goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

今日が平成の最後の日だというのに (2019/4/30)

2019年04月30日 | 日記
 今日が平成の最後の日だというのに、なにもいいことが無しで終わってしまいそうだ。あと90分しかないよ。

 せっかく雨が上がったので少し自転車で走ろうと思って、曇り空の下いつものコースを走ってきた。先のさくらを追いかけるたびの先々で自転車を乗り回していたので、少し脚力がついてきた感じがする。登り坂が少しだけ軽やかになったような気がする。そして平均速度が上がってきている。

 今日は気温が低いので薄手のブルゾンを羽織っていたのだが、ポロシャツが汗でびしょ濡れになってしまった。



 それで帰ってきてから寒い。急いで着かえて落ち着いたが、平成-令和の二つの時代をまたいで風邪を引いてしまうところだった。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

なんとこんなものまで大豆たん白でできている (2019/4/29)

2019年04月29日 | 日記
 じ~さんはおかゆが好きで家でも朝食や昼食として食べたりするし、キャンピングカーのたびでもさっとできる便利なメニューだ。何しろお米と水があれば20分で口に入れることができる。

 そのおおかゆを食べる時に欲しいものが、ごはんに混ぜ込むふりかけや昆布つくだになどだ。




 先日のさくらを追いかけるたびの途中で買い物をしている際に、瓶入りの鮭のフレークが安かったのでおかゆのふりかけ用に買ってきた。何しろ160円台だ。じ~さんとしては瓶代が108円とすると中身は50円程度という計算もある。(自家製ジャムの入れ物として密封瓶を集めているのだ)



 国内製造というからある意味で安心ができる。



 まあ、見た感じは鮭をほぐしたというよりも、とりのそぼろのような形状になっている。

 まてまて、原材料を見ると鮭の次に粒状大豆たん白とある。二番目に多い原料が粒状大豆たん白ということか。大豆のたんぱく質というと豆腐は健康によさそうだけど、これはどうなんだろう。



 鮭の肉をほぐしたものならこんなに安く売っているはずがない。あの鶏そぼろのような見た目は、魚肉ではないことの表れだな。そして色を鮭らしくするために着色料を入れて紅鮭のような色になっている。


 大豆たん白は加工食品の冷凍ハンバーグやシュウマイなど色々なものに入っているし、カップ麺に入っている謎の肉も大豆たん白らしい。そういうことで今更大豆たん白だからといって毛嫌いするほどのものでもない。製造過程で混入した化学物質が健康に悪影響を及ぼすという話もあるが、そんなことを言っていると一般的な加工食品など食べられなくなってしまいそうだ。

 でも、これが美味しいかと問われると、美味しくはなかったというのが答えだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント

懸案になっていたヘッドライトのアイラインを消そう (2019/4/28)

2019年04月28日 | アラモの故障・不具合...


 エルフはヘッドライトの上と横を裏側からぎざぎざの模様で縁取っているのだが、そこに汚れがたまってだらしのないアイラインのようになってしまった。

 それをきれいにしようという作業にやっと取り掛かることができた。

 このためにはヘッドライトとフロントコンビランプのアッセンブリを取り外す必要がある。取り外しの手順は取扱説明書に記載されている。

 フロントグリルを外す。



 この際にグリルの内側の汚れを洗い流しておこう。



 次にフロントコンビランプを取り外し、やっとヘッドライトユニットを外すことができる。ランプの交換もこのように外さないと作業ができない。



 ヘッドライト上の汚れはどうやら苔のようなものがこびりついているようだ。歯ブラシに洗剤をつけてごしごしやってみたが、奥まったところはなかなか取り切れない。

 ここで奥の手を出そう。



 それは歯周病対策のために買ったウォーターピックだ。こいつはノズルの先から間歇的に高圧の水流が出てくるので、細かい部分の水洗いにもってこいなのだ。



 ほらきれいになった。さらにフロントコンビランプの周囲も洗浄して、バルブの点検もしておこう。

 そうするとスモールランプのバルブが黒くなっている。



 これはそろそろ寿命だな。ちょっと明るいLED球に取り換えようかな。




 よしよしきれいになったぞ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

今日から連休、じ~さんはのんびりいくよ (2019/4/27)

2019年04月27日 | 日記
 日本中が今日から10連休だ。現役の人たちは遠くに出かけるには最高の休みだね。お盆休みでは暑すぎるし、お正月は寒い。

 今は季節もいいし、極端なところでなければ、エアコンもヒーターもいらないので、キャンピングカーでなくても車中泊も快適に過ごせるだろう。

 問題はどこに行っても混雑するということだ。それで年中が休日のじ~さんとしては、そんな混雑に加担して現役の皆さんに迷惑をかけることのないように、ひっそりとのんびりと平成から令和への時代の変わり目を過ごすことにした。



 マイアラモの汚れで2年以上気になっていることがある。それがヘッドライト周りの黒い縁取りだ。時々思い出しては掃除しようと思うのだが、そのうちに何かに紛れて忘れてしまっている。

 これはヘッドライトのアッセンブリの裏側についている汚れなので、ヘッドライトを取り外す必要がある。ちょっと面倒だが、今がいい季節だ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

ライセンスランプ問題は簡単には片付かない (2019/4/25)

2019年04月26日 | アラモの故障・不具合...
 車検の前に発見した、ライセンスランプの中にゴミがたまる問題は簡単に片付くだろうと思っていた。

 当面の対策としてライセンスランプの裏側をプラスチック系のフィルムで覆うことは、材料さえあればすぐにできそうだ。すぐに頭に浮かんだのはシャンプーの詰め替え用の容器で、これはかなり丈夫そうだ。

 根本的にはライセンスランプのユニットごと、サイズの合う汎用防水LEDランプに交換する。これは探せば色々なものがあるだろう。そういうことで車検に出している間にいろいろと調べてみた。

 そうするとライセンスランプというのは地味だが難しい規制があって、簡単に汎用の明るい防水LEDライトにユニットごと交換するというわけにはいかないというのが分かってきた。

 夜間に20メートル後方からナンバーが見えるということだけでなく、「均斉度」という尺度で規制されているそうだ。要するにむらがあってはいけませんということで、ナンバーの8か所で同じ明るさでなければならないというのが規定されている。これはユーザーが簡単に調整できる範囲ではない。ちなみに純正のハロゲン球をLED球に交換してもなかなか均一に照らすことはできないようだ。それでLED球の適用範囲にライセンスランプやナンバー灯というのが出てこないわけだ。

 仕方がない。当面の対策と思っていた方法を恒久対策にしよう。

 

 まず、ランプユニットを外して洗剤で洗い、錆を落とした。



 それからシャンプーの空き袋を使って両面テープで裏側を覆うようにカバーした。

 これで取り付けようとしたが、ハロゲン球とカバーにした袋が密着してしまう。これでは袋が溶けてしまうのではないかと心配になった。

 それでカバー材料の変更だ。次の手は粘着アルミテープだ。



 端子の部分はプラスチックの薄い板を使って、短絡から保護した。このようにアルミテープで全体をカバーした。



 導通試験をしてからボディに組み付けて完成だ。これはもうこれでいいことにした。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

車検が完了して戻ってきたら、先日DIYで交換したものまで純正品に交換したようだ (2019/4/25)

2019年04月25日 | キャンピングカー
 本日車検が終わったのでマイ・アラモをいすゞさんから引き取ってきた。



 車検の間は代車としていすゞさんの社用車を借りていた。雨の日もあったので、買い物に出かけたりするのに重宝した。スズキの軽自動車でなんとハイブリッド車なのだ。停止するとアイドルストップになるし、再始動も気がつかないほどスムースにエンジンがかかる。そして加速するときはモーターも加勢するのでこれが軽なのというほどの素晴らしい加速だ。駆動用の電池の容量は多くはないようで、モーターだけで走るという場面はなかった。それにしてもこんなハイブリッド車になれば660CC制限なんて何の意味があるだろう。

 それはともかく、引き取りの際に何か特に問題はなかったかと聞いたが、走行に応じた油脂類の交換程度ですということだった。

 自宅に帰ってゆっくり整備記録簿を確認していたら、あれあれワイパーブレードが交換されている。



 ワイパーブレードは3月16日に交換したばかりだ

 さっそくいすゞさんに電話して、どういうことなのかを確認してもらった。すると、3月に入庫した際に点検してワイパーブレードの不良があったので、その時の点検結果に従って交換してしまったとのこと。
 そんなものは作業する時に見たら、既に新しくなっていることが分かるだろうと思う。ひょっとして一度決めたら後はおかしいとも思わず、そのまま突っ走ってしまうという風土なんだろうか。そうであればいすゞさん、あなたたちの会社が心配だよ。

 この件は、ノーカウントで措置することになった。でもその後3000キロ以上走ったわけだが、今現在の状態は大丈夫なんだろうかと気になってきた。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

またしてもAtoZ品質 ライセンスランプハウジングの中はごみだらけで小石まで入っていた (2019/4/23)

2019年04月23日 | アラモの故障・不具合...
 昨日は改めてアラモを車検のためにいすゞのサービスセンターに持ち込んだ。



 前回持って行った際にはハイマウントストップランプの不点灯という事件があったので、もちろんこちらは汎用のランプに付け替えていた。ついでに他の灯火類の点灯試験をしてみた。
 するとライセンスランプのレンズ(というほどのものでもないが)が半分くらい黒くなっていた。それも内部の汚れだ。さっそく取り外してみた。



 バルブはどろどろでハウジングの中にはごみが詰まっている。そしてソケット部は接点も含めてさびさびだ。



なんと小石が入っているよ。





 このライセンスランプのハウジングの裏側は全くのオープンになっている。そしてボディに取りつけた状態でもオープンなのだ。ボディの裏側になるので停車状態なら雨に濡れることはない。だが走行時には巻き上げた道路の水や泥、ごみ、タイヤが跳ね上げた小石などが飛び込むという状態だ。

 こんなことは考えてみればわかると思うけど、どうしてこんな部品を使うのかねえ。先のハイマウントストップランプの件よりもひどいAtoZ品質だ。

 いや、ハイマウントストップランプは3月の大阪キャンピングカーショーで見た限りでは、同じものが他のビルダーでもかなり広く使われていたので、AtoZだけの問題ではなかった。このライセンスランプはどうだろうか。

 それは各所有者のチェックとビルダーの気づきの問題だが、じ~さんとしてはどのように対処しようかな。

 うまくはまるカバーなどはなかなか見つからないだろうな。当面の対処は柔らかくて対候性のあるポリエチレンのようなプラスチック系のフィルムでカバーするという方法しか思いつかない。どんな材料がいいかな?車検が上がるころには見つけておきたい。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

20日に帰ってきたら何かおかしい、すももの木が虫だらけ (2019/4/21)

2019年04月22日 | 2019/3-4 春のたび さくらを求めて東に北に
 かさおかベイファームで自転車に乗ってから帰ってきた。

 国道2号線の志和ICの分岐から少し行くとひどく渋滞している。先の豪雨被害の復旧工事はもう終わったはずなんだけど。走って行ったら東広島BPへの分岐の信号を先頭に渋滞していたのだ。これは全くの正常状態で、逆に交通量はいつもよりも少ないようにさえ見える。BPの延伸はまだまだ先のことだし、この交差点がスッと通れる工夫をしてほしいなあと思う。







 さて、帰ってきて20日は最低限の荷物を下し、グレイタンクとブラックタンクの後始末。さらに余った水も全部庭に放流した。あれ、すももの木の様子がおかしい。

 葉が縮れているし、べたべたになっている。やられたなあ。アブラムシの大発生だ。



 これはメスレー。もう葉の裏から小枝に折り重なっている。さらに幹にもうじゃうじゃ這いまわっている。



 次にビューティの方はと言うと、こちらばまだ軽いほうだ。



 両方とも実はついている。



 ところが不思議なことに葉の赤いハリウッドはアブラムシがまったくついていない。もっとも今年も花は咲いたが、実はついていない。



 いよいよこのハリウッドは処分の時だな。



 これの枝をほとんど刈り払ってこんな状態にしておいた。別の使い道があるので。



 21日の夕方に風が弱くなるという気象情報なので、果樹用の農薬を300倍にして7リットル用意した。



 ところがポンプで加圧したら噴霧パイプの手元から薬剤が噴出するのだ。どうやら付け根の所にあったОリングがなくなっているようだ。応急的に輪ゴムを巻き付けて締め付けたらうまくいった。



 これで初夏のイラガまでは大丈夫だろうな。アブラムシがいなくなったら摘果をしようかな。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。









コメント

 笠岡ベイファームの朝の空気ではこのまま帰れない (2019/4/20)

2019年04月21日 | 2019/3-4 春のたび さくらを求めて東に北に
 笠岡ベイファームで迎えた朝だ。



 この天気に気持ちのいい空気となれば、このままサッと帰るわけにはいかないだろう。

 第二駐車場の一番隅にアラモを移動させてから、道の駅にちょっと買い物に行った。先に出かけてしまうとお昼ご飯や野菜が売る切れてしまいそうだ。何しろ9時ごろにはお客さんがどっと詰めかけてきたのだ。例の菜の花を目当てに来ている人もそこそこいるが、大半の人は急ぎ足に売店にに向かっていく。

 さて、早速自転車を出して乗り出そう。



 ここは国営事業として干拓された農地で、まっ平らな広い農地と通行量の少ない舗装されたまっすぐな道があって、初心者の自転車走行にはうってつけだ。



 向こうからロードバイクがやってきた。
 道の駅からまっすぐ行くとちょっと幅の広い舗装路がある。



 笠岡地区農道離発着場という簡易な滑走路だ。笠岡ふれあい空港という看板もあった。



 今日も飛んでいた。



 ただしラジコンの飛行機だ。

当初は農産物の出荷に使うという触れ込みだったが、いかにいたみの早い野菜でも高速道路を走る保冷トラックでの輸送にはとてもかなわないので撤退している。今は趣味の飛行機クラブやラジコンのグループへの貸し出し、車の爆走?への貸し出しをしているようだ。お、鳥人間コンテストのチームにも貸し出しているようだ。



 乳牛も牛舎でゆったりしている。夏になったら彼らも大変だ。そしてこれは、



 快適化牛舎だろうか?巨大なファンがずらり並んでいる。ここは屋根の遮熱、断熱はどうしているのだろう。鋼板の屋根ではいかに通風にエネルギーを使っても効果は薄いと思う。



 バラの温室もある。



 干拓地の北端では子供たちがマウンテンバイクでコースを元気に走っている。



これは親もサポートする本格的なスポーツだ。

 コースの西側は公園になっている。かさおか太陽の広場とある。







 自転車も貸し出している。タンデムの他はママチャリとお子様チャリだった。



 干拓地の中を縦横に走って戻ってきた。







 31.6キロの走行でちょっといい運動になった。
 アラモの中で買っておいたお昼を食べてから出発だ。今度こそ家に帰ろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。






 
コメント

広島県にたどり着けなかった (2019/4/19)

2019年04月19日 | 2019/3-4 春のたび さくらを求めて東に北に
 今日の心積もりでは三原まで行くはずだった。

 それが途中の寄り道や休憩がたたって、広島県目前で気力が尽きた。

 舞鶴から国道175号線を走り、国道9号線につなぐルートはよく通る道路なのだが、夜久野のあたりを走っているときに、道の駅夜久野の近くの京都緑化センターのベニシダレザクラは今頃満開のはずだと頭に浮かんだ。ソメイヨシノから一週間くらい遅れて咲くさくらだ。

 そういうことで道の駅農匠の郷やくのに立ち寄った。



 ここから京都府緑化センターまで歩いて10分くらいだ。



 ところがこれは何ということだろう。正門からのアプローチ路の両側からトンネル状に覆い被さっていたベニシダレザクラの枝が大幅に切り落とされて、というより伐採されてしまって、垂れ下がる枝がほとんど無い状態になっている。



 どうもこういうことらしい。



 一部は残してあるのでかろうじて花を楽しむことができた。



 これは今後数年はだめだろうな。がっくりきて、道の駅で紅茶を入れてしばし休憩だ。

 気を取り直して出発。姫路に出て国道2号線を順調に走ってきたが、岡山県に入ったところで眠気が襲ってきた。どうにも危ないのでファミマに入ってちょっと仮眠した。1時間弱の仮眠でしゃっきりするもんだ。ファミマでコーヒーを買ってスタートしたら大渋滞にはまってしまった。どうもうまくいかないものだ。

 それでも何とか岡山県の西端の笠岡まできたが、もう気力が尽きた。

 急遽、道の駅笠岡ベイファームに来て今日はおしまいにした。



 ここはちょうど菜の花の真っ盛りだ。





 ここの回りの畑に季節に応じた花を大々的に育てて見せるようにしているのだ。



 今日は316キロ走って、燃費は11.2km/Lで山越えがあったり、渋滞があったり、逆にガンガン走らされたりした割りに極めて良好だ。

 明日140キロくらい走れば自宅に到着だ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント