ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

遠回りして墓参りに行ってから帰宅した (2017/3/5)

2017年03月05日 | 2017/2 ちょっと鹿児島まで
 道の駅「きららあじす」の開店の頃には駐車場も7割がた埋まってきた。ここも長居は迷惑かな。



 ということでそろりと出発だ。

 国道2号線に出るまではのんびり走りたいが、後ろにクルマがつながってくると自分だけゆっくりと走っているわけにもいかない。否応なしにハイペースになっている。

 国道2号線に出ると前の車に続いて走らざるを得ない、片側2車線になるとほっとする。早くいきたい車はどんどん行ってほしい。

 道の駅「ソレーネ周南」は大型車スペースががら空きで、そこに小型車を止めているのでかなり空いていた。ここでお昼も含めてのんびりさせてもらった。

 さてここからの帰り道から少し寄り道して墓参りしていくことにした。ろうそくも線香もないので途中のダイソーに行ってみた。おお!あるある。ろうそく、線香、マッチのセットでワンコイン。花はそうもいかないなあ。ちょっとお墓の後ろ姿だが。



 その後は宮島口付近はかなりの渋滞なのは想定内。そして広島市内への入り口でまたまた渋滞。そうだよなあ、休日の17時前後はこんなものだ。

 なんとか無事に帰ってきた。これから片付けが大変。

 でも充実した旅だった。キャンカーがなくて家にこもっていたら、こんな晴れ晴れした気分は味わえなかっただろう。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

道の駅「うき」で野菜を買って、山口県まで帰ってきたぞ (2017/3/4)

2017年03月04日 | 2017/2 ちょっと鹿児島まで
 道の駅「うき」は朝8時くらいになると騒がしくなる。産直店に野菜などを出品する人たちが大勢やってくるからだ。そういう人たちのお陰でここの宇城菜館は品物の幅も広いし量も多い。自分としては道の駅最高店の一つだ。

 

 そして買ったのがこれ。



 これで2000円余り。アジの握りはいつも買うお気に入りで、半身のアジの15センチくらいのが3貫(6個)入っている。どこだかの薄くそぎ切りにしたものではなく、脂ののった厚めの半身なのでボリュームもたっぷりで満足できる。これで400円でおつりがくる。こいつはお昼用だ。

 野菜はレタスとブロッコロリーのかけら、菜の花、ミニトマト。さらにからし蓮根を買った。

 ここから家に帰るにはGoogle mapによれば英彦山の横を通っていくのが早道のようだ。

 熊本市内の東を迂回するように走っていくが、益城町に入るとところどころ屋根にブルーシートをかけた家がある。ちょうど屋根瓦を葺き替え中の家屋もあった。そして道路のあちこちで震災がれきを運搬するトラックが走っている。自分の前の3台がそうだった。



 早く余震も収まって、以前の暮らしに戻られることを願うばかりだ。

走る道路の途中にある道の駅はどこも大盛況なので、横目に見て走りすぎたが、駐車場に入りきれないくらいの混雑だった。道の駅「水辺の郷おおやま」、道の駅「小石原」、道の駅「歓遊舎ひこさん」、道の駅「おおとう桜街道」ともそれぞれ特徴のあるいい道の駅だ。

 そういえば日田の手前の大山というところでは梅の畑が見事だった。



 そしていよいよ関門トンネルだ。



 ここまでさほどの混雑もなく走ってくることができた。これもGoogleのお陰かな。

 下関を過ぎてからはさすがのGoogleでも国道2号線を走るしか選択肢がないようだ。時々車線減少の渋滞はあったが、とりあえず道の駅「きららあじす」に滑り込んだ。



 さて明日は家に帰りつくことができそうだ。



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (4)

富士山よりもはるかに手軽な薩摩富士を一周。だけど軽自動車までですよ (2017/3/3)

2017年03月03日 | 2017/2 ちょっと鹿児島まで
 ここは山川港。漁港の朝は早い。
5時過ぎには漁船のエンジンの音が聞こえる。そして6時にスピーカーから朝の音楽が大音量で流れてくる。これでは目覚まし時計はいらないが、二度寝用にあったほうがいいかもしれない。



 さて、道の駅「山川港活お海道」も開店は8時半。同時に元気な〇〇音頭が流れてくる。



 朝食を食べてから道の駅でつけあげ(薩摩揚げ)とスナップエンドウ、春キャベツ、とお昼用にお弁当を買って出発だ。この地方はキャベツやえんどう豆などの産地なのだ。



 今日は天候もいいので長崎鼻に行ってみた。陽がさんさんと降り注ぐ駐車場の真ん中に停めて、長崎鼻に。ここは駐車場の南側に背の高いヤシの木が林立しているのでこいつの影がかからないように停める。これはソーラー生活の知恵だね。



 長崎鼻のつけ根には乙姫伝説の龍宮神社がある。ちょっとちゃちな感じだけど信じる者は救われるかも。一応縁結びの神社ということになっているようだ。





 龍宮神社の正面が長崎鼻だ。



突き出た岬の方に進んでいくと、右手の海の向こうに開聞岳がきれいに見える。



岬の右正面には竹島、硫黄島、黒島の三島村の島々があるのだが、今日はかすんで見えない。



こちらは左手に見える大隅半島方面。

 ここからいよいよ自転車で開聞岳をぐるりと回る。一昨年は開聞岳山麓のかいもん山麓ふれあい公園の駐車場から出発して右回りに回ったが、最後に駐車場に上っていく道が急坂で参ってしまった。今回は平らなところから、少し距離を長くとる左回りコースにした。

 
 
 しばらく畑の中の道を快調に走る。線路にぶつかったところですぐそこの西大山駅がJR最南端の駅なんだそうだ。列車を待っているとも思えない観光客が記念写真を撮っている。





 ここらあたりの農道は先まで続いているようでも突如行き止まりになっていたりするので、とりあえず国道に出て開聞岳を通り過ぎたあたりで海の方に回ってみた。



 よくわからないが海に突き当たった。



 少し風があるので荒れているなあ。ふと道の脇の看板を見ると「九州自然歩道」とある。そうだこいつが開聞岳の周りをまわっている道なんだ。と一昨年逆回りに走った時の記憶を思い出した。
あとはこの九州自然歩道をたどって走ればいい。



 開聞岳のふもとで邪魔するものがないので大きく迫ってくる。



 海の方はこんな感じだ。



 そして自然歩道といっても道は立派な道路。



 ところが道が狭くなりトンネルが現れる。



 狭いトンネルだ。幅は2メートルあるだろうか。自分としては軽自動車か2輪でなければ走りたくない。軽自動車でも対向車が来たらどちらかがバックするしかない。



中に照明はなく20メートルくらいごとに天井に明り取りの天窓がある。



最初のトンネルを抜けるとしばらくこんな掘割の中を進みもう一つトンネルがある。



 なぜこんなトンネルがあるのだろう。一説によるとこのトンネルの周りには開聞山麓自然公園があり、この道から勝手に侵入する輩が出るのでトンネルにしたのだとか。

 トンネルを抜けてしばらく行くと開聞山麓自然公園のゲート前だった。



 その後はガンガン走って長崎鼻に戻ってきた。自転車の走行距離は25キロ、平均速度は16.6km/hだった。

 さて自転車で走りながら考えていたがそろそろ自宅に帰るころあいだ。確定申告もあるし、10日ごろには関東方面に出かけなければいけない。

 クルマで昼食を食べたら出発だ。今日はどこまでいけるかな。

 走りに走って道の駅「うき」まで戻ってきた。Googleのナビのいうとおりに走ってきたら山の中には入るし、田舎の狭い道をはらはらしながら走るはで、はらはらどきどきで居眠り運転の暇もなかった。 それで陽が沈んでからうきに到着だ。今日はありあわせのもので夕食だ。





 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。



コメント

イッシーに会いに行こう (2017/3/2)

2017年03月02日 | 2017/2 ちょっと鹿児島まで
 今朝の指宿は雷雨で目が覚めた。道の駅の開店の8時半ごろには雨は止んできたが、風が強い。アラモもちょっとゆさゆさと揺れるが、サイドディフレクターをつけたので揺れ方が穏やかになったのだと思いたい。(定量的に評価する手立てがない)

 道の駅で食品やお土産などを買ってから天気の動向を見ていたが、陽が出たと思えばぱらぱら雨が降るという気まぐれ天気。おまけに風は収まる気配がない。今日は開聞岳の周辺を自転車で走るつもりでいたがこの天気ではあきらめたほうがよさそうだ。

 いつまでも道の駅で居座るわけにもいかないし、そうなるとどこに行こうか。

 そうだ、イッシーに会いに行こう。

 

そういうことでやってきた池田湖。陽が出ていても風が冷たい。イッシーの周りも静かだ。だが少ないとはいえ観光客が入れ替わり立ち返りやってくるこの場所は落ち着かない。さらに駐車場の向きが東向きで午後からのソーラー充電のためには方位が悪い。

 これまで池田湖では西岸の道路を走って開聞岳に向かっていたので、東岸の方向には行ったことがなかった。案内図を見るとえぷろんはうす池田というレストランがあって駐車場もあるようだ。



 行ってみたら横に公園がある静かな湖岸の駐車場だ。そして開聞岳が池田湖の正面に見える。駐車スペースは南西向きでまっすぐ湖を向いていて静か。これは最高のゆったりロケーションだ。





 終わりかけだが菜の花も咲いている。

 本当にここではのんびりできた。といってもバンクベッドで寝転んでうだうだしていただけだが。

 よし、明日は天候は良好だ。開聞岳をちょっと大回りで走ってみよう。でもどこをスタート地点にするのか悩むところだ。いつもの開聞山麓ふれあい公園は出入りの坂道が厳しいので他の所を探そう。

 今夜は道の駅「山川港活お海道」で車中泊だ。18時前に到着したらキャブコン2台、バンコン2台が先着していた。



 あれ、今日は道の駅の〇〇音頭がちょっとおとなしい。





 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

一日中雨の今日は錦江湾の周りをぐるりと走って指宿に (2017/3/1)

2017年03月01日 | 2017/2 ちょっと鹿児島まで
 わかってはいたけど朝から雨なので意気が上がらない。
 今朝の桜島もちょっと冴えない感じだ。



 こういう天気では先を急いでも仕方がない。道の駅「たるみず」の情報室に行ってみても観光情報はほとんどないので、クルマの中でお茶を飲んでゆっくりしていた。

 そろそろお昼だなあ。一昨年国分市の慶珉 隼人店で食べたラーメンが安くておいしかったので、そこに向かう。



 店のカウンターに座るとラーメンに+100円で中華丼がセットになる平日ランチがあったのでそれを注文。



 まあ、ボリュームは十分だ。ラーメンはかなり満足、チャーシューがとろとろなのがいい。だが中華丼は干しエビの匂いがくどくてちょっと閉口してしまった。

 隣にあるイオンで夕食を買って再び走り出す。

隼人駅の近くの踏切で止まっていたら。目の前を寝台特急「ななつぼし」が通り過ぎて行った。外から見ても豪華だが、キャンカーの自由な旅に慣れてしまったら、いくら豪華でもあんな決められた”路線”のたびなんてつまらない。

 鹿児島市内はパスして道の駅「いぶすき」にやってきた。途中でのんびり休憩していたりしたものだから、到着は18時過ぎだ。



もちろん営業終了。桜島も夕闇に沈むところだ。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。

ここをクリックして投票をお願いします。



コメント