goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

さすが土曜日だファミリーキャンパーがやってきて賑やかだ (2020/8/22)

2020年08月22日 | 2020/7-9 北海道のたび


 今日の未明、寒くて目が覚めた。羽毛の肌掛け布団とアクリルの毛布の二枚をかけていたのだが、これではちょっと寒かった。

 室内温度は13.5度になっているから、外は10度以下だろう。気象協会の士別や下川のこの時間の気温が10度だから、この山の中では10度をかなり下回っていたことと思う。

 上にもう一枚毛布を掛けて寝たが、朝になってもまだ気温は変わらない。故障防止も兼ねてFFヒーターを点火した。

 外に出てびっくりしたのは、タープがびっしょり濡れていること。



 そして芝生の上を歩くと靴がびしょ濡れになる。



 ああ、なるほど朝露が降りてきたわけだ。これで外に出して乾かしていた積もりの、たき木までが濡れている。そうだなあ、ここを出発する際には午前中に出るなら、前日にタープを片付けておく必要があるということだ。

 フロントガラスのところに来て腹立たしいことがあった。



 これはカラスの仕業だろうが、こうも見事にここに落とすかね。もっと心配なのはソーラーパネル。爆撃を食らったら、発電量に重大な影響がある調べるのが憂鬱になる。

 三脚にカメラをつけてセルフタイマーで撮影すればいいと思うが、汚れていても掃除をする手だてがない。

--------------------------------



 今日は素晴らしい天気だ。岩尾内湖にやって来てから初めての週末だ。昨日から少しずつキャンパーが増えてきたのだが、今日は土曜日とあってファミリーキャンパーが大勢やってきた。





 丁度すぐ隣には保育園から小学生くらいの子供連れの4組の家族のグループがやって来た。これが子供も大人も賑やかなことこの上ない。静けさを好むのが少数派なら、静かに引っ込んでいるしかない。

------------------------------



 午後はまた、たき木拾い。キャンプ場の中の自転車道を歩いて行くと、手頃な木は落ちているのだが、ボロボロになっている。それでも何とか燃やすことのできそうなものを手に入れた。



 自転車道は1キロもあっただろうか。その終点近くには別荘が何軒が立っていたが、このいい時期にもかかわらず、周囲は雑草で覆われている。もう使われなくなっているのかな。もったいないことだ。

--------------------------------
 明日になればまた静かなキャンプ場に戻るだろう。

 ここも居心地がいいのでついつい長く居てしまう。天気もいいので食料さえあれば当分ここに居ても大丈夫だが、どうしようかと考えてしまう。

--------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

何もしていないようでいてレベラーを敷いて、タープを張り替え、散歩して、食事を作り食べて、最後の焚き火は何のため (2020/8/21)

2020年08月22日 | 2020/7-9 北海道のたび


 三段目のLiBの電圧からするともうあまり残っていない。今日は晴れるという予報を信じて、電気でホットサンドを焼いた。



 すっかりいつもの朝食スタイルだが、ここの林間+湖+静寂が加わると、ことさらに味わい深い。朝食後も含めてゆったりしたひとときだ。

 食後に周りを見渡すと、少しずつキャンパーが増えている。もう金曜日だ。



--------------------------------
 今日は何もしないで怠惰に過ごそうと思っていたが、少し気になることがある。
まず一つ目は、ここではサイドタープを半分に折りたたんで使っているが、何となく狭苦しいと感じること。

 ここは広いので、以前のように全部展開して張り方を工夫してみよう。
タープを外してしまうなら、ついでに左前のタイヤをレベラー一枚を敷いて、少し持ち上げたい。ここに駐めた際にどうしようかと迷ったが、地面が柔らかいのでレベラーが割れてしまうのではないかと恐れたのだ。だが車内で過ごしていると、今の傾斜は感覚的にも不便だ。外で過ごす時間が長いので放置していたのだ。



 このタープの元々の形であるヘキサゴンタープの先端部分(尖ったところ)を高く持ち上げて、両サイド(アラモの前後方向)を低くすれば、そちらに水が流れるようにセットできるだろう。



 これでよし。濡れると生地が伸びるだろうから、そこに水たまりができるかもしれないが、その時は前後をさらに低くしたら流れていくと思う。

 心配なのは風が強いときだが、そういうときはタープはあきらめて車内に引きこもりだ。

--------------------------------
 このタープの張り直しに先だって、左前にレベラーを敷いた。2枚入れたいが地面が柔らかいので何となく不安なので一枚に留めた。



 これは特段のこともなく完了。



 元々土が軟らかいのか、20日の雨でさらに緩くなったのか不明だが、右後輪は動かした跡を見たら2センチくらいくぼみができていた。ダブルタイヤでもこれだよ。

--------------------------------
 午後には散歩兼たき木拾い。





 帰りにこんなことにはならないように、固い所を探しておく必要があるぞ。







 いつしか道道とキャンプ場進入路の分岐にでてきた。ここはやっぱり携帯不感で、この付近100メートルだけ。





--------------------------------
 夕食には「なまたま」とエリンギとピーマンのバター(本当はマーガリン)しょうゆ炒めを作っただけ。昨夜の作り置きがあって助かる。



 樹木の向こうに岩尾内湖がちらちら見えるのがアクセントだ。





 日が沈んだ方向とは違う正面の北西方面が赤く染まり始めた。地図によるとそちらは名寄方面か。



 しばらくすると、本当に日が落ちた山の方向が赤くなった。



 こちらは士別の方向だ。

この後真っ暗になるのはすぐだ。



 意味も無く焚き火をしている。キャンプといえばやっぱりこれだよ。
ここで忘れていたのは、ゆでトウキビが冷蔵庫にしまってあったこと。明日まで大丈夫だろうか?

--------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 

コメント

雨が上がり夕焼けを見ながらの外鍋も、いつしか闇に包まれた (2020/8/20)

2020年08月21日 | 2020/7-9 北海道のたび
 このキャンプ場に来たら、どの日かに鍋料理という程のものではないが、簡単にできるものを準備していた。

 その前にセイコマのキュウリがまだあったので、酢ものを作った。



ちょうどなまたまがあったので、刻んで酢で洗って入れた。

 鍋に入れるメインは鶏の挽肉で、野菜は小松菜。
小松菜の1/3は先にだし汁で煮て、刻んだあげを入れてから別に取り置きしておく。



これで明日食べる小松菜の煮浸しができるわけだ。

 さて挽肉は軽く片栗粉をまぶして平べったいお餅のようにしておく。これを鍋に入れて小松菜も入れて、火が通ったら挽肉を崩す。そこに卵三個を溶き入れて、ふわっと固まったらできあがり。今回は特別になまたまがあるので、半分に切って4個ほど放り込んだので豪華だ。





 日本酒が進む。時間も進む。



 曇り空だったのでぼんやりしているが、西の木々の向こうのそらはうっすらと夕焼け。



 それからあっという間にキャンプサイトは闇に包まれた。ここのところガスランタンは出番がなく、電池式のLEDライトをタープの支柱に縛り付けて、スポットライトにしている。

 こんな時は最後の締めにうどんがほしくなるところだが、もうお腹いっぱいで食べられない。それ以前にうどんを持ってきていない。一つだけあった冷凍の讃岐うどんは冷凍室を開けるためにたべてしまったのだ。

 食べ終わった後もそのまま椅子に座っていると静かなものだ。真っ暗なキャンプ場でも、後ろの方のところどころに場内照明があって、焚き火の炎も見える。だが目の前は真っ暗。明日はいい天気になることを期待したい。

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


 

コメント

午後には雨が上がるという予報を信じていたが、雨雲レーダー予測も山の中では外れだ (2020/8/20)

2020年08月20日 | 2020/7-9 北海道のたび
 未明から雨が降るという天気予報は当たっていた。



 風も伴っていたのだろうが、タープの下のテーブルもキャンピングチェアも全面びしょ濡れだ。ついでにその下に避難しておいたたき木も濡れてしまった。



 テーブルを拭いたりしているうちに、また大雨がやってきた。



 ここは士別市だが山の中、同じ山の中ならと思って下川町の予報を使っている。だが、こういう集中的な雨はレーダー予測のほうが的中する。この画像でも北の方にある下川町とは、明らかに雨雲の塊が違っている。8時半の実況画像ではこの辺りは真っ赤かになっている。



 そして9時45分の予測ではここも下川も雨雲はなく、これ以降は雨の心配をしなくても良さそうだ。

 それならある程度は充電できそうだ。電力の心配をしなくてもいい通常の日常が始まった。



 たき木は台の上において乾かしておこう。



 他にもアラモの下に大きめの木を隠しておいたのだ。



 それにしても今日は寒い。外では12時半で20度台の気温だ。(明日は少し暑くなりそう)



 あまりに寒いので、遅めのお昼は得意のおかゆ。寒いといいながら外で食べている。



 そうこうしているうちに、また予測にない雨がやって来た。雨が来るときには谷の奥の方から、ざわざわというよりゴーッという音が聞こえて、少し置いて降ってくる。その後もしとしとと梅雨時のような雨が降っている。

 焚き火はできないし、この寒さなので、今夜は鍋だ。車内の湿気を上げたくないので、外で食べよう。

--------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
 



 

コメント

こんな素晴らしいキャンプフィールドが無料なんだよ「岩尾内湖白樺キャンプ場」 (2020/8/19)

2020年08月20日 | 2020/7-9 北海道のたび


 岩尾内湖白樺キャンプ場には広い駐車場がある。



 それでも駐車している車は一台もない。



 それは草地のキャンプ場の中に駐車ができるからなのだ。先着しているキャンパーは乗用車でもスポーツカーでも、みんな木々の間の涼しそうなところに陣取っている。

 だがじ~さんのアラモは陽当たり優先、次は出入り、そして地面の傾斜が優先順位だ。陽当たりも朝の太陽が昇って10時頃から午後4時くらいまでは、高い樹木に日射が遮られない場所ということになる。何しろソーラー発電をしないと生きていけないから。



 そういう条件の場所を探すために、スマホのコンパスを片手に探し回った。その結果がここだ。



 南側と西側が開けていて、東は太陽がどこを通るかわからない。管理棟にも炊事場にも近い。



 管理棟には昼間は常駐の管理人のおばちゃんがいて、小さな売店がある。さらに和洋式トイレ、コインシャワー、コイン洗濯機まである。



--------------------------------


 ここから右に入っていく。右側の草地には軟弱な場所があって、タイヤをめり込ませた跡がある。そういう場所は避けて、少し先の方に停めたが砂利道まで後続のキャンパーが来たら出られなくなってしまうかもしれない。今の時期はもうキャンパーが少ないからいいが、今度の土日はある程度は囲まれるだろう。

 でも大丈夫、少なくともその先の月曜日までは滞在の予定だから。



--------------------------------
 セッティングも終わったので、その辺りをたきぎを探しながら歩いてみた。



 まずアラモのすぐ横に先人の残した枯れ枝がある。





 ダムの上流に向かって歩いても、水はなく青々とした草原になっている。長らく水が一杯になったことはないようだ。さらに水辺に降りていく道もない。

 引き返して駐車場の方に行くと、向こうにステージがある芝地がある。だがここはキャンプ禁止だそうだ。





 この芝生の下流側にダム湖まで降りる道がある。なるほどここからボートなどを湖面に降ろすのか。



 ほんとうにすばらしいところだ。そういうことで今や人気のキャンプ場らしい。

 静かなタープの下で、緑豊かな木々、その間からちらちら見える湖面などを見ていると、テーブルの隅にアキアカネが止まってきた。もう秋だなあ。



 たきぎを集めたのでなんとなく焚き火をしたくなった。今夜は炭火の焼き物ではないんだけど、残り火で紋別で茹でたまま冷蔵庫にしまっていたトウキビを焼いてみた。



 ついでに残った木で焚き火。夜の炎を見ながらビールを飲む。ぜいたくな楽しみだ。


-------------------------------------
 ここに来るまでモバイル不感エリアではないかと心配していた。



 キャンプ場の入り口では電波が途切れたが、キャンプ場では4Gが問題なくはいる。



 西興部から65キロ。燃費が10.9km/Lだから登り坂がきついわけでもないとわかるだろう。

--------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

上興部の名も無きパークゴルフ場に再びチャレンジするも、早々にギブアップして、目的地に急ぐ (2020/8/19)

2020年08月19日 | 2020/7-9 北海道のたび
 せっかく西興部に来ているので、一昨年の上興部の名も無きパークゴルフ場に再チャレンジしていこう。ここは一昨年プレーしたわけだが、水不足によるコースコンディション不良のため散々だった。

 パークゴルフ場の名前はよくわからないが、上興部鉄道資料館の横にある。





 上興部鉄道資料館は西興部村の上興部駅の遺構・史料などと屋外にはディーゼル車両と除雪装置が展示されている。

 その横の建物がパークゴルフ場の受付になっており、戸が開いているので記帳して自由にスタートすることになる。



 遠目には一昨年よりはフェアウェイの状態はいいが、芝がやられて下が固い。グリーンは土が出ていてボコボコになっている。少しプレーしたらちょっと気力が無くなってきた。それでもA、Bの18ホールを回った。これでいいや。

 ここから名寄方面に向かい下川町から岩尾内ダムに向かう。一昨年名寄から西興部に向かった際には、下川から西興部方向はかなりの下り坂だったように記憶していた。それでこの逆方向に走るのはいやだなあと気持ちがあったが、走ってみたらそれ程でもない。



 下川町からダムにはまっすぐな平坦路が続いていくので、これでいいのかと思ったが、その後はそれほど甘くはなかった。まあそう言っても北海道の道道なのでセンターラインのある立派な道路だ。東京の奥多摩湖に向かう国道411号線などとは比べものにならない。



 これが岩尾内ダムで牧草畑の向こうにどんと座っているので、何か不思議な感じがする。谷間にダムがあるという既存の概念を打ち破る、平原に巨大な城壁があるという感じに見える。



それでも横の道を上がって、上から見たらありきたりのダムで、上にはダム湖が広がっている。今は水が少ない。台風に備えて減らしているのかどうか。



 この後、程なく岩尾内湖白樺キャンプ場に着いた。



 きょうはここまで書いて力尽きた。

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

お世話になった紋別市の最後に、紋別漁協直販店にいってなまたまを買って次に行こう (2020/8/18)

2020年08月18日 | 2020/7-9 北海道のたび
 しばらく山の中のキャンプ場でも食料に困らないように、スーパーマーケットで色々買い込んだ。買い物を冷蔵庫にしまっているときに、卵を買い漏らしていたことに気がついた。卵を買ったら最後の買い物は紋別漁協の直販店。

 ここは今日札幌に帰られたTさんに教えて頂いた。

 ホタテの貝殻つきというのもいいが、旅の途中では貝殻の始末に困る。ここは「なまたま」でいこう。
 玉冷が冷凍のホタテの貝柱なら、生の貝柱が「なまたま」で500gが1,000円+税。安い牛肉よりもなお安い。ただしちょっと小さめかな。



 ところで紋別漁協に向かう途中でちょっとショックなことがあった。紋別の道路はところどころ大きくへこんでいるところがある。そこにはまってアラモが大きくはねたので、買い物の荷物の上に置いた10個パックの卵を跳ね飛ばして、ぐしゃっという音と共に床に落ちたのだ。漁協に着いてからパックを拾い上げたが、惨憺たる状態だ。とりあえず流しのなかに入れておいた。



 全部割れたのかな。

 こんなことがあって、今日は西興部で停止して、先に行くのを止めた。ここは西興部森林公園キャンプ場だ。西興部に来た際にはいつも道の駅で車中泊だったので、ここは初めてだ。



 ここは村の中心部といってもスキー場の下側に広がる広場だ。なぜかかなりしっかりした屋外ステージがある。先客はバイクの一人旅の若者だ。



 ステージ横のちょっと傾斜のある芝生広場に、PPテープで5m四角のマス目が切ってある。そのマス目の隣り合わない所にテントを張ってくれということらしい。ステージの左の袖に受付簿がある。



 ここの広場の周りがちょっと面白い。かなりしっかりしたログハウスのバンガローが2棟。





 そしてテントサイトからトイレまでが異様に遠い。別の見方からすると、スキー場に近い場所にトイレがあるということか。100メートルくらい向こうだ。一応きれいな水洗トイレだ。



 右端の奥にあるのがトイレだ。





 面白いものが目に付いた。あの尖塔のある建物、テントサイトの片隅に居酒屋があるのだ。

 ここにどんな人が来るのだろうか。旅行者ではなくて地元の村人だろうなあ。

 ところでかなり探したが炊事場が見つからない。なんと居酒屋の向こう側に3つの東屋があって、その一つ一つにステンレスの流しが設置されていた。これでキャンプ場の基本要素に追加の居酒屋がそろった訳だ。何とも面白い村の真ん中のキャンプ場だ。



 ここまではずーっとほぼ平坦な道だ。57キロ走って11.4km/Lだ。



 さて卵は10個パックのなかの5個は無事だった。流しに持って行ってきれいに洗って冷蔵庫に入れた。



 夕食に「なまたま」を食べた。冷凍のねっとりした食感とは違って、少しこりこりした感じ。冷凍の方が甘みがあるように思う。これも数日経つと旨味が変化してそんな感じになるのかな。これから色々な食べ方をするのが楽しみだ。



 ところでここの虫は小さい。この網戸を容易にすり抜けて中に入ってくる。蚊でもハエでもないんだけど、車内でのんびり飛んでいるから叩き潰すのは簡単だが、煩わしくて仕方が無い。ナイス蚊っちでは、粗い目の電極に接触しないので、効果が無い。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント (4)

本日、紋別ベイエリアオートサイトから撤収する (2020/8/18)

2020年08月18日 | 2020/7-9 北海道のたび
 思えば長くいたものだ、紋別ベイエリアオートサイトへの滞在は今日で10日。今朝から撤収の準備をしているが、朝から霧雨が降っていたので、タープの乾燥をしなければならない。





 ここではこのキャンピングムーンの焚き火台をよく使った。特に役立ったのが四辺に取り付けた風防で、100円ショップのステンレストレイなのだ。炭火の際にも炭からの放射熱はもちろん、熱せられた空気が横に逃げることなく上にあがるので効率がいいような気がする。



 こんなふうに片隅にやかんを乗せて、お湯を沸かすこともできる。焼酎を割るお湯や熱燗にするお湯が手元で準備できる。



 そしてこの風防は取り付けには慣れが必要だが、外すのは網を乗せる架枠(グリルブリッジ)を持ち上げたら、一瞬でバラバラになって外れて落ちる。炭が燃えて火力が弱くなった時に、簡単に近火にすることができる。(熱い時は軍手が必須)





 小物を片付けてから、タープが乾くまでと思ってゆっくりとコーヒーを飲んでいたら、陽が出てきた。これなら乾くのはすぐだ。





 このメーター写真は10日間紋別にいた間リセットしなかった。紋別は町の中に坂道が多く、信号も多い。谷になった場所の信号に引っかかるといつまでも低いギアで引っ張る必要があるので、重いキャンカーには辛い町だ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

ハエも「ナイス蚊っち」でやっつける (2020/8/17)

2020年08月17日 | 2020/7-9 北海道のたび
 今朝は目覚めが良くなかった。
というのも、ハエが顔に止まったために目が覚めてしまったのだ。どうもこのハエというやつは、人間が好きなようだ。

 蚊なら人間の生き血を吸いたいという本能的な欲求があるのでわかる。(分かるというのはその行為を認めるわけではない)
 ハエの場合は人間の皮膚にとまるというより、なぜか近くに来るのが不思議だ。

 それはどうでもいいことだが、目が覚めたのでまずはハエ退治から始めた。子供の頃は壁や天井に止まっているハエを、輪ゴムのパチンコで射撃して殺していた。それは必殺だが壁が汚れてしまうので、具合が悪い。



 そこでここ数年はこの「ナイス蚊っち」の出番だ。アラモにはそのミニ版を積んでいる。名前の通り蚊を殺す器具だが、ハエでも効果は抜群で、当りさえすれば逃すことはない。

 表側の粗い目のワイヤと中心部の細かい金属ネットの間に高電圧がかかっていて、このラケット部に補足された昆虫は放電アークで焼け焦げてしまうという仕掛けになっている。



 うまくいけば飛んでいるハエにも当たることもあるが、止まっているやつならかなり効率よく捕捉できる。といっても、角にいるやつはかなり難しい。飛び上がるところを横からひっぱたくように当てるのがいいようだ。

 朝からこんなことをやっても仕方が無い。今日も流氷公園に行ってパークゴルフの練習だ。



 気温は低いのだが日光の直射のために暑いので、午前中で切り上げた。

 午後はコインランドリー。かなりの量があるが、大型の機械を使うにしては中途半端だったので、アラモに戻って肌掛け布団のカバーや枕カバーなど色々持ってきて、一挙に洗濯した。

 そろそろここを出て行くつもりなんだが、各地の今後の天気はどうだろうか。



 ああ、バナナが熟れすぎだ。急いで冷凍しよう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

離道するフェリーの予約をした (2020/8/16)

2020年08月16日 | 2020/7-9 北海道のたび
 そろそろ離道するフェリーの予約をしなければいけないと思いながら、ずるずる先延ばしにしている。今年は北海道に来ている観光客の数が少ないためか、間近の便まで予約は空いている。

 割引無しの乗船なら直接乗り込んでもいいのかもしれないが、今年も津軽海峡フェリーの「海割ドライブ」という割引プランを使うので、予約が必須だ。 函館ー大間が乗用車なら定員まで込み込みで、12,800円というプランだ。アラモなら7人まで乗れるので何か損をした気分になるけど、普通料金は運転者込みで17,500円だから一人でもそれなりに安くはなっている。

---------------------------------------
ELFじ~さん さま

ご予約ありがとうございます。

ご予約内容は以下の通りです。

申込番号
************

2020/09/09(水)
16:30発 18:00着
函 館→大 間 10便
スタンダード 車あり
割引/プラン 海割ドライブ

12,800円

当日はスマートチェックイン(自動発券機)へ申込番号と氏名を入力して発券してください。
また、予約確認画面へ表示されたQRコードを印刷し、スマートチェックイン(自動発券機)にかざせば、簡単に乗船手続きが完了します。
(一部ご利用いただけない条件がございます)
--------------------------

 「QRコードを印刷し・・・ 」とあるがプリンタがないので、スマホでQRコードの写真を撮った。確かスマホにこれの画面を表示させて発券機にかざしたらOKだったような気がする。

 これで大間に渡った後は23日までには帰り着かないとならない。少しはほっつく時間はあるだろう。


 フェリーの予約が終わったらあることを思い出した。初山別のキャンプ場にいたときに、セイコマに買い物にいったのだが、色々なものがそれなりに高い。その中で安いものは安いワインとキュウリだったのだ。

 キュウリは3本で88円。どこのセイコマでも同じ値段かと思って、先日紋別のセイコマでジンギスカンを買った際に確認したら、やっぱり88円。なんというか思わず買ってしまった。そろそろ食べないと傷んでくる。ということを思い出したのだ。

 そこでポテサラを作ろう。ジャガイモも卵もマヨネーズも暇もある。



 じ~さんはマヨネーズと共に練りからしを入れる。こうすると傷みにくいような気がする。



 そういう経緯で今日の朝食はポテサラのサンドイッチということになった。





 ちょっと多すぎたので、8枚切りの方の半分はお昼に回すことにした。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント (2)