goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

湿原が草原になっているのか、コッタロ湿原展望台からの眺めがショック (2021/8/30)

2021年08月31日 | 2021/7-9 北海道のたび
 朝の内に「道の駅摩周温泉」の付近を散策してみた。





 水郷公園の中の遊歩道は工事中で入って行くことができない。
池の中では水鳥が数羽スイスイ泳いでいる。おいおい、こいつたちは夏にはシベリヤに渡っていくんじゃあなかったのかい。


--------------------------------







「道の駅摩周温泉」の駐車場はガラガラになっている。昨日はかなり混雑していたように見えたが、今日は月曜日なのですいているのか。以前は第二駐車場でも長期滞在者で混雑していたが、コロナの影響でそういう人が減ってきたのだなあ。
--------------------------------



 釧路川だ。以前と変わらずに流れている。
--------------------------------

 今日は奥が、弟子屈ラーメンを食べたいというので、11時までゆっくりと過ごしていた。

 



弟子屈ラーメンの時間ですよ。奥は「貝だし塩ラーメン」、じ~さんは「白湯塩(ぱいたんしお)ラーメン」にした。共に初めて食べる味だ。



じ~さんの白湯塩ラーメンは帆立系の濃厚なうまみのスープ、色の濃いちぢれた麺がうまイイ。間宮堂の帆立ラーメンと並べたらこちらを取りたい。
--------------------------------

 いよいよ釧路湿原だ。



 コッタロ湿原展望台までは行けるが、その先は橋の工事中で通行止めだ。



この先も湿原の中の道ではなくて、牧場の草原の間を走る。



 コッタロ湿原展望台の入り口、ゲートのようだね。実はトイレだ。ここでも観光地に行きたいはずの奥は動かず。



 実は展望台への登り口はこんな急な階段なので、奥がここまで来たら昇るよう説得するのが大変だったかもしれない。





 展望台からの眺めは僅かに小さな池があるようだが、感じとしては草原の中の池という感じなのだ。
----------------------------------------------------------------


 2015年の8月に来た時はこんな景色だった。
----------------------------------------------------------------

 これが少なくとも草原に見えるのは確かだ。単に今年は雨が少なかったというのかもしれないが、これが草原化の進展ならばかなりのショックだ。

 展望台からさらに上にあがる道があるので進んで見た。







 残念ながら上まであがっても展望はさっぱりだった。
---------------------------------

 この後は、「道の駅 しらぬか恋問」に向かう。





 海は静かといっても太平洋の波だ。
--------------------------------





 本日の走行は98キロ、燃費は11.2km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント (4)

美幌峠でお昼まで涼んで、川湯温泉に浸かってびっくり! 蕁麻疹が引っ込んだ (2021/8/29)

2021年08月30日 | 2021/7-9 北海道のたび
 美幌峠は日射は強いが風が通って涼しいので、お昼過ぎまで過ごしていた。





いよいよ下界に降りるときがきた。
--------------------------------

 さて、奥の観光地に行きたいという要望にも応えようと砂湯にやって来た。



 だがここに来ても奥がアラモから降りようとしない。湖なんて何処も一緒なんだそうだ。
それじゃあ珍しい温泉に行こうということで、川湯温泉公衆浴場にやってきた。ここには以前来たことがあるので記事にするつもりはなかった。
 だが、びっくりするような事が起こった。
--------------------------------

 蕁麻疹の状況は、今朝も帯広で処方された薬を飲んでもクリームを塗っても少し痒かったし、赤く膨らんだ部分がたくさんあった。
ところが川湯温泉の猛烈に熱い湯に浸かっていたら痒みが引いていった。4度ほど出入りを繰り返して出てきたら、肌全体は真っ赤になったが、そのほてりが引いた後は蕁麻疹の赤いところがほとんど消えているし、痒くもない。





 草津温泉のような強い酸性の温泉が皮膚病に効果があるという話はよく聞くところだが、ここも草津と並ぶ酸性PH1.8のお湯だ。成分が同じかどうかは調べなかったが、とにかく一時的かもしれないが効果があったのは確かだ。医薬品としてのステロイド系のクリームよりもよほど効果があるのは不思議としかいえない。
 砂湯当りで車中泊して、毎日川湯温泉に通ったら一週間くらいで完治するんじゃあないかな。これが実現したらキャンカー湯治だね。
--------------------------------



 再び屈斜路湖畔道路を走って弟子屈に戻ってきた。(これは往路の写真かも、屈斜路湖が左手にある)



道の駅摩周温泉は相変わらず混雑している。ここはちょっと遠慮しようか。
--------------------------------





 本日の走行は66キロ、燃費は13.9km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

屈斜路湖の雲海は三分の一だが、満足感は70% (2021/8/29)

2021年08月29日 | 2021/7-9 北海道のたび


4時の目覚ましで飛び起きた。
展望台の登り口に差しかかると、湖に雲海が出ているようだ。再度アラモに戻って奥を起こしてから、下の展望台に出た。4時23分、斜里岳の向こうが明るくなり始めていた。日の出の時刻は4時42分だ。









 雲海が出ているのは屈斜路湖の向こう側三分の一くらいだが、その向こうで硫黄山、カムイヌプリ等の山々は雲海から頭を出していて、まずまずの景色だ。
--------------------------------



 だが段々明るくなっていく中で、どうやら斜里岳の向こうから朝日は昇ってくるようだ。



 オレンジ色のキラキラ輝く朝日が、まん丸だ。遮るものが何もないとこんな感じなのか。

 これが見られたので満足度が少しUPした。
--------------------------------



 最後は太陽がかなり昇った6時半ごろのパノラマだ。
まだ少し霞なのか雲が残っている。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

天気予報を見て考えた/明日の朝は屈斜路湖の雲海が見えるんじゃあないだろうか (2021/8/28)

2021年08月29日 | 2021/7-9 北海道のたび
 裏摩周湖展望台から弟子屈に向かう途中にコーヒーブレイク。このとき弟子屈の明日の天気予報を見ていた。



 よしよし、明日も晴れだ。待てよ、明け方に気温が15度、湿度は96%、風は1m/sとくれば、屈斜路湖の雲海が見えるんじゃあないだろうか。

 美幌峠に行こう!



 そういうことになって、「道の駅摩周温泉」の横を素通りして、まずは「摩周の湧き水」で水の補給をしていく。


--------------------------------



 美幌峠展望台からの屈斜路湖の眺めは、ちょっと明瞭さが足りない感じだ。







 最後はスマホのパノラマ写真だ。
 明日の朝はどんな感じになるか楽しみだ。
--------------------------------



 今日は二日半の積もりの行程を、一日で回ったぞ。
ここに直行なら美幌からすぐに着くが、神の子池には勝てなかった。
--------------------------------



 本日の走行は196キロ、燃費は10.5km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

元々の予定では「道の駅パパスランドさっつる」だが、「ココジャナイ」という神のお告げで「神の子池」に (2021/8/28)

2021年08月28日 | 2021/7-9 北海道のたび


 東藻琴からは牧場とジャガイモ畑の中の道。



 斜里岳が見えるようになると札弦は近い。
--------------------------------





 元々はこの「道の駅パパスランドさっつる」に来て入浴したら、色々な都合が良かった。



 こんなジャガイモ焼酎の試飲もあるし、向こうの斜里岳の夕景を見ることもできるはずだ。





 ともかく道の駅の中では、



 野菜も少しある。なによりこれを見て何となく懐かしくなった。



 スモモだ。内のスモモと似たようなものだが、いい値段がついている。
そんな感傷も奥の一言で吹っ飛んだ。

「神の子池!!」
--------------------------------

 何だか分からない中で神の子池に向かった。



 道道から分岐して2キロメートルくらいのダート道の区間で、15台ほどの帰り車と行き交った。コロナ渦中でこれなら神の子池もメジャーな観光地になってきたものだ。





 大きなオショロコマがいるね。





 池の中心部の青く見えるところが狭くなっているような気がする。ここで噴出する湧水に吹き上げられて、細かい砂が舞っているように見えるのだ。





 この部分では、少し粗めの砂が踊っているのだが、舞い上がるのではなく僅かに横にスッと動くのが面白い。これはこれまで気がつかなかった動きだ。
--------------------------------



 ここまで来たら「裏摩周湖展望台」だ。





 表摩周の展望台も今日は霧も無くスッキリ見えているので、あちらを見に行った人も満足しただろう。





 裏摩周は駐車場が狭いので、オススメというわけにはいかない。
--------------------------------

 ここからは「道の駅摩周温泉」に行って、本日の行程は終わるはずだが、欲が出てまだ終わらない。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

札弦までのつもりだったが奥が先をせかす  (2021/8/28)

2021年08月28日 | 2021/7-9 北海道のたび


 好天のクマヤキの里を出発する。今日は土曜日とあって朝早くから大型バスはやってくるし、バイクの集団も来て、どこから来たらこんなに早くここに着くんだと言いたいくらいだ。

 この方面も今日は暑くなるようだし、何より陽射しが運転席にまともに照りつける。久しぶりにエアコンを入れた。



 さらにいつもの視線の邪魔にならない遮光カーテンの出番だ。これで右腕がかなり楽になる。
--------------------------------



 最初にやってきたのは「道の駅ノンキーランドひがしもこと」。初めての訪問だと思う。割合と新しい建物だ。


L字型の白い建物は、牛乳の白のイメージかな。東藻琴は昔からチーズで有名だった。





 何がということもないが、配置がありきたりなんだろうか。



 最近どこでもあるニンニク、ラー油系の調味料が並んでいる一方でこんなものがある。



 ご当地の果実を使ったジャムだ。スモモもあるがびっくりする値段だ。アロニアというのは何だろうね。



 笑いそうなのは「ノンキー焼き」。クマヤキが先かこっちが先か?元祖を争うようなものでもないだろうが、やっぱり鯛焼きが先だよね。



 一つはっとする掲示がある。洗面所での歯磨き禁止とある。実際の感染事例は分からないが、歯磨きの際の唾液の飛沫が飛んでいくという心配は分かる。じ~さんたちはアラモの車内で歯を磨くが、車中泊旅行者は気に掛かるところだ。
--------------------------------

 あれれ、札弦まで届かなかった。本日の最終の場所で記事を書いていたら、奥が早くBSアンテナを調整しろと恨みがましい目で見ている。
 --------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。




コメント

寝不足と薬のせいで眠くなった、お昼を食べたらしばらく昼寝して「道の駅あいおい」に着いた (2021/8/27)

2021年08月28日 | 2021/7-9 北海道のたび
 蕁麻疹の治療のため病院に行ったため、出発が遅くなることを心配していた。しかし帯広の福井皮膚科医院で迅速に診療してもらえたので、順調に帯広を出立することができた。

 本日向かう先は「道の駅あいおい」の予定。



 足寄のの先の螺湾あたりで昼食にした。ちょうど眠気が差してきたところだったので、食べた後で横になっていたら2時間くらい本当に眠ってしまった。ちょうど良かったというところか。

 十勝から阿寒に向かう国道241号線足寄国道は何度か走っているが、そこから分岐して国道240号線で釧北峠を越えるのは初めてだと思う。



 この国道241号線から雌阿寒岳と阿寒富士を望む景色も記憶に残る風景だ。
--------------------------------



 その先の道路も原生林の中を真っ直ぐ進んでいくという、雰囲気たっぷりの道で行き交う車も少なく美瑛の丘の道と共に北海道らしい道の一つだと思う。
--------------------------------

 阿寒湖の手前から分岐北上してしばらく行くと「道の駅あいおい」に到着する。
ここは大きな街があるというわけでも無く、廃止された国鉄相生線の終点の相生駅があったという場所。相生駅はこの地方の森林資源の搬出のための拠点だった。



 国道脇の広い駐車場の奥に、二つの明かり取りの塔を持つ黒い特徴的な道の駅の建物がある。壁にはクマヤキのマークがひときわ目立つ。





もう一つ塔についたこいつは何かと思えば、これこそこの道の駅のシンボルマークだ。どこかの国の人が見れば発狂しそうなデザインだね(笑)。





 エントランスにはタマネギの大袋がドンとつまれている。中に入ると早速、クマヤキと北見の誇るカーリングチームのパネルがお出迎えだ。





クマヤキグッズもいろいろ。



 野菜類が少しだけと特に欲しくなるようなものは並んでいなかった。ああ、ジャガイモ焼酎があったかな。



 外にあるクマヤキの小屋は閉まっていたので、中のレジ脇のクマヤキを買った。







4種類ある内のタピオカ入り生地のシロクマを買ってみた。夕食前に多くは食べられないので一個を奥とシェアした。鯛焼きと違ってもちもちした食感に甘いあんの面白い食べ物だった。
--------------------------------

 駐車場の前にある相生鉄道公園に行ってみた。





駅舎は喫茶店になっているようだが閉まっている。待合室には入ることができる。





中はバスの待合所として現役のようだ。東京都区内まで運賃が14,800円、ここから東京まで行く人がいたのかなあ。窓口の向こう側も含めて当時の色々なものが並んでいる。







 外には当時の客車、雪よけ車などがたっぷりのペイントをされて置かれている。錆びてボロボロではないので、一応まともに管理されているようでうれしい。



 こちらは駅舎の表側。


この近くはこれだけだ。
--------------------------------



 本日の走行距離は149キロ、燃費は11.2km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。





コメント

たびの途中で病気になると大変だ、一晩中苦しんだあげく朝一番で帯広の医院に駆け込んだ (2021/8/27)

2021年08月27日 | 2021/7-9 北海道のたび
 昨日の夕食後からちょっとおかしい。右腕に虫に刺されたようなポツポツと膨れたところが何カ所もできて、やたらと痒い。常備のかゆみ・虫刺されの二類医薬品は全く効果が無い。とにかく痒い、それだけ。



 そのうち左の腕にも広がり、さらに脚や肩、背中など全身が痒くて眠れず、わずかにまどろんだだけで朝を迎えた。



 どうもこの感じは蕁麻疹というやつのようだと当りをつけて、朝には近隣から帯広にかけての病院に行こうとNETで探した。

 このコロナ事態の中で総合病院は色々な病気の人がいるのでちょっと怖い。そこで皮膚科専門医院を中心に探してみると良さそうなところがあった。

 そこが福井皮膚科医院(帯広市西6条南15丁目20−1 )だった。道の駅から20分もかからない。

 

朝食後すぐに行ったら8時20分で、待っている患者は7人。30分頃には院長が出てきて、待合室の横を通って患者に丁寧におはようございますと挨拶をしていた。そのまま診察室に入っていき、45分には診察が始まった。実直そうなおじいちゃん先生だ。
 初診はかなり待たされるかと思っていたが、9時過ぎに順番通りに診察された。

 診断はやっぱり蕁麻疹だ。食べ物の摂取により発症することがほとんどだからということで、しばらくは生のタンパク質の食品は食べないようにということ。


 それで飲み薬4種5日分と外用薬5g×4本を処方された。おまけに食べるないよう注意する食品のリストももらった。
 このリストには困ったな。よく食べるものばかりなのだ。

 まあ、あの痒みを考えるとこれも受け入れなければならないよ。
-------------------------------------------------

 院内処方なので9時10分にはアラモに戻ってきて、薬を飲んだ。外用薬はナースがやさしく塗ってくれた。え、中年のおばちゃんナースだよ。

 さすがに的確な処方だ。2時間もすると症状が治まってきた。18時には全く問題なしだ。出先でどこでも病院にアクセスするために、健康保険証は必須だね。わざわざ区役所まで行って先回り発行してもらった甲斐があった。
-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント (4)

奥はバウムクーヘンが嫌いだと公言していたが、三方六の切れ端に転んだ (2021/8/26)

2021年08月27日 | 2021/7-9 北海道のたび


 雨の残る上士幌を早朝7時20分前に出発した。昨年同様に「柳月スイートピアガーデン」に行って「三方六の切れ端」を買うためだ。
三方六は柳月のバウムクーヘンだが、製造時に出た両端の切れ端を、毎日9時に特価で売り出すのは有名な話だ。



 7時54分にスイートピアガーデンに到着。駐車しているお客さんらしい乗用車が数台駐車しているが、並んでいる人はいない。
まあ、何というかこれだけは一番でなければならないということはない。15番以内ならほぼ希望通りのものが手に入るからだ。



8時でこんな感じだったが、8時20分についに並ぶようになった。じ~さんは3人目。



 8時45分に整理券をもらった。本日販売の三種の内プレーン、メロンを選択した。





 そして9時には無事に入手した。プレーン1キロ、メロンは500グラムだが、それぞれ3枚になっている。切れ端とはいえ分厚いぞ。
 このまま冷蔵庫に入れても数日で食べきるのは(多分)無理だと思うので、2/3はラップにくるんで冷凍することにした。
自宅から持ってきたスモモの冷凍品をかなり消費したので、冷凍室にちょうど空きがある。



 メロン三方六の切り口を見ると、本物の赤肉メロンのようでいい香りがする。ここで少しだけ試食したが、バウムクーヘンが嫌いなはずの奥が美味しい”美味しい”と言って食べている。おかしいじゃあないのというと、「だって美味しいんだもの」と言ってごまかしている。何が”だって”か理解できないじ~さんなのだが、宗旨替えしたことは確かなようだ。
--------------------------------





 天候も良くなってきたので、走り回らずとも充電できるようになってきた。工場の駐車場で昨日のブログを仕上げてからオベリベリ温泉 水光園でゆったりと過ごした。
--------------------------------

 そして最後にやって来たのは「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」だ。





 ここもじ~さんとしては初めての訪問となる、2020年7月オープンの新しい道の駅だ。十勝ではここのところ道の駅の開設やリニューアルが続いていたのだな。


--------------------------------



 ついでに書くと「道の駅おとふけ」が、2022年4月に移転オープンするそうだ。今は交通量の多い国道241号線のそばで、うるさくて狭かったので歓迎できる話だ。
--------------------------------

 さて「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」に来て見てどうか。
名称のイメージからは、広い庭園の中にゆったりとした浴槽が配置されているものと思いきや、水着で入る温泉のようなものらしい。(あらかじめ調べて承知していたので、利用する気もなかった)
 恐らく、温泉街の中心部にあって近隣のホテルの日帰り入浴に影響を与えないようにするという判断があるものと思われる。







 ここの建物はこんな風に木造を強く意識した造りになっていて、中央を貫く回廊部の木組みが美しい。この回廊の左右にテナントが入っていて、この回廊部が飲食・休憩するスペースになっている。




 テナントの販売店もおしゃれな感じでいいが、買いたいものがないのは困ったものだ。野菜類も無いに等しい。



 いやいや、店の奥に面白いものがあった。生ハムかな?これから商品化するんだろうな。
--------------------------------

 道の駅の隣はこんなレトロな建物が残っていた。この更に左側に本宅があって、そちらは大変立派な建物だった。


--------------------------------



 本日の走行距離は52キロ、燃費は11.7km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。









コメント

上士幌に来たらいいこと悪いこと色々あるね (2021/8/25)

2021年08月26日 | 2021/7-9 北海道のたび
 緊急事態宣言に北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島の8道県、重点措置は高知、佐賀、長崎、宮崎の4県を加える。期間は27日から9月12日。そうなると広島から来て北海道をほっついているじ~さんたちはどんな対応をすればいいの?
 まあ、今いる北海道の制限措置に従ってやっていけばいいのだが、形式的に「緊急事態制限地域をまたがる往来は制限する」と言われるといいわけが面倒だな。

 さて、「道の駅かみしほろ」にやってきた。


--------------------------------

 

 ここでは前回の印象がそのまま残っているので、大きな驚きはない。



 ここだけを見るとオープンな構えと言うより重厚なエントランスだ。





 内部は大きな窓ガラスの後ろの吹き抜けの大きな飲食・休憩スペースを囲むようにおしゃれな店舗が並んでいる。「ぴあ21しほろ」とは違って広々としてオープンな感じがする。

 ここのメインのテナントはベーカリーで、昨年食べて美味しかったので今日もたくさん買った。
さあ、これを食べるのが楽しみだ。
--------------------------------

 一旦道の駅を出て、この町唯一?のコインランドリーに向かった。





 ここは大型の一貫機が5台も並んでいて、大変便利なランドリーだ。誰もいなかったが、
一貫機で60分のコースに放り込んで、終わった頃に取り出しに行って驚いた。

 10人ほどの学生風の若い男女が、ランドリーのスペースでマスク無しで大声で騒いでいるのだ。



どうやらサークルでグループライドをしている様子だがこれは頂けない。雨の中でやっと屋根のある所に着いてほっとしてライドの話などをするのは分かる。雨に打たれて長時間走ってきたのでかわいそうな気はするが、公共の空間で密室で大勢がマスク無しで大声で騒ぐのは頂けない。この中に一人でもコロナの無症状感染者がいたらと思うと怖くなって、洗濯物を畳むのは後回しにして、ざっと風呂敷に包み込んでアラモに逃げ帰った。
--------------------------------

 もう一つ、18時半頃にすぐそこで発電機をかけている高級フルコンがいる。車格に似合った行動をお願いしたいものだ。向こうのキャンピングカー専用駐車場なら周りにいる人たちが納得?すればいいのかもしれないが、周りにたくさんの一般車両がいる状況でそれをすれば、キャンカー締め出し規制になりかねない。
 それを伝えようと当該車両に近づいて行ったら発電機を止めたので、そこは分かっている人だと信じたい。
 じ~さんもちょっとまずいかなという行動を取ることもある。この人たちにもやむにやまれない状況もあると思うが、他人に迷惑を与えない方法が何かないか工夫して欲しい所だ。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。ここをクリックして投票をお願いします。
コメント