goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

「麺処綿谷」の肉ぶっかけを今回のうどんの旅の最後にして帰ることにしよう (2023/11/20)

2023年11月20日 | 2023 秋の四国と讃岐うどん



 今日は朝から素晴らしい晴天だ。宇多津の天気予報では風は西から5メートルくらい。瀬戸大橋で真横から吹くのはあまり気持ちのいいものではないが、このくらいの風なら何とかなるかな。

今日は「麺処綿谷」に行って、肉ぶっかけを生卵を溶いて食べて、それを最後にして今回の2023年秋のうどん旅を終わりにしよう。

9時半ごろ駐車場に着いたが、ガラガラだ。店の中もガラガラ。まあ平日の9時半だからだな。
いつものやつに加えて天ぷらの棚のかき揚げがおいでおいでと言っているような気がして、思わず皿に取ってしまった。



卵を入れる器がこれまでより一回り小さくなって食べにくい。それからかき揚げを取ったのは失敗だ、冷たくておなかにもたれる。ここのうどんはただでさえ量が多いのはわかっていたのだが、見た目に釣られてしまった。お昼は抜きにしよう。
この肉ぶっかけは多彩な食べ方ができるのでいいが、うどんの麺そのものもしっかりしている。
さて、これで十分に満足して家に帰ろう。

--------------------------------------

 瀬戸大橋では横風でも5メートルなら大したことはないと思っていたが、上の方は風が強く真横から吹くので少なからず横に振られる。できるだけゆっくり走ってきた。
 あまりの天気の良さに、与島に降りてしばらく太陽の光を浴びて背伸びをした。ここは風も弱く気温は低くてもぽかぽかと暖かい。が、いつまでもここにいるわけにもいかない。

---------------------------------------

あとはいつものように下道を走って「道の駅 西条 のん太の酒蔵」に着いた。



ここは9月に北海道からの帰り道で立ち寄ったが、新しい道の駅は色々と趣向が凝らされていて面白い。ショップにしても地元の高級食材などが並んでいたりする。





北海道の道の駅によくあるキッズルームもある。



大型車の駐車スペースに近い所にはシャワールームもあった。



そういえばここの大型車駐車場に並んだトラック群は壮観だ。81台駐車できるそうだが、夕刻にはほとんどいっぱいになっている。こういう安心して駐車出来て、いろいろサービスのあるところがあるとトラックドライバーもストレスが減るだろうな。それにしてもここができるまでどこにいたんだろうと思う。

------------------------------------





本日の走行距離は165キロ、燃費は10.2km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


昨日の食べ過ぎがたたって元気がないが、今日は新規で「うどん 丸亀渡辺」だ (2023/11/19)

2023年11月19日 | 2023 秋の四国と讃岐うどん

 食欲がないというよりも、「よし、行くぞ」という元気がない。
昨日お気に入り店2軒でそれぞれ二玉食べたので満足しきったというか、まだお腹に残っているというわけではないだろうが、今一つ元気が出てこない。

 今日は一軒だけにしよう。一昨年訪れたがコロナワクチンの接種のため休業という悲運に見舞われて食べ損ねた店だ。



その名はというほどでもないが「手打うどん 丸亀渡辺」だ。店構えがおしゃれだ。到着したのは開店20分前の10時40分頃だ。すでに駐車場には4台ほど来ていて、みなさん車内で待機している。
じ~さんも並ぶ人が出始めたら出ていこうと車内でおとなしくしていた。その後も何台か車がやってきて店先のベンチで待つ人も出てきたので行ってみて驚いた。



何とコールシーケンサーで受付をしていたのだ。車で待っていた人たちもすでに受付済みだったわけだ。



結局、じ~さんは11番目だ。発券された番号札にはQRコードがあって、現在の進み具合や呼び出しメールにも対抗しているようだ。



お試しでスマホで読んだら数分遅れくらいできちんと仕事をしている。

ここはセルフではなく一般店なので店員が注文取りに来る。もう決めていたのでかけの半玉増しとレンコン天を頼んだ。
席の前に天かすと刻みネギ、おろしショウガの小さなガラス瓶が並んでいる。これはどこかで見た感じだと思えば、先日行った「麦香」の三点セットだよ。こういうのが一般店でははやりになっているのかな。
 これに限らず店全体におしゃれな感じがする。



そんなことを考えているうちにレンコン天が出てきた。「注文を受けてから揚げますので時間がかかります」ということだったが、うどんよりも天ぷらが先に来た。うどんも注文を受けてから釜に入れるのかいな。
せっかくの熱いてんぷらなので早速頂くことにした。おおー熱い、あげたてだ。
さらに言えばレンコンの中まで味がしみている。かみ切ると普通はレンコン天の中は真っ白でシャキシャキしているところが、茶色のだしにそまっている。これもまたこだわりだなあ。じ~さんとしては味がしみていない熱いレンコン天をつゆにじゅっと入れる方が好みだな。

ちびちびレンコン天を食べているとやっとかけうどんのお出ましだ。



おお、上品な感じがする。中細で一口食べるとちょっとやわ目だが噛んでもしっかり応えてくれえるグミ系の麺だ。これはいい。しっかり噛みしめて味わうことができる。じっくり味わって満足した。

------------------

 今日のうどんはこれでいい。近くのショッピングモールで少々買い物をして思うのは体が重い。

それですぐそこにある山に登ることにした。青の山だ。



たぶん二度くらいは登ったことがあると思う。山頂まで車で行くことができる。だが今日は下から歩きだ。



車で上がる道を上がっていくはずが、また下の方まで下りがあったりしてがっくりしたりするが、どんどん登っていくと山頂近くで遊歩道に行きつく。





 山頂展望台からの景色は素晴らしい。





 しばし景色を楽しんで山の奥に行くと古墳がある。





------------------

 これで山を下って道の駅宇多津にやってきた。もう真っ暗で空いたスペースに駐車して一息つけた。


本日の走行距離は20キロ、燃費は8.9km/Lだった。
---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


田村うどんも一福も2玉ずつ食べたのでもう入りません (2023/11/18)

2023年11月18日 | 2023 秋の四国と讃岐うどん

 やっと田村のうどんが食べられると、9時開店の30分前に店の向かいにある駐車場に着いた。店の前には既に車が1台駐まっている。開店10分前になるとアラモの横に地元の車が2台ほどやってきて、暖簾も出ていないのに店の中に入っていった。いかにも常連さんらしい振る舞いで、これに遅れじとじ~さんも後を追った。



中はもう通常営業だ。熱いのを2玉頼んだら、釜から茹で上がったやつをそのまま丼に入れてくれた。これは湯がくのが省けると、熱いつゆを張って、中で食べ始めた。



もう箸が止まらない。コシのある太麺は一度ではかみちぎれない。何度か奥歯で噛んでいくとほんのりとした甘さが広がっていく。美味いの一言だけで終われない。

------------------



 このまま10時開店の「一福」に向かう。
着いたら一番乗りだったが、徐々にお客さんの車が入ってくる。そして開店10分前には入り口に並び始めた。10人くらい並んだところでじ~さんも後に続いた。実は今朝は寒いので長時間外に並びたくなかったのだ。



並んでいる列の横にしっぽくうどんのポスターが貼ってあって、9種類の具材が入っているそうだ。それから一玉が590円で二玉が690円。100円の差なら二玉だと言いたいが、ここの一玉は確か量が多かったような気がする。う~んと注文するまで迷って、結局食い意地が勝って二玉を頼んだ。

うどんはコシのある細麺でこれはこれで美味しいが、具がたっぷりのしっぽくがいい。
田村でも二玉を食べて、一時間の間に四玉を食べたわけでしばらくは何もいりませんというほど腹いっぱいになった。

------------------

 しばらくショッピングセンターの中をあちこち歩いていた。久しぶりに香南楽湯に行ったらお客さんが多い。駐車場も大混雑で第三駐車場に入れた。
お湯は良かったが第三駐車場は車中泊禁止と大きく掲示されているので、落ち着かない。
思い切って出発地の「滝宮」に戻ることにした。





本日の走行距離は40キロ、燃費は8.7km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


あのうどんが食べられるとわくわくしてやってきた田村うどんは臨時休業、次の手は「がもううどん」と「はゆかうどん」 (2023/11/17)

2023年11月17日 | 2023 秋の四国と讃岐うどん

 今日は田村うどんに行くのでちょっとわくわくする。



小雨の中を店の前まで行ったら、まさかの臨時休業、これにはがっくり。次の手は明日早くに行こうとしていた「がもううどん」だ。田村は「がもううどん」と振り替えで、明日に回そう。

----------------



 9時半ごろ着いたら店の前には10人くらいが並んでいた。回転が速いのでこのくらいならすぐにうどんにありつけるだろう。



店の入り口の張り紙を見ると11月18日(明日)は臨時休業とのこと。おいおい、明日ここにきたら食べられなかったということで、田村と入れ替えになってよかったということになるわけだな。



中に入って熱いのを2玉もらって外のベンチで食べる。特にコシが強いわけでもなく、ぐにゅぐにゅとグミのような食感というわけでもないが、やさしい噛み応えのうどんだ。2玉食べたのでおなかも満足だ。

----------------

 明日は「がもううどん」の次に「一福」に行くつもりだったのだが、今日は定休日なのだ。それではたと困ってしまった。
もともと今日行くつもりだった「はゆかうどん」にしようか。



ここではかけも天ぷらもいいが、冬の定番の「しっぽくうどん 小」にしてみよう。



うどんはコシのある中太麺で具の根菜類も柔らかく煮込まれていて美味い。おろしショウガを入れたところから食べると味が引き締まってさらにおいしい。

もう一軒食べに行きたい気もするが、がもうで2玉食べてここのしっぽくの具もたくさんあったので、今日のうどんはこれまでにしよう。

----------------

 ショッピングセンターでぶらぶらして買い物をしてから駐車場にいたら、窓の外がピカリと光ってドドンと雷だ。数回の雷と大雨で運転席に移るのも躊躇してしまう。
1時間もしなかったと思うが小降りになったので、再び「道の駅 滝宮」にやってきた。

----------------





その辺をちょっと走っただけだし、晴れ間もちょっとの間だったので電力の残りが気になるが、今回はポタ電を積んできたので大丈夫だろう。

本日の走行距離は45キロ、燃費は9.7km/Lだった。
---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


久しぶりの「谷川米穀店」はかま玉も冷たいのも美味しくて満足、新規の「麦香」もいい (2023/11/16)

2023年11月16日 | 2023 秋の四国と讃岐うどん

 最近の「谷川米穀店」はどんな具合かな。様子がわからないので10時半開店のところを9時半に駐車場に着くようにした。
橋の上から見るとお客さんが一人だけ並んでいた。駐車場にも一台だけだ。
これなら慌てることもない。じ~さんもアラモの中で今後の計画などを検討していた。



10時ころになって駐車場にも車が入るようになってきたので、店の方に行ってみたら数人が並んでいる。おお、丁度最後の待合用の椅子が空いていた。
店からはうどんを切るトントンという包丁の音が聞こえてくる。店に入るのが待ち遠しい。



いよいよ開店だ。注文する品は、熱いのと冷たいのしかない。それの玉数を言って注文する。他に卵くらいか。いやそばを注文する人がいた。
じ~さんはまず「冷たいの、一玉」を頼んで、青唐辛子を少し載せてスダチを取った。



これに醤油をたらりと垂らして、うどん二本ずつくらいゆっくり噛んでいく。このうどんは弾力があって何度も噛んでいくと少し甘みが感じられる。時々青唐辛子に当たってピリッとくるのもいい。美味しいなあ。こうではなくてすぐにかみ切ってバラバラになるうどんは、味がする前に飲み込んでしまう。



次の注文は熱いの一玉と生卵だ。窯場を見ていたら窯から茹で上がったやつをどんぶりに入れてくれたようだ。
卵が下の方にあると店の人が言う。醤油を垂らしてぐるぐる混ぜて、窯玉でたべる。これも変わらぬ美味しさだ。
十分満足した。

----------------

 次は目の前の国道438号線を丸亀方面に走ったところにある「麦香うどん」。この店は初めてになる。





ここはセルフではなく一般店でテーブルの上のタブレットで注文する。ところが最初の一杯目なのに「追加しますか?」などと聞いてくる。口で言えば「かけの冷熱の小」といえば済むところを、枝葉の先まで選択枝をタップして2分もかかってやっと注文できた。あまり出来がよくないシステムに疲れてしまった。

 ここの薬味がちょっと洒落ている。小さなガラスの容器にネギ、しょうが、天かすの細かいやつが入っている。



わかめは最初から入っていた。うどんはつるつるでのど越しがいい。そこそこコシがあるがすぐにかみ切れてしまうのが残念だが、まあいいところではないかな。
薬味のショウガが素晴らしくピリッとしていてうどんに合う。

----------------





 今日は「道の駅滝宮」にやってきた。





 今日は山の中から下ってきただけであまり走っていない。

本日の走行距離は35キロ、燃費は14.4km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


今が紅葉の見ごろという常福寺はちょっとがっかり、高の瀬峡はもう落ち葉というのであきらめた (2023/11/15)

2023年11月15日 | 2023 秋の四国と讃岐うどん

 「道の駅 南国風良里」を出て、tenki.jpで今が紅葉の見ごろという「粟生聖天 定福寺」に向かう。

道の駅から国道32号線を走るがうねうねと急坂のカーブでどんどん上に登っていく。まさに山越えという感じだ。

---------------

 お寺の情報では駐車場はあるということだが、地図では上の方に狭い道で上がっていく。下の国道439号線の広いところに駐めて歩いて行こうかと思っていた。すると国道わきに第二駐車場という人工芝張りの駐車場があった。これは良かった。



ここから参道の石段を登っていく。



---------------

全山モミジに覆われているというようなことは全くなくて、下から見ると紅葉の影さえもない。



山門をくぐると数本のカエデの木が見える。



どういうことか、赤く色づいている木は少ない。



本堂に参拝してしばらく境内を歩いてみた。ああ、ここの石段は花崗岩ではなくて縞模様がきれいな水成岩だよ。







おお、この墓石の後ろの佇立した岩のてっぺんからカエデの木が伸びている。岩の割れ目に根を広げているのだろうな。





全体的に紅くなっている木よりも緑色が目立つ感じで、これで見頃かとちょっとがっかりした。

---------------



 谷の反対側の斜面は上の方まで田畑が開かれて、住まいがある。この地方特有の景色だ。これから子供、孫の世代になればこのような暮らしは成り立っていくのだろうか。

---------------------

 これで高知県の紅葉とはお別れだ。もう一つ徳島県の「高の瀬峡」にも行きたかったが、もう紅葉は終わりで落ち葉になっているということなので来年以降の楽しみにしよう。

------------------

 これからは香川県に行って秋のうどんたびだ。
国道32号線に戻って吉野川に沿って進んでいく。本日の目的地は「道の駅ことなみ」で美馬から山を越えて香川県に入ったところにある。

----------------

その前に山を越える手前にある「加茂の大クス」を見に行った。



これは大きい。一本の木がまるで森のようだ。





国の特別天然記念物で樹齢は1000年以上で根回り20メートル、樹高は25メートルで素晴らしく元気だ。さくらの大木を色々と見てきたが、1000年となればなかなかこうはいかない。そして樹形がバランスがとれて美しい。

------------------



 徳島県から一山越えて香川県に入った。



明日はここから「谷川米穀店」に行く予定だ。GoogleMAPを見たら3年前に訪問したとある。久しぶりだ。

------------------





本日の走行距離は120キロ、燃費は10.7km/Lだった。
---------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


愛媛側から四国カルストに至る道は狭い、そこを何とか上に着いたが「車中泊禁止」だった (2023/11/14)

2023年11月14日 | 2023 秋の四国と讃岐うどん

 愛媛県側から四国カルストに至る道はいくつかある。
2014年に来た時には国道440号線の地芳トンネルの手前から旧道の440号線に入って行って、地芳トンネルの真上あたりでに姫鶴平に向かう県道に入っていく。この時も余りに狭い道なのでこれでいいかといぶかしく思いつつ走っていた。
今回はそれよりも「道の駅みかわ」よりの愛媛県道303号線を行くルートで、GoogleMAPのナビで最初に出てくる。ネットで調べたところでは、愛媛県から行くには最も走りやすい道と紹介されていた。

 そんなこともあってこの愛媛県道303号線を行くルートにした。

---------------

 その前に国道440号線わきに「福地蔵の湧水」という湧き水があるので、これを汲んでいこう。



まさに道路脇で、幟が出ている。日本で2番目だと言われる軟水だそうだ。日本で2番目かどうかはわからないが、コーヒーを入れてみたら美味しかった。



駐車場はないので少し先の道路の線形改良の名残りの旧道に駐めて歩いていく。出る際には楓の枝が邪魔をしていたのでバックで出る羽目になった。

---------------



 さて走りやすいという情報の愛媛県道303号線だが、出だしからこれだ。この先もところどころで一車線ぎりぎりの道幅になる。時々二車線。




四国カルストに近い上の方はセンターラインのある道になっていた。小型乗用車なら走りやすいがキャブコンはちょっときついものがある。

---------------



 上まで上がったら以前はロッジだった天狗荘が「星ふるヴィレッジTENGU」という素晴らしいリゾートホテルに生まれ変わっていた。
天体観測向きになっているそうだ。



ただ残念なお知らせがある。車中泊禁止と大きく掲示されている。














実をいうとここの駐車場で車中泊して星を見ようと思って期待していたのだ。残念だが仕方がない。

---------------



 ここを出て姫鶴平まで行ってカルストの景色を見ていこう。向こうの駐車場はどうかな。









道路わきに駐車帯がある程度のところでゆっくるできるところはない。
せっかくここに来たのだから展望台まで歩いて行って眺望を楽しんで帰ってきた。

降りる道は幹線林道 東津野・城川線(東線)というほぼセンターラインのある道だ。急な下り坂なのでほぼ3速でエンジンブレーキ、時々2速でゆっくり降りてきた。

---------------

 あとは特筆するものはなくて「道の駅 南国風良里」まで淡々と走ってきた。



途中の山の木々は黄葉はしているが、針葉樹林の隙間に色付いた広葉樹があるという感じだし、上の方はもう葉が落ちて冬の林になっている。

---------------





 「道の駅 南国風良里」では野菜類はほとんど売り切れだった。

---------------





四国カルストでは燃費は6キロ台だったが、降りてきて道の駅まで走ってきたらかなり回復している。

本日の走行距離は150キロ、燃費は10.6km/Lだった。走行に気を使っていたのでもっと走っていたと感じていたが、こんなものだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


天気が今一つよろしくないので今日は四国カルストの下にある「道の駅みかわ」止まり (2023/11/13)

2023年11月13日 | 2023 秋の四国と讃岐うどん



 朝から不穏な天候だ。そのうちパラパラと雨も降りだした。午後には回復するという予報だが、このまま四国カルストに行っても期待している景色は望めないだろう。



今日は「道の駅みかわ」までと決めて、買い物をしつつ走ってきた。



道の駅自体はまあ田舎の典型的な道の駅で農産品もそこそこある。面白いものとして地場産品の焼き物、工芸品などのコーナーが設けられている。地場の産業になっているというよりも、それぞれの作者がコツコツと制作しているという感じかな。





道の駅の裏側は清流になっていてその向こうは針葉樹の山だがわずかに黄葉している木がある。こんな感じで全山黄葉していたら見ごたえがあるだろう。

----------------





本日の走行距離は65キロ、燃費は9.1km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


宮島の紅葉に背を向けて四国の紅葉を見に行くぞ (2023/11/12)

2023年11月12日 | 2023 秋の四国と讃岐うどん

 広島でもグッと冷えてきて宮島の紅葉も色づき始めているようだ。それに背を向けるように四国に行って紅葉を訪ねて、ついでに讃岐うどんを食べに行こうか。ということで出発した。

 6年前に入り口まで行ったが、土砂崩れのため道路が通行止めになってしまってたどり着けなかった高の瀬峡 に行ってみたいと思っている。

その他に四国カルスト方面やUFOラインもあるがもう時期が終わっただろうか。

----------------

 そんな思惑で家を出てきた。



今回は竹原市の忠海港からフェリーで大三島に渡り、しまなみ海道の大三島ICから今治北ICで四国入りする。
大三島フェリーの乗船券売り場だ。



 乗船券は自動販売機で購入する。本日は土日祝特割で乗用車は大三島盛港まで同乗者も含めて1,680円だ。大人一人が370円なので5人いればいれば元が取れて、車はタダという勘定になる。









フェリーでは車で乗ってきた客はそのまま自車に乗ったままだ。その方が楽でいい。

----------------

 四国に入ったが北風が強くて寒々としている。「道の駅 風早の郷・風和里」まで来たら、今日はここまででいいかなあという気になってきた。もっと先の松山の向こうまで行くつもりだったので、夕食を買っていなかった。



この産直店の様子は何だかシャッターが下りているような感じで、休みのように見える。そうか西陽がきついのでブラインドを下ろしていたのか。入り口から覗いてみたら営業はしていたので、値下げしていた総菜とパン、野菜を買ってきた。これで今夜は何とかなりそうだ。



----------------





本日の走行距離は140キロ、燃費は10.4km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村