ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

テーゲーも大概に

2012年01月27日 | 通信-環境・自然

 先週土曜日、大宜味村(沖縄島北部、名護よりさらに北)で有機無農薬農業を実践している知人Tさんを訪ねた。鹿児島から遊びに来ていたN、最近家庭菜園を始めたO夫妻を私のボロ車に乗せる。私を含め4人とも有機無農薬には関心を持っている。
 Tさん家に着いて、4人でTさんの話を聞く。無農薬有機栽培が人間の健康にとっていかに大事であるか、健康な野菜を食べれば健康になる、無農薬有機栽培によって健康な野菜は生まれる、健康な野菜は病害虫にも強い、土壌を健康に保つことが肝心、農薬も化学肥料も土壌を不健康にする、などなどといった話を聞く。

 1時間ほど経って、従姉(私が借りている小さな畑の持ち主の女房)から電話が入る。彼女も家庭菜園をやっており、私がTさんに会いに行くというと、「私も行きたい、友達と3人で行くけど、いいかしら」と言っていた。電話は「近くまで来ている」との内容、従姉一行を表通りまで迎えに行き、Tさんの家に案内する。
 「3人で行くけど」と言っていたが、実際に現れたのは6人だった。先着の私達4人でTさん家のリビングは一杯だった。Tさんにしてみれば私一人が来る予定だったのが4人になって、「あれまあ」だったのが、総勢10人だ、「何てこった!」だ。
 10人はとうてい家の中に入らないので、Tさんの仲間であるIさんという農家を皆で訪ねることになった。Iさんも当然、有機無農薬栽培農家であった。

 Iさんの家は広く、玄関からすぐは広い土間になっていて、長いテーブルが置かれ、多くの椅子、10人が訪ねてもなお余裕があるほどの椅子が置かれていた。
  「近所の仲間たちが時々集まるんですよ、宴会場みたいなもんです」とのこと。
 Iさんの奥さんも大勢の客に慣れているみたいで、Iさん夫婦、Tさんも含めた13人分のコーヒー、お茶、お菓子などをすぐに出してくれた。それを御馳走になりながら、IさんやTさんから無農薬有機に関する良い話もたっぷりご馳走になった。
 カタツムリ対策にはコーヒーの搾りかすか椿油の搾りかすが効果てきめん、アブラムシ対策には無添加のシャボン玉石鹸が良い、液肥や堆肥には乳酸菌を加えると良い、米ぬかや木炭粉、木や草の灰、海水なども良い土壌作りに効果がある、など。

 生産者に確認したわけでは無いので真偽のほどは定かでないが、彼らから聞いた面白い話、というか、従姉一行(60半ばのオバサンたち)が「えーっ!」と驚いた話。
 Tさんが農業を始めるずっと前、農家をやっている親戚を訪ねた際、いつも畑の作物をお土産に持たせてくれた。だが、ある日、土間にたくさんの作物が置かれてあるのに「今日はあげるものが無いさぁ」と言う。「何で?ここにいっぱいあるのに?」、「これはダメさぁ、スーパーに出すもんさぁ、農薬がかかっているからねぇ」とのことだった。
 「知っている農家には出荷の前日に農薬かけているところもあるよ」とも言う。
 「農薬は出荷何日前以降はかけてはいけないって決められているでしょう?」
 「そんなの守らない所はたくさんあるよ、その辺りはテーゲーだわけさぁ。虫食い跡があると売れないからな。」とのこと。テーゲー(大概)はウチナーンチュの美徳とばかり思っていたが、命に関わることのテーゲーは大概にして欲しいな、と思った。
          

 記:2012.1.27 島乃ガジ丸


嘉手苅林昌

2012年01月27日 | 沖縄03音楽芸能・美術工芸・文学

 ウタシャーの力

 私は同世代の友人たちが、沖縄民謡なんてつまらないと言う者が多い中、高校生の頃から民謡を聴いていて、サンシンは弾けなかったが、ギターで伴奏していくつかは歌うこともできた。その頃からたまに聴いていた民謡番組がある。『民謡でちゅううがなびら』というラジオ番組、出演者も同じままで今も続いている大長寿番組だ。
 番組の中では多くの民謡、多くの唄者が紹介されていたが、司会の上原直彦氏が最も頻繁に名を挙げた人がいる。若手の大工哲弘、古謝美佐子などもよく出てきたが、ダントツに多かったのが嘉手苅林昌、なので、名前は覚えていて、凄い人なんだろうなという認識は持っていた。しかし、その良さを知るようになったのはずっと後。
 その後も、民謡は時々聴いており、10年ほど前からはたびたび聴くようになり、数年前からは頻繁に聴いている。去年引越しついでに多くの音楽CDを処分したが、沖縄民謡は8枚残っている。その内の4枚が登川誠仁で、残りの4枚が林昌。

 昨年暮に埼玉の友人Rがお土産だと言って、林昌のCDを持ってきた。私の5枚目の林昌となった。モノを捨てて身軽になろうとしているのにRはCDやら本やらチラシやらカレンダーやらを土産にいくつも持ってくる。その多くは私の生活の邪魔になり、誰かにあげたり、結局はゴミとなって焼却場行きとなっている。ところが、林昌は別途。
 林昌のCDはどんなものであれ邪魔に感じることは無いと思うが、Rがくれた5枚目の林昌は特に私の感性に合っているようで、もう既に10回以上聴いている。

 ウタシャーとは唄者という意で、奄美ではウタシャという。その奄美ではウタシャの他にもう一つクイシャというのもあって、それは声者という意。「美声で上手く歌っているが、歌の何たるかを悟っていない歌手」とのこと。つまり、ウタシャより一段評価は下がるらしい。その意味で言えば、嘉手苅林昌は大ウタシャといって間違いない。
  5枚目のCDに収録された曲の多くは林昌の独演であった。林昌の独演は私のライブラリーの中にも4、5曲はある。あるといっても約80曲の中の4、5曲だ、希少である。それがこのCDは、私の耳が捉えた限りでは9曲が独演。他のCDが過去に録音された曲を収めたものが多い中、このCDは1994年4月の録音とある、林昌74歳の録音で、過去の録音のようにバックにあれこれ入れないように敢えてしたに違いない。
 プロデューサーは林昌の独演に大いなる価値を見出したに違いない。円熟の林昌は、サンシンと自らの声だけで見事な世界を造り出している。
 初めて聴いて感動して、その後数日間、1日1回は聴いた。林昌のボソボソ声が部屋の中に染み渡り、その節回しが心に染み入った。
     

 嘉手苅林昌(カデカルリンショウ)
 1920年8月、旧越久村(現沖縄市)に生まれる。
 9歳の頃からサンシンを弾き歌う。戦前から沖縄芝居の地謡(ジウテー)を勤め、戦後はラジオ番組に出演し活躍する。多くのレコードも出し、多くの唄を歌っている。大城美佐子や登川誠仁とのデュエットも多い。有名な『時代の流れ』は林昌の作詞。
 1999年10月、肺癌により死去。

 記:2011.2.24 ガジ丸 →沖縄の生活目次

参考文献
『正調琉球民謡工工四』喜名昌永監修、滝原康盛著編集発行
『沖縄音楽人物事典』山川出版、昭和58年12月発行


民謡酒場

2012年01月20日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 正式名称が何というのか、そもそも正式な名称なんてものがあるのかどうかも私には不明だが、少なくとも私の周りの友人知人、親戚のオジサンオバサンも「民謡酒場」と呼んでいる飲食店がある。「民謡クラブ」とか「民謡スナック」とか言う人もいる。
 店内にちょいとした舞台があり、民謡のライブを聴かせてくれる。酒を出し、肴は概ね沖縄料理を中心としている。ライブが始まるのは遅い、たいてい9時頃から。客が集まるのも遅い、9時のライブが始まる頃はチラホラで、午前0時頃には賑やかになる。
 そんな民謡酒場、私は過去に4個所の延べ7回行っている。大城志津子の店に2回、名前は思い出せないが友人Tの知り合いの店に2回、そして、これは「ライブが始まるのは遅い」という条件に合わないが、喜納昌吉の店(国際通りという那覇のメインストリートにある)に2回、それから、去年初めて行った店が1回、の計7回。

 「ライブが始まるのは遅い」というのは去年初めて行った店、沖縄で芸人として活躍している新里さんという方がやっている店「珍々VV」で気付いたこと。そのことを店の人に尋ねたら「お客さんが集まるのは12時くらいになってからだねぇ、その頃からはカチャーシー(沖縄の伝統的自由な踊り)も出て、賑やかになるよー」とのこと。
 民謡酒場はどこもだいたい似たようなものだと、店のお姉さんは付け加えた。「そういえば、喜納昌吉の店を除いては、他の店も遅かったな」と思い出した次第。ところがその店、ライブが始まっても客は我々(3人)含め2組の計5人だけ。「賑やかになる」という12時前になっても客は1人加わっただけ。ちっとも賑やかでは無い。
 「賑やかになるんじゃないの?」と意地悪く尋ねる。
 「はっさ、毎日は賑やかじゃないさぁ、今日は平日でしょう、賑やかになるのは週末さぁ、週末の12時っていったらもうお祭りさぁ」とのことであった。

  まあ、客が6人しかいなくても、ちっとも淋しくはなかった。ステージに立った演者たちは楽しい雰囲気を作るのが上手であった。沖縄民謡をしっとりと奏で、また、賑やかに奏で、聴いている我々をちっとも退屈させなかった。
 客の一人がステージに上がって太鼓を受け持った。楽しそうにやっていた。「サンシン弾ける人も、唄の歌える人もどうぞステージに上がって一緒にやりましょう」と声を掛けてくれたが、唄にもサンシンにも自信の無い私は大人しくしていた。
 ステージで一緒に演奏を楽しむことができるのも民謡酒場の特徴らしい。沖縄には「いちゃりばチョーデー(出会えば兄弟)」という言葉があるが、「ここにいるものは皆兄弟さぁ、幸せは皆で一緒に作って楽しもううよ」ということなのかもしれない。
     

 民謡酒場という空間は、沖縄の空気とか匂いとか気分とかを強く感じさせてくれる場所である。沖縄民謡がそもそも沖縄らしいのであるが、「皆で楽しもう」といった精神もまた、沖縄らしいし、そして、始まりが遅いというのも、いかにも沖縄だ。

 記:2012.1.18 ガジ丸 →沖縄の生活目次


基地の跡地利用案

2012年01月20日 | 通信-社会・生活

 独り者の私は自分一人が食う分だけを確保すれば良いので、貧しい(日本国の中、あるいは先進国の中ではという限定)けれども、生きるだけを考えるなら気分は楽である。できれば高級な酒も飲みたい、できれば高級な肴を食いたい、できれば大好きな旅にも出たい、できれば美女とデートもしたい、などと思うが、「生きているだけで幸せだぜ」と思えば、そういったことができないからといって、何の不幸も感じない。
 自分一人が食う分の確保を目指して、2年ほど前から親戚の空き地を借り、甘藷(サツマイモのこと、沖縄で芋と言えばこれ)や野菜を作っている。借りている土地は約100坪の広さで、バナナ、カキ、シークヮーサー、マンゴーなどの果樹、リュウキュウコクタンなどの庭木、園路、刈り草置き場、トイレなどが占める部分以外、つまり、野菜畑として活用できる面積は目一杯利用したとして30坪ほどだ。

  たったの30坪ではもちろん、自分一人が食う分さえの確保もできない。今はまだ練習のつもり、もう少し勉強して、30坪での生産が計画的、安定的に確立できるようになったらもっと広い、300坪ほどの農地を借りるつもりだ。あと何年かかるだろう?
 30坪とは約1アールである。芋を主食にするならば300坪で1人分の自給自足は何とか可能だろうとこの2年、畑仕事をしていて結論を持った。300坪とは10アールである。てことは、1ヘクタールあれば10人の人間が何とか食っていけることになる。電化製品はどーする?旅行代はどーする?レストランでの食事代はどーする?などはちょいと棚に上げて、「生きるに十分な食物を得る」ということを前提としている。
 それを前提に考えてみた。今、というか数年前から「移転する、辺野古にする、少なくとも県外にする、やっぱり辺野古にする」などと話題になっている普天間飛行場、その面積は約480ヘクタールある。1ヘクタールで10人の人間が食っていけるので、普天間飛行場を芋畑にすれば4800人分の食料が生産できる。
 普天間飛行場はまだ序の口だ。嘉手納飛行場とその隣の嘉手納弾薬庫を合わせた面積は約47000ヘクタールある。47万人分の食糧生産ができる。さらに言えば、沖縄の米軍基地の総面積は約24万ヘクタールある。その広さの半分を宅地、店舗、道路、公園、公共機関などに使ったとして12万ヘクタールを芋畑にする。すると、約120万人分の食料が生産できる。120万人、現在の沖縄県の人口とほぼ同数となる。

 まあ、現実には芋ばっかり食っているわけにもいかず、衣食住の衣、住にも金がかかるし、教育費や酒代も必要だし、あるいは、天変地異で思うように芋の生産ができない場合もあろうし、沖縄の基地を全部返してもらたからといって、120万人分の食料が手に入るわけでは無い。ただ、単純に計算するとそうなるということだ。
 沖縄は小さな島だ。沖縄県の面積は全国の約166分の1しか無い。その日本だって小さな島だ。世界の陸地総面積の394分の1しかない。世界中の軍事基地の総面積はいったいどれくらいあるだろうか?陸地面積と単純比例して沖縄の米軍基地の6万倍あったとしたなら、そこを芋畑にしたなら、720億人分の芋が生産できる。いつになったら戦争の無い世界になるのか知らないが、いつになったら軍隊の要らない世界が来るのか知らないが、武器を捨てて鍬を握ったら、世界に飢えは無くなるはず。
          

 記:2012.1.20 島乃ガジ丸


ツメナガセキレイ

2012年01月13日 | 動物:鳥

 例外なく爪が長い

 私はカラオケが嫌い(けして歌がヘタというわけでは無い)なのでカラオケボックスなどへ自ら進んで行くことは無い。私はまた、スーパーで買えば1000円の泡盛を4000円とか5000円で売りつけるお店も嫌いなので、そういったお店の多いカラオケスナックなどには誘われても断ることがほとんどである、いや、そうであった。
 二年ほど前からお付き合いのある大学の大先輩A氏はカラオケが好きで、なおかつ、カラオケスナックが大好きである。なのでA氏に誘われて飲みに行くと二次会まで付き合わされて、二次会の場所はほとんど例外なくカラオケスナックとなる。
 A氏は隠居の身だが、金持なので飲みに行くとほぼ例外なくA氏の奢りとなる。奢られているし、大先輩だしということで、カラオケもカラオケスナックも二次会も嫌いな私であるが、しょうがなく付いて行って、しばらく付き合うのである。

 カラオケスナックのお嬢さんが隣に座る。若い女性が隣に座って酒を注いでくれる。若い頃、二十代の頃はそんなことよくあった。私もその頃はそういう場所が好きであった。カラオケは当時から嫌いだったが、香水の匂いのする若い女性は大好きだった。
 香水の匂いのする若い女性はほぼ例外なく爪が長かった。仲良くなって、恋人付き合いして、喧嘩して、この爪で引っ掻かれたら痛いだろうな、と妄想しながら注がれた酒を飲んだりしていた。残念ながら、そんな妄想が現実になった試しは無い。

  鳥にも例外なく爪の長い種がいた。いた、というか、そんな鳥はワシタカの種には数多くいるだろうが、爪が長いということがその名になった鳥、ツメナガセキレイ。去年(2011年)9月、与那国島を旅した折、車を運転しながら田舎道で数多く見かけた。
 車にぶつかりそうなほど近くを飛んだり、車に轢かれるのではないかと思うほどに道の真ん中でウロチョロしていた。初め、尾を上下に振るし、大きさもちょうどそのくらいなのでキセキレイかと思った。で、写真を撮る気もなかったのだが、あまりにも多くいて、しかも、すぐ近くまで近寄っても逃げないので写真を撮る。後日調べて、キセキレイでは無くツメナガセキレイと知った。撮っておいて良かったのであった。

 
 ツメナガセキレイ(爪長鶺鴒) 
 スズメ目セキレイ科の旅鳥または冬鳥 分布 方言名:不詳
 名前の由来、資料が無く正確には不明だが、おそらく、「爪が長く、セキレイの仲間なので」だと思われる。爪が長いかどうか、他の鳥と見比べたことが無いので私には不明だが、『沖縄の野鳥』に「足は黒色で爪が長い」とあった。
 方言名も資料が無く不詳としたが、他のセキレイ、ハクセキレイやキセキレイ同様、尾を上下に振る癖があるので、それらと同じジュウフィフィであろうと思われる。沖縄語でジュウとは尾のこと、フィフィは振り振りという意。
 「県内には初秋に渡来し、大部分は通過していくが、一部は越冬する。」、また、「農耕地や河川沿いなどに生息」と『沖縄の野鳥』にあった。9月の与那国では林道に出ているのを多く見た。鳴き声はジッ、ジッ、ジッとある、私は未確認。
 全長17センチ、「夏羽は背面が灰緑色で、下面は黄色」らしいが、「冬羽は背面は灰褐色で下面は黄色味がなく汚白色となる」とあった。私が見たのは冬羽。

 
 マミジロツメナガセキレイ(眉白爪長鶺鴒)
 スズメ目セキレイ科の旅鳥、または冬鳥 方言名:不詳
 全長16センチ。農耕地、河川沿いなどに生息。ツメナガセキレイの亜種で眉班が白色なのでマミジロ(眉白)。沖縄には初秋に渡来し、一部越冬する。

 記:2012.1.9 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野鳥』沖縄野鳥研究会編、(株)新報出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行