goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

ここに錆止めを塗ったのは良かったと思う (2021/11/29)

2021年11月30日 | キャンピングカー




 左サイドミラーの取り付けステーの、アンダーミラーの取り付け部のところが錆びているのがちょっと気にかかっていた。
この部分は溶接して取り付けているのでさびやすいのだろう。早めに手を打った方がいいだろう。
先月末に「HOLTZ サビチェンジャー」を塗っておいた。このケミカル剤はタンニン酸が含まれていて、赤錆に塗ると黒錆に転換することにより錆の進行を止めてくれる。



 その後一月、雨も降ったしカンカンの天気もあった。



 錆の進行は止まっているようで、取りあえず一安心だ。

-----------------------------------------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

肘の関節が痛いので整形外科に行ったら、上腕骨外側上顆炎だそうだ (2021/11/28)

2021年11月28日 | 日記
 月初めあたりから右の肘関節が痛くなってきて、そのうち治まるだろうと思っていたら、先週初めにはちょっとしたものを持ち上げても痛い。右手でドライバーを回すことができない。参ったのは右手の握力が出ないのでコックを持って持ち上げると、コップが手から滑り落ちてしまう。

 関節痛の痛み止めのボルタレンの塗り薬がまったく効果を表さない。

こうなれば整形外科に行かざるを得ない。先生に症状を伝えたら、ぱっと肘の所をつまんで、「どうだ?」。
いやいや痛い痛い、「そうか上腕骨外側上顆炎だな」とすぐに診断がついた。



 何ですかそれはというと、すぐにプリントを出して説明してくれた。いわゆる「テニス肘」だそうだ。
腕の外側の全ての筋肉は一ヵ所で上腕骨に付着していて、この付着部に炎症が起こっているということだ。

 「それで電気とリハビリでいくか、注射にするかどっちだ」と聞かれたので、注射一発でおお願いした。
痛いところにステロイド系のブロック注射を打ってもらったが、これが痛いこと痛いこと。こんな痛い注射は初めてだ。しばらくしたら注射の痛みも肘の痛みも引いてきた。

 「ケプトプロフェンテープ」という張り薬を出してくくれたが、これがよく効く。
一週間これで様子を見てもう一度行くことになったが、こんなことならもっと早くいけばよかったなあ。

-----------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

走行距離からいくと少し早いがエンジンオイルを交換した (2021/11/26)

2021年11月26日 | キャンピングカー
 寒くなる前にエンジンオイルの交換をしておこう。



現在の走行距離は122,207kmだ。
前回は2020年3月16日で107,196kmだったので1年8カ月で15千キロ走行している。アラモのオイル交換は1年または2万キロ毎ということになっているので、走行距離には余裕があるが期間は大幅にオーバーしているのでいい頃合いだろう。前は1年に2万キロ走行していたのでちょうどいい交換タイミングだったのだが、ここ数年走行距離が減っている。さらにコロナの外出自粛などもあり2年で2万キロペースになってしまっている。



 これまでは純正のBESCOのオイルにしていたが、随分値上がりしている。そこで今回はENEOSのDH/2 10W-30にした。

 いつものように前輪を角材に乗り上げて下抜きだ。
抜き始めて最初のころはドッと出てくるが、しばらくするととろとろ少しずつ垂れてくる感じになる。クルマの下でそれをながめていても仕方がないので、抜けるまで部屋に引っ込んでいた。



ところが風が吹いてきて垂れているオイルがその辺に飛び散ってしまった。オイル受けの下には段ボールを敷いていたが、タイヤの方まで飛んでいる。これはちょっとした失敗だ。
-----------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

FANコントロールユニットのコンデンサを交換してもルーフベントは回らないのでお手上げだ (2021/11/23)

2021年11月25日 | アラモの故障・不具合...
 ルーフベントの故障はFANコントロールユニットの故障、さらに青錆が盛り上がっていた電解コンデンサの電解液漏れに原因があると推定した。



 ダメ元でもと電解コンデンサを買ってきて不慣れながらも交換した。


-----------------------------------------------------------------



 これでどうだと仮付けしたが、モーターはピクリとも動かない。コンデンサの故障だけでなく半導体部品も故障だったのか、あるいは取り外し作業の失敗のためにダメになっただろうか。このコントロールユニットはあきらめだ。ユニットそのものを交換するとかなり高くつくので考えどころだなあ。
-----------------------------------------------------------------

 ネットで調べていたらこのコントロールユニットが故障したので、汎用のモータースピードコントロールに交換したという記事がいくつか出てきた。なるほどそれも面白そうだ。ついでにスピードコントロールを集中スイッチのところに付けたら、いちいち立ち上がらなくても座ったままでFANの回転数や吸気・排気の切り替えができるぞ。
 その方針で正逆切り替えのモータースピードコントロールを注文した。
-----------------------------------------------------------------

 ところで仮付けした時にちょっと面白いことを発見した。現在のFANコントロールユニットに延びている配線の極性がおかしいのだ。黒が+で白がーになっている。



コントロールユニットもモーターもシャーシーからは絶縁されているので、特に問題はないが次に工事をする際には注意しよう。
-----------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

先日の讃岐うどんのたびで起きたルーフベントの故障はFANコントロールユニットの故障のようだ (2021/11/20)

2021年11月21日 | アラモの故障・不具合...
 先日の讃岐うどんのたびに出かけてすぐにルーフベントが回らないというトラブルに見舞われた。



 ベンチレータユニットまで通電はしているようなので、モーターの故障かFANのコントロールユニットの故障かと思われたが、出先で出来ることはないので帰ってから調べようと思っていた。
-----------------------------------------------------------------



 まずモーターに給電しているかどうかの確認。あの白黒コードのところのコネクタが外れたらそこで測定できるのだが、コネクタが外れない。



 しかたなしに下側からカバーを取り外して、コントロールユニットを露出させた。



 そしてモーターへの給電部の電圧を測定したら、スイッチを入れても0.0Vですよ。 これではモーターが回るはずもない。


-----------------------------------------------------------------

 コントロールユニットの回路を修理するような知識も何もないので、モーターが正常に回転するようならモーターに直接DC12Vを供給して単純なFANの機能だけでも生かすことができるのだが。



 何とかコネクタを外したいと考えて屋根に上がってルーフベントのカバーを開けてみたら、下から伸びた配線が固定されている部分があった。(水の侵入を防ぐためのカバーを兼ねているようだ)こことコネクタの間が短いのでコネクタが外しにくかったのだ。



 この固定部を解放したらコネクタは簡単に外れた。





 バッテリーを持ってきて外したモーター側のコネクタに給電したらモーターはぎゅんぎゅん回る。これで第一関門はOKだ。最悪でも直接給電でFANを回すことはできる。



 さて、このモーターコントロールユニットをどうしてくれようか。



 コントロールユニットを観察していたら、ある電解コンデンサとトランジスタ?の下部に青錆が盛り上がっている。これはどうやらコンデンサの電解液の液漏れだな。
電子回路のことはさっぱりわからないけど、取りあえずコンデンサの交換をしてみようかな。

-----------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

笠岡からは楽々帰ってきたが、ひと山1,010円の魚の始末で大わらわ (2021/11/15)

2021年11月21日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
 「道の駅笠岡ベイファーム」を朝を迎えて、開店を待って産直品売り場に向かう。ここの売りは奥にある魚屋だ。



 ひと山1,010円だが、色々な組み合わせで並んでいるのでどれにするか悩むところだ。
結局、はまちとこち、みずいか、したびらめの山を買った。
ついでに産直のこまつなも買った。



 そしてレジでおまけをもらった。新聞紙で作った手提げ袋。よくできている。1,000円以上買うとサービスでつけてくれるそうだ。魚を入れると破れてしまいそうなので、こちらには小松菜をいれて洋々とアラモに帰還した。

 もう国道2号線を帰るだけ。尾道BPと三原BPがつながったので楽になった。


-----------------------------------------------------------------

 帰ってきたら山となった魚の下ごしらえがなかなか大変だ。というより二人で一度に食べるには量が多いので、食べきるのに三日もかかってしまった。刺身にしゃぶしゃぶに煮つけ、最後に舌平目はムニエルになった。
-----------------------------------------------------------------



 この日の走行距離は137キロ、燃費は11.0km/Lだった。
-----------------------------------------------------------------
 
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

午後から土器川の河川敷を自転車で走ってきた  (2021/11/14)

2021年11月15日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
 しっぽくうどんの大を食べておなかが大満足したので、少し自転車で走ってくることにした。せっかく自転車を積んできたのに、天候がよろしくなくてこれまで一度も走ることなくただの積み荷になっていたのだ。



再度やってきたのは「川辺の楽校公園」。レーダー雲画像の予報でも雨雲は出てこないので安心して走りに出られる。





 最初は川下側に走っていく。ほんのわずかな下りで無風。この後川上に走って行って帰りの行程が下りになるようにしたのたのだ。







 河川敷のグラウンドで少年野球の大会をやっていた。
-----------------------------------------------------------------

 アラモに戻ってきてからコーヒーを入れてしばしの休憩だ。これから瀬戸大橋を渡るのか、しまなみ海道に回るのかちょっと考えどころだ。
しまなみ海道の多々羅しまなみ公園から生口島を一周する自転車コースや大漁の海鮮丼にも心惹かれるものがあるが、アラモのルーフベントの故障が気にかかって落ち着かない。そこでさっさと瀬戸大橋回りで帰ることにしよう。





 今日は風が弱いが念のため時速70キロくらいでゆっくり走ってきた。ここは追い越し車線があるので気が楽だ。





 陽が落ちるころ「道の駅ベイファーム笠岡」に着いた。明朝開店したら魚を見に行こう。
-----------------------------------------------------------------



 本日の走行距離は86キロ、燃費は10.1km/Lだった。
-----------------------------------------------------------------

  日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

今回の讃岐うどんたびの最後は「はゆかうどん」のしっぽくうどん、心ゆくまでしっかりと噛みしめて味わって終わりにした (2021/11/14)

2021年11月14日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
まだ有名どころのうどん店に行き切れていない所はあるが、ちょっとだれてきた。天気も今一つなので気分が乗らないということもある。
讃岐うどんたびの最後を締めくくって今日は「はゆかうどん」に行こう。



 ここは典型的なセルフ手打ちうどんの店だが、うまさは抜きんでていると思う。



開店して10分後にやってきたが入り口に10人くらい並んでいた。店の中を見たらひとりでどんぶりを二つトレイに載せている人も多い。安いから二種類の味を楽しみたいということだろう。



いろいろある中で今日はこれにした。



冬限定メニューの「しっぽくうどん」を大(二玉)でいただく。



 さすがに「はゆかうどん」でうどんはコシのある太うどんで、噛み応えがある。しっぽくの具(大根、人参、しいたけ、ごぼう、里芋、鶏肉、ちくわ、・)も柔らかいのに煮崩れていない。二玉なので量も味も十分満足した。
今回の讃岐うどんのたびはこれで打ち止めにしよう。

 今回は天候が良くなくて自転車は車に載せたまま単なる邪魔な荷物になっている。今日はこの後に雨の降る様子はないので、土器川の自転車道を走ってみようか。
---------------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

大好きな「田村うどん」で大を食べたら腹いっぱい、これで新しくなった「道の駅滝宮」に行こう (2021/11/13)

2021年11月13日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび


 宇多津で迎える朝は天気予報に反して今にも降りそうな曇り空だ。
おまけに今朝は朝寝坊して目が覚めたのが9時前。どうもたびに出るとよく眠れるような気がする。予定では今日は「がもううどん」と「一福」の二店を回って、高松の香東川の河川敷を自転車で走るつもりだった。

 時間的にも出遅れたし天候も良くないので、高松に行くのはやめて綾川町の田村うどんに行こうか。ここはうどん旅では必ず食べに行くお気に入りの店なのだ。



ちょうど茹で上がる前だったらしく、店の中で少し渋滞していたが、しばらくするとどんどん回るようになった。



冷たく締めたのを二玉どんぶりに入れてもらって、熱いつゆをかけて「ひやあつ」でいただく。店の中で待っている人がたまっているので、横の倉庫のテーブルに出て行った。



 変わることなく噛み応えのある美味しいうどんだ。しまいには顎が疲れてしまうほどだ。十分満足して腹いっぱいだ。
-------------------------------------------------

 この後は近くのショッピングセンターでぶらぶらと買い物をしていたが、今日は寒いこと。お昼でも車内が13度台だ。



 そして日が落ちてから「道の駅滝宮」にやってきた。



ここは2年くらい前から改装工事をしていたが、新装になってから来るのは初めてなのだ。



これまで産直品売り場はプレハブでごちゃごちゃしていたが、ちょっとしたスーパーマーケットの売り場のようになっている。商品も泥臭さが抜けて少し高級志向で高くなっているようだ。閉店間際なのでかなりのものが売り切れになっているが、野菜はもちろん、肉から魚、総菜までだいたい揃っている。



その隣がフードコートでさぬきうどんが中心メニューのようだ。(もう閉店していた)その隣は道の駅の案内所、一番奥がレストランになっていて、なぜか昔懐かしいマツダのオート三輪車が置いてある。





 レストランはまあいい値段だ。
普通のうどんはこちらにはないようだ。



 駐車場は店舗のすぐ前になっている。ここは小型車専用で水平なので使いやすそうだ。このほかに正面の右側から坂道を少し上がったところに乗用車専用第二駐車場がある。こちらも広そうだが照明がなくて真っ暗だった。
さて大型車はどこに駐めるのだろう?
-------------------------------------------------



 ここまで5日間うどんを求めてそこらあたりを走ってきた走行距離は76キロ、燃費は7.8km/Lだった。
-------------------------------------------------

  日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

是非とももう一度「セルフおかだ」で食べたいと今日は冷かけ、次が不発だったので讃岐富士に登ってきた (2021/11/12)

2021年11月12日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
 今回のたびで発見した「セルフうどんおかだ」が素晴らしくよかったので、是非とももう一度食べていきたいという気持ちが強くなった。

今日は天気が良くなるという予報なので、「水辺の楽校公園」から自転車で行こうともくろんでいた。



ところが出発直前になって雨が降ってきた。仕方がない車にした。



そんなことで少し遅くなってしまったが開店5分後には店に着いた。





今日は冷かけの並み1.5玉にした。レンコンの天ぷらを取った。

天ぷらの下にあるのは、(たぶん)だしを取った後のいりこを少し甘辛く味付けしたもの、上にあるのは煮出し昆布を同様に甘辛く味付けしたもので、箸休めにちょうどいい。熱いご飯に合いそうだがそうもいかないか。
さて、うどんの素晴らしさは一昨日と同じというより少しぐにゅぐにゅ感が減った感じがする。最初の感動がはがれてきたのかな。それでも十分満足した。



こちらは隣のお土産店。まあ工場直売だから同じ味になりますよということかなあ。
-------------------------------------------------



 次にやってきたのは新規のお店で「手打ちうどん 丸亀渡辺」というところなのだが、開店時間になっても暖簾が出てこない。入り口には「真心込めて支度中」という看板があるけどどうなのか。そう思って入り口まで行ってみた。



 なんと横の黒板に薄い字で「ワクチン接種ため臨時休業します」とある。それなら真心こめて・・・なんて出すなと言いたい。
-------------------------------------------------

 ちょっと気勢がそがれたので、別の店を探す気にならない。そこに見えている讃岐富士「飯野山」に登ろう。





いつもの野外活動センターのルートから登る。









 ゆっくり歩いて下の神社から1時間20分だ。



山頂にあるのは薬師堂で本尊は当然薬師如来だろうなあ。



 帰り道で二匹のネコに出会った。こいつらは近づいても逃げようともしない。たぶんいつも山頂にいるやつだろうな。
-------------------------------------------------





 今日は「道の駅うたづ臨海公園」にやってきた。
-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント