福祉亭日記

日々の出来事を更新していきます.

心の重み

2016-02-13 07:40:21 | 日記
牧師さんのご相談日。
以前から、一度伺いたと言っておられたかたが、ご家族の付き添いでみえる。
ところが、カンジンの牧師さんがみえない。
30分経過してしまい、焦りつつ電話。
留守電の音声が無機質に流れる。
念のためと伝言を入れる。
気持ちが通じたのか間もなく牧師さんがみえたが、結局、お忙しい日でと、後日に。
もともとご相談者は、お知り合い。
少しでも、お気持ちが楽になられるようにと、改めてお話を伺う。
その心の重荷は、現代医学では、まだ、解決の途は、示されていないこと。

お話を伺いながら、ふっと、思い出したことがあった。
亡くなった母が、耳の聞こえが悪くなったことを嘆き、80をこえても手術をしたいと希望していた。
十分には、その気持ちを汲む気持ちのないまま、80代の手術はやめるように・・とワタシは、言ってしまった。
結局、母がつけていたという闘病日記というものも、読むこともなく、見送った。
95歳だった。
70の坂を上り始めて、やっと、見えていた・・つもりの、晩年の母の姿と言葉の中に、見えていない言葉と思いがあったことに気づき始めた。
いや~~、悪かったなあ・・の思いばかり。
母の希望のままに、させてやればよかった・・そればかり。

昨日の相談者の唯一最大の希望は、iPS細胞での回復。
冷静な頭は、もっと、世の中には、難病のみなさんがおられる。
なんとか過ごされている今を、大事になさればいいんじゃないの・・と、つい。
でも、違うちがう。
思いには、寄り添わなくてはいけない。
母と同じ失敗を繰り返していては、いけない。
少しでも、お心の重みが軽くなるように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重力波

2016-02-12 07:15:50 | 日記
7時台のトップニュースは、重力波の観測に成功・・と。
人類100年越しの宿題・・という。
アインシュタインが予言して以来と。
宇宙でのブラックホール二つが、融合した時にできた波形・・らしい??
は?
へ~~・・
結局、ちんぷんかんぷん。
それで、何がどう解析できたのか??
分かったことは、人類という大きなスケールで挑んだ宿題の答え・・ということだけ。

昨日、ニュータウン再生へのゴングが鳴った。
会場は、熱気に包まれ・・・とは、いかなかった。
でも、その中で、20代30代の若い世代が、指名で立ち上がり、しかも、しっかり再生への期待と希望を語ってくれた。
しかも、中学生と小学生の姿も檀上に。
2050年の多摩市を表現したことに対する表彰。
標語は、「緑いっぱい、夢いっぱい、笑顔あふれる多摩市」・・だったかな?
2050年をとても、一緒には迎える自信がないババの記憶では、そんな感じだったです。
言ってみれば、再生への重力波をキャッチした瞬間・・でしたかね。
希望あふれる空間のゆがみ・・との遭遇。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交流会

2016-02-11 07:04:29 | 日記
2年ぶりに福祉亭交流会。
さしたる理由もわからないまま、頓挫していた会が、復活。
いつものご利用者さんたちが、ご参集。
それだけでも、うれしい!!

福祉亭という屋根の下のファミリー集団。
掲げたコミュ二ティの再生には、まだ、まだですが。
それでも、店内一杯の笑顔は、うれしいものです。
元気が出ます。
立ち上げの頃のいやに広々と感じた店内とは、違います。
一つひとつが、一人ひとりが、日々、心を傾けて育てた一つの答えです。
それぞれの答えは、必ずしも一つではないのでしょう。
僅差が譲れない議論が続いているのです。
でも、一つひとつに意味を持っているもののようです。

午前中に開かれた定例の理事会は、相変わらず、意見と気持ちの乖離で、難儀。
これでいい・・とは、思いませんが、でも、いいのです。
意見を言える、気持ちを自由に表現できる・・これが、福祉亭の空気です。
一色になれず、悩む時期もありました。
お相手の意見の違いとジブンの中の意見との間で、苦しむこともありました。
ジブンが、確信しているものを捨てなくてはいけないのか?
ジブンが、育てられてきたものと何故違うのか?と。
今も、ジツは、大きな悩みです。
でも、世界は、広い。
花は、色とりどり。
一色に染め抜くことが、できなくて当たりまえ。
そこに、意味があるのです。
たぶん。
きっと。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習

2016-02-10 06:38:33 | 日記
介護保険制度改正による総合事業の勉強会。
朝から夕方まで、びっしり。
午後の事例報告やワークショップが、おもしろかった。
横浜市の地域包括の数が138か所には、び~~くり。
人口は、369万。
スーパー自治体。
ワークショップの同じ班には、久留米市から課長職、埼玉のNPO法人代表など。
どこも、制度改正に伴う対策に追われている。
自治体によって、取組みの現状の違いが、くっきり。
早い遅いのメリットはないと思うけれど・・いや、事業に伴う交付金の金額に差があるらしい。
多摩市も、当初計画より、一年前倒しとなって、4月1日スタートに備え、バタバタの模様。
従来型のみなし事業が、3ヶ年継続となったので、なんとか、安堵・・の状況。
とにかく、予算が決まって・・の事業。
一昨年のフォーラムからがスタート。
この一年の担当職員の奮闘を傍らから。
仕事だろ、当たり前・・と言ってしまえばそれっきりですが。
一つひとつの取り組みの成果としては、十分か??と問われれば、まだ、まだ。
でも、形にできるまでの大変な努力。

さてさて、受ける市民側。
大丈夫ですかねえ・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉食

2016-02-09 06:44:04 | 日記
高齢化が進むとともに、ひと頃盛んに言われていたベジタリアン、菜食は、何故か影を潜めてきた。
肉を食べましょう!!と。
ご長命のかたの食生活を調べていくうちに、ビタミン類の多い野菜は、体調の保持などには、有効。
でも、肉類が食卓にないと、身体を支える筋肉をつくるタンパク質がとれず、身体の老化を進めます。
もっと、肉を食べましょう・・という流れになっているカンジ。

にわかに、肉、肉と言われても、そんなには、増やせないし、食べられるものでもない。
しかも、TVでは、何故か、鹿肉、イノシシ肉・・と、聞いただけで、ダメだめ・・の肉が取り上げられることも。
繁殖力が旺盛なので、鹿害、イノシシ害に悩まされているということもあるのが背景でしょうか。

昨日の定食メニューは、肉。
焼肉。
普段の福祉亭の焼肉は、コスト面でしかたなく、コマ切れ肉。
昨日は、しっかり、やや厚めのスライス肉。
ワタシだって、ヤッホ~~!!
しかも、2枚つき。
下処理、味付けも、しっかりやっているので、おいし~~い!!
焼肉食べたぞ!!って、満足感。

地域にも、おいしい匂いが漂ったのか、完売。
みなさん満足げなご様子。
へ~~・・と、改めて、びっくり。
日本人の魚ばなれ・・がよく、取沙汰されるけれど、そうか~~・・と、実感。
でも、最近は、中国でも、盛んに海の魚が食されて、日本の市場にまわらなくなってきている・・というハナシもあった。

豊さって、なんでしょうかね。
そして、健康って・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展開

2016-02-08 07:34:21 | 日記
新地域支援事業の展開という題のフォーラムに参加。
いきいきと地域で暮らし続けるには・・がサブ。

やや、参加者を楽しませるお話になっていた。
男性高齢者が、地域でもっと、活躍するように・・というのが主旨だったかな?
確かに。
ちょうど、前列には、ご夫妻でご参加のお二人が。
ご主人のほうが、お話の中で、男性高齢者のくだりになると、うん、うん・・と頷かれていた。
お隣のワタシと同じくらいの女性参加者も、にこにこ楽しげに頷かれていた。
お話としては、大成功。
でも、新地域支援事業は、これから。
多摩市が、お話しの中では、えらく持ち上げられていたけれど。
はてさて、ほめて頂けるようなところに行っているのかどうか。
多摩市の協議体の動きを知っている人はどのくらい?と、挙手をする場面があった。
ほんの数人。
市長さん、よろしく・・と、登壇者から出席されている市長さんに。

これまでも、市民に対して、投げかけられる場面は、何度か行政主導で展開されていた。
でも、市民たちは、呑気で、自分の足元から変わる今回の介護保険制度の大改正に対して、まだ、まだ、反応していない。
民生委員さんや、自治会や、管理組合の役員さんレベルぐらいまで。

今月から、来月にかけ、びしびしと、市民向け、事業者向けの講座も並ぶ。
それも、なんだか、わからないまま見過ごしていくのが、ごく普通の市民でしょう。
小さなグループでの説明を市内のあちらこちらで、展開しないと、とても、ほめて頂けたような多摩市には、行きつけないです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉亭の味

2016-02-07 07:28:03 | 日記
定食のピーク時が少しズレる土曜日。
その中でも、遅い、30代のご利用者。
ちょうど、玄関外で。
少し遠慮がちにしておられる。
どうぞって、声をかけると。
「まだありますか?」って尋ねられた。
ジツは、ヒマしていて、食材は、た~~ぷり。
ありますよ~~って、笑顔で。

時折みえる。
外食ばかりの生活をしていると、福祉亭の定食の値打ちが、よくわかる・・のではないのですかね。
素人集団とはいえ、ベテラン主婦ぞろい。
様々な場面での厨房での経験もお持ち。
しかも、福祉亭の定食づくりは、そろそろ13年。
以前の定食の写真をみると、各段の進歩。
その当時だって、すばらしい!!って、誉められていた。
でも、現在の福祉亭の定食は、運営側にいても、大したもの!!と、思うし、おいしい。
時折の、失敗の味付けとか、いろいろあることは、あります。
でも、素材からしっかり、作っている料理だということは、食べてみるとすぐわかります。

そんな福祉亭の定食を、時折でも、あそこに行って食べようかな・・って、思ってくださっている若い存在があるって、うれしい。
黙々と定食を食べてくださる横顔をそっと見る。
その向こうにあるのは、外食ばかりの同世代のわが子のこと。
手助けしてあげたいけれど、それは、親からの自立への道ではないし・・がまん、がまん。

レジの支払の時、平日も、いいのですよ・・と声をかける。
シフトなので・・と。
ズボンのポケットには、軍手が押し込まれていた。
へ~~・・・どんな仕事かな?と、ふっと。
地域の食堂ですから、どんどん、使って頂けるように。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備・・・

2016-02-06 07:25:14 | 日記
中学生の職場体験の最終日に、中学生へのメッセージを何か?と、お願いされた。
傍らでボランティアの退職後の男性に、お願いを振る。
すると、「準備7割」と。
準備7割三方よし・・・というもの。
確かに!!
良いメッセージを上げて頂き、良かったなあ~と、中学生の姿を見送った。

昨夜、たまたま再放送の番組。
小児外科医のハナシ。
準備・・とハナシが進んだので、うん、7割って言うのだろうなあ・・と予想した。
ところが!!
「準備9割」と!!
び~~くり!!

子どもの手術の際は、準備がすべて。
準備で、すべてが終わっているようなもの・・と。
でも、その言葉の後の手術時の映像は、とても、準備だけで、終わるというようなものではなく、患者の小さなお子さんが、元気に退院して初めて、終わる・・ということだということを思い知らせた。

備えよ、常に・・が、福祉亭で、ワタシが言われ続けていること。
準備とは、また、違うもの??のような???
でも、備えも、準備も、日常の中でしていく・・もの。
日常をうかうかしていては、ダメだ!!・・と、どの言葉も語る。
日常は、何事もなく運んで当たり前。
何事もなく運んでいるのは、福祉亭の運営に参加する、そして、ご利用のみなさんのそれぞれのご努力。
一人の努力なんて、知れている。
何事もない日常に、感謝。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2016-02-05 07:44:39 | 日記
地震!!
3.11の記憶が薄れてきている今日このごろ。
神奈川県東部震源の地震。
いや~~~・・
いつにない天井に響く微かな音の直後、強い揺れ!!
きゃあ~~・・声には出さないうろたえ。

様々な出来事がありながらも、なんとか、淡々と日常の時間が過ぎていく。
今冬は、亡くなられたかたのお知らせをよく耳にする。
ご家族を亡くされ、どうされておられるかなあ・・・と気にかかっておられたかたが、来訪。
なんとか、笑顔で。
よかった。
お掛けできる言葉は、数少ないけれど、出て来て頂けて、よかった。
日常を早く、取り戻してくださるように。
他愛ない会話を続ける。
いつもの朗らかな笑い声も出される。
うん、うん、よかった。
変わりのない日常が大事。
変わりなく続く日常は、宝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うろうろ

2016-02-04 06:06:26 | 日記
亡くなられたかたの遺品のうち、特に難儀しているのは、ご仏壇。
市内の同じ宗派のお寺さんのリストは、とうにFaxで送られて、手元にはある。
そうかといって、亡くなられたかたは、その檀家でもない。
ワタシも。
仏壇の処理の経験がないので、とにかく、うろたえる。

ご仏壇は、福祉亭の2階に置かれている。
気が進まないまま、それでも、いつまでも放っておくわけにもいかずと、気を取り直す。
中を確認させて頂き、ご親族から連絡のあった必要なものを取り出し、不要と思われるものは、処分し・・。
やれやれ、なんとか、作業が終わった・・と、ご仏壇の扉を閉じると、中でゴトンッ!と大きな音。
きゃ~!!声にはならないけれど、び~~くりッ!!
また、そ~~っと、扉を開けると中のお位牌入れの頭が、落っこちている!!
きゃあ~~!!
それがどういう意味のものかもその時は知らないまま、大慌てでキチンと整える。
もう、最高度の緊張。
わが家と宗派は同じなのですが、お位牌の形が全く違うので、わからないことだらけ。
戒名を頂いていない形式。

そんなこんなを経て、昨日、やっと、隣の街区のお寺さんを訪ねる。
ハナから、なんだかわけのわからない威圧感を醸し出す、齢若いご住職。
戸惑う気持ちを抑え、こんこんと、顛末を説明させて頂く。
そして、訪問の目的も。
結局、長いやりとりの末、辿り着いた結論は、やっぱり、ご親族にお返しする・・という自明のことでした。
お位牌入れは、廚という名前のもので、廚法要というものらしいです。

お寺を後にした時には、日はすでに落ち、NTの家々が、黒々と浮かびあがっている時間でした。
窮屈な縁故関係のないNT暮らし。
それが、お気楽で良かったのでしょう。
それでも、そのまま最後までいけるかどうかは、わかりません。
どっこい、そおはいきませんゾ!!って誰かが、差配しておられます。
たまたまできたNTのご縁。
そのご縁の重さ。
生まれたものは、亡くなります。
亡くなった後の始末は、自分では、できません。
よ~~く、そのあたりを、考えておかないと、いけません。
その上に、今というものがあることも。
普段の言動、立ち居振る舞いは、大事です。
お気楽は、ほどほどに。

亡くなった父は、晩年は、どなたにもご挨拶を丁重にしていました。
もう、会えないかたかもしれないからな・・と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問

2016-02-03 09:07:55 | 日記
普段は、訪問を受ける側。
昨日は、一山越えて、近隣大学を訪問。
東京の近郊なのに、田園風景の中をバスで。
広~~い、キャンパスの隅っこに、老年学の研究棟。

流行じゃないよなあ~・・って、つい、思ってしまう。
これから社会に出ていく若いみなさんが、大事なことと思って頂けたとしても、興味のわかない講座を受講するとも思えないなあ~・・って。
大学生のご両親となると、まだ、40代から50代。
壮年。
想像力の中。

まあ、それでいいのです。
日本国中、いや、世界中が、長寿という宝を得て、その宝をどう活用したり、社会的な支援をどうすべきなのか・・を模索中。
公民館の講座を企画担当する市民も、手探りで、次のステップを見つけ出したいと。
自らの問題でもあるし。

結局、教授のお話は、非常に参考にはなるけれど、結論のところにまでいくと、今あるご高齢者たちが、お一人おひとり、一歩いっぽ、おのれの問題として、日々を過ごし、考え続け、歩み続け、そして、世の中の動向はどうかと、情報を収集しつつ、得たものをどう地域に普遍化するか・・というところに到達する。
答えは、一つではない・・らしいということだけが、よくわかってくる。

大学から戻れば、机の上には、手に取る時間のないままに、「老人漂流社会」(2013年NHKスペシャル取材班)の本。
ページをくれば、現実の高齢者が置かれている厳しく困難な状況が、本の中から立ち上る。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繰り返し

2016-02-02 07:20:27 | 日記
寒さが続き、ご利用の出足が少ない。

取り掛かっている見守りセンサーが反応しない・・ということで、モニター宅を訪問。
据え付けた機器は、下に置いてある紙袋の中に落ち、コンセントは、抜かれ・・でした。
あれ、あれ・・・
これまでも、何度も、何度も、説明している。
でも、なにか、どこか、ご納得がいかない様子で、お気持ちを主張なさる。
こちらの言葉が、なかなかモニターさんに入っていかない。
肩に手をまわし、安心して頂きながら、繰り返し説明をする。
それでも、お気持ちを主張なさる。

無理は無要。
でも、だからこそ、見守りが必要・・と、ご家族も、ワタシも、思っているのですが。
老いの領域に入ってからの認識や、理解力は、極端に落ちる。
複数の落ちたかたをお相手にする作業。
今回のモニターさんとの関係には、身近に子どもさん世代がおられるし、ご本人とも信頼関係がある。
これが、ないケースを思い描くと、どのくらいの難解さか、予測がつく。
辛抱強さと、粘り強さで、臨むしかないでしょう。
ご自分に対する絶対の信頼感。
時々何かあるのは、ちょっと、年をとったせいに過ぎないと、ご自分に対する肯定感を持たれている。
あたりまえです。
それなくして、なんの人生か・・・と。
それは、わかっています。

でもね・・・と、ふ~~・・が交差する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秘められた宝」

2016-02-01 07:20:44 | 日記
日常、つい使ってしまう「宝」という言葉。
もっと、確立して言及している「宝」というものの存在を知った。
退官される教授が教育の場にあって残された冊子で。

1996年にユネスコに21世紀教育国際委員会から、21世紀の教育及び学習を提言する報告が出された。
その報告書の表題が「学習:秘められた宝」。
子どもの中にある潜在的な能力を「秘められた宝」として、生涯学習の必要性を言及している。
・・・らしい。
今までそんな報告書の存在に、全く、気付くこともなく過ごしていた。

「学習」というもののバックボーン。
①知ることを学ぶ
②為すことを学ぶ
③共に生きることを学ぶ
④人間として生きることを学ぶ

市内の公民館活動としての生涯学習をサポートする片隅にいながら、気付くこともなく過ごしていた。
提言の中で、読み取れたものは、今、福祉亭の活動において、直面する課題の解決への糸口として、そして、福祉亭が今まで追い続けて、これからも、追っていくべき優れた、そして、豊かな方向性となるものがることを、知りました。
ありがたい。
砂漠の旅人が辿りつくオアシス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする