goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

奥宛の宅配便で茶器が届いた (2020/3/14)

2020年03月14日 | 2020/1-2 九州のたび
 奥宛の宅配便で茶器が届いた。



 これは今年の1月の九州のたびの途中で、「道の駅人吉」人吉クラフトパークに立ち寄った際に、陶芸工房の体験をして制作した作品が仕上がって送られてきたのだ。



 なかなかうまく出来たんじゃあないのかな。

 最近の奥のマイブームは断捨離で、好きで買ってきた食器をどんどん捨てているが、自分で作ったものはそう簡単には捨てないだろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

九州のたびで良かったことは食べ物 (2020/2/6)

2020年02月06日 | 2020/1-2 九州のたび
 今回の九州のたびで悪かったことは、前半の天候だ。雨や曇りの日が多く、すっきりしない日が続いた。

 もう一つノーフォーク広場の入り口を間違って、さくらの枝がソーラーパネルをヒットした事件

 まあ、それでも無事に帰ってきたので良しとしよう。

 そして良かったことは美味しい食べ物に巡り合えたこと。



これは「道の駅むなかた」のブリ。



こっちは「道の駅うき」で買ったカンパチだ。そういえばここではいつもはアジの握りを買うのだが、どういうことかそれがなくコハダのものしかなかったのは、残念なことだ。



 レストランのお昼だが、蒲江インターパークの笑魚で食べた海鮮丼。

 など新鮮な美味しい魚を堪能した。

 そして九州に来ていつも楽しみにしているのはこれ



鶏のたたきだ。九州に来るといつも買ってしまう。広島でも全国チェーンのスーパーにはあるが、九州に来て食べるとより美味しいと思う。そんなことで今回は4日ほどは鶏のたたきを買ってしまった。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント

今回は寄り道せずにまっすぐ帰ってきた (2020/2/3)

2020年02月03日 | 2020/1-2 九州のたび
 「道の駅なかつ」で野菜類を色々と買い込んで、9時半ごろに出発した。

 いつもであれば防府市を過ぎたあたりで眠気が襲ってきて、結局は「道の駅周南ソレーネ」で仮眠ということになる。今日はまだまだ元気だ。

 周南ソレーネを横目に見ながら、そのまま自宅を目指して走って行くことにした。ここをパスすると家に着くまで、もう仮眠に適した場所がないのだ。路側の駐車帯や小さな公園では、奥が嫌がりそうだ。

 順調に走って宮島口というところで、前方にパトカーが停車している。渋滞するほどでもないが何かなと反対車線を見ると、軽自動車が照明用の鉄柱に見事に正面衝突している。



ここは直線路でハンドル操作を誤るような場所でもない。その前方に原付バイクが止まっていたので、おそらく原付が進路に入ってきたのを避けようとして鉄柱に激突したのではないかと思う。もしそうなら原付に衝突したら死亡事故にもなりかねない。何ともいやな感じの事故だ。

 その現場も通り過ぎて順調に帰ってきた。



 衣類と食料品は下ろして一安心。無事に帰ってきたぞ。

 家の中はここの所の冷え込みもあって底冷えのする寒さだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

蒲江を出たら無料高速で佐伯まで、その先「道の駅なかつ」まで国道10号線を中心に走るので何のイベントもないかと思いきや (2020/2/2)

2020年02月02日 | 2020/1-2 九州のたび
蒲江を出たら無料高速の東九州自動車道で佐伯まで、その先国道10号線を中心に訳の分からない県道に入りながら寄り道なしで「道の駅なかつ」に向かう。何のイベントもないかと思ったらそうではなかった。



 大分の市街地に入ったらこんな看板があった。そうか別府大分マラソンの日だったんだ。これは運が悪かった。どこから規制が始まるか戦々恐々だ。



 だが道路はガラガラ、前の車は順調に走っている。



 なるほど下り車線を全面的に規制して、上りのこちら側はスイスイ走っている。そしてマラソンのために信号機は「オールグリーン」なのだ。これは運が悪いのではなく「運が良かった」と言うべきだった。

 まあ、この程度のことだが渋滞もなく「道の駅なかつ」に到着した。



 この道の駅は産直品店が立派だ。



 なんと天下のJAさんだ。名前も「春夏秋冬」と書いて”ひととせ”と読ませるようだ。ちょっと凝り過ぎだよ。



野菜も立派で少し安い。



 何も買わずにやって来ても食べるものは十分揃う。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント

蒲江インターパークで冷凍の干物などを買ってお昼ごはんを食べてからののんびりぶりだ (2020/2/2)

2020年02月02日 | 2020/1-2 九州のたび
 蒲江インターパークで予定通り冷凍の干物などを買った。


色々な水産加工の会社がここに製品を出しているので、目移りがする。買ったものはAC冷蔵庫の冷凍庫にしまい込んだ。


 お昼ごはんまでねばって、いつものレストラン笑魚で二人ともいつもの彩り海鮮丼だ。





 今年から注文方法がテーブル上のタブレットを使うようなったようだ。それほどメニューの種類が多いとは思えないが、ベンダーさんの押しに負けたのかな?



これがなかなか美味しいのだ。ふた付きのお椀は味噌汁でアオサの香りがぷーんとしてこれまた良かった。



 今年もテーブルにはヒオウギガイの貝殻がある。これに願い事を書いて海辺の♡型のフレームにしばり付けるわけだ。(願い事がかなうとはどこにも書いてはいなかったと思う)今日はお日柄もよく、2020年2月2日だ。



じ~さんも書いてぶら下げておいた。


 これでここには十分満足して先に向かおう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

1月23日にさくらの枝がソーラーパネルをヒットした事件の続報 (2020/2/2)

2020年02月02日 | 2020/1-2 九州のたび
1月23日にノーフォーク広場の入り口を間違って、さくらの枝がソーラーパネルをヒットした事件の続報だ。

 常時積載している脚立に上がって(天板に上がるのは禁止だが)、ソーラーパネルの上側をカメラで撮影した。



 ガラス面のひび割れなどはない。








左の前方角をヒットして、パネルの左上部をゴリゴリ擦っていったようだ。

 パネル本体は屋根にがっちり固定しているし、左右の1㎜アルミのデフレクターも超強力両面テープ+コーキング+アルミ粘着テープで屋根に固定しているので、パネルのずれもない。

 先端部のアルミ板がめくれていたので、亡父が使っていた点検ハンマーでたたいてならしておいた。





 デフレクターの前側にも衝撃の跡がある。これは帰ってからペンチで成型しよう。

 その後今日まで使ってきて、電気的な問題は起こっていない。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント

いい天気なので改めて日向のクルスの海と馬ヶ背を見て蒲江インターパークに来たぞ (2020/2/1)

2020年02月01日 | 2020/1-2 九州のたび
 ウロウロしている間に2月になった。

 今日もいい天気がうれしい。



 今日は改めて日向のクルスの海と馬ヶ背を見てこよう。前回は雨交じりの天気だったので見たような気がしなかったのだ。



 ここはクルスの海の入り口にある海水浴場で静かな綺麗な海岸だ。それから山道を走っていくと突然広大な広場が現れた。



 子供たちが(親と一緒に)たこあげ大会をやっていた。日向岬グリーンパークというところだった。



 そして願いが叶うクルスの海。





 願いが叶うというのは最近作ったキャッチであほらしいと思うが、景色は良かった。海が青い。

 次が馬ヶ背だ。その手前にある断崖が切り立った切れ込みが「日本一の柱状節理」らしい。





馬ヶ背を行く。そして先端部。







 海が広くて青い。天気が良く風の冷たさも気持ちよく感じられる。


 見物はここまでにして延岡で買い物をして、東九州自動車道の無料区間を走って蒲江インターパークに向かう。ところがGooGleMapのナビでは、高速道路と有料道路不使用に設定していると、ここの無料区間も不使用にしてしまうのだ。どういうこだわりなんだろうか。

 実際には国道10号線を走って北川ICから東九州自動車道に乗って蒲江ICまで、緩やかな登り下りの片側一車線80キロ制限の道路だ。こういう道路では後ろから乗用車に追い立てられて落ち着かない。

 蒲江インターパークに着いたのは17時を回っていた。



 もうすぐ閉店と言うことで冷蔵ショーケースの中も片付けている最中だ。まあいいや買い物は明日だ。



 明日はここで海産物を買って、お昼を食べてから出発しよう。

 裏の護岸の所に出ると、ヒオウギガイの貝殻にねがいごと書いてぶら下げるイベントをまだやっているようだ。すべては明日のことだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



 

コメント

人吉から山越えで宮崎県の西都原古墳群を訪れ、今日は「道の駅 つの」に落ち着いた (2020/1/31)

2020年01月31日 | 2020/1-2 九州のたび
 今朝の人吉は久々の快晴だ。気持ちがいい天気とはこのことだ。



 熊本県は昨日の一日だけで、今日は昨年と同じく西米良村経由の国道219号線で宮崎県に出ることにした。今年は知っている道なので、ある意味安心だ。

 西米良村は「村所驛」も「川の駅」もすっ飛ばして、西都原に降りてきた。



 また来ました西都原古墳。「このはな館」に行って、古墳のガイドマップを手に入れた。今回は奥も一緒に歩くので、全部回るわけにも行かない。西都原には古墳が319基ももあるのだ。

 最初は駐車場の先にある「鬼の窟(206号墳)」.だ。



 野菜畑に囲まれている。





玄室に入ることができる。






 この13号墳は内部に入ることができる。








 こうして歩いて行く左右に小さな円墳がたくさん並んでいる。ここではナンバーで呼ばれているが5世紀前後の実在した人物の墓なのだ。

 最後に西都原古墳群の中でも最大の女狭穂塚、男狭穂塚(5世紀前半)に行ってみよう。



 このように他の古墳とは異なり樹木に囲まれている。そして周囲には立ち入りが禁止になっている。



 ここを管理しているのは宮内庁。陵墓参考地ということなんだそうだ。さて誰の陵墓なんだろうか。
神武さんが東征に出て以来ここに葬られる皇族はいないはずだ。一説に瓊瓊杵尊と此花咲耶姫ということらしいが、ニニギさんは鹿児島県の薩摩川内の新田神社に御陵があって、宮内庁の管理事務所もあったのを実際に見てきた。(それがニニギさんの稜であることを確認した訳ではない)ニニギさんは神武天皇のひいじいさんだから年代が1000年以上違う。

 誰のものとも分からない墓を管理するとは宮内庁も無駄なことをするものだ。

 そんなことを思いながら「道の駅 つの」にやってきた。今日はここで落ち着こう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



 


 

 
コメント

出水市を出て鹿児島県に入るもすぐに熊本県人吉、昨秋オープンの道の駅人吉にやってきた (2020/1/30)

2020年01月31日 | 2020/1-2 九州のたび
 出水からは昨年と同じ国道447号のルートをたどって鹿児島県伊佐市に入った。

 奥が鹿児島ラーメンを食べたいというので、ともかく鹿児島県入りした。この伊佐市で一番人気という食堂でラーメンを注文。スープは美味しかったが、麺が柔らかすぎた。鹿児島は質実剛健だと思うけど、麺の好みは違うようだ。

 そしてNETで安い温泉を探してやってきたこの素朴な温泉、200円だ。



 奥はこの素朴さに引いて、遠慮するということで一人で入ってきた。コンクリートの浴槽二つとシャワー。地元のお年寄りばかりが、浴槽から湯を汲んで体を洗っている。肌がつるつるするいいお湯だった。

 鹿児島県はこれだけで国道267号のトンネルを越えて熊本県人吉市に入った。ここでは昨秋オープンの「道の駅人吉」に行こうというわけだ。



 「道の駅人吉」は昨秋オープンとは言っても、人吉クラフトパーク石野公園として30年の歴史のある施設を道の駅に登録したものだ。駐車場から長い階段を上がった先の広大な敷地に陶芸、皮革、木工などの工芸体験施設が並んでいて、一日楽しむことができる。









 奥は陶芸の体験をしたようだ。

 向こうの方に木造の展望台がある。





 お客さんが少ないなあ。



 入り口近くにあるお土産屋は、重厚な造りで、う~ん 何か空回り。お客さんはほとんどいなかった。置物、飾り物とくまモン、お菓子、焼酎程度だ。観光案内はパンフレットが少しだった。

 ここの駐車場では警察のパトロールを2回見かけた。何か危ないことがあるのか、はたまたよく見てくれるので安心なのかどっちだろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


 
コメント

夜明けと共に鶴の一声、それにあわせてたくさんのツルの群舞という風景を想像していた (2020/1/30)

2020年01月30日 | 2020/1-2 九州のたび
出水のツル観察センターで一夜を明かして、 夜明けになれば鶴の一声、それにあわせてたくさんのツルの群舞という風景を想像していたが、そうではなかった。

 未明は大雨だ。まだ暗い6時に起き出して、これは夜が明けたらどうなるかと心配して、雨雲レーダーを確認した。



出水の日の出は7時13分なのでぎりぎりで降り出す前だ。よかった。

 7時過ぎになると外が騒がしい。明るくなってきた空を数羽ずつがゆっくり舞っている。



7時半前には餌場はびっしりとツルとカラスで埋め尽くされている。この頃に係員が軽トラから通路の両側にエサをまいて回るのだ。





 エサまきの頃に不意に集団で少し舞い上がるものいる。





ひとしきり飛んだらまた元の餌場に戻っているようだ。


 しばらくすると飛び上がった数羽ずつが遠くに飛んでいくようになった。



 餌場の穀物に満足して離れた場所のミミズなどを食べに行くのかな。











 この飛ぶ姿が美しい。



こいつはちょうど飛びながら鳴いた瞬間だったようだ。口を開けている。



 近くの田んぼでエサをとっている。





 現在の飛来数は15,529羽ということだ。

 この後は洗濯をして伊佐市方面に移動しよう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



 










コメント