ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ウチナーンチュの証明

2004年11月26日 | 通信-沖縄関連

 先週土曜日、琉球大学で公開シンポジウムがあり、拝聴しに行った。タイトルは「琉球列島の主役たち」、―人類学・自然科学からみた沖縄の歴史―というサブタイトルが付いていた。朝9時から昼休みをはさんで午後4時半まで。
 大学や博物館の先生方8人による研究発表が9題。
 「軽石から遺跡の年代を探る」加藤拓
 「琉球・アイヌ同系論の再検討」百々幸雄・・・欠席のため土肥直美が代行
 「骨からみた沖縄の人たち」土肥直美
 「DNAからみた沖縄の人たち」篠田譲
 「主に遺跡出土貝類からみた琉球列島における貝類相の変遷」黒住耐二
 「遺跡出土の魚骨・獣骨類からみた先史琉球の自然環境と生業」樋泉岳二
 「沖縄諸島における農耕の始まり」高宮弘士
 「琉球列島におけるイノシシの家畜化:化学分析より」南川雅男
 「古人骨の化学成分からみた沖縄における食生活」米田穣
以上のような観点から、まあ、とても大雑把に言えば、「沖縄人は何処から来たの、何者なの」ということを論じている・・・と私は解釈して、聴いていた。
 既に十年以上前に出された埴原和郎の「日本列島人の二重構造モデル」という論がある。有名なので知っている人も多いと思うが、土肥直美さんの文章を引用して説明すると、「日本人の形成に関しては、二つの系統の人々、すなわち東南アジア系の縄文人と北アジア系の渡来人の子孫が混血することによって形成された。」ということ。沖縄人については、「北海道のアイヌとともに渡来人の影響をほとんど受けなかったために縄文人の特徴を現在まで保持する集団」とある。
 大昔に南方から島伝いに渡ってきた縄文人がいて、その中で、あまり向上心のない人々は暖かい南西諸島(先島、沖縄、奄美)に住みついた。「暖かいさあ、魚が捕れるさあ、山には果物もいっぱいあるさあ、ここでのんびりくらせるさあ。」と思ったのだろう。しかし、根性のある人々は違う。「いやいや、もっと北にいけば、もっと大きな世界があるに違いない。」と思い、その人々が南九州から本州へ広がっていったのだろう。アイヌは最も根性のある人々なのだ。その後、北アジアから弥生人が渡ってきて、縄文人とせめぎ合い、現在に至る。と私はずっと思っていた。
 今回のシンポジウムは、「日本列島人の二重構造モデル」を再検討し、「アイヌ、沖縄同系論」を否定した。現代沖縄人の骨格は先史(1200年以前)沖縄人とは別種であり、日本の鎌倉人に近い。沖縄人のDNAは日本人には無い特徴を持っていたが、大きな違いでは無い。つまり、日本人と沖縄人は同系である、ということらしい。

 ウチナーンチュはいかにもウチナーヂラー(沖縄面)しているので、顔を見ればウチナーンチュであることが判る。東京の電車の中で、知らない人に声を掛けられることもある。「えー、兄さん、ィヤーやウチナーやらやー(ちょっと、兄さん、アンタ沖縄だろう)」なんて。
 「日本人と沖縄人は同系である」と話があったときに、沖縄人の顔は、本土人ののっぺらとした顔に比べ大きな特徴があるじゃないか。彫りが深いじゃないか。体毛が濃いじゃないか。眉毛が太いじゃないか。そういったウチナーンチュなら誰でも判るウチナーヂラーというものはどう説明するのか?骨格やDNAだけでは説明できない何かがあるのではないだろうか。「暖かいさあ、のんびりくらせるさあ。」といった気分や、暑い、太陽が眩しいなどといった環境が、顔の形成に大きく関与しているのではないのだろうかと、私は思った。
 最近の若者はしかし、ウチナーヂラーが薄れている。顔まで本土並みになったようだ。「これでは、いずれウチナージラーが消えてしまう。心配だ。」と飲み屋のママさんに話したら、「ウチナーヂラーは無くなっていないよー。今の若い男の子たちは眉毛を剃っているから、ウチナーヂラーが薄れて見えるだけよー。」とのこと。少し安心する。「ウチナーンチュがいる限り、ウチナーヂラーは不滅さあ。私の眉毛見なさいよ。こんな太いの。これがウチナーンチュの証明さあ。」
 店の外に出ると、風が心地良かった。離婚して、子供抱えて、夜も働いて、酔っ払いの相手をして、なおかつ、「カッ、カッ、カッ、カッ」と高笑いするママさんの声が耳に残っている。「なんとかなるさあ」という気分、これこそが、ウチナーンチュの証明なのかもしれない。

 記:2004.11.26 ガジ丸


踏んでも、蹴っても

2004年11月19日 | 通信-政治・経済

 西部劇で、正しき保安官は、たとえ相手が極悪人だったとしても、犯罪を裁くのは法であり、けして住民たちによるリンチは許さない。暴力に対しては暴力では無く、法という人類の知恵によって解決を図ろうとする。
 物取大統領は、やられたらやり返して当然と考える性格のようで、911の報復のようにして始まったアフガンへの攻撃、続いてのイラクへの攻撃は、まるで法を無視したリンチのよう。どうやら正義と法を重んずる正しき保安官が彼の政権にはいなかったようだ。

 その顔は、物を深く考え、他人の痛みを理解できるような性格の人に見える。西部劇の登場人物で言えば、「インディアンは皆殺しだ!」と叫ぶ騎兵隊の隊長では無く、先住民族の心を知り、話し合いを持とうとする正義の保安官の役が似合っている。彼の見た目はそうなのだが、実際の性格はそうとは言えない。いや、少なくとも、正義と法を重んずる正しき意見を持っていたとしても、それを通す力は無かったようである。
 見た目は正義の保安官のようであったパウエルが辞めた。まあ、他国の政府の人事にどうのこうの言っても詮無いが、その後釜のライスっていう人、物取(ブッシュ)大統領の後押しをするんじゃないかと不安に思う。見た目にも優しい保安官には見えないし。

 夥しい量の残飯を排出しながら、それでもなお、今日の食い物さえ覚束ない人々のいる町や村へ爆弾を落とし、唯一の超大国はさらなる富を得ようとする。他国の一般市民の多くを犠牲にしてまで、大きな家に住み、ブランド物の服を着、ご馳走を食うなどといった自国の富がそんなに大切だと言うのだろうか。小さな家でつつましく暮らしている他国の人々などは踏みつけてもいいと言うのだろうか。そんなことをこれから先、まだ続けると言うのだろうか。他国の民など踏んでも蹴っても尚、まだ足りないと言うのだろうか。

 記:2004.11.19 ガジ丸


前例に則って

2004年11月12日 | 通信-政治・経済

 選挙で、自分の意志に反した投票をかつて一度だけ経験している。従姉の友人が県議選に出るということで、彼女にその候補者への投票をしつこく頼まれた。私もしつこく断ったが、目下には居丈高になる性格の人なので、強引に押し切られた。屈辱だった。
 先月の平日、職務中のある日の午後に、「今日6時半から壺川の○○で会合がある。出るようにと社長が言っていた。」と部長に言われた。「そんな急に言われても」と思ったが、業務命令(と言っても零細企業に残業手当は付かない)ならばしょうがない。何の会合かも知らされず、指定された場所に指定された時間に行く。屈辱を感じながら。
 その会合は、ある選挙立候補者の激励会であった。会社の属する業界が主催していた。業界団体が主催する選挙がらみの激励会などというものがある、ということは知っていたが、そういった会合に参加するのは、私は初めてだった。個人の思想信条の自由を無視して、社長が社員に命令する形である政党の支持をするなんて、今の時代でもあるんだ、という驚きと、何で俺が支持もしない立候補者の激励会に出なくちゃあいけないんだという憤りとを感じた。ここにいる労働者の大半は業務命令でしょうがなく参加しているのだろう。これって、もしかして選挙違反になるんじゃないの?と問いたくもなった。
 前例に則って会は進行する。立候補者本人がしゃべる前に、業界のお偉い方々が応援演説に立つ。そして、長々と無駄口をたたく。ほんとーーーに長々とつまらない話をしゃべり続ける。前座4名、後締め1名の都合5名様。5名足して5分で済むような、同じような内容を繰り返し繰り返し話す。我が身の自慢を交えながら話すもんだから余計に長くなる。労働者たちはみな立ちっぱなしでそれを聞いている。腹が立ってきた。
 ところが、立候補者本人の演説は、15分に満たないほどの時間だったが、話し方が上手く、内容も簡潔にまとめられていた。問題点がはっきりしていて、その問題にどう対処したか、これからどう対処するかを具体的に解りやすく説明した。1時間45分の退屈な時間にあった内容の倍くらいの質を、たったの15分で話した。
 激励会はこうあるべき、などといった考えは無くしてもいいのではないか。前例に則らなくてもいいのではないか。初めの挨拶があって、立候補者の話があって、締めの挨拶があって都合30分で終わらせてもいいのではないか。その方が立候補者本人の魅力が表現されやすいのではないか。立候補者のたったの15分の話で、私には彼の考えや政治姿勢がよく伝わった。残りの1時間45分は、彼の魅力を半減させただけに過ぎない。
 激励会はまた、社長が社員に参加を強制するなどといった前例にも則るべきでは無い。個人の思想信条を捻じ曲げるなんて、けして許されることでは無い。それは、強姦にも似た屈辱の行為だ。人は、少なくともその心は、自由であって然るべきものだと思う。
 那覇市は明後日、市長選と市議選の投票日。誰が当選しようが落選しようが構わないが、有権者それぞれが自分の自由意志で投票できるような沖縄であって欲しいと願う。

 記:2004.11.12 ガジ丸


「地雷を踏む思いで」の追記

2004年11月12日 | 通信-その他・雑感

 先々週載せた「地雷を踏む思いで」について、先週、友人からメールがあった。

 ところでガジ丸通信の記事ですが、最新の「地雷を踏む思いで」は後半何のことを指して言っているのかよく判りませんでした。イラクでテロ集団に斬首された証生さんのことでしょうか?新潟の土砂崩れの優太君救出の話が頭なのは読んでいて判りましたが、後半部分が正直な処、よく判りませんでした。

 “何を言っているかよく判らない”ことの言い訳をその場で書いて、返信する。その返信に対する彼の返信メールが来た。

 家内も伊波さんのメールを読んでとても良かったので、このメールをこのままHPに載せたらよいのではないかと言ってました。

 「地雷を踏む思いで」を読んで、彼と同じような疑問を持たれた方がきっと、他にもいるのだろう。というわけで、彼と彼の奥さんからの助言を聞き入れて、以下に彼に送ったメールをそっくり載せる。一個人の生死を題材にして、ガジ丸の軽い文章で表現し、それを公にする、ということに怖さはあるが、
 故人の冥福を祈り、御家族、関係者の方々の心痛を察し、お悔やみ申し上げます。
という一文で持って、許していただきたい。


   奥歯に物が挟まって

 「地雷を踏む思いで」へのご指摘、どうもありがとう。
 後半部分は、“テロ集団に斬首された証生さんのこと”です。
 ブッシュのイラク攻撃には大反対で、自衛隊のイラク派遣にも疑問を持っていたので、若者の無謀な行動とは思っていても、それを正面切って非難することができず、奥歯に物が挟まったような書きようになってしまった。
 テロ集団を擁護するようだが、鼠が虎と戦って勝つには、どんな卑怯な手段を使ってでも、と思うのは当然なこと。だから、短パン姿で、金も持たず、周りの制止も聞かずイラクへ踏み込んだ若者には「バカか!」という感想が先立った。
 イラク戦争は間違っている。したがって、自衛隊派遣も間違っている。とは思うのだが、だからと言って、テロ集団の脅しによる自衛隊撤退は、これも良くないことであると私は思う。小泉首相もきっと脅しには屈さないだろう。自衛隊は撤退しないだろう。そして、若者はきっと命を失うだろう。そう予想されたので、死者を鞭打つような「バカか!」という感想は、素直に書けなかった。
 もう一つ。イラクで何が起きているかこの目で確かめたいという気持ちは私にもある。あるけれど、オジサンにはイラクまで行く情熱は無い。我が身の危険を顧みず、周りに被害が及ぶことも承知で、なお道を突き進む。そんな情熱こそが世界を変える力になるのだと思う。明治維新の坂本竜馬のように。だから、若者の情熱を自堕落なオジサンが簡単に非難しても良いものかどうか、という躊躇もあった。

 記:2004.11.12 ガジ丸


寅さんに培われた人間表現

2004年11月05日 | 通信-音楽・映画

 例年、映画鑑賞は年に4、5本だったのが、今年は既にその倍以上観ている。
 「半落ち」、「ラストサムライ」、「イノセンス」、「深呼吸の必要」、「風音」、「スチームボーイ」、「華氏911」、「炎のジプシーブラス」、題名は忘れたが、沖縄をテーマにした東陽一監督の初期の2作品、そして、つい先週の「隠し剣、鬼の爪」
 これら全ての作品についてそれぞれ感想はあるのだが、友人たちにメールまで書いて誉めたものは「風音」1作品のみ。「風音」はしかし、沖縄物という贔屓が少しあってのことで、純粋に作品の出来栄えだけでメールを書いて誉めた映画は、ここ数年間で2作品しかない。その2作品は「千と千尋の神隠し」と「たそがれ清兵衛」。
 私は、国民的人気映画「寅さんシリーズ」をあまり観ていない。3、4の作品を観て、ワンパターンの人情喜劇に過ぎないと評価し、多くを観る必要は無いと判断したのだ。よって、山田洋次監督にもさほどの興味は持っていなかった。
 「たそがれ清兵衛」を観に行ったきっかけは、だから、よく覚えていない。街に出る用事があって、ついでに映画でも観るかということになって、たまたま「たそがれ清兵衛」が上映されていた、ということだったのかもしれない。映画は、観るとすればほとんど邦画。ハリウッド映画は好きでないので、「ハリーポッター」だろうが、「タイタニック」だろうが、それらが隣でやっていても、「たそがれ清兵衛」をきっと選ぶ。
 映画は映画館で観るに限ると私は思っている。暗い映画館、視野に映るほとんどはスクリーン。そこにいると映画の世界にのめり込むことができる。映画の空気を感じることができる。家で寝そべってテレビ画面を注視したとしても、周りの日常が目に入って非日常の世界へ入っていけない。映画の価値は、だから、いかにその映画が作り出す空気を感じさせるかだ。その世界へ観客をいかに引き込むかだ、と私は思っている。
 「清兵衛」がその世界へ私を引き込むのには、映画が始まってほんの10分とかからなかった。それは、「千と千尋」に匹敵するものであり、私は大いに満足した。
 よって、山田洋次監督の時代劇2作目にも私は大いに期待し、沖縄での上映初日であった先週土曜日、部屋の掃除、畑仕事など全ての用事をキャンセルして観に行った。
 「隠し剣、鬼の爪」は期待を裏切らなかった。私が贔屓目無しに友人たちにメールまで書いて誉める、3本目の映画となった。で、誉める。
 登場人物の描き方が上手い。現代には存在しない人物が、そこに実在するかのような現実感がある。それだけで私はもう、映画の世界へ引きずり込まれていく。人物一人一人が生身の人間としてスクリーンに映り、彼らの言葉や所作が映画の空気を作っていく。永瀬正敏も松たかこも私はよく知らなかったのだが、良い役者だった。山田洋次は人間表現が上手なのだと感じた。それは、たぶん「寅さん」を撮り重ねていく中で培われた力なのだろうと思った。そういえば「寅さん」の登場人物って、一人一人が、チョイ役までもが皆個性があって、今、そこに生きている人間って思えたよね。
 さて、映画、今年はまた、宮崎駿の新作もある。きっと観に行く。北野武作品同様、いつも私の期待を6分程度しか満足させない監督の作品もやっている。「笑いの大学」、これは観に行くかどうか迷う。ついでがあれば、ということになるだろう。

 記:2004.11.5 ガジ丸