ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ものさし

2012年03月30日 | 通信-政治・経済

被災地の瓦礫処理に携わる人々は毎日危険に晒されている。
「そんなことしていたら、命が危ないから逃げなさい」と勧め、
もしも、瓦礫処理をする労働者がいなくなったら瓦礫はずっとそこに残る。
瓦礫はずっとそこから放射性物質を放ち、全国、また世界中にばらまかれる。
それを防ぐためには、やはり、命を削りながら働く人々が必要となる。
その人達のことを思えば、その仕事が早く終わるようにしなければならない。
瓦礫受入れがその方法の一つであれば、受入れも考慮しなければ人道では無い。
しかし、汚染瓦礫を全国にばら撒くのはバカげている。

「瓦礫の処理は国に責任がある、原発は国策であったのだから」というのは解る。
だけれども、国策は国民の間接的多数決によって成されてきた。
多少の危険よりお金が大事、経済発展が一番大事とした「国民」の多数決である。
国策は、反対意見も多くあったのに、間接的には国民が選択したものとなる。
であるならば、汚染瓦礫の処理は全国民の責任であるとも言える。
「食べ物は頂くけど、排泄物はあんたのところで処理して」は人道に反する。
だからといって、汚染瓦礫をばら撒くのが当然とは思わない。
リスクは負うべきものだが、リスクは最小限に留めなければならない。
全国に汚染瓦礫をばら撒くことが最小限のリスクとは、私には全く思えない。

「汚染されていない瓦礫を受入れてくれと言っている」らしいのだが、
汚染されていない瓦礫であれば、今ある場所に置いておいても良かろうと思う。
いくら瓦礫の量が多いからといって、沖縄の基地面積に比べればたいしたことない。
それが、復興の大きな妨げになっているとは思えない。

ものさしは一つでは無い。好き嫌いを物差しにすれば、結論は簡単に出る。
中には変人がいるかもしれないが、汚染(の可能性のある)瓦礫は概ね嫌われる。
ものさしは一つでは無い。損得を物差しにすれば、意見は分かれる。
受入れによって利益を得る者(政治屋とか土建屋とか)は概ね賛成で、
利益と無関係な一般庶民は汚染(の可能性のある)瓦礫受入れに概ね反対となる。
ものさしは一つでは無い。善悪(倫理的に正しいかどうか)を物差しにすれば、
その判断はなかなか難しい。何も考えずに、受入れ反対という結論は出ない。
だからといって、汚染瓦礫を全国にばら撒くのはバカげている。

「汚染されていない瓦礫を受入れてくれと言っている」らしいのだが、
そんな瓦礫であっても、遥か遠く沖縄にまで運ぶという国の意図は理解不能。
ただでさえ小さな島に、何で遠くから時間と金をかけて運ぶのだろう?
瓦礫が汚染物だから首都から遠く離れた場所へ、という意図かと疑ってしまう。
霞が関からも永田町からも遠く離れた沖縄へ汚物は捨て置け、という物差し。
ものさしは一つでは無い。んがっ、そんな物差しであれば、沖縄は拒否したい。
 
 
 記:2012.3.30 島乃ガジ丸


コウセンポシロノメイガ

2012年03月23日 | 動物:昆虫-鱗翅目(チョウ・ガ)

 暗黒世界の蛾?

 コウセンポが何を意味するのかと広辞苑を引く。コウセンは20余の熟語が出てきた。その中から名前の由来に適当なものとして光線、交線、黄泉を私は候補にした。ポは歩として光線の歩み、つまり「光の速さ」、交線の歩み、つまり「スクランブル交差点でのような歩行」、黄泉の歩み、つまり「黄泉の国への歩み」などといった意味。
 3番目の黄泉、コウセンとも読むようだが、私は「ヨミ」という読み方で子供の頃から知っている。「あの世」のことという意味も合わせて知っている。学校で教える言葉では無いと思われるが小学校の頃から知っている。何で?・・・おそらく漫画からの知識であろう。水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』とか、楳図かずおのホラー作品とか、つのだじろうの『うしろの百太郎』とかいった作品ではないかと思う。
 メイガのメイも冥と書くと「くらやみ」のことで、冥土(死者の霊魂が迷い行く道。また、行きついた暗黒の世界。By広辞苑)のメイでもある。

 コンセンポシロノメイガ、ホラー風に考えると、「黄泉の国へ歩む、白装束の、霊魂が迷う暗黒の世界の蛾」となる。であるがコンセンポシロノメイガ、2度私は出会っているが、出会った場所も本人もそんなおどろおどろしい雰囲気は少しも無かった。

 コウセンポシロノメイガ(こうせんぽ白の螟蛾):鱗翅目の昆虫
 メイガ科 薩南諸島、沖縄島、石垣島、東南アジアに分布 方言名:ハベル
 ユニークな名前なので何のことかとても興味はあるが、名前の由来は資料が無く不明。センポを千歩とし、光千歩、行千歩などと考えたが、これらはちょっと本種に結びつかない。あるいは、コウセンで区切って、本種の翅の模様に線が交差している所があるので交線とし、ポは翅を帆に喩えたものとして交線帆、これが近いかもしれない。
 シロノについても資料は無いが、翅の地の色が白いので、で間違いないと思われる。メイガ(螟蛾)は「メイガ科に属するガの総称。特に、髄虫の羽化したガ」(広辞苑)のことで、メイ(螟)一字でズイムシ(髄虫、螟虫とも書く)を意味している。
 平地の林や山地の麓でよく見られるとのこと。私は1度目が末吉公園、2度目が我が家の墓のある辺り、どちらも平地の林ということになる。夜間に灯火へ飛来するが、日中に葉上で静止しているのがよく見られるとのこと。私は2度とも日中。
 前翅長10ミリ内外、成虫の出現時期は5~11月。幼虫の食草は不明。
 
 成虫   

 記:ガジ丸 2012.3.9  →沖縄の動物目次 →蝶蛾アルバム

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行


基地が街へやってくる

2012年03月23日 | 通信-政治・経済

 沖縄島は東に太平洋、西に東シナ海があり、私の住むアパートから車で行くと、太平洋へは15~20分ほど、東シナ海へは10~15分ほどで行ける。アパートは宜野湾市のほぼ東端にあり、そこから東シナ海側が宜野湾市で、太平洋側は西原町となる。
 東シナ海へ向かう道を2~3分行き、右折して2~3分行くと基地のフェンスがある。住宅街にあって世界一危険な基地と評されている米軍普天間基地のフェンスだ。
 アパートから北へ10分ほども走ると私の畑だが、畑から東シナ海側200mほどに普天間基地のフェンスがある。形を大雑把に長方形とすると、普天間基地は約4000m×1500mあり、それを抱える宜野湾市は約6300m×4000mである。
  世界一危険な基地は宜野湾市の真ん中にあるのだ。宜野湾市は普天間基地を囲んでドーナッツ状の街となっている。街の真ん中の基地から軍事用の飛行機やヘリコプターが離陸し、街の真ん中へ着陸する。離着陸の際は当然、街を低空で飛び、ミンカー(耳の不自由な人という意味のウチナーグチ)になるほどの轟音を立てる。
 離着陸は頻繁にあるので、轟音や電波障害(飛行機やヘリコプターが頭上を通過する時そうなる)も頻繁にある。万が一の事故も当然起こり得る。つい最近、田中らぼた餅大臣が「ヘリがおりてくるって言うんだが、そんなに多いわけじゃないんでしょう?」とバカ発言していたが、彼は正直なのだ。政府の要人が視察に来ると、米軍の意志なのか日本政府の要請なのか知らないが、米軍は離着陸を控える。田中らぼた餅大臣は見た通りのことを素直に発言したのだ。正直だが、そういうことを知らない、勉強もしない奴。

 さて、そんな危険な基地はさっさと他所へ移さなければならない。日米両政府ともそうしようと言っている。沖縄もそう願い、沖縄以外への移設を要求する。しかしながら、政府は「いやいや、沖縄県内でお願いしますよ」と譲らない。沖縄はもう十分に、いや、百分ほども基地負担をしている。「どうか他所へ」は当然の要求だと私も思う。
 「他所へ」と言っても、「どうぞ私達の街へ来て下さい」なんていう倭国の街があるだろうか?「サンタが街にやってくる」みたいな呑気な歌でも歌って、基地がやってくるのを歓迎してくれる街はあるのだろうか?人口の少ない村なら良かろう、というわけにはいかない。危険が隣にやってくる。被害を蒙る人が多いか少ないかの問題では無い。

          

  「放射能汚染瓦礫の処分も負担してくれ」と政府に言われ、「了解」、または「検討します」と答える沖縄の市町村がある。「優しいなぁウチナーンチュは、基地を過分に負担して、その上汚染瓦礫も負担するのか」と初め私は思った。ところが、その後いろいろ調べたり、話を聞いたりすると、どうやら「優しさ」だけでは無いようである。
 普天間基地は宜野湾市と基地の地主にいくらかの恩恵をもたらしている。地主は土地の有効活用を考えなくても、土地を借りる人を探さなくても、地代が確実に入る。その地代の一部は宜野湾市に税金として納められる。それがいくらかの恩恵。
 瓦礫処理についても恩恵があるらしい。ただ、その恩恵は地域の人々に広く行き渡るのでは無く、甘い汁大好きな一部の人々が預かるだけらしい。被災地復興のためなら多少の危険はしょうがねぇと思っていた私だが、利権絡みなら「ちょっと待て!」となる。「お前が儲けるために俺たちは命を削るのか?俺たちは奴隷じゃ無ぇぞ!」と思う。
          

 記:2012.3.23 島乃ガジ丸


食欲の支配者

2012年03月23日 | 通信-社会・生活

 金曜日の職場の事務所は1階にあり、その上の2階は喫茶店になっている。コーヒーを注文したりの用があって、週に1回程度は顔を出す。時間は決まっていないが、昼食時で忙しいであろう時間帯は避けて、たいてい2時とか3時とかになる。
 その時間にも客はいる。2、3人から4、5人はいる。その多くは女将の知人友人らしく、たいていカウンター席に座っていて女将とユンタク(おしゃべり)している。女将の友人知人は女将と同世代か一回り上、一回り下の女性がほとんどである。女将より一回り下といっても十分にオバサンという年齢だ。一回り上は超ベテランオバサンとなる。
 そのオバサンたちはほとんど私とも顔見知りである。顔見知りだが名前の知らない(というか、紹介されているけれど私が覚えていない)人が半分くらいいるが、昔から良く知っている人が残りの半分である。どちらであっても親しく声は交わす。

 「ケーキの差し入れがあるけど食べない?」
 「いや、要らない、ありがとう。」
 「サーターアンダギーあるけど食べない?」
 「いや、要らない、ありがとう。」
 「○○さんがクッキー持ってきたけど食べない?」
 「いや、要らない、ありがとう。」

  「・・・食べない?」と訊くのはオバサンの誰か、「いや、要らない」は私のセリフ。まあ、喫茶店なので当たり前のことかもしれないが、オバサン達はたいてい何か食べている。たいてい何か食べていて、私が顔を出すと上記のような会話が時々交わされる。そして、「いや、要らない」と言う私は、「変な人ねぇ」と評価される。
 私もその全てを断っているわけではない、ケーキはその全てを断るが、サーターアンダギーやクッキーは「誰かの手作り」などと言われると、お相伴にあずかることが多い。和菓子類だと、「ありがとう、1つでいいよ」とたいてい頂いている。
          

 友人Hの店に行くとたいていそこにはお菓子か何か食い物があり、女房のE子、さらにはその友人のベテランオバサン達がいたりすると、オバサン達はたいてい食っている。まるで食い物が無いと話もできないみたいである。オバサン達は私にも勧める。「天ぷらあるよー、食べなさい」、「焼芋あるよー、食べなさい」などと。
  私は「いや、要らない、ありがとう」と言う場合も多い(お菓子の類はほとんど)が、E子は料理上手なので彼女が作った食い物の場合は概ね頂いて帰る。持ち帰って、食事時になってから頂く。目の前にあっても時間を考慮せずに食うことはあまり無い。

 食い物はお腹が空いた時に食えばいいじゃないかと思っているので、私はあまり間食をしない。オバサン達がいつも何か食べているのを見ると養鶏場の鶏を連想する。鶏は人間にその食欲を支配されているが、オバサン達もまた、甘いものは美味しいよ、脂の乗った肉は美味しいよ、ファストフードが美味しいよ、などと何者かによって操作されているのではないかと思えてならない。「食べてごらん、癖になるから」と囁かれて。
          

 記:2012.3.23 島乃ガジ丸


スキバドクガ

2012年03月16日 | 動物:昆虫-鱗翅目(チョウ・ガ)

 スキバからテレビ

 火曜水曜の出勤日は、去年の7月まで昼飯は家に帰って食っていた。職場から家が車で5分とかからない距離だったからだが、9月に今のアパートへ引っ越してからはそれができない。昼飯は弁当を作って持って行き、職場の事務所で食っている。
 去年の7月まで、家で昼飯を食っている間テレビを点けていた。『笑っていいとも』を見て(観てというほどでは無い)いた。家で昼飯を食うことは8月まで続いたが、テレビを見ながらというのは無くなった。地デジになって以来家からテレビが消えた。

 スキバというと「透き歯」を連想する、「歯と歯の間のすいていること」(広辞苑)の意だ。「すきっぱ」と発音する人も多いようだが、広辞苑に「すきっぱ」という言葉は無い。「すきっぱ」は俗語で正式には「すきば」なのであろう。
 スキバドクガのスキバは「透き歯」という意味では無い。ガの顔を拡大して、その口を開けて、そこに並ぶ歯を見たら「透き歯」だった、とうことは無い。元より、ガに歯など無い。スキバドクガのスキバは「透き翅」という意。翅が透き通っているらしい。
 私はしかし、スキバというと「透き歯」を連想し、タモリを思い出し、『笑っていいとも』を思い出し、テレビを思い出した。テレビねぇ、懐かしいねぇ。

 スキバドクガ(透翅毒蛾):鱗翅目の昆虫
 ドクガ科 沖縄島~台湾、マレーシア~インドなどに分布 方言名:ハベル
 名前の由来、『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「雄の・・・前翅の大部分と後翅の翅頂部が透明で、和名のスキバはそれに由来する」とあった。ドクガはチョウ目ドクガ科のガの総称で、毒毛を持つものがいてその名がある。本種の幼虫も毒毛を持つ。
 幼虫はいわゆる毛虫で、食樹はガジュマル。『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「時折大発生してガジュマルを丸坊主にすることがある」とあったが、そういえばそのようなガジュマルを見た記憶がある。そうか、あれはこの幼虫のせいだったのか。
 同書にはまた、「雌は灯火に飛来し、雄は昼間に飛翔し・・・」ともある。日中活動性の私であるが、雄の姿をまだ見ていない。写真の雌は、午前10時頃に発見した。前翅長は雄17ミリ内外、雌22ミリ内外。成虫の出現は4~11月。
 
 成虫   
 
 幼虫

 記:ガジ丸 2012.3.9  →沖縄の動物目次 →蝶蛾アルバム

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行