ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

サムライは怒鳴らない

2013年08月30日 | 通信-社会・生活

 時事問題について私はあまり書いていないが、テレビを観ないし、新聞も読まないので情報が足りないという理由による。情報が全く無いというわけでは無い。ラジオのニュースは毎日聴いている。円安株高、公共料金値上げ、参院選自民圧勝などのことも知っているし、沖縄関連では東村高江の伊佐真次さんが有罪判決、最高裁上告ということも知っていて、それらについて感想もある。あるけれど、発表できる程の感想では無い。
 ただ、最近のニュースで特に感慨を持った事が一つある。ネットのニュースで福島第二原発の吉田所長が亡くなったということを知った。二ヶ月ほど前のことらしい。
 大震災、原発事故のあった当時は家にテレビがあり、私もテレビのニュースをよく観ていた。原発事故で、現場で命懸けで闘っていた東京電力の作業員たちには「すげぇ」と感動した。中でも陣頭指揮をとっていた吉田所長は立派だと思った。
 ネットのニュースで吉田所長が亡くなったと知って、そのあとすぐに、ネット上で彼についての記事をいくつか読んだ。やはり立派な人であった。「サムライだな、口先ばっかりの政治家たちに、その爪の垢を煎じて飲ませてやればいいのに」と感想を持った。

  「サムライ」という言葉を私は時々使っている。前々回のガジ丸通信『想い出したくないこともある』でも「自決を覚悟した女学生たちに「生き延びるんだ」と諭して、自らは特攻していったサムライもいたらしい」と書いている。「弱きを助け、正義に生き、優しく、勇気があり、潔い」などといった意味を、私はサムライの定義に含ませている。ただし、広辞苑によると、侍は身分の一種で、そのような意味は含まれていない。
 でもいつからか、私の場合はたぶんテレビドラマ『水戸黄門』の助さん格さんのような侍を見てからそうイメージするようになったのだと思う。サムライのイメージにはもう一種ある。滅私、去私、犠牲的精神とかいったようなもの。自分のためじゃ無く、皆の幸せのために生き抜く。私とは縁遠い精神。吉田所長にはそれがあったと思う。

 2年半前のテレビで観た限りの印象だが、吉田所長は静かに仕事をこなす人、思慮深い人、肝の据わった人、淡々と的確な指示を出せる人、そして、皆の幸せのために自分を犠牲にできるサムライであった。私の評価などミミズの屁ほどの影響も無いのだが、吉田所長に対してはそういった評価を私はしている。敬意を持って合掌したい。
  それに対し同じ頃、私の評価を一気に下げた人がいる。それまでは好きな政治家の一人であったのだが、「何だ!こいつ!」とその時感じた人がいる。彼はテレビの向こうでやたら怒鳴っていた。命を懸けて闘っている人たちに怒鳴っていた。怒鳴る前に「自分の命を事態の収拾にどう使おうか」と熟慮し、そして、静かに指示をし、淡々と行動する。それこそ国家の、我々国民のリーダーと言えるのではないかと思った。
          

 私は怒鳴る人が苦手である。怒鳴らずに静かに語ればその言っている意味を深く理解できるのにと思う。義兄が「ストップ!そんな話は聞きたくない。そのことに対しては僕は一切関知していない」と大声を出したのを思い出した。そうやって私の話を止め、あとは一方的に自分の主張をしていた。その主張を聞きながら、「面倒な奴だ」と私は思っていた。そういえば、その女房もヒステリックに怒鳴る人である。私の苦手な人達だ。
          

 記:2013.8.30 島乃ガジ丸


竹槍で戦車に立ち向かうが如く

2013年08月23日 | 通信-環境・自然

 太平洋戦争末期、武器の調達もままならない日本は竹槍で戦車に立ち向かった者もいたという話を何かの本で読んだか、映画かドラマで観たことがある。無理だ、無謀だと解ってはいてもそうする以外に術を見い出せなかったのであろう。平和な世の中に住んでいる私のような呑気な人間は、「白旗揚げろよ」とすぐ思ってしまうのだが。

 範囲の狭い局地的な雨、雨雲が半分空を覆い、こっちは雨が降っているけど向こうは晴れていることを和語では「狐の嫁入り」とか言うようだが、沖縄ではカタブイ(片降り)と言う。8月中旬から沖縄はカタブイが多かった。
 8月中旬から「昨日はすごい雨だったねぇ」と那覇の人が言うのを2、3度聞いたが、私の畑ナッピバルには1滴の雨も無かった。8月中旬のある日、畑へ出勤時、アパートの周辺は雨に濡れていた。畑へ向かう途中から雨の跡は無かった。畑はちっとも濡れていなかった。私の住むアパートは沖縄島の東西の真ん中、太平洋にも東シナ海にも同じ位の距離にあって、丘のようになっている。私の畑ナッピバルは太平洋に近い。那覇は東シナ海側にある。カタブイは丘を境にして東シナ海側に多くあり、太平洋側にはあまり無いという気象現象となっているみたいである。(素人考えで詳細は不明)
  ナッピバルの土面が濡れたのは8月13日、しかしそれはセミの小便程度で1時間もしない内に乾いた。17日の未明に雨が降ったようで、その時は表層3センチくらい湿っていた。その後も短い時間の雨がちょこちょこ降って、21日には表層10センチまで濡れた。だけど、そんなものではまだまだ水不足解消には至らない。そんなものでは野菜は元気にならない。落花生は去年に比べると1株の実着きが四分の一も無い。

 落花生以外の夏野菜では、ヘチマ、ゴーヤー、モーウイ(白瓜)、シブイ(冬瓜)、スイカ、キュウリ、オクラのうち、ヘチマ、シブイ、スイカは1個の実も着けないままに枯れ、モーウイは1個、キュウリは2個収穫できただけで枯れ、かろうじてオクラが1日に2~3個、ゴーヤーが週に1~2本収穫できているだけ。
 というわけで、4月2日にニンジン400円分を売り上げて以来、畑からの現金収入はゼロ。5月と6月に1回ずつビートを友人の食い物屋に持っていき、物々交換をし、金に換算すると1000円(先方の好意で高め)ほどになったが、7月以降はビートも育ちが悪くなり、物々交換もできなくなっている。収入ゼロが続いている。
          

  雨不足に農夫は嘆いていたのだが、21日、台風12号の強風圏に入って、夜中から強い風になった。台風対策を万全にはやっていなかったので朝早く畑へ出た。空は黒い雲が覆っている。「あー、これで水不足から抜けられるかも」と期待できた。
 ところが、安堵したのも束の間、台風12号の風は「強風圏?暴風圏じゃないの?」と思うくらい強かった。干ばつの中でもすくすくと順調に育っていたバナナ4本が倒されていた。バナナは現金収入のための優良作物だ、大いにショックを受ける。
 干ばつに踏まれ、台風に蹴られた気分の新米農夫は、自然は強大で、人間は弱小であることをつくづく思い知らされた。竹槍で戦車に立ち向かっているみたいだと思った。でもまだ、白旗は揚げない。新米農夫の竹槍が戦車を止める日が来る、かもよ。
          

 記:2013.8.23 島乃ガジ丸


南風原黄金森公園

2013年08月23日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 3年前に父が他界し、住む人のいなくなった実家を売却するために家財道具の整理処分をしていたら「戦利品」が見つかった。日本軍の銃剣と米軍の水筒とフライパン。生前の父から「戦争中にオジーが拾ってきたものだ」と聞かされていたもの。
 戦前から戦中、戦後、昭和30年頃まで、祖父とその一家は、南風原町に住んでいた。銃剣と水筒とフライパンは、畑に倒れていた兵士たちと一緒にあったものらしい。銃剣は父が手入れしていたようで、錆は少なく、殺傷能力もあると思われた。
 「銃刀法違反だなこりゃ。博物館へ寄贈だな」とすぐに判断した。沖縄県立博物館は実家から近い、歩いても10分少々の距離。だが、寄贈相手はそこでは無く、南風原文化センターとした。南風原で拾ったものは南風原に返そうという考えだ。
 南風原文化センターに電話し、「こういったものがあるが要りますか?」と聞いたら「ぜひ」という返事だったので、過日、そこを訪ね、上記の3品を寄贈した。
     
     

 南風原文化センターの建物は新しかった。訊けば2009年オープンとのこと。文化センターという名前からは「どういうところ?」とイメージが掴みにくいが、町の博物館といったようなもの。館内は南風原町(私が子供の頃は村だった)の歴史や文化に関わる資料が展示されている。見やすくて分かりやすい展示内容であった。
 黄金森公園には同センターの他、陸上競技場、野球場の運動施設があり、中央公民館があり、観光施設としては史跡であり戦跡である沖縄陸軍病院南風原壕群跡がある。平和教育のための施設として生徒たちの見学場所、修学旅行の見学場所に向くと思う。

 黄金森公園についての詳しいこと(面積や見取図等)の載っている資料は無かったが、私が散策した限りでいえば、散策場所としては・・・たまたま、私は炎天下の中を歩いて暑い思いをし、たっぷりの汗をかいてしまったが、涼しくなれば十分楽しいと思う。
  おそらく、南風原の原生林を残していると思われ、植物の種類も豊富で、ところどころに樹木札もあり、植物の勉強もできる。6月末の糞暑い時期、花の咲いている植物はクワズイモくらいしか無かったが、シマヤマヒハツにはたくさんの実が着いていた。
 もちろん、動物も多くいる。私が見た限りでいえばキジバト、メジロ、ヒヨドリ、イソヒヨドリなどが多くいた。私の知らない鳥も1種見つけたが、撮った写真はボケていて何者か不明。セミはサンサナー(クマゼミ)が煩く鳴いていた。チョウは私の畑でも見られるもの、シロオビアゲハ、アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ、ミスジチョウなどがここでも多く飛んでいた。私の畑や住む周辺では見られないモンキアゲハもいた。私の目には止まらなかったが、おそらくカブトムシやクワガタムシも多くいると思われる。夏休み、虫取りの好きな子供達にとっては宝の山となるはずだ。
     
     

 南風原町立南風原文化センター →公式サイト
 住所:沖縄県島尻郡南風原町喜屋武257番地
 電話:090-889-7399 FAX:098-889-0529
 開館時間:午前9時~午後6時
 休館日:毎週水曜日、及び12月29日~1月3日
 展示内容:南風原・沖縄に関する生活文化歴史に関する資料、沖縄戦に関する資料。

 記:2013.8.4 ガジ丸 →沖縄の生活目次


口コミの力

2013年08月16日 | 通信-社会・生活

 テレビを観なくなって2年が過ぎた。それで特に不都合は無いが、先日、友人のKI子とKY子の大熟女2人とランチデートをした時、「Iさん、このあいだテレビで紹介されていたね」とかいう話題になった。Iさんは、我々の共通の友人で、大熟女2人より少し年下の熟女で、その日ランチをした店の店主。私を除く3人はその話題でひとしきり盛り上がった。私は「あー、そうなの」と言ったきりの置いてきぼり。
 昔美女3人の話題の中に入れなかったからといって淋しくは無いし、「よし、テレビを買って、明日からテレビを観よう」なんてこともさらさら思わない。テレビの情報に流されるのが嫌で、2年前の地デジ化以前からテレビはあまり観ていなかった。何年も前からテレビよりもラジオのFMやCDで音楽を聴いている時間の方が多かった。

 女房子供がいないと新聞を読まなくてもいい、という論理が成り立つかどうか判らないが、女房子供のいない私は新聞をほとんど読まない。老眼鏡をかけるのが面倒、新聞代の節約などが理由。ニュースはラジオ、あるいはインターネットで足りている。
 もしも私に子供がいれば、テレビ欄を見ながら「今日は何を観ようか」などと会話し、もしも私に女房がいれば、社会面を読みながら「酷い世の中になったもんだなぁ」などと会話するような気がする。また、チラシ広告などが私の生活に影響を与えるであろう。のんびりしたい休日の朝、女房に叩き起こされる。「あなた、○○スーパーで玉子が半額なんだって、お一人様ワンパックだって、一緒に行くわよ!」なんてことになる。
 「玉子が半額の2パック買えたからといったって、せいぜい200円得するくらいだろう、そのために車を出して、時間をかけて、休日ののんびりという幸せを犠牲にするのかよー!」と私は大いに不満を持ち、「離婚だー!」となるかもしれない。
          

  マスコミの情報の多くは正しいと思うが、胡散臭いことも稀にはある。それはよほど知識があって、よほど深く考えなければ気付かない場合が多いと思われる。その点、口コミは間違った情報も多くあるが、間違っているかどうかの判断がマスコミよりは易しく、情報に流されて誤った道へ進んでしまう可能性もマスコミよりは小さいと思う。
 胡散臭い情報とは概ね政治経済、宗教などについての情報だが、それはさておいて、日常生活で頻繁に使うものの情報における口コミの力について自論をほんの少し。

 スーパーのチラシに踊らされて、女房は亭主のささやかな幸せをも奪おうとする。女房のいない私であっても、新聞やテレビのそういった情報は煩いと思う。
  そんな情報より私には私のお気に入りがある。そして、お気に入りの玉子はなかなか手に入らない。お気に入りの玄米も一時期、半年前ほど店頭から消えた。お気に入りのモナカは一年以上見ていない。私のお気に入りは、テレビのコマーシャルには全く出ない。その他、新聞、雑誌など、他のマスコミにも載っていない。それなのに、それらは品不足。おそらく、口コミでその良さが広がるみたいだ。その点で、私は口コミの力を信頼している。
 さらに言えば、マスコミより口コミからの情報が概ね面白く、概ね実践的で役に立つ。近所の先輩農夫たちから私はたくさんの良い情報を頂いている。「この干ばつ、どうしたらいい?」と訊いたら、「どうしようもない」との答え、・・・大いに納得。
          

 記:2013.8.16 島乃ガジ丸


想い出したくないこともある

2013年08月16日 | 通信-沖縄関連

 夏が来れば想い出す、だろうなぁきっと。6月23日は沖縄地方梅雨明けの平年値、梅雨が明けると夏になる。そして、6月23日は慰霊の日でもある。沖縄戦で組織的戦闘が終わった日、もう死の恐怖に晒されなくて済む、と当時生きていた人々が安堵した日。当時生きていて今も生きている方々はそのことをきっと想い出すんだろうなぁ。
 昨日8月15日は太平洋戦争終結の日、1945年6月23日に生きていたウチナーンチュ同様、1945年8月15日に生きていたヤマトゥンチュ(大和人)の方々も「あぁやっと今日から枕を高くして寝られる」と安堵したであろう。

 1945年、父は14歳であった。15歳から動員されるという鉄血勤皇隊に入隊間近だったらしい。沖縄戦を記録した写真集には13歳の勤皇隊少年もいたので、志願すればその歳からでも入隊できたのかもしれない。志願しなかった父はしかし、けして臆病者では無い。志願するほど戦が好きではなかっただけのことであろう。
 その年の梅雨時、激戦地となった南風原に住んでいた父とその家族、私から見ると祖父母と伯母(父の姉)たち一家は家を捨て、南へ逃れて行った。逃れ逃れて摩文仁へ辿り着いた。摩文仁から先は海しかない、岸壁の海、そこが最後の地であることは、海へ身を投げる人々を見て、父も悟ったらしい。「もはやこれまで」と祖父は言い、「わしらも飛び込むぞ(もちろんウチナーグチで)」と決意したらしい。
  ところが、一家は飛び込まなかった。何故か?・・・父から聞いた話で本当かどうか、冗談で言ったのか定かではないが、理由はこうだ。「みんな、ちょっと待て、飛び込むのは待て、わしは帯を忘れてしまった。帯を締めずに死んで、そんな恰好で屍を晒しては武士の恥である。家に帰ろう、帯を取りに行こう」と祖父が言ったとのこと。
 で、家に帰る途中、アメリカ軍に見つかり、あっさり手を上げ捕虜になったらしい。というわけで、一家は死なずに済んだ。その後、一家は頑張って働いて、父も就職でき、結婚もでき、お陰で、私もこの世に生まれることができたわけである。
          

 今年(2013年)6月の末に南風原文化センター、及び沖縄陸軍病院南風原壕群跡を訪ねた。そこは祖父一家が戦前戦中、そして、戦後のしばらく住んでいた場所から車だと5分とかからない場所にある。南風原はあちらこちらが激戦地で、沖縄陸軍病院南風原壕では悲惨な出来事があった、などということを何かの本で読んで知っていた。
  何かの本で知ったことは他にもある。沖縄では「日本軍にスパイ扱いされた、自決を強要された、壕から追い出された、レイプされた」など日本軍は悪い奴らだったという情報が多いが、自決を覚悟した女学生たちに「生き延びるんだ」と諭して、自らは特攻していったサムライもいたらしい。当然だ。日本にはサムライの文化がある。
 沖縄陸軍病院南風原壕群跡の中を案内してくれた年配の女性に訊いた。「日本の軍人にも民間人を守る立派な人も多くいたんですよね」、「それはもちろんです」、「なら、ウチナーンチュにも我が身を守るために酷いことをした人もいるんじゃないですか?」、「それももちろんです。嫌なことは言いたくないから表にはあまり出ないんでしょう」とのことであった。悲惨な毎日の中で、そりゃあ言いたくないこともたくさんあろう。見たこと聞いたことで想い出したくないことはうんとあろう。同情する。合掌。
          

 記:2013.8.16 島乃ガジ丸