goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

果樹の収穫

2014年06月24日 | 家庭園芸
 帰ってくるときに少し気がかりだったのは庭の果樹類の収穫遅れ。雨が程よく降ったようなので水不足は大丈夫のはず。
 一番の心配だったすもも「メスレー」はちょうど樹上完熟の状態になっていた。


 もう一つのすももは「貴陽」として5年前に買ったスモモ。見事に結実。どうやら「貴陽」ではないようだ。なにしろ受粉樹の「ハリウッド」の花が咲かなかったので、だめもとでメスレーの花粉を人工授粉したのだ。それがそこそこの実付きで、帰ってきたときにはかなり実が落ちていた。ここから「貴陽」ではないのは確実。とりあえず「不明種」。


 この「不明種」、赤くなるまで樹上においておくと、だんだん腐敗してきて落果するようで、樹上にあった果実の1/3くらいは、腐敗が始まっていた。おそらく少し赤くなり始めたところで収穫して、室温で完熟させるのがいいのだろう。

   



 収穫したすもも、左がメスレー、右が不明種。皿の上の切り口を見せている実も。左2つがメスレーで中も鮮紅色、右2つが不明種で一部うっすら赤くなっているが全体は黄色でかなりジューシー。

 次にベリー類だが、ラズベリーは完全に時期遅れだった。


 ほとんどの実が枝先で黒く枯れている。わずかにこれから紫色に熟れていく実もあるが、これらは不思議なことに今年立ち上がったシュートの先端に結実しているようだ。6年間このラズベリーを育てているがこんなことは初めてだ。通常は2年目のシュートに分枝が出てそこに花が咲き結実し、冬には枯れる。この今年実のついたシューとはどうなるのだろう?

 一方、ブラックベリーはまだまだ実が固く、収穫は7月になってからだろう。


 

 
コメント

「みちのくのたび」のまとめ

2014年06月23日 | 2014/6 みちのくのたび
 帰ってきてから家であれこれしていたら、投稿をすっかり忘れていた。とりあえず東京から自宅までのメータ写真。新名神高速 土山SAでリセットを忘れていたので東京からの帰り分全部ということになる。


 6月7日の往路でもほとんど高速で9.2Km/Lだった。まあこんなもので仕方ない。
全工程を通しての燃費は実際の満タン法で、ほぼ4000Km走行して10.3Km/L。そこそこ走ってくれている。

 それにしても東北は遠い。往路では山形県鶴岡市まで1,120キロ、復路は福島県二本松市から1,180キロ。全行程の6割弱は往復の道のりだ。そして東北地方を1,700キロ走ったわけだが、外周の海沿いにぐるっと周っただけで、まだまだ行き損ねたところがたくさんある。次回は天候の安定した時期に、時間をとってゆっくり周らないともったいない。
コメント

あとはひたすら走って帰る、今夜は新名神高速「土山SA」

2014年06月19日 | 2014/6 みちのくのたび
 今朝は9時に都心を出て、しばらく下道を走って燃料の安いところで給油し。大井松田でお昼を食べ、夕食を買ってから東名に入った。
ここまでは国道246号線があちこち渋滞で大変な目にあった。こういう渋滞はやっぱり首都圏だなと思う。
そしてあとは新東名、伊勢湾岸、新名神と順調に走ったが、90キロくらいのスピードで走ってきたので、高速とはいえ9.2キロ/Lと燃費が悪い。この頭でっかちのフォルムではスピードが上がれば空気抵抗がぐんぐん大きくなる。
今は新名神高速の土山SAに着いたところ。今夜はここで車中泊。

   

 SAの脇に散歩用の丘がある。ちょうど夕日が山に沈むころで、丘の上に登って沈む夕日を見た。


コメント

東京まで国道4号線を走る(6月18日の記事)

2014年06月19日 | 2014/6 みちのくのたび
 今回は東京にいる長女からメールが来た。帰りがけに立ち寄らないかというお誘い。長女夫婦ともしばらく会っていないので、19時に自宅にお邪魔することにした。
 ということで、時間と経済性、全体を通しての走りやすさを考えて、道の駅「安達」を出てから東北自動車道でなく国道4号線を南下した。国道は全体的にはなかなか走りやすい道。途中の道の駅「ごか」で1.5時間ほど時間調整兼仮眠を取って草加まで9時間半、あとは首都高速を走り、いい時間に到着した。
 これは19日の出発前のメータ写真。

 昨夜は4人でビールと清酒を十分飲んで、婿さんが気を使って用意してくれたマンションのゲストルームでぐっすり寝た。
 
コメント

今日はあっと驚くカモシカとの遭遇もあったが、下道を走って327キロ、道の駅「安達」についた

2014年06月17日 | 2014/6 みちのくのたび
今日はちょこちょこ立ち寄りつつ、下道を327キロ走って道の駅「安達」についた。


 今夜はここで車中泊だが、少々疲れたので、今夜の投稿はここまで。

(以下6月18日追加)
 18日の朝、道の駅「さんりく」で福井県から来ているキャブコンの犬連れの人(奥様は車の中らしい)と少し話をした。6月5日に家を出て、これから北海道に渡り9月まで滞在されるとか。北海道は8年目だということで、あまり走り回らず一箇所でのんびりされるそうだ。また北海道での再会を祈念してわかれた。
 三陸を出てから引き続き三陸リアスの海岸沿いの国道45号線沿いに震災津波の被害や復興工事を見ながら、絶景を目の端にちらちら見ながら南下していった。
 立ち寄り先は碁石海岸。
 ビジターセンター工事中。


 

 ここから陸前高田の市街地に出て息を呑む。碁盤目の道路だけが残って周囲は雑草の茂った建物の敷地の跡ばかり。遠くに山の土砂を搬送、盛土するベルトコンベア設備が見え、ダンプカーともあわせて盛土を行っている。盛土は完成するにもまだまだ相当に期間がかかりそうだ。ここに住んでいた人たちはあるいは亡くなり、あるいは今なおつらい生活を余儀なくされていると思うと、こうして走り回っていることも心苦しい。


 いろいろな思いを持ちながら半造に行く。駐車場から遊歩道を歩いて見て回るようになっている。例によって奥はお留守番、これがよかったか悪かったか。
   
こんな松原の遊歩道を歩く。
   

そうするとこんな遭遇。




遊歩道の前方15メートルにカモシカがでてきて、お互い見合ったまま動けなかった。ちょっと背を向けて引いたらさらに間合いを詰めて6メートルくらいまで来た。大きな声を出しても逃げない。相手は大型の野生動物、ちょっとびびった。しばらくにらみ合ったまま見合って下がっていくと、向こうもあっさり背を向けて遠ざかって行った。途中の道に「カモシカに注意」という看板はあったが、出会ったときにどうすべきは書いてなかった。それにしてもびっくりした。
 すぐ近くの巨釜にいく。ここはちょっと歩いて折石を見る。


 

 気仙沼で昼食。復興屋台村気仙沼というのが目に付いたので、そこに入っていって海鮮丼、三色丼を食べた。
 
 
 この後すぐ近くの気仙沼お魚市場に行って買い物。


 ありきたりのおみやげ物が多く、思ったほど海産物の種類はなかったのが残念。思えば道の駅「舞鶴港とれとれセンター」やスタイルは違うが焼津はすごかった。

 ここから先はもうお帰りモード。ともかく45号線から国道4号線に走って行き、日が落ちるころに福島まで来て今日の温泉を探した。今日は飯坂温泉鯖湖湯。
小さな木造のレトロな共同浴場だが、最近建て替えられた建物。外観はヒノキのがっしりした建物で中の浴槽は2メートル×6メートルくらいの大理石貼り。もちろんシャワーも洗い場のカランもない湯治場スタイル。温度が46度でとびきり熱く、湯船の中には5分と入っていられない。でも疲れと腰の痛みが取れたようだ。

 この後、暗くなった道を道の駅「安達」まで走って今夜はここでおやすみなさい。

 


 
コメント

三陸海岸沿いに走って道の駅「さんりく」

2014年06月16日 | 2014/6 みちのくのたび
 今日は走りに走って19時に岩手県大船渡市の道の駅「さんりく」まできた。国道45号線を南下するわけだが、坂をぐんぐん上ってはまた海岸まで降りてくる連続だ。その海岸沿いで、まだまだあの津波のあとをそのままに、宅地の壊れた塀や基礎だけの土地に草が生い茂っているところもある一方で、盛り土をしているところ、高台にまとまって住宅新築工事の真っ最中のところもある。それはそれとして走りながら感じたのは、どこもかしこもいろんな種類の工事の真っ最中。道路わきは工事を行っている会社のプレハブ現場事務所だらけ。復旧とこれから災害に強い街になることを期待したい。
 さて、最初に立ち寄ったのは北山崎。

 ここは本当に絶景。展望台が第一から第三まであるが、第一展望台から下に降りていく階段があって第二展望台まで362段と書いてあるが、ここがよかった。第二展望台の途中からさらに波打ち際まで510段とあった。これがとんでもない急坂で、30度を超えている。
 

 残念ながら波打ち際のはるか上で進入禁止、景色もあまり迫力がない。さらにここで雨が降ってきて、600段以上をふうふう言いながら戻った。報われない行程だった。
 クルマに戻って次は鵜の巣断崖。ここも駐車場から700メートルぐらい遊歩道を歩く。この遊歩道がウレタンチップを敷き詰めたような弾力性のある舗装で、足には優しい。これも見ごたえのある景色だ。
   

 陸中海岸シリーズの3箇所目は浄土ヶ浜。ビジターセンターから建物の中を3階分降りていくと、海岸に出る。遊歩道を歩いて浄土ヶ浜に出る。
  
 この浄土ヶ浜レストハウスのところまで観光バスが来ている。

 この後は宮古で買い物をして、雨の中を国道45号線を走って道の駅「さんりく」に19時到着。ここで車中泊。ここは営業時間が8:30-19:00、何があるか明日の朝に期待。


 
 
コメント

雨の中奥入瀬を歩く、そして今日は道の駅「おおの」

2014年06月15日 | 2014/6 みちのくのたび
 奥入瀬渓流館の駐車場は静かでゆっくり寝ることができた。といっても自分はブログを書きながら寝落ちしてしまったので、本当に寝たのは午前1時。
 朝目を覚ましてすぐ、朝6時に石ヶ戸の駐車場までクルマを移動した。石ヶ戸は路側帯の広いところを駐車場にしているようなところで、車中泊には向かないが奥入瀬を歩くベースには最適なところだ。トイレもきれいでシャワートイレもある。
 今日はここについてから朝食作って食べ、身支度してから8時44分のJRバスに乗って十和田湖子ノ口まで行く。このバスは要所要所で見所のアナウンスをしてくれるし、一時停車してよく見えるようにしてくれるので、上りにしても下りにしても先にバスに乗って行きたい所まで行ってから帰ってくるほうがいいようだ。子ノ口に着いたところで雨が降ってきた。十和田湖から子ノ口を見る。
 


 子ノ口から少し下ったところに水門がある。

期待通り東北電力の管理する水門。ここで奥入瀬の水量を調節している。十和田湖の水資源は発電用に貴重な財産なので、本音では奥入瀬に多くの水量は放流したくはない。雨が多いときに十和田湖の水面をむやみに上げるわけにも行かないので、発電所に流す水量を増やし、今後の降雨見込みなど考えながらここの水門の放水量を調節しているのだろう。

 ここから約9キロの道のりを歩いてクルマに戻る。見所は多いが自分の感覚としては、もう少し水量が少ないほうが渓流の美しさが映えるような気がする。
              

 雨のために明るさが足りないので、F1.8の開放にしてもシャッタースピードが遅い。このため水が泡立って流れているところは真っ白になってしまった。実際にはもうすこし水の透明感があった。
写真だけではどれがどういう名前の滝なのかもわからないが、3時間近くも歩いていいものを見て満足した。

 さてここから三陸海岸に向かって走って行く。ネット情報によれば二戸は軽油価格が安いようなので、国道103、104号線から4号線に入って二戸に行く。国道395号線への分岐を少し過ぎたところにあるガソリンスタンドで軽油が130円。ここで満タン給油44リットル。ついでに給水、洗車もさせてもらってちょっときれいになった。
 ここで14時、まだお昼を食べていなかった。周辺をうろうろしたが昼食時間の営業が終わったところだった。仕方なしに、ローソンでホタテのチラシ寿司、これはけっこう美味しかった。
 国道395号線を久慈に向かって走って行ったが、道の駅「おおの」でエネルギーが尽きた。ここはお風呂もあるので、ここで車中泊。道の駅の駐車場は国道395号線のすぐ横だが、20時を過ぎると車はほとんど走らない。広い!公園の中なのか。
 お風呂は道の駅と同じ敷地だが2段上にある。お湯は温泉ではないが十分暖まる。
 
 
 建物の前縁にずっと続く長い屋根つきのテラスが特徴だ。端のほうにはテーブル、ベンチもあるのでここで火を使った食事もできそうだ。


コメント

青森で洗濯の後、酸ヶ湯温泉に

2014年06月14日 | 2014/6 みちのくのたび
 今日は近辺のどこに行っても昼間は雨の予報。ちょうど溜まった洗濯物もあるので、コインランドリーを探したが、青森県というところはなかなか見つからない。やっと青森市の西中学校の近くの三戸眼科の隣にコインランドリーがあるのを見つけた。ランドリーの駐車場が3台分しかないが、うまい具合に空いていた。
洗濯の合間に近くのスーパーで昼食を買ってきて食べた。
 洗濯が終わればすぐに八甲田山に行く。そして着きました、酸ヶ湯温泉。さっそく混浴の千人風呂に入る。

 天井が高く体育館のような中に大きな浴槽が二つある。まず、「冷湯」でかけ湯だが冷たいわけではなくて温泉。頭からかけて顔を洗うと目にしみる。
最初に入ったのが四分六分と書いてあるお湯。源泉を4対6に割っているのかと思ったが、結構熱い。ちょっと青みを帯びた湯だ。
 こちらが結構熱かったので、恐る恐る「熱湯」のお湯に入る。あれれ、そんなに熱くはない。青みがかった濁り湯で顔にかかったお湯が口にちょっとかかると、確かにすっぱい。
 脱衣場で温泉成分を見たら、四分六分と熱湯は別の源泉だった。そして硫酸イオンと硫酸水素イオンの陰イオン分が圧倒的に多い。PH1.7とある。これはすっぱいはずだ。
 酸ヶ湯温泉からさらに走って着いたのが奥入瀬渓流館の駐車場。今日はここで車中泊だ。
 

 時間もあるので奥入瀬渓流を石ヶ戸まで遊歩道を使って歩いてみた。片道5キロ強ある。渓流とはいうものの、ここのところの雨のために放水量が多くなっているのか、結構な水量が流れている。


 

 石ヶ戸に着いたところで雨が降ってきた。帰りは国道102号をひたすら歩いた。ずぶぬれだ。こういうときもキャブコンはありがたい。中に入ってさっと着替えて、ぬれた衣類は後部トランクに広げておいた。
 
コメント

仏の崖と霊場、現実の本州最北端

2014年06月13日 | 2014/6 みちのくのたび
 今日は下北半島をぐるりと回るかなりの強行軍だ。ずっと雨模様で時々やむかなと思わせてまたしとしと降ってくる。しかし気温は15度程度でしのぎやすいというかちょっと寒い。
 まず今日の車中泊の候補として道の駅「よこはま」を下見しておく。「合格!」だがここまで戻ってこれるのか?
 最初の目的地は仏が浦、ずっと陸奥湾に沿って走ってきたが、途中から川内川に沿って川内ダムのほうに登っていく。この県道もしばらくはなだらかないい道だが、ダムの近くからきつい上りに急カーブ、おまけに路外から大きなイタドリの茎が道に大きく張り出して、2車線の道路が1.3車線ぐらいになっているところもある。
なんとか仏が浦の駐車場の入り口にたどり着く。駐車場までの道が狭く上から枝葉がたれているのが気がかりだったが、距離はわずかだったのでよけながら入っていった。駐車場はかなりの広さ。

ここから海岸まで歩道を歩いて下る。
 
広葉樹と夏草のなかを気持ちよく下っていくと、中間地点から木道と急な階段になる。
 そこを降りきると、白い断崖、奇岩の「仏が浦」だ。


  

帰りはもとの階段と木道、遊歩道で下りが10分、上りが15分、海岸を歩いて30分、靴の履き替えを含めて1時間程度だった。

 次は、本州最北端、大間崎。確かに最北端の場所に立った。


 大間崎は低地なので、ここの沖にある岩(島)に灯台が立っている。

 帰りに何とか恐山に行きたかったので、山道を登っていった。17時前に恐山菩提寺に到着。


   

 参拝と地獄めぐりを終えて境内の温泉に入る。今回入ったのは「薬師の湯」。

木造の小屋の中に四角の浴槽が2つ並んでいる。もちろんカランもシャワーもない。いかにも温泉という硫黄のにおいのするお湯で、うっすらと白く濁っている。良く見ると湯の花というか細かい白い粒がお湯に混ざっている。お湯は熱く5分も入っていられない。体中真っ赤かになって出てきた。
 
 ここからむつ市内で買い物をして、最初の予定とおり道の駅「よこはま」まで行って車中泊。到着19時。下道300キロだから疲れるはずだ。


コメント

龍飛崎を回って浅虫温泉に

2014年06月12日 | 2014/6 みちのくのたび
 今日の天気予報では一日中雨。これでは岩木山に行ってもつまらないので、津軽半島を北上して龍飛崎に向かう。
 途中の道の駅「こどまり」


 まわりに人家のない公園の中にある。国道を挟んだ向かいはオートキャンプ場で、静かな道の駅。
 ここまではおおむね平坦な道路だったが、ここから先は海岸から離れ急な上り坂になる。国道にして12%の上り坂、急カーブ。ついに2速でガーガー走る羽目になる。こういう道は疲れる。一番高いところは眺瞰台という名前がついていて、そこそこの駐車場、トイレ、展望台が整備されていた。


ここから日本海、津軽海峡がぐるりと見える。ここで昼食をとった。ここまでの途中で産直品販売所があったので、大根、アスパラガス、スナップエンドウ、エシャロットと一緒に、赤飯といなり寿司を買っておいたのだ。ところがこのいなり寿司が甘いこと、酢の味はしないし米はもち米のようだ。それぞれの地方色ということだろうが、参ってしまった。また赤飯もかなり甘かった。

 ここから下り道を走って龍飛崎灯台に到着。




 岬のところの海では海流が右に流れて少し渦を巻いていた。
  

少し戻って歩行者専用国道の階段、国道339号も歩いてみた。


これからは青森湾沿いに南下してしていくが途中で眠くなって「ゆとりパーク」なる駐車場で2時間ほど寝てしまった。青森で買い物をして道の駅「浅虫温泉」についたのは18時30分。


この道の駅は青い森鉄道浅虫温泉駅の目の前にある。ゆ~さ浅虫という温泉のおまけのような道の駅で、駐車場が分散しているので迷ってしまった。温泉は無色透明のカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉ということで、内湯のみ、43度の湯と41.2度の湯がある。ビルの4階の展望浴場になっている。目の前に湯の島が見える。
コメント