goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

台風10号にはまだまだ安心できない (2024/8/31)

2024年08月31日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 台風10号の進路や暴風域については、音更に着いた頃から心配をしていた。



27日の予想ではまともに北海道に進んでくるという見込みだったので、早めに道東から日高山脈を越えて道央に戻らなければ道路がどうなるかわからないという不安があった。



台風10号の速度が遅くなって、今度はフェリーが小樽から出港するかどうかということと、出航しても大荒れの航海になるのではないかという心配があった。



本日の気象庁の発表では2日から3日には福井県で熱帯低気圧になるという。

これで安心かというとそうでもない。このころ、じ~さんの乗ったフェリーがそのあたりを航行中なのだ。

熱帯低気圧とはいえ台風崩れで風も強いとなれば大揺れに揺れるだろうな。

---------------------------

 台風はともかくとして今日は苫小牧までやってきた。

明日の天気は晴れとはいえ乗船日はある程度は走って、バッテリーを満充電にしておきたい。そのために乗船の日の走行距離を調整したのだ。



 今日は「道の駅 ウトナイ湖」にとどまっている。あすは一気に小樽まで走って十分に充電しておきたい。







 湖畔に白鳥がうずくまっている。何年か前にも北に渡れなかった白鳥が残っているという話があったが、これもそうなのか。

同じ個体が横着をして居座っているわけではないだろうね。

---------------------------





本日の走行距離は40キロ、燃費は10.9km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (4)

野塚トンネル近くの「翠明橋公園」で湧水を汲んで、エゾシカさんに最後のごあいさつ (2024/8/31)

2024年08月31日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ





 道の駅では霧が出ていて日高山脈を越えるまで、ずっとこんな天候の中を走ることになるのかなと残念な気持ちでいた。

ところが天馬街道(国道236号線)に入ったら、霧は上がって晴れ間が出てきてさわやかな空気だ。

千歳から支笏湖に向かう道道の支笏湖通りのように、道路の両側から森が迫ってくるような道も北海道らしくて好きだが、天馬街道の下の方のこんな林に囲まれた道も気持ち良く走れて楽しい。

野塚トンネルを越えて日高に出ると明るい日差しの国だ。トンネルを過ぎて少し行ったところに「翠明橋公園」がある。



下まで降りると暑くなるのでここでしばし休憩して、お昼もここで食べていくことにした。ここは標高450メートルくらいで、トイレと休憩所も完備している。





そしてこの道路を何度か走っていたが、今まで立ち寄ったことがなかった。なんと湧水があるのだ。浦河町役場が譲り合って利用してと看板を出しているくらいなので、エキノコックスの心配のない地下水のようだ。



そして奥のお待ちかねエゾシカさんがいる。一頭だけだがすぐそばでベンチの横の草を食べている。



稚内のように目の前に飛び出してくるのはごめんだが、走っている間左右の牧草地あたりに群れているのではないかと期待していた。だが離道直前にサプライズがあってよかった。

---------------------------



天馬街道を下って太平洋側に出てきた。

この先、日高道が無料だが山の中なのでパスだ。太平洋沿岸を走る国道235号線が、信号停車も少なくのんびり走るには丁度いい道路だ。ただ制限速度が40キロ、50キロの区間があるのが結構わずらわしい。たまにネズミ捕りもある。



走っていると突然の雨ということもある。

---------------------------



 いい時間に「道の駅 むかわ四季の館」についた。





本日の走行距離は173キロ、燃費は12.6km/Lだった。これは今回の北海道のたびの中で、日ごとにみたら最良の燃費だな。

標高585メートルの野塚トンネルまで上がってきたにしてはいい数字だだ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

釧路の最後に釧ちゃん食堂本店で「特上海鮮丼」を食べたら帰ろうよ (2024/8/29)

2024年08月29日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ

 お魚と湿原がテーマの釧路滞在は今日までということにした。


 (ビルの写真はWEBから借用)

 今日のお昼は昨日と同じ釧ちゃん食堂でここは釧之助本店だ。このビルの2階にある。



中に入ると正面に円柱型の水槽があって、お魚さんが悠々と泳いでいる。



今日は12時前に着いたのですぐに席に案内された。



今回の注文は二人とも「特上海鮮丼」にした。

おお 、これはすごい。厚い切り身が山盛りに、うに、いくらもある豪華版だ。(ただしどんぶりは小さめ)

そして美味しかった。釧路まで来た甲斐があったというものだ。

これでテーマのお魚は一応完結だ。

---------------------------



 さあ、帰るとしようか。

国道38号線の浦幌までもう少しという山の中で眠気が出てきた。これはいけない。

無理をする行程ではないので、国道わきの休憩駐車スペースに入った。そしてバンクベッドに上がってしばし横になっていたら、1時間半ばかり眠っていたようだ。

だが起きてからもすっきりしない。

ここでコーヒーを入れて、三方六の端っこを食べたら、カフェインとバームクーヘンの甘みで眠気が覚めてしゃきっとした。

---------------------------

 今日の予定では日高山脈を国道236号(天馬街道)で越えて、道の駅三石まで走るつもりでいた。でも手前の大樹町どまりにしよう。





やたらとシカに注意という注意表示が出てくるが、シカは遠目にも出てこない。いいことか、悪いことかどうだろうか。



大樹町はホリエモンのロケットで売り出しているが、主要な産業は酪農で人間の3.5倍の21,000頭もの乳牛を飼っているそうだ。

牧草や資料のとうきび畑が広がっている。

---------------------------

ここ数年この道の駅にきたら、断水だったりコロナ禍でまともに中に入っていなかった。



久しぶりに入ってみれば衣料品や雑貨などごちゃごちゃと店が入っていたのが、coopが主要テナントになってすっきりしている。
この方が芯ができた感じで良かったのではないかとも思うが、道向かいのスーパーマーケットは大変かな?

---------------------------



 本日の走行距離は150キロ、燃費は11.2km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

釧路にきたら魚を食べて、湿原を見に行くという定番コースがいいよ (2024/8/28)

2024年08月29日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ

 昨日が回転ずしだったので今日は焼き魚で行こう。



昨年もここが美味しかったので、くしろ水産センターの「釧ちゃん食堂」にやってきた。

昼過ぎにきたらウェイティンリストでしばらく待たされるほどだ。

席について注文したのはメニューも見ずに「焼き銀だら定食」、奥が「うに丼」と言ったら”高くなってますけどいいですか”と問い直された。おお、ウニは高騰しているんだ。いわゆる時価になっているのかな。

厨房に値段を聞きに行ってくれたら、4千円というのでまあ許容範囲だ。



 銀だらは2切れある。これが脂がのっていてめちゃめちゃご飯に合う。



こちらが奥のこだわり「うに丼」。どんぶりのご飯をびっしり覆っているというのではないが、べちゃべちゃした感じがなくて、ちょっと盛り上がってぷっくりしている。奥によればとても美味しかったそうだが、積丹で食べたうに丼には及ばないそうだ。まあ値段が1.5倍だからね。

テーブル席の向こうの小上がりのところに大漁旗が掲げてある。先ほど韓国語らしき言葉の大声の団体さんがそこに上がっていったが、大丈夫かね。はがせと言われて騒ぎになりはしないだろうね。





入り口の所に冷凍ケースがあって、塩辛や切り身などを売っていた。一応塩辛を買ってみた。

---------------------------



 曇り空だが湿原に行こう。湿原の真ん中にある「コッタロ展望台」からの眺めは、昨年行ったら草原状態だったので止めだ。

今年は「細岡展望台」だ。

かなり多くの雨が降ったから、道路が水没しているかと心配したがそんなこともなく、最後の踏切を渡った先のダートも荒れてはいなかった。





駐車場は広いし遊歩道もしっかりしている。







 空はかすみがちだけど、湿原は緑で広い。釧路川がゆったり流れていて、あれほどの雨も全く影響がないようだ。



帰りがけに「細岡ビジターズラウンジ」に立ち寄って、ソフトクリームを食べながらゆったりした。



ここのホールはなかなか雰囲気がいい。

---------------------------



 帰り道で偶然にもノロッコ号に行き会った。

---------------------------





 本日の走行距離は70キロ、燃費は9.8km/Lだった。

 今日は場所を移して 某公園2 にやってきた。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

釧路に向かうには道東道の無料区間がおススメ、釧路では回転寿司がおススメ (2024/8/27)

2024年08月27日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 本別を出てから国道274号線で釧路に向かっていたが、「道東道無料区間 本別⇔阿寒」という道路標示を見つけた。



ルートの設定をする際に下道優先にしているので国道・道道を選んでいるが無料区間となれば話は別だ。

実は国道274号線が北の方に大きく迂回して、うねうね曲がって走っているのが気にかかっていたのだ。



こちらが良さそうだという直感に従って、道東道に入って行った。



制限速度は70キロの片側1車線で軽い登りと下りはあるが、スピードが60キロ以下に落ちてしまうことはなかった。

そして連続するトンネルまたトンネル、ほとんどトンネル。これは途方もない建設費がかかっているだろう。国費を投入して建設し無料で運用するしかないだろうな。

やっぱり北海道は優遇されている。

この道路を使うことにより国道274号線経由で本別から98キロの所を、73キロで釧路に達する。

---------------------------



 釧路市街に入ると濃霧ですっきりしない。

---------------------------



 釧路の食事はまず回転ずしにしよう。

回転寿しのまつりやだ。



ここもタブレットでの注文だ。



調子に乗って最初にどんどん注文したら次々に皿が出てきて、食べるのに忙しくなってしまった。

広島方面の回転ずしと比べるとネタのサイズが2レベル違う。そして美味しい。

ホッケのにぎりは初めてだが、脂がのっていてほんのり甘い。



奥はアナログ方式の注文票の方がいいようなので、もうおまかせだ。

いやいや、ここで腹いっぱい食べてしまった。

---------------------------

この後はショッピングモールに行って、最終的に某駐車場に落ち着いた。



 本日の走行距離は87キロ、燃費は10.1km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

「三方六の切れ端」は買ったし、六花亭の「さくさくパイ」を食べておまけにビーフシチューまで食べたので、さらばだ帯広 (2024/8/26)

2024年08月26日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 今回も早くから柳月スイートピアガーデンに並んだ。



境界のゲートが7時10分ごろに開門するのは承知していたが、6時50分ごろに向こうにキャンピングカーが2台入っているのを見ると焦ってしまった。

実は目の前の国道に出なくても、昨日見てきた子供のスキー山の所から裏側を回っていけることに気付いたので簡単に行けるのだ。



このころは先のキャンピングカーのオーナーらしき人が並んでいるだけ。少ししてじ~さん家も参戦して5番目くらいだった。



それが予約札を配る8時半ころにはこのくらいになっていた。ここまでは買えるだろうな。



今回はメロン味とプレーン味のそれぞれを1㎏。早速メロン味の厚めのやつを1/4づつ食べてみた。ちょっと甘いなあ。

奥はこれでは足りないからもっと食べると騒いでいるが、この後があるんですよ。

---------------------------



 お昼前まで道の駅でゆっくりしてから、次は六花亭の西三条店に行った。

ここの建物はレンガの外装で重厚な感じだ。そして駐車場には樹木があっていいのだが、キャブコンでは屋根に当たるのが残念なところだ。



仕方がないので道向かいの第二駐車場でソーラー充電だ。そういえば今日の予報では曇りなんだけどまあいいか。

店の中に入って二階に上がる階段に気が付いた。上はレストランのようだ。



メニューは多くはないが、ビーフシチューがおススメのようだ。二人揃ってそれにした。



向こうの席では誕生日の食事会をしているようで、店の人も一緒に”Happy birthday to you”を歌っている。ほのぼのした感じでいいね。



ビーフシチューが出てきたが、キャセロールで供されたので熱いこと。でもこれが見事に美味しくて、パンも焼き立てで最高だ。

---------------------------



 ビーフシチューを食べたら下に降りて、お土産を選んで、そしてお楽しみの「さくさくパイ」を注文した。



コーヒーは有料になっていたが、ここで食べるにはコーヒーは欠かせないので注文した。



このパイは作り立てで名前の通りかじったらガリっと音がするくらいさくさくだ。中に入っているのは「苺ヨーグルト」で西三条店のオリジナルだそうだ。これがパイに合っている。

 これで帯広の予定は終了だが、これから向かう先の本別の温泉が休業中なので、こちらで温泉に入ってから行こう。

---------------------------



 向かうのは道の駅 ステラ★ほんべつだ。そこの畑は小豆だろうか。



こちらの方面は来たことがあったかな。



入り口から入っていくといきなり国鉄のこ線橋が迎えてくれる。

なるほどここも鉄道時代の遺構を大事に残しているんだな。



道の駅として特筆するものは少ないかな。



ぶらぶらと歩いていたらこんな看板がある。キャンピングカーはこの専用の駐車場に入れてくれと読める。この駐車場というのがタイヤで踏むのがはばかられるような芝生張りで、いいんかいと言いたくなる。

ただ道の駅の本館からは遠くなるし芝生以外に利点が感じられない。運営上の都合で本館前の駐車場が輻輳するのが嫌だから、大きいキャンカーは別の所に行ってくれということではないかと思う。

今日はがらがらなのでこのままでいいかな。

---------------------------



 さらに帯広方面にいくと「百年鉄橋」というのが残されていた。これだけは鉄道遺構として残したいということなんだろう。
こういうものは残した後の維持が大変なんですよ。

---------------------------



本日の走行距離は60キロ、燃費は10.8km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

夕張から下道で霧の日勝峠を越えて音更に着いた (2024/8/25)

2024年08月25日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 夕張の朝は半袖では寒いくらいだったが、晴れ間が出ると暖かくなってきた。そしてお客さんも増えてきた。今日は日曜日だもの。

増えてきたお客さんをあとに帯広に向かって出発だ。

---------------------------



 ここからの日高山脈越えを下道の国道274号線で行くのは、重くて非力なアラモではちょっときつい。急な上り坂では3速で3000rpm超えで走る羽目になる。



登坂車線では軽自動車がスイスイ追い越していくが、軽快な車はどんどん行ってください。



日勝峠に近づいていくと霧が出てきた。それまでは陽が差して右腕が熱いくらいだったのに、窓から入る風も冷たい。



最後にはトンネルの中でも霧が出ている。

下りは用心してかなりゆっくりにして、頻繁にブレーキランプを点灯させた。

---------------------------

 帯広のあたりでは良く利用する芽室公園に立ち寄って、水関係の処理をして少し休憩。

この公園では芝生の上に大勢で集まってデイキャンプをしている。子供たちは水の流れる滑り台で遊んでいる。こういうゆったりとしたスタイルもいいなあ。

---------------------------

 買い物と給油をしたら少し走って「道の駅おとふけ」だ。



駐車場も午後4時過ぎでもそこそこの混雑だ。実際に店内もお客さんが多いように感じる。



ここの物販店では高級なものからありきたりのものまで色々売っている。乳製品、肉製品などは高い。



十勝といえば小豆、あんこということだが、手ごろなのがあったので買ってみた。奥はパンにジャムではなくてあんこを塗って食べるのがお好みなのだ。

---------------------------





時間がたつとお客が少なってきた。

道の駅の裏手に回ると公園になっている。



片隅に盛り土の丘がある。冬には小さな子供たちがスキーやそりで遊ぶわけだが、結構な高さになっている。





上から見るとすぐ下にドッグランがあって、たくさんのわんこと保護者でにぎわっている。道の駅は向こうの方にある。

---------------------------

 昼間から涼しいが、午後8時の車内が24度程度だ。

今夜は気持ち良く眠れるだろう。

---------------------------



本日の走行距離は150キロ、燃費は10.6km/Lだった。

日勝峠越えで走った割にはいいところではないかと思う。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

お孫ちゃん達を札幌駅付近に送って、これで今回はお別れ、楽しかったよ (2024/8/24)

2024年08月25日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ


 お孫ちゃんとは今日でお別れだ。



長女が札幌駅近くで友人と会うということなので、札幌駅の近辺で平面駐車場を探した。



Googlemapで探すと良さそうなところ がある。

子供連れでキャンピングカーの出入りには、何かと時間がかかる。靴をはかせて荷物を持って、ドアの外の安全を確認して・・・
そういう場合は駐車場が最適だ。

ナビに案内されて行ってみたら、仮設のフェンスに囲まれていて中で工事をやっているようだ。

これは困ったぞ。市街中心部は駐車場はあっても建物の中やコイン駐車場でこのクルマは入れない。

その辺をぐるりと回ってみたら左側で工事をしている車両の前が空いている。そこに滑り込んで何とか二人を降ろした。

じっくりと別れを惜しむ間もない別れだった。



 信号待ちで停まっていたら、お孫ちゃんがクルマの横に回り込んでさよならを言ってくれた。

これで本当にお別れなんだ、また今度遊ぼうね。

---------------------------



 そこからは「北広島」に行ってお昼と、洗濯と買い物。
お昼には久しぶりにココイチに入った。十年ぶりくらいだが、注文のタブレットに戸惑って奥は注文ができないので、代行注文だ。それにしてもメニューがやたらと増えている。



これからフェリーで帰るまでどちらの方面に行くかというと、道東だなあ。

近くで涼しいところは夕張のようだ。

そこでやってきました「道の駅 夕張メロード」。



ここは本当に涼し~いよ。ちょうど「道の駅YUBARIメロードフェスタ」というのをやっていたが、もう撤収中だ。

メロンの盛期はここの入り口前で夕張メロンの販売・発送、カットメロンの販売でにぎやかだが、今は静かなものだ。



中では最終販売のメロンがあるが販売員の姿もない。



威勢がいいのは横の小屋のメロンソフトの販売だ。2つ並んだ中で右側だけにお客が並んでいるのが不思議だ。



ここでソフトクリームを買うが、奥は安定のジェラートだ。

お孫ちゃんのいない車内で二人静かに夕食を食べた。写真もない。寒いくらい涼しい。

---------------------------




 本日の走行距離は170ロ、燃費は10.0km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

今日のメインは旭山動物園、オランウータンの綱渡りに興奮し、ペンギンのもぐもぐに興味津々のお孫ちゃん (2024/8/23)

2024年08月24日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 せっかく北竜まで来たのだから、花は終わりかけとはいえひまわり畑を見ていくことにした。だがこのとおり花びらの黄色はしおれてしまって、無残な姿になっているのは残念だった。

---------------------------

 さてここから本日のメインイベントの旭山動物園まで1時間半だ。



途中のちょいすでお昼を食べていこう。じ~さんはセットメニューの7貫+ざるそば。



女性陣は10貫セット。お孫ちゃんは一品ずつ注文だ。あ、もうサーモンは口の中だ。



---------------------------



 いよいよ旭山動物園だ。幸い正門前上段の駐車場に一台ほど空きができたようだ。

あれこれ見て歩いたが、猛獣は寝ているといるなあと思うだけだが、ウロウロと徘徊していると怖い。







ホッキョクグマ館出口のこの謎のポーズは、



出口看板の立ち去るイメージの再現のようで笑ってしまった。

---------------------------





アザラシの泳ぐ様子を熱心に見ていた。

---------------------------



 屋外にいたオランウータンはまったくやる気なしでロープにぶら下がったりしていたが、突如立ち上がって中心の柱に登り始めた。





あれよあれよという間に上まで登り切って、横に渡してあるロープの上を補助綱を伝いながら移動していった。



向こうのポールで折り返したら、帰りは一本ロープの上を手放しで綱渡りだ。

これはすごいパフォーマンスだね。彼にとっては当たり前のことをしただけかもしれないけど。

---------------------------



丁度いい時間だ。ペンギンのもくもぐタイムだ。

お孫ちゃんを一番前に出したが、目の高さがちょうど手摺の所で見えないようだ。

よし、じ~ちゃんが抱えて上まで抱き上げようとしたが、重くて持ち上がらない。

何とか少しだけ持ち上げて、あとはお孫ちゃん本人の腕の力で顔を手摺から出して、まばたきもしないで熱心に見ていた。

ペンギンたちはみんなおとなしく順番待ちをするね。いやいや飼育員の腕にかみついて催促する奴もいるかな。




 フンボルトペンギンが水槽に飛び込んで泳ぎだしたので、急いでガラスのトンネルの所に行ったら、飛んでる飛んでる。



 さらに飼育室の中の餌やりも見に行った。

なにか一羽ひょうきんなのがいて、お孫ちゃんの前のガラスをつついている。こちらからもガラスに手をやったら何か反応しているぞ。

---------------------------

 雨も降りだしたのでこの辺りでおしまいにしよう。

明日は札幌まで行くので少し南で、涼しく温泉のあるところで、「道の駅 うたしないチロルの湯」に向かう。

到着したときには暗くなってしまったが、まずは温泉。それから夕食なので遅くなってしまった。



---------------------------





本日の走行距離は150キロ、燃費は10.3km/Lだった。

--------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

涼しい稚内の最後に面白い店で昼食を食べて、日本海に沿って南下する (2024/8/22)

2024年08月24日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ


 涼しいのでお孫ちゃんと遊んでいても汗もかくことのなかったキャンプ場だったが、いよいよここを出て南に行くことになる。

---------------------------

 やはり稚内の観光の記憶も必要だよね。



走ってみろと言ったら、わざわざ端っこまで戻ってスタート地点にして、先端まで一気に走った。

速い。



大人の3人はそのあとを歩くだけ。いやいや長い。427mだそうだ。

---------------------------

初日に宗谷岬に行ったので今度はノシャップ岬だな。



ちょうどお昼時、「漁師の店」という所にした。

この店が面白い。左側の看板の下を店に入るとまるで昔ながらの魚屋の店内だ。そこの黒板に書いてあるお品書きから注文するのだが、これまでの店のことを思うと信じられないくらい安い。

奥は迷わず「うに丼」。他の3人は「海鮮丼」にした。

注文が終わったら呼ばれるまで外で待っている。食事の場所は隣にあるプレハブの建物だ。

その間を店の人がお盆に注文の品を乗せて、店先を回って運んでいる。どうして間をぶち抜かないのかと疑問だが、深い事情があるのだろう。



いよいよ席について海鮮丼がやってきた。昔ながらのうどんのどんぶりに、きれいに盛り付けられている。ご飯は暖かい普通のご飯。



こちらはうに丼。びっしりご飯を覆っているほどではないが、奥は十分満足したそうだ。

さて海鮮丼のねたは薄い。これでこの低価格を実現しているわけで、そこそこおいしければいいじゃあないか。

味噌汁には特小のベビー帆立がはいっていておいしかった。

テーブルにはガスの魚焼き器が並んでいて、焼き魚はお客さんが焼くことでローコスト、低価格になっているという納得のお店だった。

---------------------------





 不穏な曇り空、時々雨という天候の下を日本海に沿って走り、オトンルイの風力発電風車群を眺めて、さらに留萌まで南下し、ここで夕食を調達した。

温泉のある道の駅ということで「道の駅北竜」にやってきた。

夕刻で雨も降るし、早速温泉だ。

お孫ちゃんはもう小学生なので、じ~さんと二人で男風呂、やっぱり子供は長風呂はできないね。

---------------------------



みんなでクルマに戻って車内で食事だ。

奥は嬉しそうだ。

---------------------------



稚内の市内走行も含めて走行距離は360キロ、燃費は10.6km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント