goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

前日からの強風はますます強く自転車どころではない (2021/2/27)

2021年02月28日 | ちいさなたび
 前日の夜は北東からの強風を避けて、道の駅の表側の大きなテント風の屋根の陰に避難していた。お陰でぴゅうびゅうという音もなく静かに眠ることができた。ただこの場所は入り口にあるテナントさんの真正面で、店が開くと目の前に背の高いクルマというのは鬱陶しいだろう。



 そんなわけで8時半ごろには駐車場の中ごろに移動した。

----------------
 
 外に出てみると天気はいいが、風が昨日よりもさらに強くなっており、今日は自転車どころではない。今回のたびはこれで終わりにしてもう帰ろう。
----------------

 周防大島の北岸は北東からの風を正面から受ける場所が多く、帰りの道中はずっと右からの強風だ。ちょうど満潮のようで、防波堤に打ちつけた波が道路にまで上がってくる。これは帰ったら洗車が必要だな。



 お気に入りの駐車帯の木も風に大きく煽られている。
大島大橋の上は強風が吹き抜けるのでなかなかに怖い。時速40キロ以下でゆっくりと慎重に走ったが、それでも少しふらつくことがある。
----------------
 
 途中で休憩ついでに昼寝して、無事に帰ってきた。



 帰りの走行は82.8キロ、燃費は9.7km/Lだ。岩国市以降は渋滞が多くて燃費が悪い。
----------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
 
コメント

予報通りの雨の中、片添が浜の駐車場にて終日PCを前にだらけたりブログを書いたり (2021/2/26)

2021年02月26日 | ちいさなたび
 朝起きて、雨の音がするのは予想通りだが、NYダウが大きく下げてNASDAQは連日の大幅下げだ。まさか〇×ショックなんてことになりはしないだろうね。



 時々ここの駐車場に入ってくる車もある。ここから海は見えないし、雨なのでまあ休憩だと思う。いつもなら魚釣りの人が数台はいるが、この天気ではやる気も出ないだろう。



 じ~さんは前日のブログを書いたら、PCで音楽をかけてだらだらしている。



 こういうときはこたつ仕様のテーブルはまことに具合がよろしい。セカンドシートを立てて自転車置き場にしているために、奥行きがあまりない。それで潜り込んで寝てしまうということはないが、いっそ寝てしまうように工夫してみようかな。
 
---------------------------------

 雨も止んできた。17時過ぎになったので再び道の駅に行ってみよう。
一昨日も駐めていた海側の駐車場に行った。



 海は鉛色。そして横風が強い。北東の風がピューピュー吹いて、アラモが揺れる。改めて天気予報を見たら明日の朝までこの風が吹くようだ。ここではとてもじゃあ無いが落ち着いていられない。
 風が避けられる大型テントの裏側に逃げ込んだ。



 明日は土曜日なので早起きしてどこかに移動する必要がありそうだ。

---------------------------------



 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

目指した陸奥記念館まであと少しだったが、気分が乗らないときはさっさと撤退する (2021/2/25)

2021年02月26日 | ちいさなたび
 昨夜半に目が覚めた時にはピューヒューと風の音がうるさく、アラモが揺れる。あの音は風がアラモにぶつかって出る音なんだろうなあ。時速60キロ越えでもあんな音はしないから、どれほどの風なんだろうかと思う。



 お昼頃には風の音もなくなってきた。道の駅に行ってお昼に食べるものを物色したが、田舎風の幕の内のような物しか残っていなかったので、お土産用のいよかんだけを買ってきた。持ってきたカップ麺に自家栽培のスティックブロッコリーを入れてお昼にした。


---------------------------------

 天気は良好。いよいよ陸奥記念館に向けて走って行こう。



 大型車の駐車場に小さな自作トレーラーを引いたミニバンが駐車している。キャンピング仕様のトレーラーなんだろうな。ああいうのを作るのも楽しそうだ。



 押し戻されそうと言うほどでもないが、強い向かい風でペダルが重い。





 明るい海の見える景色は気持ちがいい。風は冷たいけど、少し気力が出る感じがする。



 向こうの奥に見える景色は何となく蜃気楼のような感じがする。自然の景色だから比べる対象がないし、4倍のコンデジを手持ちで使っているのではっきりそうとはいいがたいところではある。念のために4倍で撮ってデジタル拡大してみよう。



---------------------------------



 ここを下ってからもう一度長い登り坂を越えると陸奥記念館に到着する。あと1キロ強だけど向かい風と冷たい空気に負けた。切り通しなのでことさら風が強いのだと思うが、ここで折り返しだ。



帰り道は追い風になって楽々だ。



 道の駅に戻ってきたが正面の駐車場は相変わらず混雑している。だが海側はガラガラだ。



 今日の自転車走行は23.7キロだった。

---------------------------------

 今日は道の駅から離れて温泉のある片添が浜に行く。





 ここもトイレがあるだけの静かないい駐車場だ。

 少し歩いて見た。



 崖の上にレストランがある。少し崖が崩れているなあ。この崖は誰の所有なんだろうかといらぬ心配をした。

---------------------------------
 天気予報によれば明日は雨、そして風が強いということだ。


(ウェザーニュース 一番当たる天気予報)

---------------------------------

 

---------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



 
 

 
コメント

周防大島のお気に入りの駐車帯で海を見ながらのんびりした後は「道の駅サザンセトとうわ」に (2021/2/24)

2021年02月25日 | ちいさなたび
 昨夜もぐっすりと寝入った。旅に出て気持ちよく外の空気を吸っていると、精神的にもいい効果を与えているようだ。

 今日も朝から自転車で昨日のルートを走るつもりだったが、風が強いので車内で様子を見ていた。



アラモの横の海は穏やかなんだけど、後ろの方からフューーと音をあげて強い風が吹く。この道路を走るとどちらか片道は強い逆風になる。それははいやだなあ。今日は自転車はあきらめて大島に行こう。

---------------------------------



 向こうに大島大橋が見えてきた。



 「道の駅サザンセトとうわ」は本日は定休日のはずだ。そこまでの道路脇にお気に入りの駐車帯があるので、お茶でも飲みながらゆっくりしよう。





 ここも海のそば、アラモのエントランスのところに座って、誰にも邪魔されずにボケッと海を見ているのがいい。そして前日分のブログをUPして、少々昼寝をした。家にいるよりものんびりすることができる。もっとも家でも何もしていないのだが、これは何だろうね。

---------------------------------



 夕刻に「道の駅サザンセトとうわ」に到着、定休日なので誰もいない。奥の駐車場に駐めて明日は柑橘類を買って、陸奥記念館辺りまで走ってみよう。

---------------------------------



 今日は49.9キロ走って、燃費は11.3km/Lと素晴らしくいい。

---------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント

上関-平生の往復を久しぶりのライド (2020/2/23)

2021年02月24日 | ちいさなたび
 「道の駅上関海峡」の第二駐車場で目を覚まして、9時頃に道の駅を見に行った。





 朝からお客さんは多い。じ~さんとしてはここでは地元で揚がった海産物がオススメなのだが、旅先では少々手に余る。いつもならここを最終日として自宅に帰るので、ちょっと大きめのメバルなどを買うところだが、残念ながら今日は手が出ない。柵に下ろした刺身用の魚がないかと見ていたが、ないよ。

 仕方なく今日のお昼の弁当とデコポンを買った。



 ここでお昼を食べたら平生まで自転車で走っていこう。暖かくなってきて天気は最高だ。



 もう第二駐車場もかなり詰まってきた。



 正面の駐車場は満車だ。

 それでは行ってみよう。



 走り出して正面に室津てんぷらの原田水産だ。





 今日は明るい春の海になっている。



 この県道23号ルートで唯一の一車線部分だったところは改良されてセンターライン付きになっている。だが全体的にこの道路は路側が狭くてサイクリング向きではない。車線幅自体も狭いのかな。今日は休日で交通量も多いので自転車も追い越す自動車の方も気を遣う。



 この南周防大橋の手前のところが、特に狭くてカーブしているので、大型のトラックなどが追い越していくとちょっと怖いものがある。

 南周防大橋の横にある「ひらおポートパーク」で折り返しだ。

---------------------------------

 帰り道は歩道の広いところは歩道に逃げながら走る。



 この海の景色はのんびりして良いぞ。



 反対車線を「ロータスセブン」のレプリカモデルが何台も走って行く。ああいうのも見ている分にはいいものだが、あまり快適とは思えない。



 平生まで往復で31キロだ。帰りには膝が痛くなってちょっとゆっくり目だったが、いい運動になった。
---------------------------------

 道の駅に戻ってきて、今夜は海峡沿いの魚釣りをしているあたりに行ってもいいが、船のエンジン音や汽笛の音がかなりうるさそうだ。それで帰りに走ってきた海の見える駐車帯に行ってみることにした。





 ここは広くてなかなかいい。夜になれば横の県道も通行量がほとんど無くなるだろう。



 陽が落ちるとなかなかいい雰囲気だよ。
心配なのは波が打ち寄せて、海水がかかることだが、天気予報によれば、今夜は海と逆に山の方から風が吹いてくるようだ。

---------------------------------



---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

お出かけ再開の最初は花見、上関城山歴史公園の河津桜がちょうど満開だ その2 (2021/2/22)

2021年02月23日 | ちいさなたび
 河津桜は重い感じなので何となく八重だと思っていたが、よく見たら一重だった。花びらが少しシュリンクしているのと隣同士が重なっているものが多いので、そんな風に見えていたのか。





 すっきりした感じのものもある。こちらの方が好みだ。







 皆さん歩きながら写真を撮っている。そのカメラの先には目白が数羽飛び回りながら花の蜜を吸っているようだ。







 黄色の水仙とのコントラストもなかなかだ。
公園内の芝生は立ち離禁止でロープが張ってある。花見宴会をさせないぞという公園管理者の意思が感じられる。



 城の遺構のようなものも見当たらないが、㊤の紋を書いた城門を置いている。
久しぶりに太陽の下をよく歩いたという気がする。

---------------------------------

 今日はこの先にある「中の浦キャンプ場」に行ってみようということで走って行った。



 中の浦はこんなきれいな水と砂浜の小さな海水浴場だ。道路はここで行き止まりなので静かでいい。



 砂浜の上の方は砂が締まっていて草が生えている。ここに車を乗り入れてキャンプができるということらしい。



 だが残念なことに入り口にこんな看板があって利用ができない。どうも昨年からコロナ対策もあってキャンプ場は利用停止になったようだ。一人静かに車中泊ならウィルスの拡散には問題がないだろうとは思うが、ここまで書いてあれば自粛せざるを得ないだろう。



 きれいな、いい場所だけど仕方がない。コロナが収束したら、夏は海水浴で賑わうだろう。

---------------------------------

 あきらめて「道の駅上関海峡」に戻ってきた。明日は祭日なので正面の駐車場は混雑するだろうから、裏側の第二駐車場に駐めた。



 今はこの第二駐車場との間の出入り口が工事中なのでこちらは少し不便だ。防潮ゲートを作っているようだ。

---------------------------------



 本日は98キロ走って、10.6km/Lの燃費だ。

---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

お出かけ再開の最初は花見、上関城山歴史公園の河津桜がちょうど満開だ その1 (2021/2/22)

2021年02月22日 | ちいさなたび
 広島県が主導した広島市のコロナ集中対策は12月12日から始まった。これだけ長期間外出自粛となると精神的にも堪えるものがある。それがやっと解禁だ。11月に讃岐うどんを食べに行って以来のお出かけだ。

 わくわくするがたびの準備の仕方を忘れている。さらにずっと出かけないでいたので、アラモの中にあったものを家に持ち帰って使っているというようなものまである。

 まあどたばたしながら見切り出発だ。今回は周防大島に行って自転車に乗るコースで、最後に上関海峡までいくというよくあるパターンだ。上関の観光情報を見ると上関城山歴史公園の河津桜がそろそろ満開になるようだ。それは今年の最初の花見にもなるということで、花が散らないうちにと先に上関城山歴史公園に行くことにした。



 今日は大島大橋は渡らない。

 下をくぐって柳井方面に抜ける。そして道の駅上関海峡を目指して走って行く。



 道の駅から上関海峡を挟んで対岸が上関城跡、南北朝の頃からの村上水軍の拠点だ。現在は城山歴史公園として河津桜が植えてあり、道の駅から見ると対岸の丘の上がピンク色になっている。



 道の駅では何と「城山歴史公園は行くな」と注意喚起している。今年は例年やっている「桜祭り」は中止だそうだが、ここまでやって来て行きませんという選択肢はない。

 マップを見た限りでは城山の上の駐車場は狭いようだ。山の下に第二臨時駐車場というのがあった。



 ここに入れて歩いて山にあがろうか。





 本当に満開のさくらだ。そして海峡の見晴らしがいい。

 こんな晴天の下でさくらを見ながら歩くのは気持ちのいいものだ。

---------------------------------

 久しぶりのお出かけなので、気分良くビールを飲んで酔っぱらってしまった。誤字、脱字に意味不明の文章になってきたので続きは明日だ。

---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

平生に向かって走り始めたが逆風に負けて途中で断念、道の駅で地場産の鮮魚を買って帰路についた (2019/12/14)

2019年12月14日 | ちいさなたび
 昨夜は道の駅の臨時駐車場でも、向こうの上関町総合文化センターに寄せてアラモを停めていたのだが、朝は完全に日陰になっていた。



 予想はしていたので、目を覚ましたらまずはアラモをまっすぐ後ろに下げて、ソーラー充電好適ポジションにもってきた。今日は帰るのでここまでしなくても電力は間に合うのだが、無料のエネルギーを無駄にするのはどうも性に合わない。



 この道の駅はじ~さんとしては鮮魚がお勧めだ。11時から14時くらいまで購入した魚のしごをしてくれる。今日はメバルを1+2匹うろこを取ってワタを抜いてもらい、鯛を三枚おろしにしてもらった。



 これは広島市内のスーパーマーケットの半額近い値段だと思う。しかも地元上関漁協の地場産だ。冷蔵庫があるので安心して購入できる。今夜は鯛の刺身だ。明日はメバルの煮付け+鯛のアラ煮だな。

 さあ、ちょっと平生に向かって走ってこよう。





 行ってきますと出て行ったが風がかなりある。それも向かい風だ。





 一カ所工事中の場所は山側を削って道路拡幅をするようだ。この南岸の県道はここだけが1.5車線だったので、この改良が終わるとかなり走りやすい道になるだろう。

 陽が陰り風も冷たくなってもきたし、向かい風に抗しきれずに8キロ走ったところで撤収だ。





 さてこれでいいかな。帰ろうか。帰り道に墓参りをしようかな。ちょっと回り道だが山の中に分け入って、年末の墓参りをしてきた。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
 
コメント

片添ヶ浜から道の駅上関海峡にやってきた (2019/12/13)

2019年12月13日 | ちいさなたび


 今朝の片添ヶ浜はまさに「誰もいない海」だ。



 駐車場の車はすぐそこの漁港で魚釣りをする人たちの車だ。

 じ~さんは今日は叔母の家に弔問にいくことにしている。従姉妹が春先にがんにより61歳で亡くなってしまったというのだ。

 県道からちょっと奥に入ったところなのだが、道幅はギリギリ、上からは柿の枝が垂れ下がっているところを、何とかゆっくりと通過して入っていった。ソーラーパネルに柿の実がコツンと当たる。





 親が子供を見送るというのは悲しいものだ。こちらも鼻の奥がツーンとくる。


 叔母の家を辞して道の駅上関海峡に向かう。



 道の駅には変化無しだが、臨時駐車場が海側の埋め立て地に整備されていた。前回は準備中だったかな。

 そちらにこんな自作キャンピングカーがいた。



 ボンゴトラックの荷台に木造のキャビンを載せている。板を縦に継ぎ合わせて蓑虫のような外装がユニークだ。



 上関海峡を貨物船がいく。ちょうど潮が止まっている。




 明日は土曜日で道の駅への来客も増えるだろうと思って、海側の臨時駐車場にアラモを停めた。目の前の旧防波堤の上からソーラーパネルの写真を撮ってみた。





 特段の問題は無いようだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
 
コメント

片添ヶ浜で温泉につかって休養、漁港から沖を見たらここでも蜃気楼が見える (2019/12/12)

2019年12月13日 | ちいさなたび
 今日は道の駅から陸奥記念館方面に走って行こうと思って、自転車は片付けることなくアラモの後ろに置いていた。今日はいい天気なんだけど、昨日頑張りすぎて膝が痛い。大事をとって自転車走行は取りやめだ。

 午後から南海岸に走って片添ヶ浜温泉で療養だ。



 冬の浜は人影もなく寂しい限り。


 温泉から出て漁港に出て双眼鏡で沖合の船を見ると、蜃気楼が出ているぞ。



 船首下の白いボールのようなものが船首で砕ける白波で、そこから下は蜃気楼だ。後部のブリッジも下の方に逆転して蜃気楼になっている。

 広島湾でも蜃気楼が見えていたが、色々なところで見ることができるようだ。海が温かく風弱く、10~20キロ先の風景がいいようだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント