goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

幌延ふるさとの森林公園キャンプ場にやって来たわけだが、住宅地のすぐ脇とは厳しい環境だ (2020/7/31)

2020年07月31日 | 2020/7-9 北海道のたび


 初山別の朝はまずまずの空模様だ。陽が差しているが海の景色は今ひとつというところ。





 あのあたりに利尻が隠れているはずだが、きょうは一日中こんな状況だろう。





 今日は食パンが尽きたので、このおかゆの朝食を食べて片付けたら出発だ。

 周囲でも今日で撤収するグループがいる。テントを張っていたワゴンのカップル、声をかけて頂いたクレソンのご夫婦も今日出発だ。

 じ~さんもおもむろにスタートするが、まず遠別旭温泉に入っていこう。



 ここはじ~さんの表現で赤と黒の温泉でお気に入りの一つだ。行ったらいつもの通りそこら中を飛び回る虫の歓迎だ。



 お湯から上がってベンチに座っている時には、いくつか刺されたのか噛まれたのか、かゆくなっていた。もちろん叩き潰した。

 その後は遠別で買っていくものがある。



 ここが遠別漁協で、ここの二階の事務所で道の駅で見たタコの足と、タコのトンビを売っている。これはみさき台公園キャンプ場で隣合わせた方の情報だ。奥様の「あのトンビが美味しいのよ、歯にこたえるけど」という談で買ってみようと思った訳だ。



ともに冷凍で何とか冷凍庫に押し込んだ。

 今日の行き先は幌延だ。幌延森林公園キャンプ場というのが良さそうだったのと、幌延のスーパーマーケットが充実しているように感じたということの二つの理由だ。




 このキャンプ場は住宅地の外れの公園のような場所にある。





 バスのいる駐車場にしても目の前は住宅だ。写真の右端の公園のようなところがキャンプ場で上側の白い建物は中学校だ。



 中の通路に入れるのはバンガローの利用者だけ。キャンプ場利用者は駐車場から最低でも100歩以上歩いてテントサイトに向かうことになる。



 今日はバンガローの利用者が2組とテントが1組。駐車場ははぼ平坦。入り口にトイレがあったが水洗できれい。





 残念なことにここはテントサイトでは焚き火はおろか炭火も使用禁止で、奥の炊事場で炭火の利用ができるようだ。これは残念だ。テントサイトの横の樹木のある所にタープを張ろうと思っていたのだが、その気力がなくなった。そういうことでここでは単なる駐車場の車中泊にした。

 そうだ、スーパーマーケットは北海道の田舎町にしては品揃えも配置のセンスもいいし、値段もまずまず。なかなか無かった食パンの4枚切りがあったので、高得点だ。

 このキャンプ場の上に展望台がある。





 この街の展望だといっても特段の感慨も感動もない。



 今日は80キロ走って燃費は12.3km/Lだ。この平坦な信号の少ないところならこのくらいでないと、満足いかない。展望台に登る前は12.6km/Lだった。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。






















コメント

そろそろ撤収だから準備をしよう (2020/7/30)

2020年07月30日 | 2020/7-9 北海道のたび
 みさき台公園キャンプ場にきて今日で9日目だ。ここのあまりの居心地の良さにずるずると滞在が延びていた。何しろここに来てからアラモは1センチたりとも動いてはいない。



キャンプ場だから水、トイレはある。そしてすぐ隣が温泉だ。





 何よりも景色が良い。たまたまクルマのすぐ後ろの平らな草地にスクリーンテントを張ることができた。それで目の前がこの景色だ。





天候によっては利尻富士が見える。特にこの夕景を見ながら夕食というのが、たまらなくいい。そして海に沈む夕日。



 ただ、今日は景色はさっぱりで風が強くなってきた。

 もともといつまで滞在するという予定などなかった訳だが、ある程度の長期のステイも可能なように食料は持ってきた。それが限界に来るか、電力が足りなくなるか、あるいは洗濯物がたまってコインランドリーのある街に出ることになるかのどれかがネックになるだろうと思っていた。

 幸いに晴れる日が続いたので、ソーラーパネルで発電した電力は余るほどだった。

 まあ、食料はネックにはなりかけたが、自転車で買いにいった。運動も兼ねて。
 衣類は2週間分持っているので、ほぼ限界に来ている。それでこの先の数日分をキャンプ場で洗濯した。この天気だ。外に干すのはどうかと思ってスクリーンテントの下に干しているが、よく乾いている。

 そうするとまだまだここにいてもいいかもしれない。だが、大問題があった。昨日でビール(いわゆる第三のビールだが)がなくなったのだ。まだ冷蔵庫の中にあると思っていたら、それはノンアルコールビールだったというのが、おち。

 まあ、仕方が無いなあ。明日は出発して手塩か幌延あたりに行ってみよう。一応スーパーマーケットがあったはずだ。

 早めに片付けに取りかかろう。

 焚き火台は早々に片付けて、次はテントとテーブルチェアでこれも夕刻には全部クルマに乗せて、すっきりした。



 これで、明日はいつでも出発できる。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



コメント

天気はいいが利尻が見えない一日、靴下もはかずのんびりしていたら太ってしまったのか (2020/7/29)

2020年07月30日 | 2020/7-9 北海道のたび


 朝の天気はこれだが、午後には陽射しが強くなり自転車に乗る気にもなれない。そんな中で靴下もはかずに一日中サンダルのままで過ごした。これは気持ちいい。子供の頃にはこうして夏を過ごしていたものだと、遠い昔を思い出す。

 気温は低いのでアラモの中にいると、涼しい風が通って気持ちよく、ブログを書いたりこれからどこに行こうかと調べたりしている。

 すると外から声がする。駐車場の並びに駐めておられるクレソンの方が、「ブログを読んでいますよ」と声をかけに見えたのだ。うれしいことだ。ありがとうございます。

 テントの下は猛烈な日射の下で、輻射熱対策はしたが反対サイドからの回り込みの熱もあり、頭のあたりが少々熱く感じる。そこで第三弾ということになると、実はスクリーンテントの上にタープを張ることなのだ。今更という感じで面倒なので、これは今は却下だ。キャンピングチェアではなくて、グランドシートを敷いて寝転がれば過ごしやすいかもしれない。これは明日になって試して見よう。



 そんなところで過ごしていると、外に白黒の塗装の軽自動車が入ってきた。一応赤色回転灯をつけたパトカーで、この辺りをパトロールしているのだろう。向こうのバンコンの人に声をかけて何やら話をして出て行った。まあ、警察のパトロールがあるというのは安心なことだ。

 もう、トピックスもない。夕食は焚き火台で鶏肉の炭火焼き。火起こしにも慣れてきた。



 今回のキャンプではキャンピングムーンの焚き火台と、自作の風防が大活躍だ。最初は風防をつけて、遠火の強火で焼いていく。炭がある程度燃えて弱くなったら、焚き火台のグリルブリッジ(フレーム)少し上に持ち上げる(熱いので手袋必須)。すると四周の風防(100円ステントレー)が一気に外れて落ちる。あとはグリルブリッジを低い位置に据えて、焼き物を続けていけばいい。



 こうすると少量の炭で効率よく焼くことができる。

 今日は太陽が日本海に落ちていくところが綺麗に見える。



 いや少し水平線に少しだけ雲があるか。



 そしてこの頃になってやっと利尻が、ほのかな夕焼けを背にシルエットを見せている。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

遠別の金浦原生花園にも北の原野の花がひっそりと咲いていた (2020/7/28)

2020年07月29日 | 2020/7-9 北海道のたび
 自転車で遠別に行く途中の左の原野に「金浦原生花園」という看板がある。



 数年前に立ち寄ったことがあるが、咲いている花はわずかで早々に立ち去ったように記憶している。

 のんびりと過しているところでもあり立ち寄った。



 木道が続いている。





 小回りできるバイパスルートの分岐まで何もなし。

 木道の一番奥のあたりにポツポツと花が見えてきた。



 これはアジサイの仲間かな。



 そうそうこいつは「タチギボウシ」、雨竜沼にニョロニョロと伸びていたのはこいつの芽だよ。ここでは芽はなくて、それぞれの茎の上でみんな薄紫の小さなユリのような花をつけているよ。

 



 これはチョウセンニンジンだったかな。木道に近いものはまだ花が開いていなかった。





 こんな感じで奥の方で少しだけ北の花を見ることができた。案内図によれば「エゾカンゾウ」も咲いているはずだが、姿を見ることができなかったのは残念。

 
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



コメント

無性にジンギスカンが食べたくなって、遠別までの20キロを自転車を走らせる (2020/7/28)

2020年07月29日 | 2020/7-9 北海道のたび
 

 今朝の灯台はこんな見え方。一方海の景色はは冴えない。



 利尻富士は目を凝らしてもあるかないかわからない。



 こんな中でいつものホットサンドで朝食。今朝はハム入りのスクランブルエッグを挟んで、トマトケチャップを添えてみた。

 う~ん、今日は無性にジンギスカンが食べたくなった。夕食の材料が残っていないわけではない。だが食べたくなったものは仕方が無い。
 初山別のセイコマでもいいが、ここは再び遠別まで20キロの買い出し。自転車でいこう。遠別にはスーパーマーケットがある。



 昨日の初山別の街中もそうだがこのキャンプ場の豊岬でも住民が自転車に乗っている姿を見たことがない。 この村は坂が多いので自転車向きではない。老人も軽自動車、おばさんも軽自動車、若い人はごつい四駆、子供は? やっぱり自転車かなあ 。 



 そんなことを思いながらキャンプ場からも見える第一の坂にさしかかる。でもこれはそれ程苦しい坂ではない。この後五つのUP&DOWNを繰り返して遠別の町に至るのだ。



 向こうからキャブコンがやってくる。それも広島ナンバーだ。キャンプ場に来れば声をかけてみよう。コロナのことを考えると他県の人と間近で話をするのを躊躇するところがある。







 ここを下りきると遠別町に入る。



 この先の「金浦原生花園」に立ち寄ったが、それは別途の記事にする。



 「道の駅えんべつ富士見」を通り過ぎて橋の手前から左に入っていった。



 「遠別川河川公園キャンプ場」の様子をちょっと見ておこうと思ったのだ。



 要するに海水浴場の内側に広い芝生広場があって、それがキャンプ場で有料だ。海水浴を兼ねて来る人はいいのではないかと思う。



今は海水浴場が閉鎖されているので、殺風景な原っぱという印象だった。

 いよいよ遠別の街中に入って国道沿いにある「スーパー チューオー」。



ゴチャゴチャと色んなものがある。今日の買い物は味付きジンギスカンの肉で数種類があったが、220gが三つパッケージになったこいつにした。当然冷凍。保冷用の袋に入れて野菜と合わせて背中に負う。あとは帰るだけ。



 帰りはこの道の駅入り口に至る坂がいちばんきつい。



 帰ってきたら午後2時だ。お昼は抜きで、毎度の冷凍のすももとバナナ、牛乳のスムージーで夕食を待とう。





 ちょっと寄り道もあったので42.4キロの走行だ。前回よりもきつくはないような気がする。すぐに体力が付くわけもないがどうしたのかな。



 夕食は数年前の北海道以来のジンギスカンだ。例の穴あきヘルメットの鉄鍋はないのでフライパンを使う。網にするとつけ汁が下にどんどん垂れてしまう。テーブルの向こう側を少し高くなるように調整して、上側で肉を焼き、野菜を下側にして焼きつつ肉からたれてきた汁を絡めるのがいいようだ。



 少し食べてはたと気がついた。肉のパックが220gなので、一人なら一袋で十分と思ったら全く足りない。要するにたれ込みの重量なので肉は半分しかない。急いでもう一つのパックを電子レンジで解凍することになった。二人で三袋と野菜をもう少し多めとビールたくさんにするのが標準の量だと思われる。

 なお前日に買ったセイコマの500円ワインはジンギスカンに合うようだ。



 昼間はほとんど見えなかった利尻富士が、日没頃になって夕焼けを背景に浮かんでいた。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
 





 


 
コメント (4)

タープやテントの放射熱対策の第二弾はアルミ裏打ちのスチレンシートだ (2020/7/28)

2020年07月28日 | アラモの快適化と車中泊・キャンプの快適化
 タープや解放したテント、スクリーンテントの下にいて、気温は高くないのに暑いことがある。これは直射日光の陰になっているのに、日射を浴びたテント等の膜体が熱くなって、そこから熱線が放射されて暑くなるのだ。反射型ストーブや遠赤外線ヒータの前に座っているようなものだ。これらは室温が高くなくても温かい。

 この対策の第一弾として100均ショップの寒冷紗をテントの下に張ってある程度の効果を得ることができた。



 ところが今日は風が弱くて日射が強い。さらに強力な対策が必要になった。

 今度取り出したのは、スチレンシートにアルミ箔を裏打ちした1㎜くらいのシートだ。以前にマイ・アラモのバンクの天井を断熱・遮熱した際に使ったもので、ホームセンターで何となく買っていたものだ。その時の余りの四隅に補強布と固定用のテープをつけて、今回持ってきたのだ。



 大きさが1×2メートルくらいしかないので、スクリーンテントの半分しかカバーできないが、効果は抜群。



 このシートの下では熱気を感じない。逆にシート上はやたらと熱い。



 この下で座っていれば極めて快適だ。
ただ何となく破れやすい感じなので風が強くなれば要注意だ。具合がいいので2メートル角でスクリーンテント全体をカバーできるものを探してみよう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

ここにいるのが日常生活のようになってきて、初山別の村に買い物に行った (2020/7/27)

2020年07月28日 | 2020/7-9 北海道のたび
 初山別キャンプ場の下のサイトも少し入れ替わりがあるが、まだ半分くらいは埋まっている。



 朝食のホットサンドはハムで包んだ目玉焼き。もうレタスがない。





 今日の天気は午前中は少し曇り空だというので、午前中に初山別の中心部まで自転車で買い物に行くことにした。野菜に牛乳、大事なお酒がもうほとんど無い。



下のサイトは半分くらいだ。



上のサイトはガラガラになってきた。



 初山別の中心部までは約5キロ、セイコーマートがある。

 ここまでではちょっと物足りないので、そのまま南に足を伸ばして10キロまで走って行った。道路と海と荒れ地しかない。



 さて、引き返してセイコーマートで牛乳と豆腐など、キャベツは半分真空パックのようになっている。案に相違してキュウリが安い。それから安いセイコマ印のワインを買ってみた。





 お昼はフレンチトーストとスモモのスムージー。夕食は魚を焼いてセイコマのワインを飲んでみた。





 ワイン?値段相応の味だ。

 今夜も夕日と利尻富士のコラボレーションを見ながら贅沢な夕食だ。








 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント

何もないけど、初山別のゆったりとした時間の中で過ごすいい一日 (2020/7/26)

2020年07月27日 | 2020/7-9 北海道のたび


朝から素晴らしい天気だ。







 ちょっと上の段のトイレまで歩いて行くと、かなりのグループが撤収を始めている。連休の最終日。明日から仕事だなあ、ご苦労様ですといいたい。

 こんな天気でも利尻はちょっと霞んでぼんやり見える。



パン類はこの窓際につるしておくと涼しくてよさそうだ。ここで23℃だった。でも午後になると陽が当たるので、反対サイドに引っ越しだ。



 朝食はいつものホットサンド。パゲットが余って来たので、お昼はフレンチトーストにした。

 食事が終われば少しブログを書いて、テントの下で海を見ながらのんびりしていた。



 だんだん利尻が見えてきて中腹に横に雲がかかっているね。



 と、右のカラスが右の方から柵の上をヒョイヒョイと横飛びしながらやって来て、足を踏み外して落ちそうになった。左のやつは、どうしたのと?言うかのように見ている。もう、これには笑ってしまった。


 のんびりしていても時間は経つ。今日も炭火を熾して食べよう。





 キュウリの酢ものとおひたしがあるので、和食っぽいかな。



 もう野菜が種切れになってきたな。魚はマトウダイのみりん干しとあった。



 よしよし段々日が落ちていく、この変化がいいのだ。













 

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント (2)

初山別の休日の楽しみ方、実はスーパーもあるし、5円の貸し家もある (2020/7/26)

2020年07月26日 | 2020/7-9 北海道のたび


 キャンプサイトの南側に下の漁港に降りていく階段がある。これまでは戻りがいやだなと思って、この階段を降りることがなかった。



 下まで降りたら海岸沿いに、ぐるりと右手の集落まで道路でつながっているようだ。かえりはあちらを回ってくればいいだろう。



 上から見ると漁港の防波堤で魚釣りをしている人もいる。



 降りてみたらそこは砂地のキャンプ場。水道設備はあるがトイレがない。使い勝手が悪いからか利用者はゼロだ。



 ここから入っていったところに、初山別村の観光ポスターにもある海中鳥居がある。





 鳥居の表裏に扁額があり、そこには「㊎」の文字があるので、先の看板の記載と考え合わせると四国の金比羅さんを勧請したのかな。



 すぐそこの崖の低い位置に神社があるが、海が荒れると流されてしまいそうだ。ともかく金比羅さんの関係だから、お孫ちゃんの幸せを祈願して拝礼した。



 この前の海は砂浜ではないが、20人くらいの人が磯遊びに興じていた。





漁港を過ぎて先に行くと砂浜が海水浴場になっている。

「豊岬海水浴場」という。ただいまはコロナウィルス対策で閉鎖中でいくつかのグループが水辺で遊んでいた。北海道の夏は短い、連休なのでいつもならたくさんの人で賑わう所だったのに。



 この海水浴場ためにシャワー、トイレ、水道がある。使えるのは海水浴シーズンだけのようだ。いまは閉鎖だ。



 この先にもトイレ、シャワーがある。こちらは空いていた。



 ここに上にあがる長い階段がある。どこに続いていくんだろうか。

 道なりにこの先にある坂道を上がると、小さな集落につながっている。



 実はここにスーパーマーケット「Aコープ 初山別店」がある。まあ、田舎の小さなスーパーで野菜を買いたかったが種類が少なく(コンビニよりもまし)値段は高かった。店のお姉さん?が奥からわざわざ出てきたので、ピーマンを一袋買った。

 その先で面白いものを見つけた。



外観は廃屋というような状態ではなく、そこそこしっかりしている。外装は何だろう、ガルバではなさそうだが金属板を使っていた。



 かなり大きな民家だがこれが「売家(貸) 5円」とある。まさか売却が5円と言うことではないと思うが、別荘にいかがだろうか。

 このスーパーマーケットは、国道から道の駅の入り口の次の信号を左折したところだ。これには気がつかなかった。



 付近には「豊岬小学校」と「豊岬中学校」だった建物がある。閉校したにもかかわらずよく管理されていた。




 道の駅への帰り道の右手には「みさき台公園オートキャンプ場」がある。



ここは有料だが広くてのびのびしている。



 フリーサイトは一張り500円なので、無料のキャンプ場の混雑がいやならこちらがオススメだ。



 オートサイトは電源付きで3500円、電源無しなら3000円で共に専用炊事台がある。

ここも海寄りのサイトなら利尻富士が見える。







 そしてあの上に続く階段はここにつながっていたのだ。

海水浴場付きのキャンプ場というのもいいのではないか。ただ中央部よりのサイトは広いぞというだけで、海の景色が今ひとつ。さらに木陰一つないので日射を遮る工夫が必要になる。

 と、いろいろ書いたが、じ~さんとしては有料無料問わず今のキャンプサイトが景色という意味では最高だと思う。

 この最高のロケーションから離れたくなくなってくる。限界がくるのは電気か食料か?今日は16時までに50AH発電した。いつも「明日の天気はどうかいね?」と思って寝ている。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

今日こそは肉、ラムだけどいいんだ、夕闇に浮かぶ利尻富士が荘厳 (2020/7/25)

2020年07月26日 | 2020/7-9 北海道のたび
 朝からいい天気だった。



 お昼過ぎには利尻富士もかすみながらも印象的な姿を見せている。



 どうしようかと思ったが、お昼はこのスムージーだけにした。ミニミキサーカップからそのまま飲んでしまおう。大きめのストローがほしいと思うほど凍っていた。バナナ、コンデンスミルク、牛乳が入っているのでそれなりにカロリーはあるはずだ。

 夕食は焚き火台に炭を熾して肉を焼くぞ。できれば最初は木を燃やしして焚き火をしたいのだが、このキャンプ場は焚き火禁止なのだ。



 大概の人はそんなことはお構いなしに、盛大にファイヤーをしている。薪の束を車に積んできた人も見かけたが、実は下の漁港の横に流木がたくさん流れ着いている。でも焚き火は禁止だ。

 

 マレーシア産の木炭を下に、国産のオガ備長炭という整形した圧縮おがくずを木炭にしたものを上に置いて、ガストーチで火をつけた。それだけではだめで火吹き棒でやっとオガ炭まで火が付いた。火吹き棒を思いついてよかった。本当に働き者だ。竹なら焦げてしまうほどオガ炭の火力が強い。



 本当に年単位の久しぶりにラム肉を食べるような気がする。例の円筒型の冷凍ラム肉だが.、こうやって網で焼くには薄過ぎると思う。これならしゃぶしゃぶ向きだ。つぎはジンギスカン用の味付け肉にしてみようかな。





 太陽が今日こそ海に落ちる。





 そして利尻富士のシルエットが、闇に溶けていく。



 飽きずにいつまでも眺めていた。


 おかげさまで、ビールの消費が進んでいる。自宅を出発以来もう一箱が残りわずかだ。困った。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント