ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

自給自足禁止法

2015年10月30日 | 通信-科学・空想

 「はしるー、はしるー、おれーたーちー」と歌う人がいるように、人生を走り抜けたいと思う人も多くいるであろう。中には、全力疾走で駆け抜けたいと思う人もいるに違いない。しかし私は、人生を歩きたい。歩くのもウォーキングのような速足ではなく、のんびりと歩きたい。時には立ち止まったり、後ろを振り返ったり、腰掛けてボーっと景色を眺めたりもしていたい。「のんびり」を「だらだら」などと非難されても気にしない。
 人それぞれに使える時間はそれぞれに限られているが、使える時間が同じだとしたら、走る人に比べて歩く人の道は短い。歩く人は山の向こうに何があるか知らぬまま人生を終える可能性が高い。その上私は、歩く道に何らかのハードルがあったとしても、飛び越えることはせず、避けて通る。そういったことでも時間を費やし、その分さらに道は短くなる。それでもいいのだ。山の向こうは見えずとも、足元の小さな虫は見えている。
 走る人はまた、歩く人にはできないたくさんの経験も得るであろう。たくさんの人と知り合い、たくさんの富を得たり、地位や名誉を得ることもあるだろう。のんびり、あるいはだらだらと歩いている私にそういうものはついてこない。それでもいいのだ。のんびりのせいで無名の貧乏だとしても、何の不満もない。生きていりゃこの世は楽しい。
          

 最近、ラジオのニュースから聞こえてきた言葉で気になったのがある。一億総活躍社会という言葉、これからの日本国の形をそうしたいと政府(たぶん霞が関が黒幕)が言っているみたいである。荒れ心臓総理のことなので「活躍」は「お国のため頑張る」という風にも聞こえる。働ける者は一所懸命働けと鞭打つようにも見える。走れる者はできるだけ全力疾走して、歩ける者はできるだけ早く歩いて、歩けない者も手や頭を使って何かしら活躍し、金稼いで社会(国)の役に立つように、と仰っているのかもしれない。
 「別に活躍しなくてもいいじゃないか、コツコツと働いて、汗を流して、発泡酒を飲んで幸せを感じているだけでもいいじゃないか」と私は思う。「鉢巻をし、たすきをかけ、若い頃は頑張って働いて、年取って引退したならば、後はのんびり庭の植木や盆栽をいじったり、孫の話し相手をして暮らす人生でもいいじゃないか」と思う。
 政府の言う活躍がどういう活躍なのかよく判らないが、私の考えでは、専業主婦が家事育児に頑張っているのも活躍、年寄りが孫たちの遊び相手をするのも活躍、それだけでも十分の活躍だと思う。ついでに言えば、全く稼げていないが、「腰痛ぇ~」と呟きながらコツコツと畑で汗を流している貧乏農夫も農地保全という点で活躍している・・・はずと私は思っている。自給自足を目指し頑張っている点でも活躍している・・・と思う。

 一億総活躍社会・・・国民にもっと働かせて、金をもっと稼いでもらって、税金を多く収めてもらって、その税金を収入にしているお偉い人たちが喜ぶ社会にしたいと国が考えているとしたら、金を稼がず自給自足している人間は役立たずの存在となる。そんな人間が増えたらお偉い人たちにとっては「えらいこっちゃ!」となる。
 そこで、お偉い人たちは考える。酒を勝手に造ってはいかん、塩を勝手に作ってはいかんなどという法律がかつてあったように、「農家以外の国民が一定量以上の農産物を勝手に作ってはいかん」という法律を作ろうと考えるかもしれない。自給自足禁止法、そんなのできたら、芋食ってのんびり生きていこうと思っている私はとても困る。
          

 記:2015.10.30 島乃ガジ丸


映画は旅『先生と迷い猫』

2015年10月23日 | 通信-音楽・映画

 8月20日に桜坂劇場へ行き、桜坂ファンクラブ会員の更新をしてきた。更新時には招待券を2枚貰う。2枚の期限は10月19日、2ヶ月もある。貰った時は余裕であった。が、その2枚、使う機会を得ぬまま10月となってしまった。
 「使う機会を得ぬ」は、映画を観に行く暇が無かったというわけではない。映画は雨で畑仕事の出来ない日に行こうと思っていたのと、貧乏人はガソリン代節約のためたった1つの目的で那覇へ行くのを躊躇したからという理由による。
 8月下旬に雨の日はあった。が、暑さで体に元気が無く「映画は9月にしよう」と決めたら、9月は雨の日がたった1日だけ、その日は別の用事にあてた。そんなこんなで10月になる。「よっしゃ、今度の模合(もあい:正当な理由のある飲み会)へ参加しよう、バスで那覇へ行き、映画を2本観て、電気屋を3ヶ所回って、それから模合だ、楽しく酒飲んで帰る、有意義な1日の過ごし方になる」と決める。模合は第二土曜日。

 その第二土曜日(10日)は夜中から雨、目覚めても雨、ずっと雨。雨の中、傘を差して那覇の街をブラブラするのは難儀なことと思ったので、「映画2本観て模合」を「映画1本観て模合」へと予定を変更する。ということで、午前中の時間が空いた。
 大腸癌摘出手術で入院していた友人のTが既に退院し、元気に働いているというので、彼の店へ行ってTに会う。Tは元気だった。以前とちっとも変わらない。体調良好そうなのを確信し、安心する。Tの店にしばらくいたが、その間も雨は降り続いていた。
 「雨は止まないな」と観念し、映画は1本のみと予定変更を確定して、家に帰って着替えて午後、家を出て、傘を差してバス停へ、バスに乗って桜坂劇場へ。

 その日選んだ1本は、『先生と迷い猫』という題の邦画。イッセー尾形主演ということで選んだ。若い頃、イッセー尾形の1人芝居を何度も見ている。好きな俳優だ。しかしながら、映画そのものには特に期待していなかった。イッセー尾形の個性が強過ぎて、彼ばかりが目立つ映画になるであろう、彼の世界は1人芝居で十分体験している。
 ところがどっこい。映画にはイッセー尾形と肩を並べるほどの個性派俳優が多く出演していた。嶋田久作は期待通りの雰囲気、岸本加世子も独特の空気を作っていた。他の俳優陣も頑張ってイッセー尾形一色の空気になるのを阻んでいた。
 映画の内容は、大きな事件があるわけでなく全体に淡々としている。「野良猫に餌をあげるのはいかがなものか」という考えの私なので、野良猫の世話を焼いている人々に同感はしないが、同じ町内で生きている野良に友情を感じる気分は理解できる。
          

 野良を仲介して人間たちに関わりが生まれる。わけありの少年がいて、わけありの少女がいる。何となくだが、大人たちと関わり合ったことで少年にも少女にも明りが差したように私は感じ、ちょっと幸せな気分になる。何となく幸せかも・・・で映画は終わる。
 淡々と約1時間半が流れていった。良い映画だと私は思った。約1時間半、私はスクリーンの中に引き込まれていた。プライドの高い元校長先生や大声で笑うオバサン美容師のいる町、清流の川がある町、野良猫がうろちょろしている町、その町を私は散歩しているような気分になった。「良い映画はそうか、旅の気分が味わえるか」と思った。

 記:2015.10.23 島乃ガジ丸


島マース

2015年10月23日 | 飲食:加工品・薬草・他

 命の元

 2014年7月18日付ガジ丸通信『テキトーな科学』で塩について語った。その中から少し抜粋すると、「先日、「塩は体に必要な物、精製塩は良くないが、海水から採れた塩は血圧を上げるものでは無い」といった内容のことがラジオから流れた。・・・Iさんから塩に関する本、食に関する本を数冊借りた。」ということで、その本を読んで、「塩は体に必要な物、自然塩は他のミネラルもたっぷり含まれている」ことを確認した。

 専売公社というのが私が若い頃にはあった。いつ頃まであったのか広辞苑を引く。
 専売公社の正式名称は日本専売公社で、「もと煙草・塩など国の専売事業の実施に当たった公共企業体。従来の政府直営事業を引き継ぎ1949年設立。85年4月、日本たばこ産業株式会社に改組。」とのこと。日本たばこ産業ってJTのことだ。
 JTは「国内における煙草の独占製造権」を持っているが、私が若い頃の専売公社はタバコだけでなく、塩も専売していた。塩の専売はいつ頃まで?と調べると、「97年まで塩も同社が専売」と広辞苑にあった。何故、専売していたか?は不明。たぶん、国の安定的財源確保のための専売。勝手に作られたら税金が取れないから。
 今回調べて知ったことだが、塩課という言葉がある。「中国で、塩に対する専売税。古くから行われ、国家の重要な財源であった」(広辞苑)のこと。塩税という言葉もあり、これは「塩の消費に対する租税。最も古い間接税といわれる」(〃)のこと。これらからも解る通り、塩は税金が取りやすいのだ。塩は人が生きるに必要なもの、つまり、塩を使わない国民はいないので安定的財源となるわけだ。
 もう一つついでに、「敵に塩を送る」という言い回しがある。「(上杉謙信が、塩不足に悩む宿敵武田信玄に塩を送って助けたという故事から)苦境にある敵を助ける」(〃)のこと。塩が無いと人は生きていけない、敵国だが、塩が無くて民衆が死んでしまってはあまりにも哀れと謙信さんは思ったのかもしれない。塩は命の元だ。
     
 東京暮らしをしていた大学時代の5年間(1年留年)は、たぶん専売公社の販売する精製塩(ほとんど塩化ナトリウムだけの塩)を私は使っていたが、それ以前、母や祖母が使う塩は島マース(マースは塩の沖縄語)であったと記憶している。大学を卒業して沖縄に帰ってからも概ね島マース、一人暮らしをするようになって私が買う塩は全て島マース、塩製造の自由化以降はあれこれ美味しい塩が増えて、私もあれこれ買っていた。
 母や祖母が使う島マースは、その銘柄がたいてい決まっていた。「ヨネマース」という名前。ビニール袋に入ったその表には赤色でヨネマースと書かれてある。懐かしさを感じるそのデザインは、おそらく昔から変わっていないのかもしれない。
 ヨネは与根と書き地名。沖縄島南部にある海(東シナ海)沿いの町、私もだいたいの場所は知っている。与根の塩田が『沖縄大百科』にあり、豊見城村(現在は市)与根は明治の初め頃から塩作りをしていたようだ。沖縄の伝統的塩と言える。
     
 先日、友人のOから借りた本『医者に殺されない47の心得』に「自然塩より精製塩の方が安心」とあったが、私なりに解釈すると、自然塩には不純物が多く含まれている。不純物とはミネラルなど体に良いものもあるが、海洋汚染の進んでいる昨今は体に悪い物質もある。なので、精製塩の方が安心。ということではないだろうか。
 「自然塩より精製塩の方が安心」と正直者の医者が言う。それでも私は、「うんにゃ、塩は命の元だ、命は自然の摂理で動いている、よって、自然塩が良い」と思い、今日も畑から収穫したオクラとシシトウにヨネマースを振って、焼いて酒の肴にした。
     

 記:2015.10.17 ガジ丸 →沖縄の飲食目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行 


被験者は一人

2015年10月16日 | 通信-科学・空想

 先週のガジ丸通信『医者に殺されない』で、「私が病院の世話になったのは、・・・それらの4回だけ」と書いたが、歯医者を忘れたいた。40歳を過ぎて老眼鏡を買い、老化を感じて歯医者にも時々通うようになった。主に歯石取りなどの歯の掃除のため。親知らず除去手術も1回あった。40代は平均すると年に1回は行っていたと思う。
 去年、7~8年ぶりくらいに歯医者へ行ったら「歯周病」と診断された。「老化ということですね」と医者に問うと、「そうですね」と笑っていた。医者は「半年に1度は治療を受けた方が良いですよ」と勧めてくれたが、それから1年経っても私は歯医者へ行っていない。「老化ならばしょうがないこと、放っておけ」といった気分。歯痛はとても痛いということは知っている、耐えられない痛さを感じたら病院へ行けばいいのだ。
 この先、歯が1本抜け2本抜けして、10年後には20本ほどしか残っていなかったとしても、それは普通だと思う。人間の体はそのように作られていると思っている。20年後(生きていたとして)、歯が無くなりモノが噛めなくなったら噛まずに済むモノを食えば良いし、それで栄養不良となって衰弱死したなら、それが私の寿命である。

 さて、先週の続き、『医者に殺されない47の心得』にはまた、私の考えていたことと違う箇所もいくつかあった、玄米、塩、免疫細胞のことなど・・・について。

 「免疫力が強ければ癌も自然治癒する」と私は思っていたが、同書には「免疫力では癌を防げない」とあった。その項の中に「免疫細胞は外から入ってきた異物を敵と認識してたたく・・・がんは自己細胞が変異したもの・・・人間の免疫システムが、がん細胞を敵とみなさないからがんは発生する」とあって、これには私も納得した。
 それでも私は、人間の自然治癒力を信じている。癌もそれによって治ることがあるはずだと信じている。その自然治癒力は免疫細胞の力では無く、別の力、例えば「元気」というものかもしれない。体と心に元気があれば癌も自然治癒するはず。元気の源は幸せだと思う。幸せは家族の愛情や仲間の友情を感じることなどで得られ、笑うことで得られ、そしてたぶん、美味しいものを食べたり、旨い酒を飲んだりしても得られるはず。
          

 「精製塩より自然塩の方が健康に良い」と私は思っていたが、同書には「自然塩より精製塩の方が安心」とあった。ちなみに、「高血圧に塩はダメはウソ」ともあり、これは私の考えと一緒。その項の中で「砂糖、米、パンなどにも言えることですが、白く精製した食品を毒物のようにバッシングし、黒糖や玄米や黒パンを手放しでほめたたえる、というのは非科学的です」とあった。私が信じていた「白糖より黒糖、白米より玄米、精製塩より自然塩の方が健康に良い」は、科学的には全く実証されていないみたいである。
 科学的に実証されていないのなら私が実験だ。私は体のあちこちに不調が出始めた中年になって健康を考えるようになった。白米を玄米にし、玄米から芋になり、白糖を使わず黒糖にし、精製塩でなく自然塩を使っている。しかし、高校生の頃からタバコを吸い酒を飲み、酒タバコは以来ずっと続いている。そんな男が長生きするかどうかの実験だ。その男には付帯条件も付く。死ぬまで独りであったことと、ストレスをほとんど感じずに生きていたということ。果たしてその結果はいかに。被験者はたったの1人だが。
          

 記:2015.10.16 島乃ガジ丸


塩黒糖

2015年10月16日 | 飲食:果物・菓子

 夏を乗り切る菓子

 私は子供の頃からお菓子は好きだった。「お菓子が好き」は子供として普通だろうが、ケーキは苦手だった。子供の頃から飲兵衛オッサンのようにスルメが大好きで、塩せんべいのような塩味のものが好きだった。「甘いものが嫌い」というわけではなく、ケーキは苦手だったが、チョコレートは好きで、饅頭など和菓子系も好きだった。
 子供の頃食べた甘いお菓子と言うと、駄菓子屋で買った1セント(当時の沖縄の通貨は米ドル)のチョコレート、祭りの時の綿飴、行事の時の破れ饅頭、くんぺん、餡餅などの沖縄菓子、祖父母が時々くれた金平糖、氷砂糖、原料は何なのかよく判らないアメリカ菓子など。そして、祖父母の部屋にたいてい置いてあったクルザーターもよく食べた。
 クルザーターは黒砂糖の沖縄語読み。甘いだけの白砂糖に比べクルザーターには苦味もあった。苦味といえば、チョコーレートにも微かに苦味はあった。そういった「甘いだけでは無い」甘いものが私の好みだったのだと思う。今もその嗜好は変わらない。

 クルザーター、特に私の好物というわけではなかったので自分で買ってまで食べるということは無かったし、大学時代、東京暮らしの5年間はクルザーターから離れていた。クルザーターを自分で買ってまで食べるようになったのは、沖縄に帰って労働者になってから。特に夏、汗をかく労働者たちは休憩時間にクルザーターを食べることがたびたびあった。先輩労働者の誰かが持っていて「ほら、疲れがとれるぞ」とか言われ勧められた。沖縄の夏の暑さに耐えるにはこの甘さが必要なんだと認識した。
 クルザーター、特に私の好物というわけではないので、汗をかいたからといってクルザーターばかり食べていたわけではない。休憩時間には饅頭などの和菓子系やクッキーなど洋菓子系も食べ、せんべいなど塩気のあるお菓子も多かった。
 
 10年前くらいからだと思うが、熱中症が流行り(それまでは日射病とか言われていなかったか?)だして、「水分を補給しましょう、塩分も摂りましょう」と耳にすることが多くなった。汗として流れ出るのは水分だけでなく、汗には塩も含まれ、体内の塩分が不足すると体調不良になるとのこと。「なるほど」と納得。
 友人のOはそういったことに詳しい。「塩だけでなく、その他のミネラル分も汗として流れ出る。なので、塩を舐めるだけではダメ」と言い、「これが良いよ」と私にお菓子の入った袋を1つ寄こした。中身はクルザーターだった。「塩を含んだ黒糖だ、汗で流れ出たものをこれが補ってくれる」とのこと。商品名は『ちょび塩』。
 思い返せば、私が労働者として働いていた頃の労働者仲間たちは、汗をかいたら何を食べればいいか知っていたわけだ。クルザーターにはミネラルがたっぷり含まれている。クルザーターに足りない塩は別途補給すれば良い。労働者たちはたぶん、家に帰って塩気たっぷりの晩飯を食べていたに違いない。そうやって夏を乗り切ったに違いない。
 Oがくれた塩黒糖『ちょび塩』、これを食べておけば、家に帰って塩分控えめの料理を出されても美味しく頂ける。「美味しいね」と言えば女房も喜ぶ。塩黒糖は労働者たちの健康を保ち、家庭円満にもしてくれるお菓子となる・・・はず・・・かな?
     

 記:2015.10.10 ガジ丸 →沖縄の飲食目次