goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

(さくらの追っかけ帰宅)松江道路が事故で通行止めのため走った国道54号線は案外快適だった (2023/4/13)

2023年04月24日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 昨日の記事を書いていて、さくらの追っかけの最終日の記事を書いていなかったことに気が付いた。遅ればせながら4月13日の帰着の日を思い出している。



 こんないつもの帰りルートで、「道の駅さくらの里きすき」でお昼とコーヒータイム。



----------------------------------



 ここまでは順調だったが、木次で松江道(無料区間)に乗ろうとしたら、ICの入り口で警察官がどちらに行くのかを確認している。まさか広島サミットの警備のために広島入りを警戒するには早すぎる。なんということはない、広島方面は大型トラックが横転して通行止め、すぐには開通しないというのだ。それなら入り口に表示板でも出せは良いのに、つい先ほどのことかな。
 実はいつもこの無料高速を使っているので、他に行けと言われるとどこを走っていいのかわからないので困った。
そうだ昔を思い出すと国道54号線を走ればいいのだ。途中にある「道の駅赤来高原」などにも何度か立ち寄ったこともある。



そういうことで国道54号線を走ることになった。道路はすいていて信号もほとんどないので快適だ。坂道の傾斜も緩やかだ。
前を走る大型トラックが二台小さな交差点を左折していく。なるほどここから松江道のICに入るのだな。

 一瞬付いていこうかと思ったが、この道路状況ならこのまま国道54号線を走っていくのも悪くない。この先の道路の傾斜がどうだったか覚えていないが、たまには違った道路も悪くない。とそのまま走ることに決めて走って行った。





 うんうん、なかなか走りやすい道だ。道路の傾斜もギアを一段落としてアクセルを踏み倒すようなこともなく、うしろから大型トラックが迫ってくることもない平和な道だ。これなら急ぎでなければこちらをデフォルトにしてもいいだろう。

----------------------------------

 途中で「道の駅あきたかた」に立ち寄って、ついでに「キャンピングカー広島」に寄って帰ってきた。



本日の走行距離は255キロ、燃費は11.2km/Lだった。
昨年のさくら旅の帰りの同区間に松江道を走ったが、距離が7キロ長く、燃費が0.2km/L良くなった。



 出発前の メーターが127,656キロ だったので、今回の信州さくらの旅の総走行距離は 2,191キロだ。総合燃費は変わらず9.8km/Lを保っている。

----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


たびも終盤、「道の駅琴の浦」に着いた (2023/4/12)

2023年04月12日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 今日は今回のたびで初めての雨の中の走行だ。雨というのはうっとうしくていけない。



もう一つうっとうしいものがあった。それがGoogleMapのナビだというのがなんとも言い難い。
GoogleMapさんは今回の一本桜巡りで大きな力を発揮してくれたので、無料だし感謝しかない。
見たいさくらはNET情報などで目星をつけて、場所/住所を見つけてノートPCのブラウザのGoogleMapでどんどん入力していく。とりあえずはナビの目的地を追加する機能で順番に関係なく入れていくのだ。
最後に目的地の順番を入れ替えて、回りやすいと思われるルートを構成していくという手順だ。



これは4月8日のルートだったが、この通りに効率的にうまく回れた。

----------------------------------

 さて今回のGoogleMapのナビだが、高速道路の無料区間というのを判別してくれないので、あらかじめノートPC上でルートを作ってから「モバイルデバイスに送信」という手順でスマホに送り込んで、それの案内で走っている。無料の高速道路を走っている際に、元の設定が高速道路無効なら出口ごとに外に出そうとするのはわかる。だが高速でも何でもない国道9号線(この区間はまだ高速道路は工事中)の走行中に、交差点ごとにどちらかに曲がれと案内するのに参った。まあ、無料なんだから感謝して、このくらいは我慢しなさいということだなあ。(単なる愚痴でした)

----------------------------------



 今回のたびも終盤、「道の駅琴の浦」まで帰ってきた。往路は奥も一緒だったし高速道路で一気に走って行ったので、早かった。帰りはいつもの下道なので、寄り道はなくても時間がかかる。

今日は雨の中の走行だったので周りの景色も楽しめなかったというのもあるなあ。ともかく明日は帰り着くことができるだろう。



本日の走行距離は241キロ、燃費は10.6km/Lだった。

----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




ひょんなことから琵琶湖で一休み、「道の駅うみんぴあ大飯」まで戻ってきた (2023/4/11)

2023年04月12日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 可児ッテから池田温泉に立ち寄って琵琶湖の目の前まで来た。

そうしたら国道303号線の藤ヶ崎トンネルの入り口で、下り線だけ通行止めをしていた。トンネル内の工事のようだ。一般的にこのようなときは時間を区切って片側交互通行になるのだが、う回路があるのでそちらに誘導された。
それが琵琶湖の湖岸を走る県道336号線だ。琵琶湖のそばを走っているので爽快な気分になれる。そしてところどころに休憩スペースがある。



せっかくなのでそんな場所にALAMOを停めてコーヒー休憩だ。



つまむものがなかったので、可児ッテで買った奥へのお土産の栗きんとんきんつばを一つ先行消費した。くどい甘さではなくて上品な感じだ。

再び走り出して、本日の到達点は「道の駅うみんぴあ大飯」の隣、鳴海緑地だ。
向こうの方のキャンピントレーラーはここで本格的なキャンプをしているようだ。





公園のソメイヨシノはほとんど散っているが、花弁が少しだけ残っていて何だかわびしい。





本日の走行距離は182キロ、燃費は11.1km/Lだった。

----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

帰るとなったらどこを走る?下道を岐阜に出て鳥取を通るルートにしよう (2023/4/10)

2023年04月11日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 もう北信州では見ようと思うさくらがない。奥からの帰れコールもあるので、帰りのルートを決めよう。
来た時のような時間に追われているわけでもないので、ゆっくり下道を走っていくことにした。



 上越に出て日本海のルートというのも、魚津に立ち寄って蜃気楼を見るという魅力的な案だが、蜃気楼にはまだ早いような気がするし見えるまで一週間以上滞在するほどの熱意がない。
そうなると岐阜から琵琶湖の北を通って鳥取に出るルートが良さそうだ。途中の道の駅に立ち寄りながらぶらぶらと帰ればいいかな。

----------------------------------



 今日は「道の駅可児ッテ」まで走ってきた。
途中の道の駅に立ち寄りながら走ってきたのだが、野菜、山菜、珍しい総菜の類があまりないというか売り切れだ。ここ「道の駅可児ッテ」でもほとんど売り切れ。だがワサビの葉や花があるのは魅力的だが、密封するための広口瓶を持ってこなかったので残念。明日になればもっと色々出てくるだろう。明日に期待だ。





 本日の走行距離は300キロ、燃費は11.0km/Lだった。

----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

山ノ内町夜間瀬のさくらを5件見に行ったが、いづれも散り落ちて残念な姿になっていた (2023/4/9)

2023年04月10日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 今日は朝から晴天だが風が強く寒いくらいだ。





道の駅から飯綱山、黒姫山、妙高山と見事に見えている。このさらに右側に斑尾山も見える。

----------------------------------

山ノ内町夜間瀬のさくらを5件見に行った。現地ではソメイヨシノは満開でまさに花見日和だ。山ノ内町では「宇木の古代桜」としてが、広めているようで、道のそこかしこに「宇木の古代桜めぐり」というのぼりが出ている。今はいづれも散り落ちて残念な姿になっていたが、満開の頃は臨時駐車場から歩いて回って70分のコースになっている。



----------------------------------



 まず「宇木区民会館前のしだれ桜」、花は見事に散っていて下側は薄緑の若葉がのぞき、上の方は花が散って少し赤茶色の残骸が残っている。

----------------------------------



 次は「大久保のしだれ桜」、これもほとんどの花が散っている。



わずかに花が残った枝の向こうに黒姫山が見えている。



古代桜の幟の向こうに見える若い紅枝垂れ桜はまだつぼみのようだ。ソメイヨシノは今が満開なのでかなり長い期間にわたって花見が楽しめる。

----------------------------------



 これは「大日庵の源平シダレザクラ」でこれも散ってしまったあと。

----------------------------------



 「宇木のエドヒガン」で樹齢は850年、「千歳桜」と名付けられている。

----------------------------------



「深澤神社のしだれ桜」も完全に散っている、今日はここまでにして「道の駅北信州やまのうち」に行ってみよう。

 ここまで来てこんな状況なので、エドヒガン系の一本桜は信州ではほぼ終了だと思われる。そろりと家に帰ろう。

----------------------------------






本日の走行距離は32キロ、燃費は7.3km/Lだった。

----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



須坂市の「弁天さんのしだれ桜」は満開だったが「大日向観音堂のしだれ桜」はほとんど散っていた (2023/4/8-3)

2023年04月09日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 須坂市の「弁天さんのしだれ桜」は標高がちょっと高いところにあって、狭い道をうねうねと上がっていく。



小さな池のほとりに小ぶりのしだれ桜があり、風で枝が揺れると太い枝がぎしぎし鳴って折れてしまいそうだ。





樹齢は250年のしだれ桜だ。



----------------------------------

 高台から降りてきて「大日向観音堂のしだれ桜」だが、観音堂らしきものは見えるが華やかなものは何もない。



それもそのはず、花はほとんど散っている。地元では「観音堂の夫婦桜」と呼ばれていたそうだが、これ一本しか見当たらない。切り株でもないかと探したが見つからなかった。樹齢が250年だそうだ。



こうなるとちょっと寂しいものがある。

----------------------------------
 これで切り上げて「道の駅オアシスおぶせ」にやってきた。





本日の走行距離は50キロ、燃費は7.7km/Lだった。

----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



高山村五大桜の内「水中のしだれ桜」と須坂市「東照寺のシダレザクラ」とついでに (2023/4/7-2)

2023年04月09日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 高山村五大桜の内「水中のしだれ桜」に行く。
道は狭いが農地に敷き鉄板をして臨時駐車場にしていてありがたい。





大変樹高があるしだれ桜で樹齢は250年とされる。これだけの大樹ながら支柱もなく自立している。



奥にお堂がある。









このさくらは満開なのだが、すぐわきにある若いしだれ桜はまだつぼみ状態。種類が違うのかどうだろうか。



----------------------------------

 少し走って、須坂市にある「東照寺のシダレザクラ」に行った。



全体的には白く見えるが、散り始めで枝をみると青葉が見えている。樹齢は350年らしい。






このシダレザクラよりもここのすぐ手前から目に付く満開のさくらが気になっていた。



東照寺からは少々離れた畑にある。



均整の取れた美しい姿だ。



ソメイヨシノのようでもあるが花のつき方がちょっと違っているようだ。

----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

まずは高山村の「和美のさくら」と「中塩のしだれ桜」から見ていこう (2023/4/8)

2023年04月08日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 今日は須坂市と高山村の7か所のさくらを見ていこう。
 お昼過ぎに雨が降って、その後は天候は回復するとのことなので、それからの出動だ。

まず高山村役場の近くにある「和美(なごみ)のさくら」に行ってみた。



自然な立ち姿のしだれ桜で樹齢は100年だそうだ。もう散り始めているが、桜祭りをやっていた。



若葉が出始めている枝もある。



 100年くらいはまだまだ元気だ。

----------------------------------

 この後駐車していた図書館で高山村の観光案内をもらってきた。その見どころスポット案内図によれば、特に美しい「五大桜」の他に名のあるさくらが18本(箇所)あるそうだ。一日で丹念に見ようと思えば原付バイクが必要だ。



----------------------------------

 次に行ったのは「五大桜」の一つで「中塩のしだれ桜」だ。
高山村は一本桜の観光に力を入れているようで、案内看板を出して臨時駐車場を準備したり、交通誘導員を出している。

込み合っていない住宅と畑が散在するところにドンと立っている。なかなかの迫力だ。



花がびっしりついて満開なのでなかなかに華やかだ。



赤い屋根の阿弥陀堂に覆いかぶさるように枝を垂らしている。樹齢150年のシダレザクラ。







枝の下にお地蔵さんが据えられている。

----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

 


最終/「道の駅 ぽかぽかランド美麻」から長野に出て北の方、 飯縄町の「袖之山のシダレザクラ」に行ってきた (2023/4/7)

2023年04月07日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 昨夜は長野の一本桜を色々と調べてみた。
長野市の西側には「素桜神社 神代桜」 樹齢は1200年、「巡礼桜」 樹齢は700年、「高橋のしだれ桜」樹齢は400年、「山角観音堂のしだれ桜」 樹齢は300年などいろいろあるが、いずれも山の中の細い道の先にあるようで、アラモで乗り込むには自信がない。
 それで一か所だけいけそうなところを見繕った。

「道の駅 ぽかぽかランド美麻」から県道31号線を東に進むと、山中に白いぼわっとしたものが目に付くようになる。



北の地方ではこぶしということもあるが、この辺りではさくらだろう。こういう風景が好きだなあ。
自生か人の手になるものかはわからないが、日本の春の山の風景だなあと思ってうれしくなる。





道路わきの駐車帯にアラモを停めて、じっくり眺めていた。ここは「道の駅おがわ」の近くだった。

-----------------------------------

 国道19号線に合流して長野市内に入り、善光寺の横を通って飯綱方面、「袖之山のシダレザクラ」にやってきた。



小高い丘の上に立ち、樹高が高くはないが風格のある姿で枝を風に揺られていた。樹齢は300年という。



道路の方の枝はまだ三分咲きくらいだが、反対側になる南側は七分咲きだ。咲き始めなので花の色が濃い。





南側に回ると明治時代のお墓が二基ほどあった。この場所は切り通しの向こうに見える公会堂のところが元は安養寺というお寺で、「安養寺の柳桜」とも呼ばれるそうだ。



枝垂れた枝の向こうに飯綱山が見えている。



-----------------------------------
 今日は午後から雨の予報なのでどこに行かずに「小布施総合公園」の駐車場にやってきた。
ここはすぐ横を通る上信越自動車のPA兼用のハイウェイオアシスで、高速側からも一般道からも入ってこれる公園になっている。





雨の前に公園の方を少し散歩してきた。





色々な種類のさくらがあるが、散り始めで通路には花びらが溜まっていた。





産直店でりんごとこごみを買ってきた。

----------------------------------




本日の走行距離は72キロ、燃費は729.8km/Lだった。

----------------------------------


こごみは早速軽くゆでてお浸しにした。右上の角皿がそうで、マヨネーズを添えてお好みで味わう。シャキシャキして春の味だ。
残りはフリーズパックに広げて冷凍にしたので、あと2回分楽しめる。

-----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


白馬に行くか善光寺平か迷ったが、白馬のさくらの開花には早すぎるようなので長野に向かう (2023/4/6-2)

2023年04月07日 | 2023/3-4 今年の開花は早い、急いで追っかけ
 広島を出発する際の目論見では安曇野から白馬に向かうつもりだった。
伊那路もそうだったが安曇野のさくらの満開が早い。今日までにめぼしい一本桜を見てきてほとんどが満開だった。しかし白馬方面の情報をあさってみても、そもそも一本桜が少ないというのもあるが、まだつぼみということだ。それならば善光寺平に行こう。長野方面の桜は早いものは「散り終わり」とか「落花盛ん」というものもあるが、今が満開のようだ。



 午前中に大町市の最後の一本桜を見てきたので、心残りなく長野に向かう。ルートとしては「道の駅白馬」まで行ってから、県道33号線を「道の駅 ぽかぽかランド美麻」までにしようか。そこから長野方面までの県道31号線はオリンピックの時に整備された走りやすい道だ。5年くらい前に走ったことがある。

 そういうことで一旦白馬まで行ってみる。



大町からここを直進して進むと美麻まで山の中を一直線に走る道だが、今回は左折して国道148号線を白馬に向かう。

仁科三湖のあたりではまだ冬景色で、畑に雪はないが積雪が融けた後のべったりした感じだ。さくらのつぼみも堅そうだ。



 久しぶりに「道の駅 白馬」に来た。ここからアルプスが見えないという残念な位置にあるが、今日は曇り空なのであきらめがつく。



面白そうなので「わさびオイルふりかけ アヒージョ風」というのを買ってみた。これを野菜にかけて食べたら美味しそうな気がしたのだ。



県道33号線を走って「道の駅 ぽかぽかランド美麻」に着いた。なんとここは明日から一週間休業だそうで、今日やってきたのは幸運だった。

-----------------------------------



本日の走行距離は47キロ、燃費は10.7km/Lだった。

-----------------------------------


夕食には早速「わさびオイルふりかけ」を使ってみた。伊那の方面で買った長芋にかけて食べよう。
残念ながらワサビの風味がほとんどなく、フライドガーリックとゴマがガリガリするだけだった。
他の野菜は小松菜の煮びたしの作り置きと先ほど「道の駅白馬」で買ってきた、野沢菜の菜の花をからし和えとお浸しにしたものだ。野沢菜らしくわずかに苦みがあって春先らしい感じがする。

-----------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村