goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

北海道のたびのまとめ(9月6日)

2014年09月06日 | 2014/7-8 北海道のたび
 今回の北海道のたびは、出発が7月27日帰着が9月1日ではじめての一月を超える旅だった。
 困ったことの1番目は電気。一日の走行距離が少ないもしくは同一場所に連泊したため、朝のサブバッテリーの電圧が低くなりアイドリングで充電することを余儀なくされることが何回かあった。
 2番目がごみの処理。これまで10日程度なら可燃ごみとリサイクルプラスチックのごみは全量を自宅に持ち帰るようにして、アルミ缶は自動販売機のあるところでゴミ箱に捨てることが出来た。北海道ではほとんどの道の駅でアルミ缶を捨てるゴミ箱がない。一般ごみもクルマのゴミ箱にいっぱいになる。ということで時々はキャンプ場でごみ処理ができるところに宿泊してごみの処理をした。魚や野菜のくずなどの生ごみを夏のさなかに持ち歩くわけにもいかない。
 3番目は虫、特に蚊。折角のキャンプ場だから外で食べるようにしたが、虫が多い。特に蚊には困った。クルマの中にも入ってきて、かなり刺されてしまった。ついでに走行中にクルマに激突する虫が昼間でも多い。このためクルマの前面はフロントガラスもそうだが、かなり汚れた。一番参ったのは幌加内前後の国道275号線でバッタなのかイナゴなのかわからないが、大量に道路面に止まっているやつが、車が近づくと一斉に飛び上がるものだから、バンパーからヘッドライトにかけて死骸や体液でどろどろになった。

 次に心配したほどでもなかったもの。1番目は水。2日分積んでいれば探せば何とかなった。(予備にミネラルウォーターを4L常備しているが)
 2番目はコインランドリー。北海道は数が少ないという情報だったが、NET情報をあたれば見つかった。
 3番目は燃料。確かに田舎に行けば高い給油所しかないが、GO GO GASなどをうまく使って、安いスタンドで給油した。(それでもニセコ・倶知安方面は高かった)燃料切れに備えて5リットルの予備タンクを持っていたが今回は使わないで済んだ。最悪の場合、任意保険の付帯サービスで燃料を10Lほど国内どこでも届けてくれることになっている。
 4番目は食料の確保。その日の行程を決めたら沿線のスーパーをNETで探した。最悪でもコンビニはあるし、いざとなれば冷蔵庫のストックで間に合った。
 5番目はネズミ捕り。スピードを出すつもりはないが、気がつかないうちに道路の速度制限が40キロになっていたり、長い直線下り坂、後ろからあおられてのスピードオーバーということはある。後ろから迫ってきた車には先に行ってもらった。今回走った中で発見した取り締まりは1箇所だけ、それも反対車線。もちろん常設のHシステムなどはすぐにわかる。

 走行距離は4,372Km、総給油量は433.6L、アイドリング充電を含めた総合燃費は10.1Km/L。この程度なら上出来だ。

 北海道内では一度もエアコンを使うことはなかった。夜も寒いので羽毛布団をかけて寝ることもあったくらいだ。

コメント

帰ってきたよ(9月1日 追加版)

2014年09月01日 | 2014/7-8 北海道のたび
 やっと一月の北海道のたびから帰ってきた。
途中で道の駅「たかの」に立ち寄って、いつものじゃんぼいなり4個と野菜を買う。
 それからキャンピングカー広島に立ち寄ってドアのラッチの不具合を見てもらった。ドアを閉めるときにラッチがうまく引っ込まないために閉まらないという現象がしばしば起こる。自分の見たところではラッチが出すぎていて、斜めになったところの手前の平らな部分がドア枠のプレートに当たっているようだ。ラッチの出幅の調整ができればいいのだが、出来なければラッチを少し削り落とす必要がある。
 結果として調整は出来ないので、サンダーで少し削って斜めの領域を広くして、CRCを吹いてうまく閉まるようになった。もう一つ左後部のハッチの戸が少し下がっていたので調整してもらった。

 
 道中は何も感じなかったけれど、広島市内に入ってくるあたりで疲れが出てくる感じ。帰ってきたという安心感か。
災害の報道があった安佐南区八木のあたりに差し掛かるころ、雨が激しく降って周囲の状況は見えなくなった。災害に見舞われた方々にお見舞いを申し上げたい。

 帰ってきて家に入ると少しだけかび臭い。夏の一月家を締め切っているとこんなものかな。


 家に入ってすぐにセコムの管理センタから留守中異常はなかったという報告の電話あった。たびの予定は出発前に連絡しておいたのだが、セキュリティを解除したら異常がなくてもすぐに確認するようにしているのだなと思って、安心した。

 北海道からの自宅用のおみやげはこれ。

今月、長女と次女が帰ってくる予定なので飲み物だけは用意した。

 なんだかんだと色々あって家に帰ってきてからどっと疲れがでて眠くなった。

何も問題はない。しばらく昼寝。
コメント

今夜は道の駅「たたらば壱番地」(8月31日 追加版)

2014年08月31日 | 2014/7-8 北海道のたび
 道の駅「うみんぴあ大飯」から山陰のほぼ海岸沿いに360キロ走って道の駅「たたらば壱番地」に着いた。往路と同様に国道2号線に出て、一挙に自宅に帰ってもよかったのだけれど、キャンピングカー広島に立ち寄ることにしたため山陰まわりにした。実はちょっとドアのロックの調子が悪いので見てもらうことにしたのだ。
 途中は天の橋立もバイパスを通ってパス。豊岡で昼食、道の駅「あまるべ」で昼寝、道の駅「はわい」でながいもなどの買い物。360キロ走ったが、往路の山陽まわりよりも高速無料区間やバイパスの区間が多く車も少ないので楽に走れた。
 道の駅「あまるべ」は初めて立ち寄ったが、JR山陰線の余部橋梁の真下にある。新橋は昔の鉄橋のずぐ横に鉄筋コンクリートで昨年架け替えたものだ。古い鉄橋の橋脚や桁の一部が残されている。


 道の駅「たたらば壱番地」での車中泊は2回目。ここは松江道の雲南吉田ICの出口にあり、トラックは建物表側に停めるので、裏側駐車場は静かで平ら、トイレはきれいでなかなかいい車中泊場所だ。標高は370mで山の中なので夏は平地よりも少し涼しい。


明日の朝道の駅「たかの」に行って野菜の買い物と例のジャンボ稲荷を買うつもり。
 
 
コメント

敦賀で定刻に下船、今は道の駅「うみんぴあ大飯」(8月30日 追加版)

2014年08月30日 | 2014/7-8 北海道のたび
 昨夜の出向風景。汽笛は一度鳴らしたようだが、あっさりと出港していった。


 往路の時化た海と代わって、今日の海はおだやかそのもの。
  
17,382トンという巨大な船にもかかわらず、船が作る波は小さい。高速を出すため、造波抵抗を最小限に抑える工夫がしてあるのだろう。こんなに静かな海なのにプロムナードデッキは強風のためという理由で立ち入り禁止、後部デッキしか、海の風に当たることができないと思っていたら、もうひとつ穴場があった。浴場の露天風呂。海風にあたりながらのお風呂は大変気持ちのいいもの。
 朝の早いうちからプロムナードサイドには若い人たちがくつろいでいる。おそらくツーリストクラスの部屋の人たちだろう。ここは開放的でくつろげる。

 10時半ごろに僚船「すずらん」との行違い。
早い、あっという間に消えていった。両方あわせると時速100キロ。

 今日は天候もいいので船から海に落ちる夕日を見ることができるかと期待した。残念ながら水平線上に雲が。


 定刻に敦賀に到着して、20時30分に下船した。心配していたバッテリーも24.5Vも残っていて、驚いたというか安心したというか、とりあえず冷凍食品は無事でした。
 今夜は以前からいいなと思っていた道の駅「うみんぴあ大飯」まで来た。少し走って充電したかったということもあるし、静かな環境と新しいきれいな設備が魅力だ。敦賀からここまで66キロ、燃費は11.1Km/L。夜の若狭路は北海道以上に高速走行車ばかり。北海道に比べて道は狭いしカーブはきつい。そんな中先行の皆さん+20キロですっ飛んでいくし、大型トラックは車間10メートルで後ろから圧力。何回譲ったことか。
 何とか22時過ぎに道の駅「うみんぴあ大飯」について、やっとビールのうれしさ。
コメント

本日苫小牧から帰りのフェリーに乗船(8月29日)

2014年08月29日 | 2014/7-8 北海道のたび
 道の駅を出て隣接の三石海浜公園の駐車場で充電。ここはオートキャンプ場とつながっていて、海が目の前。車も人もいないのでのんびりできるが、今日は太陽が照り付けるのでクルマの陰にチェアを持ち出した。


 あとは途中の道の駅に立ち寄りながら、最終の道の駅「ウトナイ湖」に来た。ここではちょっと散歩と昼寝。

ウトナイ湖はラムサール条約の登録湿地で渡り鳥の中継地として有名。しかし今は端境期というかちょうど渡り鳥のいない時期で、怪我などのため渡りそこねた白鳥が数羽頭を水中に突っ込んで水草を食べていた。
  
 最期の写真は道の駅の隣にある「野性鳥獣保護センター」の25倍双眼鏡にカメラを押し付けて撮ってみたもの。簡易テレコンバーターみたいになった。

 その後苫小牧市内に出て買い物と夕食。
 そしていよいよ苫小牧東港の周文フェリーターミナルに着いたのが、21時25分。乗船は23時10分と告げられた。


コメント

北海道最後の夜を道の駅「みついし」で(8月28日)

2014年08月28日 | 2014/7-8 北海道のたび
 百人浜オートキャンプ場を出てから百人浜の駐車場でしばらく充電。襟裳岬に行く。今日は穏やかな天候で風もなく波も静か。


 

 様似のスーパーマーケットで買い物と昼寝。それから今夜の車中泊場所、道の駅「みついし」に到着。
国道235号線のすぐ脇ではあるが、駐車場は広く横には温泉もある。裏手はオートキャンプ場。
  

    
コテージもオートサイトもきれいでひろびろとしている。海岸は防波堤で囲まれた海水浴場だ。今日はオートサイトとコテージに利用者は1組だけだが、事務所の掲示板を見ると8月16日までは満杯だったようだ。
 25年くらい前に子供たちとこの近辺にキャンプにきたが、こんなところで過ごさせてやりたかったなと思う。もっともその当時はこんなすばらしい環境のところはなかった。日本全体が豊かになったということだと感じる。

 道の駅は隣に みついし昆布温泉 蔵三があるので、今日の温泉は当然蔵三。かなりきれいな公共の湯で、気持ちよく入浴できた。内湯の浴槽が3つ。ジャグジーと温泉、もうひとつは昆布湯と書いてあって網袋に入れた昆布がぶら下げられていた。温泉はうっすら緑がかった透明なお湯。特段のつるつる感も温泉臭もない。成分は炭酸水素塩主体のようだ。海岸にしてはナトリウムや塩素は少ない。露天風呂は和船の形の浴槽でここから丁度夕日が海に沈むところを見ることができた。
 
 道の駅到着の直前にDPD自動再生になってしまったため、しばらくエンジンをかけたままにしたら燃費11.4Km/L。それまで12.1Km/Lできたので新記録かと思ったが残念。でも全体的にはフィルター再生も燃費のうちだ。(ただし朝の充電は当日の燃費算定から除外している)



 
コメント

サンタの国から百人浜オートキャンプ場に着く(8月27日 追加版)

2014年08月27日 | 2014/7-8 北海道のたび
 今日明日、明後日で280Kmとあまり走行しない予定だし、フェリーに乗船する前後の24時間以上充電できない。そのためできるだけ充電しておく必要がある。そこでキャンプ場から道の駅の隅に移動して2時間充電した。アイドリング充電はバッテリー残量が少ないときの方が充電効率が高い。
 広尾町の大丸山森林公園に行ってみた。森林公園といってもサンタランドというところがあって、その周りが森林公園ということだ。サンタランドは今はシーズンオフ?なので閑散としているというか、お客は自分たちしかいない。
 
大きな建物は本館というかお土産のショップ。
 
サンタの部屋という小屋があった、中には入れない。中のプレートには「サンタさんはおでかけ中」とあるが、サンタさんは夏は暇なのではといってはいけない。たぶん出稼ぎ中だろう。
 
 せっかくの森林公園なので森の中を歩いてみようと思って、山頂に向かって舗装された林道を歩き出した。これが結構な坂道だ。途中で森に入れる遊歩道もあったが「熊出没のため立ち入り禁止」の看板がある。これでは怖くて森どころではない。おとなしく林道を上がっていった。
   
山頂はTVの放送アンテナや防災無線の中継局等が立ち並んでいる。標高271m。



 再び国道に戻り襟裳方面に走る。道路の脇にフンベの滝が流れ落ちている。
 

 今日の宿は「百人浜オートキャンプ場」。そのつもりで大樹町のスーパーマーケットで肉や野菜を仕入れてやってきた。管理センターで受付を済ませて、芝生のフリーサイトでテーブルをセットした。
 
今日は久しぶりに焼肉にした。離れた場所にセットして片付けるのは結構手間がかかる。今日は温泉にも入れず一日が終わってしまった。
キャンプ場も楽ではない。


コメント

白樺のジンギスカンを食べた(8月26日 追加版)

2014年08月26日 | 2014/7-8 北海道のたび
 道の駅「しかおい」を出て国道274号線を美蔓パノラマパークに向かう。十勝平野を一望するパノラマが広がっていると期待していたが、あまり高いところでもなく方向的には日高山脈を望むところのようだ。少し晴れ間もあるが、残念ながら山の上の方ははガスで隠れている。


 のんびり走って昼食は帯広の南はずれ、ジンギスカン(成吉思汗)の「白樺」だ。ここは30年くらい前の最初の札幌勤務の時に来たことがある。その時はもっともっと小さな食堂だったという気がするが、おいしい店が繁盛するのはいいことだ。
  
 これでビールが飲めれば軽く3人前はいけるが、ノンアルコールビールで我慢して一人前ずつ食べた。
でもとても美味しかった。

 次に向かった先は「花畑牧場」。そこいら中、牛がいるかと思っていたが、売店とカフェ、見せるためのポニーと羊、アルパカくらいで拍子抜けした。ここはチーズが有名なようだ。が、ソフトクリームを食べた。これがかなりハードなソフトクリームで濃厚だ。こんなソフトクリームはなかなか食べられない。
  

 今夜は道の駅「忠類」の奥にある「ナウマン公園キャンプ場」。なんと無料だ。広々とした草地にクルマを乗り入れて、今回初めてカーサイドテントを張ってみた。




 今夜はこのテントの下でほっけとイカ、ホタテ、シシャモを焼いて夕食だ。
だが、夕食の前に温泉。ここから歩いて3分のナウマン温泉。無色透明のお湯は肌がつるつるする。しかし湯温が少し高めなので長く入っているわけにもいかない。露天風呂で入って出てを繰り返した。



 
コメント

池田 ワイン城しか行けなかった(8月25日)

2014年08月25日 | 2014/7-8 北海道のたび
 道の駅「おとふけ」の特産品販売所の開店を待っていたが、10時になっても締め切ったまま。休業の張り紙もないし、どうなっているのかと思いつつ池田町のワイン城に向かう。

 今日は工場は休業のようだが、ワインの貯蔵庫とショップは開いている。ショップの片隅でワインの試飲ができるようになっている。自分はちょっとなめただけで味もわからない。奥は飲んでみて美味しかったといっている。結構なことだ。

 今度は再び西に走って帯広市内の温泉に入る。

「ローマノ福の湯」。温泉の銭湯だがいいお湯だ。北海道でいうところの「番茶」(ほうじ茶)の色で、適温かちょっとぬるめくらい。しばらく入っていると体に気泡がついてくる。成分の表示が見当たらなかったが、たぶん炭酸水素塩系なのだろうが、昨日の丸美ヶ丘温泉ホテルほど多くない感じだ。それでも良く温まるお湯で、浴槽から上半身を出してすわっていると汗の粒が浮いてくる。

 帯広市内で買い物の後、早々と今夜の泊地に向かう。
昨夜のおとふけは落ち着かなかったので、今夜は道の駅「しかおい」で車中泊をする。どうも街の中というより自然が多いところがいい。ここも田舎の街の中ではあるけれど。




 それにしてもここは涼しいというより肌寒い。17時半ごろ周辺を散歩したが半袖のポロシャツでは寒いくらいだった。鹿追町の18時は15.5度、広島市西区は27.9度だ。

コメント

上士幌のナイタイ高原牧場のスケールに驚き、大草原の小さな家で腹十二分目(8月24日)

2014年08月24日 | 2014/7-8 北海道のたび
 今日も曇り空の下を出発。ナイタイ高原牧場に行ってみる。


 途中、道の駅「足寄湖」に立ち寄った。道路の脇に駐車場とトイレがあり、その上の段にメルヘンチックな建物が2棟建っていたので、ちょっと期待して上までクルマで上がってみた。

小さい手前側の建物が道の駅。中はレストランと小さなみやげ物のお店。
隣の大きな建物はチーズ工場なんだとか。この写真では手前の道の駅がずいぶん大きく写っているが、チーズ工場は奥に隠れていて道の駅の10倍くらいの規模。それにしても道の駅の特徴がないのが残念。何も買うものがなくて出てきた。もうひとつ、この上の段の駐車場まで車は一方通行の狭い坂を上下することになるが、下りの道は上から街路樹の枝葉が垂れ下がっていて、明らかにクルマの屋根をこすってしまった。ちょっと後悔した。

 さてナイタイ高原牧場の入り口まではナビが連れて行ってくれたが、そこから先がナビにも載っていない牧場内の道を10キロ以上も登って行って展望台。
途中で300度のパノラマを撮ってみた。

道路の線がいびつになっているが、それはともかく、言葉にして表現しにくい圧倒的なスケール感。上の展望台は下を見下ろす感じになるので、ぐるり見回すところで見てみたかった。

 ここは上士幌町営の牧場。広さが1,700ha展望台からの眺望もまたよかった。乳牛があちこちで群れを作って草を食べている。上士幌町観光協会のWEBページによると、乳牛の6ヶ月以上の低月齢牛を飼い主より預かり育成し、授精させ妊娠牛として分娩間近くなってから飼い主に戻すという、育成牛預託専門の牧場なのだそうだ。




 そろそろお昼時なのでちょっと遠いが「大草原の小さな家」に行って田舎料理バイキングを食べる。
  
建物の感じもカントリー調でなかなかいい。中は別棟が2つ集合していて案外広い。
 
料理は和食系の煮物が多く、なかなか美味しかった。特にひじきの煮物にほたての小さいのがごろっと入っていた。このランチプレートを2回お代わりして、カレーを食べ、さらにデザートは多すぎた。腹十二分目くらいになって苦しい。もう若くはないとつくづく思う。食後に裏手の牧場の方を散歩していたら、馬が一心に草を食べていた。じっと見ていたら馬も居心地悪いのかな。少し離れたところにとっとと行ってしまった。

 腹いっぱいのおなかを抱えて温泉に行こう。
今日は音更の丸美ヶ丘温泉ホテル。内湯だけしかないし、大浴槽のお湯が熱すぎる。手を入れて大丈夫と思ったが、ひざまで入ったところで飛び出てしまった。慎重に何回がお湯をかけてやっと肩まで入ったが3分ぐらいが限度。このお湯は旭温泉の「富士見の湯」のような黒いお湯。そうかイメージとしてはコーラのような色だ。そして成分もナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物。
 もうひとつ小さな浴槽があって、こちらはほとんど色のないコーラ色?ぬるめで入っていて気持ちがいい。入ってすぐに体の体毛に気泡がまとわりつく。手のひらでおさえると泡の粒を押さえたような不思議な感覚がする。成分はナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩。こちらの小さな浴槽にたくさんの人が入り、大浴槽には人はまばらという面白い状況はホテル側でも承知しているだろうが、どうして??と思ってしまう。お湯はすごくいいんだけど、使い勝手が悪いのが残念。

 さて、今夜は道の駅「おとふけ」で車中泊。残念ながら駐車場も狭くちょっと落ち着かない。おまけに国道241号線に面していて遅くまで車の走行音が気になる。今は21時だがまだ食欲がない。
コメント