ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

リュウキュウサルボウ

2019年04月29日 | 動物:魚貝類

 猿の帽子、じゃない
 
 風は涼しく日差し穏やかな4月のある日、県営運動公園へ散策に出かけた。県営運動公園は広い、そこの海側の駐車場に車を停め公園に入り、海岸沿いの園路を奥へ向かって30分ほどブラブラし、帰りは園路から浜へ出て、波音を近くに聞きながら砂浜の上をブラブラ歩く。駐車場まであと約100mの辺りで砂浜から園路へ戻る。
 園路へ向かう私の少し前を海人(ウミンチュ=漁師)らしき男性が1人歩いていた。彼は左手にバケツ、右手に網状の袋を持っていた。その袋には潮干狩りで収穫したらしき獲物が入っていた。獲物は貝のようであった。私のこれまでの人生で、少なくとも野生のものは見たことのない貝。彼が振り返ったので目が合った、会釈した。そして、
 「その貝のようなもの、潮干狩りの獲物ですか?何ですか?」と声を掛けた。
 「これ、アカガイ。」
 「アカガイですか、寿司屋で見るあの。・・・写真撮っていいですか?」
 「はい、どうぞどうぞ。」ということで、撮らせてもらう。
     

 アカガイ、中身は見たことあるが、食べたこともあるが、表(殻)を見るのは、私は初めてかもしれない。「そうか、これがアカガイか」と、また1つ沖縄の生き物に出会えて私は喜ぶ。ただし、見たことないのでそれが本当に赤貝かどうか確定はできない。彼を疑うわけではない。彼の言うアカガイが方言名かもしれないので調べなければならない。
 それから数日後、図書館へ行って調べる。・・・結果、沖縄の海に赤貝はいなかった。アカガイは私の予想通り沖縄の方言名で、和名はリュウキュウサルボウだった。
 リュウキュウサルボウ、リュウキュウは解る、きっと琉球だ。サルボウって何だ?草木の名前にも動物の名前にもそんなの聞いたことないぞ。であったが、他に該当するものがない。で、さらに調べる。サルボウは猿頬だった。『地域食材大百科』によると「猿が食べ物を口に含んだ時にぷっくり膨らむ頬のような膨らみをした貝」とあった。

 その時の海人とはその後30分ほどおしゃべり、向こうに見えるのはホワイトビーチ、沖に防波堤が造られて潮の流れが変わり、湾の一部が死んだなどあれこれ話を伺い、セッコツソウという薬草を教えてもらった。セッコツソウについてはまた別項で。
 
 リュウキュウサルボウ(琉球猿頬):食用貝
 フネガイ科の二枚貝 沖縄以南、東南アジア、他に分布 方言名:アカガイ
 名前の由来は『日本近海産貝類図鑑』にあり、要約すると「サルボウは猿頬、猿が物を口に含んでいる時の頬が膨らんでいる形に見た目を譬えたもの」というような内容。本種は国内では沖縄に生息するのでリュウキュウ(琉球)とつく。
 フネガイ科アカガイ属に含まれ、寿司屋でよく見る赤貝と同属、赤貝と同じく血球中にヘモグロビンを持っているため身が赤みを帯びている。なので、方言名はアカガイ。
 赤貝の殻表には42本ほどの放射肋(ほうしゃろく=縦線)があり、本種にもある。その放射肋の数でアカガイ、サルボウの区別がつくそうだが、本種はざっと数えて30数本、それよりも大きさと形で見分けがつく。本種は片方が突き出した感じで横に長く、殻長8センチ前後。アカガイはほぼ左右同じくらいの長さで、殻長12センチほどになる。
 海水生の貝で、潮間帯下部〜水深5mの砂泥地に生息。数が少なく漁業対象にはならない。自家消費用に潮干狩りなどで収穫される。『日本近海産貝類図鑑』によると旬は春。茹でて食す。噛みしめると甘味があり、微かに苦みがあり美味しいとのこと。

 ちなみに、
 アカガイ(赤貝):食用貝
 フネガイ科の二枚貝 東京湾~九州に分布 方言名:不詳
 殻長12センチ、内湾の水深10メートルくらいに生息。殻表に艶はなく、42本の放射肋がある。ヘモグロビンを持っているため軟体(中身)は赤い。
 学名は、アカガイ Anadara broughtonii
 リュウキュウサルボウ Anadara antiquata

 記:2019.4.28 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行 
 『日本近海産貝類図鑑』奥谷喬司編著、東海大学出版会発行
 『沖縄海中生物図鑑』(財)海中公園センター監修、岡本一志・他著、新星図書発行
 『地域食材大百科』藤原昌高著、社団法人農村漁村文化会発行


アシヒダナメクジ

2018年06月22日 | 動物:魚貝類

 殻を脱いだ貝?

 2014年6月6日、今まで見たこともない変な生き物に出会った。ヤンバル(沖縄島北部の通称)の山の中でとか、西表島のジャングルの中でとかでは無い。近くには住宅地も商業施設もある西原町の、その頃借りていた畑の中に彼はいた。
 彼は最初少し動いていて、それで動物であると気付いたのだが、私が近付いてカメラを構えると固まった。彼に最も近い生きものとして私の脳裏に浮かんだのはナメクジなのだが、体色が全然違うし、体も固そうだし、「たぶんナメクジじゃないな」と判断する。次に浮かんだのは海に住むアワビのような貝の、その殻を脱いだもの。「海の生き物がタカか何かに掴まって、ここまで運ばれて落ちたのかな?」と想像する。

 後日、文献で調べ、アシヒダナメクジという名の生き物であることを知る。「海の生き物かも」と私が想像した通り、『やんばるの自然』に「海岸にいるイソアワモチに近い仲間」とあったので、イソアワモチを調べた。『磯の生き物』にそれはあった。
 イソアワモチはイソアワモチ科の軟体動物で、殻を持たない貝の仲間とのこと。見た目は、上からの形状はほぼ円形で平たく、大きな突起がいくつかあって、本種とは大雑把に似ているが、両者を見間違えることはたぶん無い。しかし、両者がどれだけ近いのか詳しい文献は無く、アシヒダナメクジが殻を脱いだ貝なのかどうかは不明のまま。

 その後、彼に出会うことは無かったのだが、約2ヶ月後の8月15日、同じく畑の中でスーと移動中の彼を見た。2度とも朝9時頃であった。朝の9時頃はたいてい私は畑にいる。しかし、それ以後彼に出会うことなく。2018年2月、畑卒業となった。

 
 アシヒダナメクジ(足襞蛞蝓):軟体動物
 アシヒダナメクジ科 沖縄島以南、熱帯太平洋地域に分布 方言名:なし
 名前の由来は資料がなく不明。アシヒダもナメクジも不明。漢字の蛞蝓は広辞苑にあったが、足襞は『やんばるの自然』に「足襞目アシヒダナメクジ科」とあった。これは私の想像だが、体の左右の縁が襞になっていて、それを上下に動かして移動している。移動道具が襞なので足襞だと思われる。それでおそらく当たっている。
 ナメクジと名がついているがナメクジの仲間ではないとのこと。ナメクジはマイマイ目で、本種はアシヒダ目。アシヒダ目の他の動物がないかと調べたが、どの文献にも本種以外の記載は無かった。『やんばるの自然』に「海岸にいるイソアワモチに近い仲間」とあったので、イソアワモチを調べたが、これも詳しく書いてある文献は無かった。
 体長40ミリとあったが、私が見たものは60ミリほど。沖縄には戦後入ってきた外来種とのこと。「道端や畑にいて農作物の害虫」ともあった。ナメクジのように作物を食害するものと思われる。寄生虫である広東住血線虫の宿主にもなっているとのこと。
 
 左右の縁の襞を上下に動かして移動しているところ。

 記:2018.6.22 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『沖縄やんばるフィールド図鑑』湊和雄著、実業之日本社発行
 『西表島フィールド図鑑』横塚真己人著、実業之日本社発行
 『磯の生き物』屋比久壮実著、アクアコーラル企画発行


ヤンバルヤマナメクジ

2018年06月21日 | 動物:魚貝類

 でかいナメクジ

 今週火曜日(19日)、気象庁が梅雨明け宣言していないのに、梅雨明けと共に始まるクマゼミの大合唱が聞こえた。クマゼミの大合唱、去年は夏至の13日後だったのに今年は夏至の2日前。週間天気予報を見ると雨マークが続いている。「クマゼミもたまには間違えるか?」と思っていたら、翌水曜日(昨日)の週間天気予報では雨マークが消えている。「クマゼミが正しいのかな?」今朝も彼らの大合唱が聞こえている。

 さて、今回紹介するヤンバルヤマナメクジは2011年7月、ヤンバル(沖縄島北部の通称)の与那覇岳で出会った。もちろん、最初からヤンバルヤマナメクジと判ったわけではなく、それがナメクジの類であるということも知らなかったのだが、「ナメクジだとしたらでかいなぁ、もしかして新種の何かかなぁ」といったていどの感想であった。
 2011年7月21日、その日私は自分の車を運転しヤンバルへ行った。助手席には私としては珍しく美女が乗っていた。東京からの客で東京の友人(男)に紹介された、焼物や植物に詳しい女性。彼女の希望で焼物の里やら、国頭森林公園を案内した。

 その頃、既に私はHP『ガジ丸の島』で沖縄の植物を紹介していて、ある程度の知識はあったのだが、ヤンバルの山の中で「あれは○○です」と彼女から教わる植物がいくつかあった。そんな彼女でも、でかいナメクジ様なものが何かは知らなかった。知らなかったというか、「気持ち悪い」と言ってよく見もしなかった。そんな7年前の想い出。
 
 
 ヤンバルヤマナメクジ(山原山蛞蝓):軟体動物
 ナメクジ科 沖縄島北部の固有種 方言名:ナンドゥルームン、ユダヤームン
 名前の由来は資料が無く不明。蛞蝓は広辞苑にあったが由来は不明。ナメクジの頁でも書いたが、ナメは滑「ぬるぬるしているもの」(広辞苑)の意味であろう。クジについては私の思考能力では想像不能。山(ヤマ)は山地に生息するからであろう。ヤンバルとは山原と漢字表記し、「沖縄島北部の通称」のこと。本種はヤンバルの固有種。
 本種はナメクジ科なので、方言名もナメクジと同じナンドゥルームン(ぬるぬるしているもの)やユダヤームン(よだれを垂らすもの)としたが、本種はしかし、普通に見られるナメクジとは印象が違う。ヌルヌルしていないし、よだれを垂らしているようにも見えない。そして、太く大きい。ヤンバルでは特別な名称があるかもしれない。
 全長70~150ミリ、大きなものは200ミリを超えるとのこと。キノコ類、爬虫類や昆虫の死骸を食べるとのこと。写真は2枚ともお昼過ぎに撮っている。
 
 上の写真の数秒後にアングルを変えての1枚、ビックリしたのか体を曲げた。 

 記:2018.6.21 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『沖縄やんばるフィールド図鑑』湊和雄著、実業之日本社発行
 『西表島フィールド図鑑』横塚真己人著、実業之日本社発行


チョウセンサザエ

2017年04月21日 | 動物:魚貝類

 沖縄のサザエ

 若い頃、キャンプによく行っていた。キャンプ仲間にはダイビングを趣味とするものが多くいて、時には彼らが収獲してきた海産物を食べる機会もあった。彼らが「サザエ」と呼んでいたものも何度か口にした。確かにそれはサザエの味だったが、概ねはワタの部分に砂が混じっていて、砂を噛んで不快な気分になることがあった。
 「ヤマトゥ(大和:倭国のこと)のものと違って砂が混じっているね」と訊くと、
 「ヤマトゥのものは岩場に生息しているけど、沖縄のものは砂場にいるものも多いから砂を含んでいるんだ。ヤマトゥのものとは形も違うよ。」とダイバーの1人が答えた。
 「形?どこが?」
 「ヤマトゥのものはツノがあるけど、沖縄のものには無いんだ」

 「ツノが無い」と聞いて、「南のものはのんびり生きていて怒ったりしないからツノも生えないんだ」と私は勝手に想像していたが、今回調べると、ヤマトゥのサザエと沖縄のサザエは種が違うということが判った。沖縄のものはチョウセンサザエという種。
 写真は2007年9月のもの。前日、釣りや潮干狩りを趣味としている従姉夫婦から頂いたもの。それから10年近くが経った今年(2017年)4月、その写真と図鑑とを照らし合わせてチョウセンサザエと判明した。そして、10年近くも私はサザエを食べていないということも判明した。食べたいなぁ、けど、高いだろうなぁ。

 我が身の貧乏を嘆いてもしょうがない。今回、もう1つ発見があった。畑関連、新居関連で大工仕事もよくやる私、大工道具の名前も建材金具の名前も多く知っている。ネジは当然良く使うので知っているが、その漢字表記を初めて知った。広辞苑によると、螺子・捻子・捩子・螺旋の4つとなっていた。その中の最初の螺子の螺は、サザエを調べている時に螺という字が「うずまき状の貝」を指すことを知り、さらに広辞苑を深入りした結果そこからネジが螺子と書くことまで知った。サザエは食えていないけれど、こういう知識を得ることでも私は幸せを感じている。そんな年齢になったようである。

 
 チョウセンサザエ(朝鮮栄螺)
 リュウテンサザエ科の巻貝 九州南部~西太平洋熱帯域に分布 方言名:マーンナ
 名前の由来は資料が無く不明。サザエの漢字表記は広辞苑にあり、栄は「さかえる、はえる、はなやかさ」といった意。螺はニシと読み、「うずまき状の貝。巻き貝。」(広辞苑)を指す。サザエの類は巻貝なので螺、巻貝の中でも美味なので栄とついたのかもしれない。栄を何故サザと読むかについては不明。本種の分布は上記の通り「九州南部~西太平洋熱帯域」なので、何故本種にチョウセン(朝鮮)とつくかも不明。
 沖縄にはリュウテンサザエ科の巻貝が10属19種生息するらしいが、図鑑を見る限りでは、本種は他の種と異なり表面が凸凹していて、私の写真が本種であると判った。
 サザエとほぼ同じ大きさだが、サザエにある棘状突起が本種には無い。見た目はその違いがあるが、サザエと同じく肉は食べて美味しい。
 潮間帯から水深20m以内の珊瑚礁や岩礁に生息する。殻高90ミリ内外、殻径70ミリ内外の巻貝。形は拳状。殻口は銀白色の真珠光沢がある。
 
 調理されたチョウセンサザエ

 記:2017.4.12 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『沖縄釣魚図鑑』新垣柴太郎・吉野哲夫著、新星図書出版発行
 『水族館動物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団監修・発行
 『磯の生き物』屋比久壮実著・発行、アクアコーラル企画編集部編集
 『沖縄海中生物図鑑』財団法人海中公園センター監修、新星図書出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『サンゴ礁の生き物』奥谷喬司編著、株式会社山と渓谷社発行


ヤコウガイ

2017年04月07日 | 動物:魚貝類

 ダンゴより花

 もう何年前になるか、大学生の頃だと記憶しているので40年近く前になるか、1人で茅ヶ崎近辺をブラブラして、江ノ島へ渡った。橋の途中途中に屋台があり、サザエ壺焼、焼きハマグリ(正確な名は覚えていない)とかいった看板があった。高校生の頃から酒好きだった私は、その看板の誘惑には勝てず、1軒の屋台へフラフラと入った。
 ビールを頼み、サザエとハマグリを頼んだ。ビールを飲んで「旨ぇ」と思い、サザエを食って「旨ぇ」と思い、ハマグリを食って「旨ぇ」と思い、幸せな時間を過ごした。その時、サザエよりハマグリの方がより旨いと私の舌は感じたが、サザエにしても、これまで食べてきたサザエよりずっと旨いと感じた。「新鮮だから」ということなのであろう。

 もう何年前になるか、首里石嶺の古いアパートに住んでいる頃だから10年から20年前ほどになるか・・・パソコンの中に写真があった、食べ物として紹介してあった、それによると2006年7月のこと。高校の同級生が女将をやっている飲み屋で模合(モアイ:正当な理由のある飲み会)があって、店の水槽の中にでっかいサザエのような貝があって、女将の夫である店の主人に、それが「ヤコウガイ」であることを教わった。
 主人はヤコウガイを刺身にして出してくれた。コリコリとした食感は良かったが、サザエほど旨いとは、少なくとも私は感じなかった。そういえば、ダイビングを趣味としている友人達の獲物にも、サザエはあったがヤコウガイは見たことがなかった。
 ヤコウガイは食料というよりもむしろ、装飾として利用価値があるみたいである。

 
 ヤコウガイ(夜光貝)
 リュウテンサザエ科の巻貝 奄美諸島以南の熱帯海域に分布 方言名:ヤクゲー
 名前の由来、広辞苑にヤコウガイがあり夜光貝と漢字が充てられている。それを知っていて、私はてっきり「夜に光るからヤコウガイ」だと思っていたが、どんでん返しの説明が『沖縄大百科事典』にあった。「かつて屋久島において多量に産出したことから屋久貝(ヤクゲー)などと呼ばれていたのが転じてヤコウガイとなった」とのこと。
 方言名のヤクゲーも、ヤコウガイを沖縄語読みしてヤクゲーになったと思っていたのだが、これもどんでん返された。ヤクゲーが元の名前だったのだ。
 熱帯海域の潮間帯下の岩礁に生息する。殻高185ミリ内外、殻径200ミリ内外と大形の巻貝。形は拳状。殻の内面は真珠光沢があり、真珠層は厚く、それを利用して、沖縄では琉球漆器の螺鈿の材料として古くから利用されていた。真珠層は杯などの細工物にも利用される。サザエの近縁種で、肉は食用となる。
 
 ヤコウガイの刺身

 記:2017.4.1 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『沖縄釣魚図鑑』新垣柴太郎・吉野哲夫著、新星図書出版発行
 『水族館動物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団監修・発行
 『磯の生き物』屋比久壮実著・発行、アクアコーラル企画編集部編集
 『沖縄海中生物図鑑』財団法人海中公園センター監修、新星図書出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『サンゴ礁の生き物』奥谷喬司編著、株式会社山と渓谷社発行