goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

讃岐うどんに満足したのでそろそろ家に帰ろう (2020/6/10)

2020年06月11日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 讃岐うどんを食べたくなって四国入りしてから一週間だ。昔ほど大量には食べられなくなったが、お気に入りの店に行って美味しいうどんを食べて、また初めての店でもおいしいうどんに出会えた。一応満足したし、明日からは四国も広島も本格的な梅雨の入りの雨になるようだ。さっさと家に帰ろう。

 往路はしまなみ海道から四国入りしたが、帰りは瀬戸大橋を渡る。坂出北ICから瀬戸中央自動車道に入る。



 海の上に出る前から横風が強い。これは海峡区間に出たらハンドルをしっかり持って、ゆっくり走らないと危ない。



 片側二車線道路なのでじ~さんは70キロ以下でゆっくり走る。それでも横風にあおられて少しふらつくので気が抜けない。いつもなら与島PAの降りてのんびりするところだが、一気に通り過ぎた。

 いつもなら笠岡か三原の道の駅で一泊するところだが、明日大雨の中を走りたくないということもあり、そのまま帰ってきた。東広島バイパスの入り口を頭に数㎞渋滞していたが、少しずつではあるが動いていたのであまり負担にはならなかった。ここでいつも思うのだが、Google Mapのナビではいつも東広島バイパスを外して在来国道2号線を推して、東広島バイパスは比較ルートの候補にもならないのはどうしてだろうか。今回も迷わずにバイパス経由にしたが、渋滞皆無で終点まで走ってきた。

 帰ってきたらできるだけ荷物の類いは降ろしてしまおう。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 

今日でうどんはおしまい、最後にあのうどんを食べてから帰ろう (2020/6/10)

2020年06月10日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 今日は少し雨が降って、明日からは本格的に降るようだ。大雨の中を瀬戸大橋を渡るのも危なっかしいので、今日から2日かけて帰宅することにした。

 それで最後にあのうどんを食べていこう。

 一昨日食べ損ねた「がもううどん」に行こう。



 外のベンチで食べている人が10人くらいいた。すぐに注文したのはあつあつ小とあげ。
パラパラ雨が降り出したこともあり、アラモに持って帰ってテーブルで食べることにした。



これは落ち着く。コロナ対策にもちょうどいいぞ。あつあつにしたからか、少し柔らかめだ。


 次は再びの「麺処綿谷」。



 ああ、お腹いっぱいになった。
これで讃岐とも未練無くお別れだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

屋島の山上では日陰は涼しい、ベンチに座り込んでしばらく居眠りをしてしまった (2020/6/9)

2020年06月10日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 正面に屋島が見えてきた。



 真正面の山の下、屋島神社の駐車場にALAMOを入れて、屋島神社に参拝だ。



屋島神社は屋島を後ろにしているが、山体がご神体ではなくここは讃岐東照宮なのだ。つまり祭神は家康、さらに初代高松藩主松平頼重だ。

 参拝後は屋島の正面登山道に向かう。





 この程度の坂で二本ストックを突いていても、足が前に進まない。体力が落ちたなあと悲しくなる。



 さて屋島寺の山門についた。山上には観光客はまばらだ。土産物店も閉まっている。



 山上遊歩道をぐるりと回っていると、陽が照りつけて暑い。ところが日陰にいると風が通り抜けていくので、涼しくて気持ちがいい。



 日陰のベンチに座り込んでいると、居眠りをしてしまった。気持ちよくてかなり長い時間を過ごしてしまった。



 帰り道は屋嶋城の城門を通っていく。

 降りてきたら16時で、この時間に開いているうどん店はなかなかない。買い物をして「道の駅源平の郷むれ」に向かった。






 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

今日も晴天、新規開拓の店で「うどん処しんせい」に行ってみよう (2920/6/9)

2020年06月09日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 朝から好天でソーラーが元気よく発電している。この天気も今日までで、明日から雨になるようだ。そろそろ切り上げどころか。

 今日は新規開拓の店で「うどん処しんせい」に行ってみよう。ガイドブックに付いていたうどんマップから、行き先の都合でここにした。もちろんネットの評判も考慮。



 落ち着いた住宅街の中にある。もちろん道路は住宅街路で2台のすれ違いは苦しい。



 駐車場が結構広めだ。11時前だが車は少ない。



 店の中は典型的なセルフのロードサイド店だが、外の庭に面したテーブル席が広々としていて、今の気候にも空気にもぴったり合っている。



 注文は冷やぶっかけ小、だ。

 うどんは太い。コシはほどほどでもちもちしていて食感がいい。大根おろしがぶっかけのつゆと一緒になってうどんにからむ、これはいいぞ。だが上にのせている鰹節は余計だった。

あつあつのかけで食べたら、うどんが柔らかすぎでしまうかもしれないので、冷や系が正解だと思う。ここもじ~さんのうどんマップに載せよう。



 駐車場の向こうに屋島が見える。高松に来たからには登ってから帰らないと後悔しそうだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

高松での自転車は香東川の自転車道路、暑かったが気持ちよく走れた (2020/6/8)

2020年06月08日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 うどんを腹一杯食べた後は自転車です。高松では香東川沿いの自転車道路だ。スタートはいつものように香東川公園(成合運動広場)。この駐車場の成合大橋の下の日陰部分では乗用車やタクシー等の業務用車両が休憩していた。じ~さんもソーラーを積むまではこの日陰を求めていたが、今はお日様がお友達になっている。



 今日はこんなにも素晴らしいソーラー日和だ。



 さあ、上流に向かって走りだそう。



河川敷のグラウンドには人影はない。







 上流にいくと田植えをしたばかりと見える田んぼが見えてきたが、ひどく小さいように見える。こんなに小さな苗をよくも植え付けたものだと思う。

 一般道に合流したその前方に高松空港の滑走路の先になる誘導灯の架台が見えてきた。ここで折り返そう。





 成合大橋まで戻ってきて上流方面へは往復19.6㎞だった。





 アラモの中で一休み。窓を開けて風を通したら何とか過ごせるレベルだ。外気温は28度くらいかな?そしてこの青空だが、天井の断熱工事をかなり念入りにしたおかげだ。

 再び自転車で下流に向かう。





 河川敷と土手上とが半々ぐらいで最後に一般道に合流する。



 そして学校のグラウンドの横を通って海に到達した。







 海まで来たので復路は何となく気持ちよく走れたような気がする。
後半の走行距離は13.8㎞で合計で33.4㎞の走行になる。消費カロリーは1300kcalだそうだ。

 今日は道の駅香南楽湯に行こう。






 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。







 


楽しみにしていた二軒に一気に行くことになったぞ、田村うどんと一福 (2020/6/8)

2020年06月08日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 もう滝宮に来たら次の日は「田村うどん」で決まりだ。昨日は定休日だったので、一日待ったわけだ。



 開店時間丁度に到着した。いつものように大(2玉)を丼にもらって、半分だけ湯がいて熱いつゆを張った。ひや・あつのハーフ&ハーフだ。



 うまいよ。

 次は「がもううどん」に向かおうとしたらGoogleさんが「今日は営業していない可能性があります」と教えてくれた。いやいや、日曜日と第三第四月曜が定休日だったと思うが、スマホで調べたら全部の日、月曜日が定休日になっていた。それならいっそ「一福」に行こう。開店は10時だから十分間に合う。



 ということでこれも大好き「一福」です。明日のつもりだったけど一日早くなった。



 休みは適当だったのが金曜日に固定されたのはわかりやすくていいな。



 注文したのは冷やぶっかけ小と、小エビのかき揚げ。これが美味しそうに見えたんだけど、残念ながら冷たかった。開店直後だからできたてかと思ったけど、いつ揚げるのだろうか。
 ここのうどんは細麺なのにコシがある中村うどんタイプのやつで、近所にあれば毎週食べに行きたいと思う。


 まだ余裕があるが今日のうどんはここまでかな。

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

今日は少し軽めに「本格手打ちうどんセルフはゆか」だけにしておこう (2020/6/7)

2020年06月07日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 昨日は朝と昼に一軒ずつなのに、ちょっと多すぎたみたいだ。昔は一日に6軒を回ったこともあるが、年齢には勝てない。

 まだ少し昨日の余波が残っているような気がするので、お昼前になって近くにある「本格手打ちうどんセルフはゆか」に向かった。ここはその辺のロードサイド店のようなところだが、素晴らしいうどんを食べさせてくれる。



 注文したのは冷ぶっかけ小とあなご天だ。



 太いうどんはかなり歯ごたえがある。いくら噛んでいってもなかなか潰れない。そうしてとことん噛んでいくとうどんが甘く感じるようになる。でも熱いかけにすると何だか柔らかいような記憶がある。

 今日はこれで終わりにしておこう。

 道の駅滝宮から自転車で走りたいところだが、道の駅が工事中のため駐車場が狭くなっている。そういうことも考えて近くのショッピングセンターで買い物や本屋に行ってきた。



 ふたたび道の駅滝宮に戻ってきた。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

麺処綿谷と中村うどんで腹一杯、土器川の水辺の楽校で落ちついて、土器川の自転車道を走る (2020/6/6)

2020年06月07日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 小でも量の多い麺処綿谷としょうゆ大を食べた中村うどんの二軒で腹一杯になった。

 次はいつもの土器川の自転車道に行こう。よく地元の人が集まってバーベキューをしている水辺の楽校という公園がある。そこをベースに自転車を走らせる。





 最初は右岸の土手の上が自転車歩行者道になっている。



 ここで行き止まりになっているので、橋を渡って左岸に行く。

 左岸の土手上の一般道を走ってさらに自転車道につないでいく。



 この先で自転車道はおしまいのようだ。



 河口から17キロという表示がある。ここでUターンだ。

 左岸の河川敷に自転車道が続いていたので、帰り道は河川敷を走って行ったら、途中で地道になってしまった。





 かなり遠くに讃岐富士が見える。左岸の自転車道を一気に走って、自転車道がなくなったところでまた橋を渡って右岸の自転車道を上流に向かって水辺の楽校に戻ってきた。





 自転車の走行距離は32キロで先日の生口島を一周したライドとほぼ同等の距離だった。よく走ったがこれで腹が減ったというほどでもない。というか食べ過ぎだ。

 この後は買い物をして道の駅滝宮にやって来た。ここの道の駅はコロナ騒ぎの前から休業して改装中だ。
以前の建物を全部撤去して全面改装をするようだ。どんな道の駅になるのか楽しみだ。






 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


今日はもう一軒、山とものつもりが中村うどんになった (2020/6/6)

2020年06月06日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 さて今日はもう一軒行こう。近くにある山ともがいいだろう。駐車場が少ないのが心配だが、まだ11時前だ。

 途中で中村うどんの駐車場を覗いてみたら空きがある。急遽計画を変更して中村うどんにした。



 店の前に並んでいるように見えるが、店の中はいつものようなごった返した入り込み具合ではなく、少しゆったりしている。入り口の注文を取るところで、ソフトに入場制限をしているようだ。



 そうか、ここはぶっかけがなかったんだ。まあ、シンプルに冷たい醤油うどんの大でいこうか。注文してから席でしばらく待つようなので、釜から揚げて締めたてを出してくれるようだ。
 細いうどんがピカピカ光っている。そしてグニュグニュっとして一回ではかみ切れない弾力のあるガムのようなうどんには満足した。うどんだけなので大では持て余す。中程からは、讃岐風にするするとのどで味わってすすり込むほうが良かったかも。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


多度津のたかやは休業中、今日の本命は麺処綿谷だ (2020/6/6)

2020年06月06日 | 2020/6 讃岐うどんを食べに行くぞ
 新規開拓の店として、ガイドマップに出ていた多度津町のたかやに行ってみた。



 駐車場の車が少ないぞ。入り口は開いてはいるが暖簾が出ていないし、椅子などを外に出して虫干し?している。そしてベニヤ板に「6月20日オープン」と書いてあった。これでは仕方ない。

 やっぱり本命は麺処綿谷だ。





 並んでいる人はいない。店の中は3分くらいの入りだ。



 いつもの牛肉ぶっかけ小と別卵。丼の内側の四方に天かす、クラッシュ唐辛子、おろし生姜とレモンを搾ってそれぞれの吸い口からうどんを食べると、それぞれの風味が味わえる。



 その後に卵を溶いてくぐらせて食べると、また別仕立ての味がしてうれしくなる。ここはうどんの量が多くて、変化も楽しめるので、いつ来ても楽しめる店だ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。