ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

幸せという免疫力

2017年08月25日 | 通信-科学・空想

 親しい友人のTが今年(2017年)1月、大腸ガンの摘出手術を行い、その後肝臓への転移が見つかって今月、その摘出手術を行った。1月も8月も、私は彼が入院する病院へ見舞いに行ったが、先日見舞った時は癌手術の是非についても少し話をした。
 共通の友人Oは「癌は手術するものではない」という意見の持ち主。彼の友人がある本の影響で癌手術を拒否したところ、癌は自然消滅したらしい。その本の名前は忘れたが、Oが勧めたHPサイトは「癌の正体見たり枯れ尾花」というタイトル。
 Oが「癌の正体見たり枯れ尾花」を勧めた翌日、Tから「肝臓ガンの手術で入院している」旨のメールがあった。そしてその翌日、話のネタになるかもと「癌の正体見たり枯れ尾花」の記事にあるていど目を通した後、Tを見舞いに行った。

 Tは思いの外元気であった。手術は成功で、数日後には退院予定とのこと。Tとは20分ほど会話したが、Tもまた、大腸ガンの摘出手術以前に「癌は手術するものではない」という類の本を読んでいて、その意味するところは理解している。が、彼は手術することを選んだ。彼の話を聞いて、私も彼の選択は正しいと思った。
 手術しなければ、もしかしたらいつか自然治癒力によって癌は完治するかもしれない。逆に、手術すれば癌がさらに転移するかもしれない。しかし、手術すれば今現在の肉体的苦痛が取れる。私も賛同したTの考えは、肉体的苦痛を伴なって不幸な5年生きるより、治療を受けながら1年でも楽しく生きている方がまだ増し、ということだ。

 自然治癒力と書いて、免疫力という言葉も思い出した。それらについて私は、記憶は定かでは無いが、たぶん、20年ほど前に興味を持って調べている。調べているが、あまり覚えていない。ので、広辞苑。自然治癒は「生体が本来もっている回復機能によって病気やけがが治ること」とあり、説明が短くて、すごく解りやすい。それに対し、
 免疫は「生体が疾病、特に感染症に対して抵抗力を獲得する現象。自己と非自己を識別し、非自己から自己を守る機構で、・・・(中略)・・・細胞性免疫と体液性免疫とがある」とあり、長く、解り難い。(中略)は説明文の半分くらい略している。
 まあ、何はともあれ、人間の体には免疫という機能を含む自然治癒力が備わっていることと私は理解した。その理解は、20年ほど前に調べた時と同じ理解だと思う。

 20年ほど前から私は薬を飲まないようにしている。風邪を引いても腹具合がおかしくても薬を飲まない。注射なんてのは以ての外だ。薬は、人間が本来持っている自然治癒力を弱めるのではないかという考えだ。薬が感染症を治してくれるので、免疫機能が働かなくなり、その内、免疫機能そのものが失われるかもしれないという考えだ。
 私はしかし、外傷については薬を使っている。ここ数年は出てこないので使っていないが、痔が出た時はオロナイン軟膏、虫刺されなどで酷く痒い時はメンソレータムを塗っている。1ヶ月ほど前、腕脚が気触れて、あんまり痒いのでムヒを購入し塗った。
     
     
 痛みは我慢できるが、痒みは我慢できない。痒みを我慢するというのは死んでもいい程の拷問だと思う。それは幸せでは無い。幸せな気分でいること、それが免疫力を高める最も良い方法だと私は思う。そして、それは、ガン手術したTも同じ考えだと思う。
     

 記:2017.8.25 島乃ガジ丸


ムネモンアカネトラカミキリ

2017年08月25日 | 動物:昆虫-甲虫目

 やっていることへの疑問

 今回紹介するムネモンアカネトラカミキリは、2011年八重山の旅の石垣島バンナ公園で出合ったもの。今年(2016年)になって、2011年から2012年の旅日記を書いていないことに気付いて、その時の写真を見ながらそれぞれの旅日記を書いている時に「あー、こんな写真も撮っていたなぁ」と思い出したもの。
 実は、前回紹介したスズシロカミキリも、だいぶ前に紹介したカバタテハも、ムネモンアカネトラカミキリと同じく、2011年八重山旅の石垣島バンナ公園で出合ったもの。写真があるので確かにそれらには出会っている。けど、まったく覚えていない。
 写真を見ても何も思い出せない。デジカメに記憶される撮影日時を見て、「2011年八重山の旅、石垣島バンナ公園で出合った」と判るが、撮った時の周りの景色も、周りの雰囲気も記憶にない。写真を撮ったことさえ覚えていないのだから。

 「あー、こんな写真も撮っていたなぁ」と思い出して、昆虫図鑑を調べ、それが何者であるか判明したのだが、私はたぶん、次にこれらの生き物に出会っても、それが何者であるか思い出せないであろう。沖縄に棲息する植物、動物をたくさん覚えて、将来は物知り爺さんって呼ばれたいと願っているのだが、こんなことで物知り爺さんになれるのだろうかと疑問を抱いてしまった。脳味噌はどんどん衰えていく、・・・無理だろうなぁ。

 ムネモンアカネトラカミキリ(胸紋茜虎天牛):甲虫目の昆虫
 カミキリムシ科 奄美大島、沖縄島、八重山諸島に分布 方言名:カラジクェー
 名前の由来は資料が無く不明。カミキリムシの漢字表記は天牛、または髪切虫と広辞苑にあったが、胸紋茜虎は私の想像による創造。虎については、上翅に白帯が並んでいて、それが虎の模様に見えるからであろうと思われる。胸紋については、私の写真では判り難いが、胸に文様があるからと想像、茜についてはまったく不明。
 奄美大島のものは奄美諸島亜種、沖縄島のものは沖縄島亜種、八重山諸島のものは八重山諸島亜種に別れており、原名亜種は台湾に分布するとのこと。
 体長は8~17ミリ内外。成虫の出現は4月から10月。寄主はイタジイ、クロヨナなど。伐採木上で多く見られ、花にも寄るとのこと。
 
 成虫

 記:2017.7.22 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
 『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行