goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

車載の冷蔵庫のドアロックが効かなくなったのでいつものチャイルドロックの出番か (2024/12/8)

2024年12月09日 | アラモの故障・不具合...

 先月のキャンプの頃から車載の冷蔵庫のドアロックがかからなくなり、閉めたつもりでも自然に開いてしまうようになった。特に走行中はブレーキをかけるとどうかすると中のものが盛大に転げ落ちてくる。



ドアのロックはプラスチック製のバネを使って冷蔵庫の枠に引っ掛けて留めている。このバネの弾力がなくなったと思われる。
 とりあえず発泡ポリエチレンをくさび形に切って、このバネ部分の空隙に押し込んでしのいでおいた。
いまさらこのドアのロック部分の部品を取り寄せて交換する気にもならない。こうなると閉めたあといつものチャイルドロックを使って手でロックするしかないかなあ。

-----------------------------

 そういうことでここに使えるチャイルドロックをネットで探していた。
なかなかぴったりするものが見つからない。



 どうやってチャイルドロックを取り付けるかを検討する中で、冷蔵庫のドアを観察していたらドアを支える軸の上側部分が異常に空いている。そしてドアを上に持ち上げるとドアは上に動いて下側部分が空く。そしてこの状態ならドアのロックはきちんとかかる。

 何だここにあったスペーサーが脱落したんだ。
ステンレスのワッシャーを数枚ここに挟み込めば解決なのだけど、ドアを外す方法がわからない。口の開いた eワッシャーのようなものがあれば使えるのだが簡単に手に入らない。

------------------------



 応急的に工作の容易なアルミ線を巻き付けてドアを上に上げてみたら、ドアロックもかかる。



 ここにうまくハマるワッシャーを探してこよう。
 
---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

ルーフベントのカバーを開閉するためのギアボックスを交換した (2023/9/24)

2023年09月24日 | アラモの故障・不具合...

 北海道のたびから帰ってきて3週間が経とうとしている。帰ってきてからずっと暑い日が続いている。
昨年は新型コロナウィルスの感染が怖くて、北海道への出立を取り止めたのだった。それで昨年の今頃はどうしていたのかと思ってブログを見たら、9月7日から13日まで聖湖キャンプ場に出かけていた。記事によるとキャンプ場では最高気温が25度くらいで気持ちよくキャンプができたようだ。

------------------------
 広島市内は暑いのでさっさとキャンプ場に行きたいのだが、北海道でルーフベントのカバーの開閉機構が故障した ので、その修理が先だ。暑いので屋根にあがるのを躊躇していたらどんどん先延ばしになってしまったが、朝の涼しい時間にちょこちょこ作業を進めることで少し前に進むことができた。



 この状態で固定していたのだが、屋根に上がってカバーをあけて色々と動かしてみた。



見込み通りこのアームの大元にある金属の部品に不具合があるようだ。





外からでは何もわからないので分解してみた。





かしめているところにドリルをもみ込んで中を開いてみたら、ウォームギアとウォームホイールの組み合わせになっている。このかみ合わせの遊びが大きすぎてステンレスのウォームギアが亜鉛合金ダイキャスト製のウォームホイールを削り取って空回りしている。これはギアボックスそのものの交換しか手がない。幸いこのギアボックス単独で部品として販売されている。

マックスファン マニュアルモデル ギアボックス として6000円程度で売られていた。



純正部品さえあれば交換は時間と力仕事で解決する。





 再び屋根上の作業でギアボックスを交換して、マックスファンが復活した。

これでキャンプに出発できるぞ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

コメント

破損したエントランスドアの網戸のロック機構の修理 (2022/9/20)

2022年09月20日 | アラモの故障・不具合...
 13日に聖湖キャンプ場から帰ってきたら、広島は暑いこと暑いこと。あまりの暑さに片付けも修理も手がつかずにいた。

 でも網戸は修理しないと片付けにしても何をするにも不便で仕方がない。
破損した網戸のロックの部品はネットのパーツセンターを探してみたら簡単に見つかった。エントランスドア網戸ストッパー3点セット/3,850円(税込)だ。
 今回はプラスチック部分が割れているだけなので、一度は補修してみよう。薄いステンレスの板で補強すればいいだろうと考えて、すぐに思い浮かんだのは2.5インチフロッピイディスクのシャッターだ。



 これが家の中を探し回っても見つからない。昔はたくさん持っていたが、まとめて捨てた記憶はある。

 次善の策として粘着アルミテープを使おう。



 割れたところにエポキシ接着剤をつけて、ぐるりとアルミテープを回して補強した。





 取りあえずはこれでいいだろう。

-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村
コメント

さくらの追っかけの間中、ETCの通知音声がうるさくて悩まされたが (2022/5/15)

2022年05月15日 | アラモの故障・不具合...
 先月のさくらの追っかけの5日目あたりから、走行中にETCのスピーカから「ETCカードが挿入されました・・・・」という通知音声が、何度も繰り返して聞こえるようになった。



当面は高速道路を利用するつもりもなかったので、カードを抜いておいたら今度は「ETCカードが挿入されていません」とこれまた何度も言ってくる。
たしかカードが入っていないという通知は、始動時というかETCの電源が入ったときに一度だけだったはずだけど・・。

 カードを挿しっぱなしにしていたので、ICカードの接触が悪くなったかと思って、何度か抜き差ししたが改善しなかった。
どうやらETCの電源の配線に不良(時時断線)があるか、ETC機器そのものの故障のようだ。ETCの電源はインパネの奥からACCの電源を分岐してつないでいるので、そこの接続が不安定になっているのかもしれないな。出先でインパネを外すほどのことないと放置していたら、ETCの電源そのものが入らないようになった。



 ETCを使う予定もないのでそのままにしていたが、電源接続の問題なのか、機器の故障なのかを確かめるために、今日になってインパネを外して裏の配線を見ようとした。
いやいや、それ以前の問題だった。

 ETCからと思われるマイナスの配線を車体に接続する端子が外れていた。この端子をきちんと取り付けたら正常動作する。

 1年前に3カメラのドラレコをつけて、バックカメラのモニターを移設した際に、ここの端子を留めるビスの締め付けが弱かったようだ。
 こんなところでポカをやらかすとは情けなくなってくる。
-----------------------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村
コメント

FANコントロールユニットのコンデンサを交換してもルーフベントは回らないのでお手上げだ (2021/11/23)

2021年11月25日 | アラモの故障・不具合...
 ルーフベントの故障はFANコントロールユニットの故障、さらに青錆が盛り上がっていた電解コンデンサの電解液漏れに原因があると推定した。



 ダメ元でもと電解コンデンサを買ってきて不慣れながらも交換した。


-----------------------------------------------------------------



 これでどうだと仮付けしたが、モーターはピクリとも動かない。コンデンサの故障だけでなく半導体部品も故障だったのか、あるいは取り外し作業の失敗のためにダメになっただろうか。このコントロールユニットはあきらめだ。ユニットそのものを交換するとかなり高くつくので考えどころだなあ。
-----------------------------------------------------------------

 ネットで調べていたらこのコントロールユニットが故障したので、汎用のモータースピードコントロールに交換したという記事がいくつか出てきた。なるほどそれも面白そうだ。ついでにスピードコントロールを集中スイッチのところに付けたら、いちいち立ち上がらなくても座ったままでFANの回転数や吸気・排気の切り替えができるぞ。
 その方針で正逆切り替えのモータースピードコントロールを注文した。
-----------------------------------------------------------------

 ところで仮付けした時にちょっと面白いことを発見した。現在のFANコントロールユニットに延びている配線の極性がおかしいのだ。黒が+で白がーになっている。



コントロールユニットもモーターもシャーシーからは絶縁されているので、特に問題はないが次に工事をする際には注意しよう。
-----------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

先日の讃岐うどんのたびで起きたルーフベントの故障はFANコントロールユニットの故障のようだ (2021/11/20)

2021年11月21日 | アラモの故障・不具合...
 先日の讃岐うどんのたびに出かけてすぐにルーフベントが回らないというトラブルに見舞われた。



 ベンチレータユニットまで通電はしているようなので、モーターの故障かFANのコントロールユニットの故障かと思われたが、出先で出来ることはないので帰ってから調べようと思っていた。
-----------------------------------------------------------------



 まずモーターに給電しているかどうかの確認。あの白黒コードのところのコネクタが外れたらそこで測定できるのだが、コネクタが外れない。



 しかたなしに下側からカバーを取り外して、コントロールユニットを露出させた。



 そしてモーターへの給電部の電圧を測定したら、スイッチを入れても0.0Vですよ。 これではモーターが回るはずもない。


-----------------------------------------------------------------

 コントロールユニットの回路を修理するような知識も何もないので、モーターが正常に回転するようならモーターに直接DC12Vを供給して単純なFANの機能だけでも生かすことができるのだが。



 何とかコネクタを外したいと考えて屋根に上がってルーフベントのカバーを開けてみたら、下から伸びた配線が固定されている部分があった。(水の侵入を防ぐためのカバーを兼ねているようだ)こことコネクタの間が短いのでコネクタが外しにくかったのだ。



 この固定部を解放したらコネクタは簡単に外れた。





 バッテリーを持ってきて外したモーター側のコネクタに給電したらモーターはぎゅんぎゅん回る。これで第一関門はOKだ。最悪でも直接給電でFANを回すことはできる。



 さて、このモーターコントロールユニットをどうしてくれようか。



 コントロールユニットを観察していたら、ある電解コンデンサとトランジスタ?の下部に青錆が盛り上がっている。これはどうやらコンデンサの電解液の液漏れだな。
電子回路のことはさっぱりわからないけど、取りあえずコンデンサの交換をしてみようかな。

-----------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

出先でストップランプが両側とも不点灯だって (2021/8/5)

2021年08月05日 | アラモの故障・不具合...


 キャンプ場の駐車場は狭苦しい上に騒がしいので、稚内公園の方に出て「レストハウス氷雪」の下側にある広い駐車場まで出て朝食を食べようとしていた。

 そこに先着していたバンコンの方から「ストップランプが両側とも点かないようだよ」と教えられた。なるほど確かに不点灯だ。



 ハイマウントストップは点灯するのでランプか配線の不具合だろう。それにしても両側同時期とはどういうことなんだろうか。



テスターは持ってきたので、ランプユニットを裏側から外して電圧を測ったら、25.2V出ている。そうなるとランプ球の故障だ。

 このランプ球は5年前頃最初のLED球としてNETで購入したもの。たぶん大陸製だったと思うがもう寿命とは情けない。球を交換したら無事点灯した。



 一応予備のLED球を積んでいるのですぐに交換できた。右2個が故障したもので、左は交換用の球の残りだ。



 白色のLED球なのでちょっとオレンジ色がかっている。

 教えて下さった人には感謝、感謝。

--------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

9年目の車検に出したら早速ダメ出しを食らった (2021/3/23)

2021年03月23日 | アラモの故障・不具合...
 本日から3日間で9年目の車検に出した。
いろいろお世話になっているので、いつものようにいすゞさんに持って行った。



 運転席横のセンターボックスは一応片付けたが、もう横着になって、運転席より後部は片付けることもなくそのままになっている。

----------------

 代車を借りて家に帰ってきたのだが、昼過ぎに「さあ、どうしますか」と連絡が来た。
 下回りのゴム系の部品の交換は「よろしくお願いします」でいい。
だが後部のスモールランプ(尾灯)が明るすぎてだめだという。ここは先日までLEDのバルブをつけていて、LED球が不調になったのでハロゲンの25W球にしていた。尾灯はストップランプよりも明るいものはだめだというのだ。一応ネットで調べて30W以下ならいいと思っていたのだが、細かいところは覚えていない。ブレーキランプと混同しないように明るさに差をつける必要があるということなんだろうが、ハウジングが別なので混同することはないと思うが、結局いすゞさんまで行って手持ちの5W球に変えることになった。



 もう一つ、これも2年前に付けた装飾用のデイライト/その他の灯火だが、一部でも不点灯の部分があると不適合ということだ。それなら給電を止めて全部点灯しないようにするよと言ったのだが、それではダメだそうだ。止む無くいすゞさんにこのデイライトの取り外しをしてもらうことにした。時間的余裕があれば自分でいろいろできるが、もう時間がない。



----------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント (6)

前回の車検前に交換したLEDハイマウントストップランプが一部不点灯 (2021/3/11)

2021年03月11日 | アラモの故障・不具合...
 いすゞさんから車検の案内がきた。細かい不満はあるが、もう面倒なので今回もいすゞさんにお任せする予定だ。



 前回は車検前にLEDハイマウントストップランプに不点灯の不備が見つかった ので、自分で新しいランプユニット買ってきて取り付けていた。
----------------

 まだ交換してから2年も経っていないが、同じ時期に交換した右後のLEDスモールランプ球が故障したので、念のために点灯試験をしておこう。

 何ということ、またもやLEDの24球中4個が不点灯だ。いったいこれは何なのだ。ハイマウントストップランプユニットの裏側は完全に樹脂で封止してあったのだが、どこかの隙間から浸水したか内部回路の故障か。

 取り外して故障原因を突き止めたいところだが、時間がない。それに裏側の回路を含めて樹脂で完全に封止してあったので、そこを開けるのも困難だ。ここは再度ユニットごと交換せざるを得ない。
----------------

 そういうことで急いでまたネットで注文することになってしまった。今度も大陸製だが、大丈夫かなあ。

 今度のものは10-30Vの電圧範囲だが、直流抵抗でも入れて電流制限をしてみようかな。
----------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

LED球に交換したスモールランプが、2年もしないで球切れ? (2021/3/3)

2021年03月03日 | アラモの故障・不具合...
 アラモの灯火の点検で気がついた。後部右側のスモールランプの発光がひどく暗い。





 明るいところで外からのぞき込んでみると、ほとんど点灯していないように見える。このLED球に交換してから2年も経過していない。点灯時間にして100時間にもならないと思う。LEDがこんなに短時間で寿命とは思えないので、配線系のトラブル(断線寸前になっている等)だろうなあ。





 ソケットを取り外して給電電圧を確認したら、25.8V来ている。



 取り外したLED球に予備バッテリーを接続してもやはり点灯不良で、LED球の不良ということが確定した。LED球は長持ちだと思っていたのに残念なことだ。寿命というよりも製品不良なんだろうなあ。





 取りあえず元々ついていたハロゲン球をつけて、新しいLED球を注文しよう。
 スモールランプも左右の明るさや色調が同じでなければまずいだろうから、二個同時に交換だな。

----------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント