ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

コトブキギク

2017年08月22日 | 草木:雑木雑草

 倭人が沖縄に来て、道端に菊に似た白い花がたくさん咲いているのを見つけたら「わー、きれい」って言うかもしれないが、それは概ねサシグサ(センダングサ類)である。サシグサは道端や空地、野原や畑に勝手にやってきて、勝手に増える鬱陶しい雑草である。植物に対しては概ね優しい私も、畑にサシグサを見つけたらすぐに抜いている。
 一ヶ月ほど前のある日、新都心の、人通りのほとんど無い裏道を歩いていたら、たくさんのサシグサが、我が物顔に白い花を咲かせている空地があった。その片隅に、サシグサとは趣の違う、菊に似た白い花を見つけた。きれいな白色というわけでは無いが、全体に清楚な感じがする。サシグサのような煩さが無い。長い茎の先にポツンと小さな花を咲かせている様は、首の長い美人の立ち姿と言っても良いくらいである。

 「おぬし何者?」と問うまでも無く、私はその草の名前を知っていた。2年前の11月に石垣島で見つけ、写真を撮り、すでに調べも済んでいた。今年の6月にも首里の道端で見つけ、写真を撮っている。「何者?」は、雑草とするには惜しい見た目であるが、その名もまた、雑草とするには勿体無い名前となっている。コトブキギク。
 
 コトブキギク(寿菊):野草
 キク科の多年草 熱帯アメリカ原産の帰化植物 方言名:なし
 名前の由来は参考にしている文献に無く、不明。広辞苑に『寿草(ことぶきそう)』というのがあり、「これのことか。」と思ったが、寿草は福寿草の異称とのこと。福寿草(ふくじゅそう)はキンポウゲ科の多年草で、調べた限りでは沖縄に産しない。
 キク科の植物を調べていると、「舌状花」とか「管状花」とかいう言葉が出てくる。広辞苑にそれぞれの説明があるが、私はよく理解していない。管状花は何となくイメージできるが、舌状花は「合着した花冠が舌状に発達した花」とあって、それが普通の花とどう違うのかが認識できていない。認識できないまま書くが、本種は舌状花とのこと。
 茎は斜めに立ち上がって、長さ30~60センチほどになる。舌状花は黄から白色と文献にあるが、私が見たものは概ね白色で、少し黄味がかったものもあった。開花期についての資料は無いが、私は6月、10月、11月に見ている。夏から秋としておく。
 
 花

 記:島乃ガジ丸 2007.10.26 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行


コゴメマンネングサ

2017年08月22日 | 草木:雑木雑草

 去った土曜日(1月28日)、高校一年のクラス会があった。3年前から、毎年1月に集まろうという話になっていて、その通りに集まっているので、1年ぶりということである。毎年、楽しい宴会となっている。
 そのクラス会に限らず、同年代の集まりとなるとほとんど間違いなく、男子より女子の方が元気である。彼女たちはよく食べ、よくしゃべり、よく笑う。笑うのもけたたましく笑う。明日には良いことがいっぱいあって、今日もまた楽しくてしょうがないみたいな感じである。まあ、現実にはいろいろ悩みもあろうが、「そんなこと気にしていたら長生きできないさあー」なのであろう。仕事に疲れているのか、生活に疲れているのか知らないが、男子は概ね大人しい。「最近、胃の調子が・・・」なんて話になる。

 コゴメマンネングサという植物がある。勝手に生えてくるので雑草扱いとなっているのだが、丈も低いし、そう蔓延らないし、全体に可愛らしい感じのする草。雑草でも花の目立つものは○○ハナと名が付くが、花の目立たないものは○○クサという名になったりする。コゴメマンネングサも花はごく小さくてあまり目立たない。で、クサが付いている。
 コゴメマンネングサを屈め万年草と書くと、草臥れている中年男みたいである。仕事のプレッシャー、家族のプレッシャーに押されて、気分を屈めたまま、この先何年経っても花の咲かない草みたいなのである。それに比べてオバサンたちは元気。オバサンパワーは歳取るにつれて益々強まるばかり。彼女たちは万年、花なのである。
 
 コゴメマンネングサ(小米万年草):野草
 ベンケイソウ科の多年生草本 方言名:なし
 マンネングサも同じくベンケイソウ科の多年生草本で、高さは20センチほど。本種はそのマンネングサと同属で、見た目もよく似ているが、高さは10センチ前後と小さい。コゴメは小米と書き、細かく砕けた米のことを言う。マンネングサよりも花が小さく、砕けた米粒ほどの、ということでコゴメマンネングサという名前になったと思われる。
 コゴメ(小米)と名の付く植物は他にもあって、コゴメウツギ(小米空木)はバラ科の落葉低木、コゴメザクラ(小米桜)はユキヤナギ(バラ科の落葉低木)の別称となっており、どちらもその花を小米に喩えられての名前。
 根際から多く分枝した枝の先に薄い黄色の小さな花をつける。小さな葉が全体にモコモコした感じで、遠目には絨毯のようにも見える。開花期は初夏。

 記:島乃ガジ丸 2006.2.3 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行


クロバナツルアズキ

2017年08月22日 | 草木:雑木雑草

 去年の秋、埼玉在の友人Kと宮古諸島の旅をした。旅の二日目は飛行機で多良間島へ渡った。宿まで30分程歩くというので、同行のKは車で行き、私は徒歩。
 海岸沿いの道を宿方面へ向かう。多良間島の風を感じながらのんびり歩く。出会いたいと常々思っていた動物に会えた。ヤシガニ。食べてみたいとも思っていたが、出会ったヤシガニは小さく、食べるには肉量が少なかろうと思った。それにもう既に死んでいた。いつ死んだか知れず、食べて腹でも壊したらと思って拾わなかった。

 ヤシガニに出会う少し前、道路沿いの植樹帯に目立つ植物を見つけた。それはツル植物で、植栽された低木に絡みついていた。目立ったのは花の色が黒だったからだ。子供の頃に、「黒色の花はこの世に存在しない」と聞いたことがあったので、「ほう」と思ったのである。子供の頃聞いた歌謡曲『黒い花びら』もついでに思い出した。
 『黒い花びら』って誰が歌っていたっけ?「くーろーいーはなびらー」の後の歌詞は何だったっけ?などと考えながら写真を撮る。「あるじゃねーか、黒色の花」と思ったのだが、よく見ると真っ黒では無い。文献には黒紫色とあった。

 これまであちらこちら散策しているが、このHPを始めた2004年からは公園の草木も路傍の草木にも関心を持って歩いていたが、こんだけ目立つのにクロバナツルアズキ、多良間島で初めて出会った。多良間島の道路の植栽帯にはたくさん生えていた。
 
 クロバナツルアズキ(黒花蔓小豆):野草
 マメ科の多年草 北アメリカ原産の帰化植物 方言名:なし
 名前の由来は資料が無く不明だが、容易に想像はつく。黒い花の咲く蔓性の小豆、ということで、黒花蔓小豆という漢字も私の想像だが、おそらく正解。
 アズキと同じくマメ科だがアズキとは別属。アズキはササゲ属で本種はインゲン属。本種の同属にはインゲンマメがあり、アズキと同属にはハマササゲがある。
 本種は飼料として持ち込まれたようだが、栽培されていたものが逸出し、現在は路傍や野原の雑草となっているとのこと。であるが、私が日常散策するような場所、那覇市や浦添市、宜野湾市、西原町、中城村などの路傍や野原、及び公園などでお目にかかったことは無い。ヤンバル散策でも見ていない。去年の秋旅の多良間島で出会った。
 クロバナ(黒花)と名はあるが、花色は真っ黒ではなく黒紫色。開花期については文献に記載が無く不明。文献の写真は6月で、私が見たのは9月。
 草全体に毛が密生する。豆が人の食用になるかどうかも資料が無く不明。
 ちなみに学名、
 クロバナツルアズキ Phaseolus atropurpureus DC.
 インゲンマメ Phaseolus vulgaris
 アズキ Vigna angularis
 ハマササゲ Vigna marina
 
 実

 記:島乃ガジ丸 2013.7.11 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
 『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
 『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編


クマノギク

2017年08月22日 | 草木:雑木雑草

 私が借りている300坪の畑なっぴばるにはほぼ毎日出勤し、ほぼ毎日除草している。雑草の全てを刈っているわけでは無い。カタバミ、カッコウアザミ、ハイニシキソウ、ウマゴヤシなどは背が低いので作物の邪魔にはならず、太陽光線から土面を守ってくれていると思って残している。コウブシは役に立たないが除去は無理なので放ってある。
 刈り取っているのはイネ科の類。チガヤは刈っても刈っても失くすことはできないが、畑土の乾燥を防ぐためのマルチング材として、刈り取って使っている。センダングサの類も見つけたら抜き取っている。種から生えやすく、後から後から出てきて煩いので除去。
 キク科の類も煩いのが多い。アレチノギク、オオアレチノギク、ヒメムカシヨモギなどは背が高く作物の邪魔になるので、できるだけ根こそぎ抜いている。ただ、春に大繁殖するタンポポは、いつかタンポポコーヒーを作りたいので適当に残している。

 クマノギクは、私の畑にはいない。匍匐して広がると文献にあり、あのウエデリアと同属であれば、畑には入って欲しくない野草だ。「あのウエデリア」と「あの」を付けたのは、広がり過ぎて煩い植物という話を何年も前から見聞きしてきたからだ。
 ただ、クマノギクを私は去年の「オジサンと美女の粟国旅」で見つけたが、私が見つけた場所でのクマノギクは控えめに生えていた。なので、わさわさするように生えているウエデリア(アメリカハマグルマ)と同属とは思わなかった。もしも、そこで見たように控えめな広がり方なのであれば、畑に招き入れても良いと思う。花も可愛いし。
 
 クマノギク(くま野菊):野草
 キク科の多年草 伊豆半島以南~南西諸島に分布 方言名:不詳
 名前の由来は資料が無く不明。クマは熊、隅、球磨、球磨などの単語があるが、どれも採用するには証拠不十分。雑草扱いされているので野菊と漢字を充てたが、これも正解かどうか自信は無い。熊野地方で多く見られたから「熊野菊」かもしれない。
 海岸近くから田の畔にまで見られる低地や湿地の雑草。茎は地上を這い、節から根を出して広がり、長さ40~60センチになる。葉は細長く切れ込みがある。
 茎の先は斜上して、先端に頭花を1個つける。頭花は径2センチ内外で黄色。開花期についての資料は無いが、文献の写真も私の写真も5月。
 学名を見るとWedelia chinensis Merr.とあった。ウエデリアというとアメリカハマグルマの別称だ。その通り同属で、南西諸島の海岸に自生するキダチハマグルマも同属。
 葉が薬用となり、いぼ取りに絞った汁を塗布するとのこと。

 記:島乃ガジ丸 2013.7.21 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
 『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
 『藤田智の野菜づくり大全』藤田智監修、NHK出版編


クマツヅラ/ヒメクマツヅラ

2017年08月22日 | 草木:雑木雑草

 「天つ神」の「つ」は、「の」と同じ役目の助詞で、「天つ神」は「天の神」ということになる。その「つ」と同じ「つ」であろうと初め考え、クマツヅラは「熊の面」ということかと思っていたが、漢字は熊葛であった。そうじゃった。葛というツヅラがあったのでござった。ツヅラは「野生の蔓植物の総称」(広辞苑)なので、クマツヅラはしたがって、力強い、または逞しい野生の葛ということなのであろう。
 しかし、クマツヅラは蔓植物ではない。いや、昔の人には蔓に見えたのかもしれない。いやいや、もしかしたら、私以外の人には蔓に見えるのかもしれない。「私の目は確かか?節穴になっていないか?大丈夫か?」などと自問し、多少不安になる。
 自分の感性に自信が持てなくなり、生きていることそのものに不安を感じてしまう。ひょっとしたら、そんなことから人は鬱病になったりするのかもしれない。鬱病になって自殺したりするのかもしれない。いやいや、自殺はいけません。そうなるくらいなら、何の根拠も無くていいから、自信は持っておこう。悩める羊よりは、熊の面を借りてでも自信は持っておこう。・・・クマツヅラは蔓植物では無い、・・・と私はきっぱり。
 
 クマツヅラ(熊葛):野草・薬用
 クマツヅラ科の多年草 本州以南、南西諸島などに分布 方言名:センスルーグサ
 クマツヅラ科のクマツヅラ。本家本元のクマツヅラであるが、名前の由来はよく解らなかった。蔓植物では無いのにツヅラ(葛)とはこれいかに、なのである。力強い、または逞しい野生のという意味からクマ(熊)ということなのではあろう。
 方言名のセンスルーグサ、アーケージェークサはだいたい想像ができる。センスルーはイトトンボ類の総称、アーケージェーとは中型トンボの総称で、おそらく、トンボがよく止まっている草、ということだと思われる。
 高さは30~90センチていど。日当りの良い道端や空き地に生える。葉は卵型で、普通3裂し、長さ4~8センチ、裏表に粗毛がある。裂片は羽状に切れ込む。
 茎の上部に長い穂状花序を出し、薄紫色の小さな花を多くつける。開花期、広辞苑には「初夏」と書かれてあったが、『沖縄四季の花木』に6月~11月とあった。
 分布は上記の他、台湾、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカなどともあった。
 全草が薬用に利用されるとのこと。通経薬、腫物に用いるとのこと。
 
 花

 
 ヒメクマツヅラ(姫熊葛):帰化雑草
 クマツヅラ科の多年生草本 北アメリカ原産 方言名:なし
 クマツヅラという名前に関しては、上述の通りよく判らなかった。ヒメ(姫)は小さいものといった意味で使われる。クマツヅラが高さ20~50センチなのに対し、本種は高さ50センチから2メートルになる。それなのにヒメとはこれいかに。クマツヅラに比べて花が小さいということから、そういうことらしい。ちなみに、クマ(熊)は大きいという意味で用いたりもする。姫で熊、小さくて大きい、・・・禅問答みたい。
 花は淡い青色で小さく、花茎を伸ばし、その先に穂状につく。開花期について、これも参考文献の中に記載は無かったが、文献の写真は7月、私の写真は10月下旬である。

 記:島乃ガジ丸 2006.6.5 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行