ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

アトモンチビカミキリ

2017年10月27日 | 動物:昆虫-甲虫目

 さらに小さなカミキリムシ

 先週の記事『アヤモンチビカミキリ』で「カミキリムシを触るのは嫌であった」と書いたが、もうたっぷりオジサンとなった今でも、カミキリムシを好んで触ったりはしない。畑には時期(梅雨時)になるとゴマダラカミキリが頻繁に姿を見せる。そいつらはシークヮサーの木に卵を産み、その幼虫が幹に入り込んで木を枯らす、農夫の敵である。

 ここ2、3年姿を見せていないが、近所の大先輩農夫にN爺様という御人がいて、爺様がまだ毎日のように畑に来ていた頃のある日、爺様の畑を訪ねた。爺様は主にシークヮーサーを栽培している。爺様は、私に畑を案内しながらシークヮーサーの枝にしがみついていたゴマダラカミキリを見つけると、90歳前とは思えない素早さで、右手でむんずと掴み、左手でその頭を掴んで首から先を引き千切って退治しているのを見た。
 「凄い、野生人だ」と私は大いに感心した。私もいつか爺様のような逞しい人間になりたいと思った。しかし、それから3年ばかり経っても、全くできずにいる。

 先週紹介したアヤモンチビカミキリは体長10ミリ内外と小さなカミキリムシであったが、今週紹介するアトモンチビカミキリはさらに小さなカミキリムシ、体長はわずか5~7ミリ内外。その程度なら私は手で掴める。見つけた時は手袋をしていたが、素手でも大丈夫と思う。一昨年(2015年)私の畑で見つけたものだが、私は捕まえてもその首をへし折ることはせず、写真を撮ったら逃がしてやった。何しろ小さくて首を摘むことができなかった、からでは無く、本種が農夫の敵であるとは思えなかったから。
 
 アトモンチビカミキリ(後紋ちび天牛):甲虫目の昆虫
 カミキリムシ科 四国、九州、南西諸島、台湾に分布 方言名:カラジクェー
 名前の由来は資料が無く正確には不明。漢字表記の後紋は私の想像だが、『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「上翅後方に黄白色の大型紋がある」とあり、そこからアトモン(後紋)だと思われる。チビは体長が5~7ミリ内外と小さいからであろう。カミキリムシについては、その漢字表記が天牛、または髪切虫と広辞苑にあり、「口の左右に鋭い大顎があって、竹木類を咬むことがある」ということから髪切だと思われる。
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「各種の枯枝に、・・・きわめて多い」とあったが、ボンヤリ者の私の目には付かないようで、2015年の1回切り、本種を見ていない。
 その近似種のアヤモンチビカミキリとの違いも書かれており、「アトモンチビカミキリは上翅後方に黄白色の大型紋があることで・・・区別される」とあった。
 体長は5~7ミリ内外。寄主は不明。成虫の出現、倭国では5月から7月。
 
 横から

 記:2017.10.13 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行
 『日本原色カメムシ図鑑』友国雅章監修、全国農村教育協会発行
 『原色昆虫大圖鑑』中根猛彦他著、株式会社北隆館発行


アヤモンチビカミキリ

2017年10月20日 | 動物:昆虫-甲虫目

 小さなカミキリムシ

 HP(今はブログ)で沖縄の昆虫を紹介するようになって10年余が過ぎて、甲虫類にはカブトムシ、クワガタムシ、コガネムシ、カミキリムシ、テントウムシなどの有名どころの他、タマムシ、ハムシ、ゴミムシ、ゾウムシなどの種類がいることを知ったが、カブトムシ、クワガタムシ、コガネムシ、カミキリムシ、テントウムシなどについては、それらが甲虫の類であることを若い頃から知っていた。
 私が若い頃の後期である、甥や姪がまだ小学生だった頃、甥が喜ぶカブトムシ、クワガタムシ、コガネムシ、姪が可愛いというテントウムシに比べ、同じ甲虫なのにカミキリムシが嫌われていることについて、私は納得していた。青年後期であった私もカブトムシ、クワガタムシ、コガネムシ、テントウムシには触れても、カミキリムシを触るのは嫌であった。「髪を切る奴なら、指も切るかもしれない」と恐れていたのだ。

 今回紹介するアヤモンチビカミキリはしかし、指を切られる心配はおそらく無い。噛まれてもたぶん、さほど痛くないはずだ。なぜなら小さなカミキリムシだから。文献には体長10ミリ内外とあり、私が見たのもそれくらいであった。
 だからといって私はむやみに触ったりしない。素人は当然ながら、本種を見た時本種であると判らなかった。何者か判らない者に触れる元気は、私には無い。
 
 アヤモンチビカミキリ(綾紋ちび天牛):甲虫目の昆虫
 カミキリムシ科 四国、九州、南西諸島に分布 方言名:カラジクェー
 名前の由来は資料が無く不明。漢字の綾紋は私の想像。『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「灰色地に細い黄条を呈することが多く、中央両側には1対の黒班が出現し、その後方に小白点を表す個体が多い」とあり、綾は「物の面に表れたさまざまの線や形の模様」(広辞苑)という意味なので、おそらく、綾紋で間違いないと思われる。「口の左右に鋭い大顎があって、竹木類を咬むことがある」(〃)ということが髪切の意だと思われる。
 体長7.5~11.5ミリ、畑で最も頻繁に見られるゴマダラカミキリは28~38ミリもある。カミキリムシの仲間では小さい方なのでチビが付くのであろう。
 亜種が多くある。トカラ列島亜種、奄美諸島亜種、沖永良部島亜種、沖縄諸島亜種、宮古諸島亜種、八重山諸島亜種となっている。
 「各種の枯枝に、近似種のアトモンチビカミキリとともにきわめて多い」とあったが、ボンヤリ者の私の目には付かないようで、2007年の1回切り、本種を見ていない。
 その近似種のアトモンチビカミキリとの違いも書かれており、「アトモンチビカミキリは上翅後方に黄白色の大型紋があることで本種と区別される」とあった。
 体長は7.5~11.5ミリ。寄主はアコウ、イヌビワ。成虫の出現は3月から11月。

 記:2017.10.12 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行
 『日本原色カメムシ図鑑』友国雅章監修、全国農村教育協会発行
 『原色昆虫大圖鑑』中根猛彦他著、株式会社北隆館発行


バショウコクゾウムシ

2017年10月06日 | 動物:昆虫-甲虫目

 小さな象

 ガジ丸という名前でHPを作り、沖縄の草木や動物を紹介するようになって13年が過ぎた。草木については若い頃から興味があって多少のことは知っていたが、動物についてはあまり関心が無く、特に昆虫についてはほとんど知識が無かったのだが、13年も経つと、記憶力の弱い私の脳味噌でもいくらかは知識となって残っている。
 甲虫類には有名なカブトムシ、クワガタムシ、コガネムシの他、カミキリムシ、テントウムシ、タマムシ、ハムシ、ゴミムシなどの種類がいることを知った。そして、ゾウムシなる名前の種類がいることも知った。小さいのに象と名がつく甲虫の種類だ。
 ガジ丸HPの目次を確認すると、ゾウムシの類はこの13年間で7種を紹介している。そして何と、私の軟化脳がその全てのだいたいの見た目を覚えている。その7種は大きいものと小さいものに別れるということも覚えている。具体的には覚えていないので、それは調べる。大きいものは概ね12ミリ内外、小さいものは6ミリ内外であった。
 畑にクワの木が多くあるからだと思われるが、よく見かけるものにオキナワクワゾウムシがいる。これはまた、体長13~15ミリ内外と大きいのでよく目立つ。

 去年(2016年)5月、虫除けネットにしがみついている小さな黒い虫に気付いた。とても小さいが、私の、接写もできるデジカメのファインダーで覗いてみたらゾウムシのようであった。「ゾウムシのようであった」と気付いたのも、この13年間の勉強のお陰である。被写体の小さな虫は鼻(のように見える、実際には口吻)が長かった。
 写真を撮って、後日何者か調べ、バショウコクゾウムシと判明。今まで見た小さなゾウムシ、例えばアリモドキゾウムシやコフキゾウムシに比べても小さい。それらは体長6ミリ内外だが、バショウコクゾウムシは4ミリ内外しかない。それでも鼻(口吻)はちゃんと長い、形としては象の名に恥じない形をしている。それにしても、小さな象である。
 
 バショウコクゾウムシ(芭蕉穀象虫):甲虫目の昆虫
 オサゾウムシ科 沖縄島、奄美大島、ハワイ、、熱帯アジア、他に分布 方言名:不詳
 名前の由来、資料が無く正確には不明。コクゾウムシは米を食うということで有名なあのコクゾウムシ。コクゾウムシは広辞苑にあり、穀象虫と表記され「オサゾウムシ科の甲虫。体長約3ミリメートル・・・幼虫は米粒など貯蔵穀類の中にすみ食害する」のこと。最初私は、本種の体色が黒いので黒象虫かとも考えたが、本種とコクゾウムシは同じオサムシ科であり、見た目もよく似ていることから穀象虫とした。
 本種の寄主はバナナ、イトバショウで、バナナとバショウは同じバショウ科の植物、イトバショウは糸芭蕉と表記し、繊維を採る芭蕉、バナナは実芭蕉とも表記され、果実を採る芭蕉となる。寄主が芭蕉の類なのでバショウと頭に付いたものであろう。
 体長3.5~4.2ミリと小さなゾウムシ、3ミリのコクゾウムシより僅かに大きい程度。バナナやイトバショウなどの腐りかけた茎の内側に生息し、同じような場所に生息するバナナツヤオサゾウムシに比べ個体数は少ないとのこと。成虫の出現は周年。
 
 斜めから

 記:2017.9.21 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行
 『日本原色カメムシ図鑑』友国雅章監修、全国農村教育協会発行
 『原色昆虫大圖鑑』中根猛彦他著、株式会社北隆館発行


オキナワフトカミキリ

2017年09月01日 | 動物:昆虫-甲虫目

 目を閉じても思い出せない

 私の畑ナッピバルではカミキリムシの類もよく見る。ナッピバルで見るカミキリムシの多く、回数にしたらその約9割はただ1種のカミキリムシ、シークヮサーの大敵であるゴマダラカミキリだ。その他のカミキリムシにはなかなか出会わない。
 先々週紹介したスジシロカミキリ、先週紹介したムネモンアカネトラカミキリは同じ日のほぼ同じ時間に石垣島のバンナ公園で出合ったもの。今回紹介するオキナワフトカミキリ、どこで会ったかと日記を調べたら、前住んでいたアパートの駐車場であった。

 文献を調べると、オキナワフトカミキリの寄主はアカメガシワとある。引っ越してしまった今となっては確認、しようと思えば前住んでいたアパートへ行ってできないこともないが、それは面倒なので目を閉じて思い出して見る。アパートの裏手は300坪ほどの畑と、元畑だった藪が広がっていた。そこにアカメガシワがあったかどうか。
 目を閉じると、元私の部屋のベランダからの景色(畑と、元畑だった藪)が見える。目の前は畑、正面にユウガオの棚があり、その左手にはヘチマの棚がある。ユウガオの右手にはマンゴーの木があり、さらにその右手は元畑で、ススキや雑木が生えている。
 正面ユウガオの向こうに大きな木が2本並んでいたのが見える。見えるが、何の木だったかは思い出せない。昨日の昼飯に何を食ったかも思い出せない私の軟化脳、9ヶ月も前のことを仔細まで思い出せるはずが無い。木が2本あったことを思い出せただけで上出来ということにしよう。まあ、オキナワフトカミキリが駐車場にいたのだ、裏の畑に無くとも、近所の民家の庭にでもアカメガシワがあったのだろう。
 
 オキナワフトカミキリ(沖縄太天牛):甲虫目の昆虫
 カミキリムシ科 沖縄島、沖永良部島に分布 方言名:カラジクェー
 名前の由来は資料が無く正確には不明。漢字表記の沖縄太天牛は私の想像。カミキリムシについては、その漢字表記が天牛、または髪切虫と広辞苑にあり、「口の左右に鋭い大顎があって、竹木類を咬むことがある」ということから髪切だと思われる。オキナワは沖縄に生息しているから、フト(太)は『沖縄昆虫野外観察図鑑』に本種の見た目の特徴として「触角が太い」とあって、そこから来ているものと思われる。
 フトカミキリ属というのがあり、沖縄には5種がいて、本種以外の4種は石垣島と西表島に2種、与那国島に2種が生息しているとのこと。これら5種は互いによく似ていて、見た目に多少の違いがあるのみで、触角が太く長いのは同じとのこと。
 体長は18~19ミリ内外。成虫の出現は6月から8月。寄主はアカメガシワ。
 
 横から

 記:2017.8.11 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行


ムネモンアカネトラカミキリ

2017年08月25日 | 動物:昆虫-甲虫目

 やっていることへの疑問

 今回紹介するムネモンアカネトラカミキリは、2011年八重山の旅の石垣島バンナ公園で出合ったもの。今年(2016年)になって、2011年から2012年の旅日記を書いていないことに気付いて、その時の写真を見ながらそれぞれの旅日記を書いている時に「あー、こんな写真も撮っていたなぁ」と思い出したもの。
 実は、前回紹介したスズシロカミキリも、だいぶ前に紹介したカバタテハも、ムネモンアカネトラカミキリと同じく、2011年八重山旅の石垣島バンナ公園で出合ったもの。写真があるので確かにそれらには出会っている。けど、まったく覚えていない。
 写真を見ても何も思い出せない。デジカメに記憶される撮影日時を見て、「2011年八重山の旅、石垣島バンナ公園で出合った」と判るが、撮った時の周りの景色も、周りの雰囲気も記憶にない。写真を撮ったことさえ覚えていないのだから。

 「あー、こんな写真も撮っていたなぁ」と思い出して、昆虫図鑑を調べ、それが何者であるか判明したのだが、私はたぶん、次にこれらの生き物に出会っても、それが何者であるか思い出せないであろう。沖縄に棲息する植物、動物をたくさん覚えて、将来は物知り爺さんって呼ばれたいと願っているのだが、こんなことで物知り爺さんになれるのだろうかと疑問を抱いてしまった。脳味噌はどんどん衰えていく、・・・無理だろうなぁ。

 ムネモンアカネトラカミキリ(胸紋茜虎天牛):甲虫目の昆虫
 カミキリムシ科 奄美大島、沖縄島、八重山諸島に分布 方言名:カラジクェー
 名前の由来は資料が無く不明。カミキリムシの漢字表記は天牛、または髪切虫と広辞苑にあったが、胸紋茜虎は私の想像による創造。虎については、上翅に白帯が並んでいて、それが虎の模様に見えるからであろうと思われる。胸紋については、私の写真では判り難いが、胸に文様があるからと想像、茜についてはまったく不明。
 奄美大島のものは奄美諸島亜種、沖縄島のものは沖縄島亜種、八重山諸島のものは八重山諸島亜種に別れており、原名亜種は台湾に分布するとのこと。
 体長は8~17ミリ内外。成虫の出現は4月から10月。寄主はイタジイ、クロヨナなど。伐採木上で多く見られ、花にも寄るとのこと。
 
 成虫

 記:2017.7.22 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行