ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

懐メロ

2019年03月22日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 今年1月、カラオケに誘われ出かけた。カラオケ嫌いの私が「認知症予防になるよ」と誘われ数年ぶりのカラオケ。従姉2人、従姉の夫とその親戚2人、私の計6名のオジサンオバサンのグループ。その内、1人の女性が数年前に脳梗塞で倒れ、以来、体が少し不自由になっている。声も大きくは出せないが、でも、頑張って歌っていた。
 それから数日後、この集まりのリーダー的存在であるMe子からメールがあって、「カラオケ大会は月一の定例会にします」とのこと。体の少し不自由なK姉さんが前回終わった後すごく喜んでいたと聞いていたので、そういうことになるかもといくらか予想はしていた。カラオケ嫌いの私も「認知症予防に」ということもあって了承する。
 さて2月24日、第2回Meカラオケ会(仮称)に出かける。2回目なので、私も事前に古い歌の本を借りて、歌いたい歌を選んでいた。歌うことそのものは前回同様そう楽しいことではなかったが、みんなとワイワイ楽しい時間を過ごすことができて楽しかった。そして、事前に候補に入れていた歌を10曲ばかり歌った。そして、その最後の2曲目くらいから歌うことそのものを楽しむ方法を見つけることができた。
     

 楽しむ方法とは、上手に歌おうとするのではなく、自分の心のまま好きに歌うこと。音符通りに歌うのではなく、伸ばしたり溜めたり自由気ままに歌うこと。
 最後から数えての2曲目だったか3曲目だったかに私は「知床旅情」を歌った。加藤登紀子ではなく森繁久彌の「知床旅情」。歌っている内に森繁久彌の顔が思い浮かぶ。「魅力のある爺さんだったなぁ」と思いながら歌っていると、気持ちよく歌えた。
 それまで数曲は歌っていたがそれらの時はそんな気持ち良さはなかった。森繁久彌の顔を思い浮かべていたら「好きに歌おうぜ」という気分になっていたようだ。その時、カラオケの機械は点数を出す設定にはなっていなくて確かめることはできなかったが、おそらく私の「知床旅情」は低い点数だったに違いない。その後、「ゴンドラの唄」を歌った。これは森繁久彌ではなく志村喬の顔が浮かんだ。志村喬が夜の公園でブランコに揺られながら歌うシーン。映画『生きる』の名シーンだ。これも自分の好き勝手に歌って気分が良かった。これもおそらく、点数を出す設定なら低い点数だったに違いない。
     

 好き勝手に歌うことがカラオケを楽しむ方法の1つと気付いたのだが、もう1つ、懐メロを歌うのも楽しむ方法の1つではないかと思った。懐メロはその名の通り懐かしい。
 若い頃、私は今流行っている歌が好きでそれを聴き、それを歌っていた。そして、父が懐メロを聴いたり歌ったりするのを鬱陶しいと思っていた。そんな私が、もうすぐオジーの歳になってやっと懐メロ好きになり、父の懐メロ好きも理解できるようになった。
 「知床旅情」は私の若い頃の歌だが、「ゴンドラの唄」はもっと昔、私の父が生まれる前の唄、ネットで調べると大正4年(1915年)に発表された歌謡曲とのこと。私も子供の頃に耳にしていると思うが、映画『生きる』で強く印象に残っていて、若い頃からこの歌は好きな歌となり、ギターを奏でながら歌うこともあった。今でもギターコードは覚えているし、たぶん弾ける。歌詞も1番2番はそらで覚えている。良い唄です。

 いのち短し 恋せよ乙女 紅き唇 褪せぬ間に
 熱き血潮の 冷えぬ間に 明日の月日は 無いものを

 いのち短し 恋せよ乙女 黒髪の色 褪せぬ間に
 心の炎 消えぬ間に 今日は再び 来ぬものを

 懐メロは若い頃のあれこれを懐かしく思い出す。「知床旅情」はギターを弾いて女子にモテようと思っていた高校時代、浪人時代を思い出し、「ゴンドラの唄」は、これも高校時代、浪人時代に観た映画『生きる』を思い出し、当時周りにいた(同級生など)美少女たちを思い出し、甘~い気分に浸れる。懐メロは心の薬になると思う。
     

 記:2019.3.17 ガジ丸 →沖縄の生活目次


沖縄県立図書館

2019年03月01日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 若い頃から約20年の間住んでいた首里石嶺のアパートは、徒歩圏内(10分から15分)にスーパーが4件あり、その内1件は衣料品、携帯電話会社、本屋なども含む大規模スーパーで、買い物には何の不便もなかった。さらに、郵便局があり、銀行があり、美味しいパン屋があり、飲み屋があり、そして、市立図書館の分館もあった。
 その図書館にはよく通っていた。日常はその図書館で十分間に合っていたが、市立であり、しかも分館なので規模は小さく、したがって蔵書も少なかった。
 一般的でない資料が必要な時は、県立図書館へ行くことが多かった。県立図書館はアパートから遠い(歩くと1時間)ので、バスに乗るかモノレールを使って行く。アパートから5分ほども歩けばバス停があり、20分歩けばモノレール駅があり、それもそう不便では無い。県立図書館の近くには壺屋(陶器屋が集まっている地域)があり、国際通りがあり、映画館もあり、沖縄一の商店街がある。ついでにその辺りにも寄っていく。
     
 その後、8年前(2011年)に私は宜野湾市に引っ越す。県立図書館は住まいからさらに遠くなったこともあり、行く機会はほとんど無くなった。
 2016年に西原町へ引っ越す。そこはバスの便が良く県立図書館へも行きやすかったのだが、去年3月にまたも宜野湾市に引っ越した。そこは前の宜野湾のアパートよりもさらに那覇から遠くなり、県立図書館はずっと遠くなってしまった。

 バスの便が良い西原町に住んでいた2017年夏頃、沖縄県立中央図書館が、移転するため2018年3月一杯で一旦閉館するという話を聞いた。県立中央図書館は西原町立図書館にはない資料が多くある。調べたいことが私には多くある。ということで「閉まる前に行かなきゃ」と思っていたが、その後、腰痛となって、畑辞めるとなって、引っ越ししなきゃとあれこれあって、閉館ちょい前の3月28日にやっと県立図書館へ出掛けることができた。しかし、その日だけでは調べたいことを調べることが十分にできず、「残りは次回だ、次回はしかし、新しい県立図書館だな、いつになるやら」となった。
     

 県立図書館が昨年(2018年)12月に新装開館したと聞き、年が明けて2月8日、新図書館を初訪問する。駐車場があるとは聞いていたが、久々の那覇訪問なので他に買い物、映画鑑賞の予定を入れ、バスで行く。終点のバスターミナルに図書館はある。
 新装の県立図書館は敷居が高いと感じるほど立派な施設となっていた。調べたいことがあってその資料を探すため30分ほど館内をウロウロしたが、広すぎてどこへ行けば何があるというのがすぐには判らず、案内カウンターへ行って訊いたり、設置されている検索機械で調べたりしながら何とか目的の棚へたどり着く。しかしそこには、前の古い県立図書館にはあった資料が無い。目的の棚の「目的」の名称を覚え違いしていたのかもしれない。またも検索機械へ向かうが、向かっている途中で疲れてしまった。
 1冊の本を適当に選んで、1人用のデスクに陣取って少し読書する。しかし、慣れないせいか、気を入れて読書ができない。ここで一句浮かんだ、自由律俳句。
 きれいすぎて 広すぎて 落ち着かない新図書館
     

 しかしまあ、きれいなのも広いのもそのうち慣れるであろう。蔵書が多いということはとても魅力的。家が近ければ毎週のように通うに違いない。ちなみに、今の住まいから県立図書館までバスで片道約40分ほど、バスの料金は往復で1320円。その金額であれば私営の駐車場でも6時間ほどは預けられるはず。次回は車で行ってみるかと思った。ただ、バスは楽であり、得であった。運転しないで済むという楽と、移動中ぼんやり考え事ができるという得。「次回もやはりバスがいいかな」と考え直す。

 沖縄県立図書館
 住所:沖縄県那覇市泉崎1-20-1
 1階が那覇バスターミナルとなっており、2階はゆいレール旭橋駅と直結
 電話番号:098-894-5858
 休館日:毎週火曜日、年末年始、特別整理期間
 開館時間:9時から20時
     

 記:2019.2.23 ガジ丸 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


沖縄の歓楽街

2019年02月20日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 先週、バレンタインデーがあって、もうすぐオジーと呼ばれるこの齢になるまでバレンタインロマンスは1度も無かったなぁと思い出す。中学高校浪人時代大学時代にバレンタインチョコレートを貰ったことがあったかなぁと振り返ってみるが、その記憶は無い。勤めてからは職場の女性陣から毎年貰っていたと思うが、それもよく覚えていない。
 従姉妹たちやその娘たちから貰っていたことは覚えている。従姉の息子嫁は義理堅い人で優しい人、彼女からはここ十数年毎年ビールなど頂いている。独居オジサンを哀れに思ってのことかもしれないが、彼女は美人なので義理ではあっても嬉しい。
 バレンタインチョコレートを頂いたことを、職場の女性陣、親戚の女性陣などの他に、もう1つ思い出した。若い頃は私も夜の歓楽街へ遊びに行ったことがあり、その日がバレンタインデーだった時は店の可愛い子たちからお愛想チョコを頂いた。
     
 バレンタインから若い頃の歓楽街を思い出し「あー俺の青春」となったので、今回は沖縄の歓楽街のお話。といっても、私は若い頃は金が無く、オジサンとなってからは元気が無く、歓楽の店に入ったのはこれまでの人生で10回に満たないと思う。ということで、沖縄の歓楽街について実体験から述べるにはまったく経験不足。で、数少ない自身の経験の他は本からの情報、そして、経験豊富な友人たちから聞いた情報でのお話となる。

 恋人がいても女房がいても歓楽街が好きという元気な友人たちは多くいるが、私はたぶん女房一筋のタイプだ。それが証拠に恋人がいなくても女房がいなくても、歓楽街(軽めの店でさえ)へはもう20年余足を踏み入れていない・・・あっ違う。20年程前に同僚に誘われ軽めの店へ1度、元気な友人に誘われ少々重めの店へ1度行ったことがあった。軽めの店では若い子を口説いて一緒に帰ると約束したのに、結果すっぽかされたこと、少々重めの店では元気な美女に「元気出ないの?」と慰められたことを思い出した。
 それももう遠い話だ。私が夜の歓楽街へ稀にだが行っていたのは20代30代の頃。私が行っていた歓楽街は、その頃は那覇に住んでいて、実家に住んでいた頃は実家に近い前島、松山、若狭、波之上などの歓楽街へ行った。前島、松山、若狭、波之上はいずれも那覇市の地名、男の夜の遊び場として有名。他には桜坂、栄町、十貫路などという地域もあったが、私はそこらで遊んだ覚えはなく噂に聞いていただけ。コザ(現沖縄市)にも吉原などという地域がそういう場所であったと噂に聞いていたが、行ったことはない。そうそう、私が若い頃有名だった宜野湾市真栄原の新町には1度だけ遊びに行った。
 前島には1~2回行っている。若い女性がベタベタサービスしてくれる店。そこからすぐ近くの松山にも数回行っている。同じくサービスしてくれたが、松山の店は少々上品な感じだったと覚えている。若狭と波之上には男の欲望を満たしてくれる店が多くあったと聞いてはいたが、軽い店へは行っているが重たい店へ行ったことはない。
     
     
     
     

 さてさて、沖縄の有名な歓楽街といえば、古い民謡にもよく出てくる辻(ちーじ)、仲島(なかしま)、渡地(わたんじ)などがあるが、いずれも王府時代からの遊郭で、辻は主に中国の役人、薩摩の役人のための高級遊郭で、今もその名の地名があり今も歓楽街。仲島は主に首里・那覇の粋人たちの遊び場所、現在その地名はなく遊郭も100年以上前に辻に統合され、今は泉崎という地名になり歓楽街ではない。渡地については詳細不詳、民謡『海のちんぼーらー』などに遊郭であったと想像される歌詞が出てくる。現在の東町の一角にあったとのこと。仲島同様辻に統合され、その後は歓楽街ではなくなる。
 私が大人になってそういった場所へ興味を持ってからも辻町はそういう面で有名であった。であるが、我々世代が遊びに行くとしたら上記の松山などの街々であった。
     
     

 記:2019.2.19 ガジ丸 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


カラオケボックス

2019年01月21日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 唄の島のカラオケ

 先日2019年1月16日、久々にカラオケボックスなるものへ行った。どれくらい久々かと日記を調べると、その記述があった。以下はそれ。

 2010年12月、十数年ぶりにカラオケ屋に行き1曲歌った。十数年前に行ったのはカラオケスナック、そこのお嬢さんに「オジサンがオジサン臭く無く、しかも、若者ぶっているようには見えず、なおかつ、若い女性に受ける歌は何か?」と訊いて、「スピッツならいいんじゃない」と言われていたので、その日歌ったのは『空も飛べるはず』。
 『空も飛べるはず』は声を張り上げないと歌えない歌であった。それが失敗だった。たった1曲で翌日喉を痛め、そのついでに風邪もひいてしまった。ということで、オッサンにスピッツは背伸びであったと悟る。「若い女性に受けよう」などと不純な理由がそもそも良くない。歌うのであれば、自分が歌える範囲の歌を選ぶべきであったのだ。

 日記は以上。その時、「唄は日頃から練習しておきゃなきゃ」とも悟ったのだが、元々カラオケ嫌いなので、その後もカラオケする機会はほとんど無く、一昨年の夏、知人のGさんに誘われて、また、友人たちに誘われてカラオケスナックへ2度行っているが、その時も私は歌ってはいない。店にいた若い女性とユンタク(おしゃべり)しただけ。
 カラオケ嫌いの私が久々にカラオケボックスなるものへ行ったのは、親戚の新年会がカラオケボックスだったから。「大きな声を出すことは体の健康にも認知症予防にもいい」と誘われ、「独り暮らしは認知症になりやすい」とも聞いていて、「そういえば最近、物忘れが酷くなっているなぁ」と自覚していて、「カラオケやってみるか」となった。
 カラオケガラパゴスの私は、歌うとカラオケ機械が審査し点数が出ることは知っていたが、音程の評価、ビブラートの評価が出たり、あんまり下手糞だと途中で曲が終わるなどという遊びがあることは知らず、「えー、何でだよー」などと思ったりして、まあまあ楽しめた。機械に評価されて楽しむということに多少の違和感もあったが、健康に良く、認知症予防になり、楽しめるのであれば「老後の趣味はカラオケでいいかも」と思う。
     

 歌って昼食食べながらの新年会ということで、カラオケボックスに着いたのは午前11時であった。駐車場には既に10台以上の車が停まっていて、数人の客が受付フロアにいた。数人の客は全て年配の方であった。同行のH子によると、昼間の時間はお年寄りが多いとのことであった。やはり、カラオケは楽しくて健康になるということらしい。
 唄の島と呼ばれることもある沖縄、古くから芸能は盛んで、庶民の間でもサンシン弾く人がいて、モー(毛:広場という意)アシビ(遊び)という、今で言う合コンのようなものがあって、若い男女が歌って踊って仲良くなるという風習もあった。沖縄民謡はずっと廃れることなく、今でも歌われ、今でも新曲民謡がどんどん作られている。
 そんな沖縄なので、また、お年寄りの集まりなのであればカラオケで歌われるのも民謡が多かろうと思った。確かに、部屋には民謡だけをラインナップした本が特別にあった。しかし、廊下を歩いている時に漏れ聞こえる歌に民謡はなく、私たちのボックス、男女6人いたが、午前11時から午後6時まで民謡は1曲だけしか歌われなかった。
 沖縄大好きの私としては少し寂しい気もしたが、でもいいのだ。大事なのは年取っても楽しみがあるってこと。大声出して歌えば楽しく元気になる。唄の島のウチナーンチュは演歌を歌い、歌謡曲を歌い、昔を懐かしみ、よく笑って元気を得ているみたいである。
     

 記:2019.1.21 ガジ丸 →沖縄の生活目次


中村家住宅

2018年08月17日 | 沖縄05観光・飲み食い遊び

 前回紹介したヒスイカズラで若かりし頃を思い出してノスタルジーに浸ったが、その写真を撮るために訪れた国指定重要文化財中村家住宅でもまた、「あー懐かしい」と思い出しノスタルジーに浸ることになった、まったく、脳廃る爺である、情無い。
 中村家住宅から家に戻って日記を調べると、前に中村家住宅を訪れたのは2002年9月15日のこと。それ以前からその存在は知っていたがその時が初訪問。沖縄へ遊びに来ていた静岡の美女と一緒だった。彼女とはその数年前に知り合っている。彼女はダイビングが趣味で数年前の来沖もその時も主目的はそれで、その時の滞在のほとんどは慶良間諸島。沖縄島には1泊で、その日一日私が沖縄島の観光案内をし、彼女のリクエストで中村家住宅を訪ねたと記憶している。「そうか、もう16年も経ったのか」と脳廃る爺。

 中村家住宅は国の重要文化財に指定されている。個人の住宅、それも農家の住宅が何で国指定重要文化財かについては下に詳述するが、「沖縄の住居建築の特色をすべて備えている・・・云々」とのこと。その中に「畜舎の豚小屋兼便所のフールがある」という記述を読んで、またも脳廃る爺。私が子供の頃、約50年前にはもうフールなる便所はなかったが、「用を足している(実際は、もっと直接的表現)時、豚に尻の穴を舐められて気持ち悪かった」と父から聞いて、それを想像して「気持ち悪い」と思った。

 そんなことはさておき中村家住宅、その空間を私は気持ち良いと感じた。このような形の屋敷は後年、八重山諸島や宮古諸島を旅した時にも見ている。沖縄島から近い伊平屋島でも見ている。いずれもウチナーンチュ(沖縄人)の肌に合う住まいと感じた。台風対策でもある防風生垣に囲まれ、夏もそう暑くは無くクーラーは要らない。ただしかし、虫は入り放題となる。私が子供の頃も寝る時は蚊帳が必需であった。あ~懐かし。

 中村家住宅を紹介しているパンフによると、
 中村家住宅は戦前の沖縄の住居建築の特色をすべて備えている建物です。沖縄本島内でこのように屋敷構えがそっくり残っている例はきわめて珍しく、当時の上層農家の生活を知る上にも、貴重な遺構であるということで、昭和31年に琉球政府から、昭和47年に日本政府によって国の重要文化財に指定されました。・・・とのこと。
 『沖縄大百科事典』によると、
 ・・・19世紀初頭の建築と考えられる。屋敷は南面する傾斜地削って建てられ、背面側に土留石垣を積み、正面・側面は石垣囲い・・・正門を入るとヒンプンがある。・・・畜舎の豚小屋兼便所のフールがある。・・・とのこと。
 説明文の多くを省略したが、説明文の中にはさらに説明を要する単語がいくつも出てきたのでそうなった。全部説明するとなるとおそらく、この頁の5倍位になるはず。
 出してしまった説明を要する単語を簡単に説明すると、
 フールとは「豚の飼育小屋を兼ねた便所・・・豚を数頭飼い・・・用を足すと豚が人糞を処理した」(沖縄大百科事典)のこと。「処理した」とは「食べた」ということ。
 ヒンプンは「屋敷の正面の門と母屋とのあいだに設けられた屏風状の塀・・・目隠しの機能・・・悪霊を防ぐという信仰上の役割」のこと。
     
     
     
     
     
     

 記:2018.8.16 ガジ丸 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行