年の春から社会人となったK1が同行した。父親の遊びに付き合う息子がいる、私が若い頃は絶対にやらなかったこと、H一家はなかなか良い家族なのである。まあ、そういうことで、オジサン二人、青年一人の三人が小さな車に押し込められての、むさ苦しい真夏のドライブの始まり。
          

 家にクーラーの無い私は、職場でも一人の場合はクーラーを点けない。クーラーが無くても耐えられる体作りをしているつもり。車のクーラーもほとんど使わない。真夏で、窓を閉め切らなければならない雨の日以外は使わない。今年も1回きり使っていない。なので、その日も、クーラーに慣れきっている二人にも我慢してもらって、クーラー無し。
  一般道を走り続けて約1時間半後、名護市の市街地の外れにあるショッピングセンターで休憩する。クーラー無しを文句一つ言わず耐えてくれた二人に敬意を表し、そこから目的地まではクーラーを点ける。帰り道の途中、遅い昼食を取る。沖縄ソバを食べる。熱いソバ、体中から汗が吹き出る。灼熱の太陽もガンガン照り付けている。で、帰り道のそれまではクーラーオフだったが、その後はずっとクーラーオン。1時間もすると、クーラー不慣れな私は喉が痛くなっていた。どうやら、クーラーが無くても耐えられる体作りは、クーラー(の乾燥)には耐えられない体を作ってしまったようだ。何てこった!
          

 記:2009.8.21 島乃ガジ丸


源河川小流記

2009年08月21日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 1、川辺のキャンプ地
 高二の夏に初キャンプをして以来、私はこれまで(ここ5年ほどはご無沙汰している)数十回のキャンプを経験している。沖縄島だけで無く、近くの慶良間諸島で数回、ちょっと離れた久米島でも2回やっている。それら数十回のほとんどは海辺のキャンプ、沖縄にはキャンプに適した浜辺が多くあるからだ。沖縄島では北の伊武部ビーチ、南の名城ビーチが昔から有名で、他に、屋我地、漢那、瀬良垣、冨着、新原などがある。
  川辺のキャンプ場もある。川辺のキャンプ、私は過去に1度しか経験がなくて詳しくは知らないのだが、国頭村の比地川や名護市の源河川が有名だ。1度の経験はその内の比地川、確か高校生の頃、友人1人と先輩1人との男3人でのキャンプ。先輩は2期上で、大学生であった。サバ缶などを肴にして、地酒の泡盛を酌み交わしつつ、せせらぎの音を聞きながら、「人生とは・・・」なんて講釈を聞かされたことを覚えている。
 写真は10年程前のキャンプ、キャンプ仲間には美人が揃っていた。このあと数年以内に全員が結婚している。その内3人はキャンプ仲間同士の結婚。私は当たらなかった。
     

 2、源河川
 川辺のキャンプ場として有名なもう一つの源河川は、名護市の北はずれに位置する川。名護市は沖縄島北部(俗称ヤンバル)の中核都市だが、その北はずれの源河は、源河川の河口付近に家々が集まっており、河口から上流へ向かって5分ほども走ると、そこはもう、ヤンバル(山原)の名にふさわしい亜熱帯の森となる。
  などと、知ったようなことを言っているが、じつは私は、河口から上流へ向かって5分ほども走った辺りまでしか行ったことがない。源河川の水にも、その辺りでしか触れたことがない。確かその時は、別のどこかへ行く途中で立ち寄っただけである。
 30年ほども前だったか、母が「職場の人たちと○○川で遊んできた。」と言って、その時の写真を見せてくれたことがある。「清流」という言葉が浮かぶほどにきれいな川辺の景色であった。「沖縄にもこんなところがあるのか!」と驚き、いつか行ってみようと思った。が、忘れた。川の名前すら忘れていたが、それが実は、この源河川。
     

 3、源河川で出合った動植物
 先週土曜日(15日)、友人のHに誘われて源河川へ出かけた。Hの息子K1も同行して、オジサン2人、青年1人の男3人むさ苦しいドライブとなる。
 キャンプするのではなく、日帰りの自然散策。現地での目的は三者三様、絵描きでもあるHは、絵の題材となる景色の写真を撮りに、K1は川遊び(水着を準備していた)、私はヤンバルの動植物の写真を撮りながら、ヤンバルの空気を味わいに。

  動植物が目当ての私は、川辺に下りてすぐにオキナワハンミョウを見つけ、その写真を撮る。四国の旅で写真を撮った虫の一つが、調べるとハンミョウだと判り、沖縄にはオキナワハンミョウという亜種がいることをその時に知って、以来3年以上ものあいだ会いたいと思い続けていたものだ。それにいきなり出合った。気分上々のスタート。そしてその後、トンボ類2種、バッタ類1種の、まだ見ぬ昆虫の写真が撮れた。
 家に帰って調べて、トンボはリュウキュウハグロトンボとリュウキュウルリモントンボと判明。キャンプに来ていた子供たちの一人が、「きれいなトンボ を捕まえた。」と大はしゃぎし、そのすぐ後で、同行のHが「新種かもしれないきれいなトンボの写真を撮ったぜ。」と騒いでいたのは、どちらもチラッと見ただけだが、おそらくリュウキュウハグロトンボの雄。私が写真に撮ったのはその雌。確かに雄はきれい。
 バッタ類1種はササキリと判明。文献によると「沖縄島の北部に多い」とのこと。確かに那覇近辺では見ない。また、「幼虫の色彩が・・・鮮やかな赤色」とあって、目立つようだが、残念ながら私は出会えなかった、か、あるいは、気付かなかった。
 その他、アオタテハモドキ、ルリタテハの写真も 撮る。沖縄ではもう最も普通種となっているクロマダラソテツシジミがここにも多くいた。彼らは、都会のコンクリートの中だけで無く、ヤンバルの森の中でも幅を利かせているみたいだ。
     
     
     

 植物でも、長い間会いたい会いたいと思っていたものに出会えた。ハンミョウの写真を撮って、道に戻ろうと振り向いたら、そこにノボタンがあった。「おっ!」と思って川べりを歩くと、ノボタンはいくつもあった。花の写真を撮ろうとそれらを見て回った。やっと一つだけ花の付いているものを見つけたが、その花弁は閉じて、今にも落ちそうなものであった。「残念、既に開花期は過ぎてしまったか。」と思って、それ以上の捜索は止めた。ノボタンの開花期は7月から11月ということは、家に帰ってから知る。
 何者か知らない植物の写真もいくつか撮ったが、家に帰って調べて、判明したのはハシカンボクとメジロホウズキだけ、残りは不明のまま。
     

 4、思い出の源河川
  最初に河原に下りた時(オキナワハンミョウを見つけたところだが)、そこの景色を見た時に、「この雰囲気、何か覚えがある。」と感じた。何なのかすぐには思い出せなかったのだが、いちおう写真を撮る。家に帰って、のんびり酒を飲みながら、撮った写真を眺めている時にふと思い出した。母が「職場の人たちと○○川で遊んできた。」と言って見せてくれた写真の雰囲気であった。そこで、母が職場の人たちと行ったのは源河川だったということを思い出した。ちなみに、写真は母が見せてくれた景色とは違う場所かもしれない。母の写真の景色はもう少し広々としていた。ではあるが、雰囲気は一緒。
     

 5、キャンプする源河川
 源河川はその川沿いにいくつもキャンプのできる河原がある。キャンプ場という施設があるわけでは無い。きれいな水が流れるただの河原だ。風呂は川で泳げばいいが、トイレは野糞、野小便となる。穴を掘って用を足している時に、ハブに尻を噛まれないよう気をつけなければならない。ハブは夜行性なので、夜の雲子には特に要注意。
  源河川はリュウキュウアユの生息地であったところとしても知られる。「であった」ということは絶滅したということ。復活させようと、遺伝子の近い奄美大島から稚魚を取り寄せて放流しているというが、復活しているかどうか不明。
 絶滅は川の汚れによるのだが、河原で多くの人がキャンプすることによって汚れることもあるのだろう。しかしながら、リュウキュウアユと人間の楽しみとどっちが大事なんだと問われたら、後者だと答える人が多いに違いない。しょうがないことだ。だけども、ゴミは持ち帰るとか、雲子は藪の中でやるとか、自然に対する遠慮は必要だろう。
 川沿いを歩いている時に、草が倒れていて、川に向かって人が歩いた形跡のある道なき道を見つけた。辿っていくと、川のすぐ傍に電化製品と思われるプラスチックの破片や、中に何が入っているか不明のビニール袋が散乱していた。こんな山奥にまで不法投棄しに来る奴がいる。それに比べればキャンプくらい許してもいいと思う。
     

 6、魅力ある源河川
  散策は私の趣味である。実は、河口から上流まで、あるいは上流から河口まで歩いてもいいと思っていた。歩けばいろんなものに出会える。しかし、同行の他の二人には散策の趣味が無く、結果的に、源河川散策は1時間にも満たないものとなってしまった。のんびり時間をかけて源河川を歩いて、内容の濃い『源河川漂流記』を書きたいという思いもあったのだが、それは最初から期待できないことであった。
 ただ、1時間足らずで10種類を越えるまだ見ぬ動植物に出会えたのだ。7、8時間も歩けばきっと多くの感動に出会えるだろう。源河川漂流、いつかやってみようと思う。川沿いを歩き、時には川の中へ入ったりして、源河川の魅力をたっぷり味わいたい。
 なお、写真に写っている人物は私では無く同行のH、彼は川に入って、漂流しようとしているのではない。絵になる景色を探している。 
     

 記:2009.8.18 ガジ丸 →沖縄の生活目次