goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

ホームセンターを覗いてみたら大きな工場扇やサーキュレータがずらりと並んでいたので、これを買った (2020/6/29)

2020年06月29日 | 日記
 久しぶりに近所のホームセンターを覗いてみた。

 じ~さん家は市街地の真ん中ではなく、海に近い場所にある。そのためか夕刻になれば真夏でなければ外気温が下がるので、夏の初めと秋口は窓を開けて外の風を入れるようにしている。これまではバルコニーに扇風機をおいて網戸を通して室内に風を送っていた。

 数年前からホームセンターにある工場扇という、アルミの羽根の付いた無骨な扇風機が気にかかっていた。今回ホームセンターに行ってみたら、その工場扇を各種並べて販売している。もちろん普通の家庭用の扇風機やサーキュレーターもいろいろある。なるほどコロナウィルス対策で密閉した室内でエアコンを運転するよりも、外気を入れたり室内の空気を循環させるという需要が高まっているということなんだろうな。

 その中でちょっと大型のサーキュレーターを買ってきた。



 大きさが分かりにくいが工場扇と同じサイズの羽根がついている。

 かなりの風量の空気が入ってくる。雨になったら部屋の中にいれればいいが、そのうち覆いとダクトでも作ろうかな。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

スモモの収穫後に苦労するのは大量のジャム作り (2020/6/25)

2020年06月25日 | 家庭園芸
 今年はスモモが大量に獲れたので、ジャムと刻んだ果肉の冷凍品作りが大変なことになった。



 初日に収穫したメスレーが段ボール箱一杯にあるし、



ビューティもこんなにある。



 こいつを三枚おろしにして、中心の種を含む部分はジャムに、両側はフリーザーバッグに入れて冷凍にするわけだ。



 冷凍にするものはどんどん冷凍庫に入れていく。



 ジャムにする分には上からグラニュー糖を振ったら、果汁分だけが出てきて濃い紅のジュースになった。その残り果実分はつぶして種と皮を漉しとって、こちらは既にどろどろのジャムの一歩手前になっている。



 それぞれをグラニュー糖を入れて弱火で加熱するわけだが、焦げ付かないように絶えずかき混ぜるのが大変だ。

 どうも果汁だけのものはサラサラで、なかなか固まりそうにない。そこで種だけを取り出して別鍋でしばらく煮立ててペクチンを抽出した。この種の煮汁を入れたらやっとどろりとなってきた。



 いつものように瓶を煮沸消毒してからジャムを詰めていく。しばらく湯煎にしてからきっちり瓶の蓋を閉めたら出来上がりだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

この時期のすももの収穫と併せて、さらに重要な任務がある (2020/6/22)

2020年06月22日 | 家庭園芸
 すももの収穫期は重要な任務がある。それは凶悪な害虫の駆除だ。



 中央の葉が透けているのは、イラガの幼虫が集団で齧ったあと。そしてその手前の葉の黄色の部分ではイラガ×30匹が食事中だ。

 こんな状態になっているので見つけやすいし駆除も容易だ。枝を切り取って地面で踏みつぶせばいい。

 あと一週間もすれば大きくなって単独行動に移っていくし、葉っぱ全体を齧るようになるので、発見が難しくなる。そしてうっかり手を伸ばしたところにこいつがいて刺されたりしたら、とんでもない痛さに飛びあがって腫れあがってしまうのだ。

 そういうことで今が駆除の最大のチャンスなのだ。下から見上げるだけでなく脚立に上がって、近くから異変を見つけることができる。
昨日はこんなコロニーを5つほどつぶすことができた。

 今年は9月にもう一度イラガの発生期がある。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

キャンプに行きたいのに行けない切なさはこいつのせいだ (2020/6/22)

2020年06月22日 | 家庭園芸
 先週からキャンプに行きたくてうずうずしている。だが家から出ることができない。

 それはこいつのせいなのだ。



 すももが収穫期に入ってしまった。今年は昨年より一週間遅い。



 さらにまずいことに、コロナに気をとられてというより面倒になって、摘果をさぼってしまったのだ。上の二つはメスレーだが、こんな具合に鈴なりになってしまった。鈴なりというとたくさんできていいように聞こえるが、実を言うとほとんどが小粒のものばかり。

 数が多いので収穫もなかなか大変だ。

 

 昨日はこの段ボール箱に一杯になった。

 いつもと同じように真っ赤になったやつを生食、冷凍、ジャムにするが、今年はちょっと別の応用をしてみた。



 一つは青くて固いすももの塩漬け。ストックバッグに入れて適当に塩を入れて冷蔵庫に2~3日。



 刻んで漬物代わりに、お酒の友に合う。ちょっと酸っぱいがなかなかいい。




 次は梅酒ならぬ青スモモのホワイトリカー漬けだが、果実の表面が天然ワックス分でつるつるしているので、うまく浸透していくかどうかが心配ではある。まあ、ある意味実験だ。こちらはビューティの青い実を使った。




 次にメスレーの少し赤くなっている実を使って、こちらは果実酒用ブランデーに漬けた。果実の表面のツルツルが気に入らなかったので、針でぷつぷつを穴を開けてみた。

 半年先には飲めるようになるかな。期待しておこう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

デラウェアのジベレリン処理(二回目) (2020/6/12)

2020年06月12日 | 家庭園芸
 5月12日に一回目のジベレリン処理(無核化処理)をしたところだ。これはジベレリンの水溶液を紙コップに入れて、ブドウの房をそれに浸すという方法だった。

 デラウェアの花が満開後、10から15日に二回目のジベレリン処理をして、果実肥大化を促進するということで、今日やってみた。



 実はいつが満開だったのかよくわからない。ぶどうの房ごとに花の開花の状況が違うし、ひと房の中でも粒ごとに開花の日が違っている。感じとしては5月26、27日だったのかなあという程度だ。それから15日ということになると、6月11日が15日目ということになる。昨日は雨だったので、丁度梅雨の雨の合間になる今日二回目のジベレリン処理をしようというわけだ。



 かなり房も大きくなって小さな紙コップには入りきらないし、大きな紙コップなら大量のジベレリン液が必要になる。そこで今回は小さなスプレーにジベレリンを規定濃度にしたものを入れて、房に吹き付けようというわけだ。

 

 このスプレーも少量入ればいいので、100円ショップで芳香剤のスプレーを買ってきて、中身を入れ替えた。また噴射時に房の周囲を紙コップで囲んで、スプレーの霧が房の周りに閉じ込められるようにしてみた。

 房の小さなもの、不揃いなものはこの際カットしてしまうことにした。あとは今日一日雨が降らなければこれでOKだ。今の様子と天気予報では大丈夫そうだ。

 立派なデラウェアになれよ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

讃岐うどんに満足したのでそろそろ家に帰ろう (2020/6/10)

2020年06月11日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 讃岐うどんを食べたくなって四国入りしてから一週間だ。昔ほど大量には食べられなくなったが、お気に入りの店に行って美味しいうどんを食べて、また初めての店でもおいしいうどんに出会えた。一応満足したし、明日からは四国も広島も本格的な梅雨の入りの雨になるようだ。さっさと家に帰ろう。

 往路はしまなみ海道から四国入りしたが、帰りは瀬戸大橋を渡る。坂出北ICから瀬戸中央自動車道に入る。



 海の上に出る前から横風が強い。これは海峡区間に出たらハンドルをしっかり持って、ゆっくり走らないと危ない。



 片側二車線道路なのでじ~さんは70キロ以下でゆっくり走る。それでも横風にあおられて少しふらつくので気が抜けない。いつもなら与島PAの降りてのんびりするところだが、一気に通り過ぎた。

 いつもなら笠岡か三原の道の駅で一泊するところだが、明日大雨の中を走りたくないということもあり、そのまま帰ってきた。東広島バイパスの入り口を頭に数㎞渋滞していたが、少しずつではあるが動いていたのであまり負担にはならなかった。ここでいつも思うのだが、Google Mapのナビではいつも東広島バイパスを外して在来国道2号線を推して、東広島バイパスは比較ルートの候補にもならないのはどうしてだろうか。今回も迷わずにバイパス経由にしたが、渋滞皆無で終点まで走ってきた。

 帰ってきたらできるだけ荷物の類いは降ろしてしまおう。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント

今日でうどんはおしまい、最後にあのうどんを食べてから帰ろう (2020/6/10)

2020年06月10日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 今日は少し雨が降って、明日からは本格的に降るようだ。大雨の中を瀬戸大橋を渡るのも危なっかしいので、今日から2日かけて帰宅することにした。

 それで最後にあのうどんを食べていこう。

 一昨日食べ損ねた「がもううどん」に行こう。



 外のベンチで食べている人が10人くらいいた。すぐに注文したのはあつあつ小とあげ。
パラパラ雨が降り出したこともあり、アラモに持って帰ってテーブルで食べることにした。



これは落ち着く。コロナ対策にもちょうどいいぞ。あつあつにしたからか、少し柔らかめだ。


 次は再びの「麺処綿谷」。



 ああ、お腹いっぱいになった。
これで讃岐とも未練無くお別れだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

屋島の山上では日陰は涼しい、ベンチに座り込んでしばらく居眠りをしてしまった (2020/6/9)

2020年06月10日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 正面に屋島が見えてきた。



 真正面の山の下、屋島神社の駐車場にALAMOを入れて、屋島神社に参拝だ。



屋島神社は屋島を後ろにしているが、山体がご神体ではなくここは讃岐東照宮なのだ。つまり祭神は家康、さらに初代高松藩主松平頼重だ。

 参拝後は屋島の正面登山道に向かう。





 この程度の坂で二本ストックを突いていても、足が前に進まない。体力が落ちたなあと悲しくなる。



 さて屋島寺の山門についた。山上には観光客はまばらだ。土産物店も閉まっている。



 山上遊歩道をぐるりと回っていると、陽が照りつけて暑い。ところが日陰にいると風が通り抜けていくので、涼しくて気持ちがいい。



 日陰のベンチに座り込んでいると、居眠りをしてしまった。気持ちよくてかなり長い時間を過ごしてしまった。



 帰り道は屋嶋城の城門を通っていく。

 降りてきたら16時で、この時間に開いているうどん店はなかなかない。買い物をして「道の駅源平の郷むれ」に向かった。






 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

今日も晴天、新規開拓の店で「うどん処しんせい」に行ってみよう (2920/6/9)

2020年06月09日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 朝から好天でソーラーが元気よく発電している。この天気も今日までで、明日から雨になるようだ。そろそろ切り上げどころか。

 今日は新規開拓の店で「うどん処しんせい」に行ってみよう。ガイドブックに付いていたうどんマップから、行き先の都合でここにした。もちろんネットの評判も考慮。



 落ち着いた住宅街の中にある。もちろん道路は住宅街路で2台のすれ違いは苦しい。



 駐車場が結構広めだ。11時前だが車は少ない。



 店の中は典型的なセルフのロードサイド店だが、外の庭に面したテーブル席が広々としていて、今の気候にも空気にもぴったり合っている。



 注文は冷やぶっかけ小、だ。

 うどんは太い。コシはほどほどでもちもちしていて食感がいい。大根おろしがぶっかけのつゆと一緒になってうどんにからむ、これはいいぞ。だが上にのせている鰹節は余計だった。

あつあつのかけで食べたら、うどんが柔らかすぎでしまうかもしれないので、冷や系が正解だと思う。ここもじ~さんのうどんマップに載せよう。



 駐車場の向こうに屋島が見える。高松に来たからには登ってから帰らないと後悔しそうだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

高松での自転車は香東川の自転車道路、暑かったが気持ちよく走れた (2020/6/8)

2020年06月08日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 うどんを腹一杯食べた後は自転車です。高松では香東川沿いの自転車道路だ。スタートはいつものように香東川公園(成合運動広場)。この駐車場の成合大橋の下の日陰部分では乗用車やタクシー等の業務用車両が休憩していた。じ~さんもソーラーを積むまではこの日陰を求めていたが、今はお日様がお友達になっている。



 今日はこんなにも素晴らしいソーラー日和だ。



 さあ、上流に向かって走りだそう。



河川敷のグラウンドには人影はない。







 上流にいくと田植えをしたばかりと見える田んぼが見えてきたが、ひどく小さいように見える。こんなに小さな苗をよくも植え付けたものだと思う。

 一般道に合流したその前方に高松空港の滑走路の先になる誘導灯の架台が見えてきた。ここで折り返そう。





 成合大橋まで戻ってきて上流方面へは往復19.6㎞だった。





 アラモの中で一休み。窓を開けて風を通したら何とか過ごせるレベルだ。外気温は28度くらいかな?そしてこの青空だが、天井の断熱工事をかなり念入りにしたおかげだ。

 再び自転車で下流に向かう。





 河川敷と土手上とが半々ぐらいで最後に一般道に合流する。



 そして学校のグラウンドの横を通って海に到達した。







 海まで来たので復路は何となく気持ちよく走れたような気がする。
後半の走行距離は13.8㎞で合計で33.4㎞の走行になる。消費カロリーは1300kcalだそうだ。

 今日は道の駅香南楽湯に行こう。






 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。







 

コメント