goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

そういえば昨日の宮島紅葉狩り(2014/11/28)

2014年11月28日 | 日記
昨日はいすゞの広島サービスセンターにアラモを修理に出して、その足で宮島(厳島)に出かけた。今月初めから九州に出かけて紅葉を追いかけてきたが、足元の宮島も今週がきれいな紅葉を見る最後のチャンスと思い、広島電鉄-松大船と乗り継いで宮島に渡った。
 幸い天気もよく、美しい紅葉を満喫できた。とりわけ地面に落ちた色とりどりの紅葉がきれいで、足で踏むのもはばかられてすこし端っこの方を歩いたほど。







これは紅葉谷の遊歩道から少し離れた場所。








最初の写真は紅葉谷の入り口にある「岩惣」。江戸末期からの由緒ある旅館。



 紅葉谷から少し山を上がる。







 こちらは「大聖院」。







 厳島神社の建物に銀杏の葉が降り積もったところも、なかなかいい。



桟橋まで戻ってきたら鹿が食べ物が包んであった紙を取り合って、角を突き合わせていた。



コメント

「スムーサーEx」の警告ランプ誤点灯を修理(2014/11/27)

2014年11月27日 | キャンピングカー
九州のたびの最中の11月9日に「スムーサーEx」の警告ランプが点灯したので、次の日にとりあえずいすゞの八代サービスセンターに持ち込んで点検したもらった件は、11月10日の記事で書いた。
本日、広島サービスセンターにて修理をしてもらった。昨日問い合わせた際に、修理は丸一日かかるとのことだったので、9時半にセンターに持ち込んでそのまま宮島に紅葉狩りに行ってきた。
 15時ごろ修理完了の電話がかかってきたので、引き取りにいって様子を聞いてみた。スムーサーExでニュートラルを検出するスイッチが、ギアがニュートラルになっていないときにもONになってしまうので警告ランプが点灯していたらしい。(これは八代サービスセンターでの点検結果、八代には部品がなかったので広島に帰ってから修理することにしていた)
 そこで、今回はスイッチを交換したとのこと。八代での点検後は警告ランプはつかなくなったので、本日点検しても誤点灯の事象は出ないし、メンテナンス端子を当たっても多分異常は出なかったと思うが、いすゞではぐずぐず言わずにきっぱりと交換してくれた。そこには感心した。電気関係のトラブルはこの時々○○なるというのが一番厄介だ。自分のところでチェックしたら再現しないので様子を見てくださいというのは最悪だが、そうではなかった。ひとまず安心かな。
 
コメント

玖珂の「いろり山賊」で昼食の後に帰着(2014/11/19)

2014年11月19日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
道の駅「きららあじす」は幹線道路からは離れているし、小型車スペースには大型車が駐車できない構造で、駐車場も水平になっているので静かに眠ることができた。
 7時半ごろから1時間ほどここから海岸方面に向かって散歩してきた。このあたりは大昔干拓していた場所を埋め立てたところだ。十何年前かに山口きらら博覧会が開催されたところで、今はドーム屋根のついた多目的ドーム(ソフトボール場が2面取れる)、屋内プール、サッカー場、芝生の広場、砂浜の入り江にそれらの外周にゆったりした公園が整備されている。山口きらら博記念公園というらしい。カメラを持って出るのを忘れていたので写真なし)散歩、ジョギング、犬の散歩など、夏は子供の海水浴などにいいところだ。宮崎臨海公園も自然が感じられてよかった。広島の大規模な公園としては、アジア大会の行われた広域公園があるが、山の中にもかかわらず公園の中で自然が感じられない。コンクリートで覆われて固い感じがする。

 それはともかく10時頃「きららあじす」を出発。



 これが朝のきららあじす。

 往路に横目で見て素通りした新しい道の駅「ソレーネ周南」に立ち寄った。







ここではお決まりの「山賊焼き」と「山賊むすび」、奥は山賊焼きはやめて「山賊むすび」と「一口うどん」にした。




外は寒そうだったので店の中で食べたが、外のお客さんも大勢いた。店の中にはその昔に田舎で使われていた道具類が所かまわず置いて(展示して)ある。もう年配者でなければ用途も分からないだろうな。


 店の中で山賊焼きを焼いている。40年くらい前には串を炭の周りの灰に斜めに刺して焼いていたような気がするのだが、今はがんがん熾った炭火の上で焼き鳥のような感じで焼いていた。

 さて、途中で買い物をして、給油して帰ってきたら16時。荷物を降ろしてお疲れ様。

本日の走行は149.5キロ、燃費は10.5Km/Lだった。

そして今回の九州のたびの走行距離は1,800キロ、満タン法での燃費は9.8Km/Lだった。

 
コメント

道の駅「歓遊舎ひこさん」でお昼をたっぷり食べて関門海峡を越えた(2014/11/18)

2014年11月18日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
今日からは途中の道の駅に立ち寄りながら、家に向かってまっすぐ帰る。やってきたのは道の駅「小石原」。





 自分は昨年7月、英彦山に登った際に立ち寄っているが、奥は初めてになる。小石原は陶器の里でここまで道を登ってくる間にも窯元が点在していたが、この道の駅でたくさんの窯元の作品が展示販売されている。奥は大喜びで品定めして、さらには向かいにある店にも行ってしまった。

 やっと戻ってきて、道を下っていくとほどなく道の駅「歓遊舎ひこさん」に到着。今日は平日にもかかわらずすごい混雑で、駐車場に停めるにもかなりの時間がかかった。





 ここも野菜・果物の販売に力を入れているようだ。なにげなく中を歩いているとこんなものが目に入った。



「ひこさん旬菜坊 農家」とある。地元野菜の料理を出すレストランで、お昼のランチバイキングが平日1,080円とある。30分くらい待って、やっとお昼にありつけた。



 バイキングになると結局食べ過ぎてしまう。なかなか美味しかったので食が進んだというのもある。野菜中心で肉はとり天だけ、魚はさばの塩焼きだけというヘルシーメニューだから多分大丈夫。最後のぜんざいは余計だったような気がする。

 今日も関門トンネルは通行止めなので、門司から下関まで高速で関門橋を渡る。久しぶりの高速道路なので80キロ制限の道でも怖いほどのスピード感だ。高速を降りて国道2号線はすいすい走り、宇部72ゴルフコースの隣にある「宇部72アジススパホテル」で入浴。

 今夜はすぐ先の道の駅「きららあじす」で車中泊。2、3回立ち寄ったが泊まったことがないので今回初めてここに泊まる。





 今日の走行は153.3キロ、燃費は10.5Km/Lだった。
コメント (2)

柳川で旧藩主立花邸を見学(2014/11/17) 追加版

2014年11月17日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
今日は午前中から温泉に入る。道の駅「泗水」から1時間ばかり走った山鹿市平山温泉の「やまと旅館」。国道3号線からわき道に入り、道はどんどん狭くなっていく。その奥のほうに平山温泉郷があった。20軒くらいある宿の一番奥のほうにひっそりと隠れたような「やまと旅館」のお湯に、「まっとうな温泉」の温泉手形を使って入浴した。
 露天風呂では石鹸、シャンプーは使えないということなので、まず内湯に入った。浴室に入ると少し硫黄臭がして、お湯に入ると肌がつるつるする。無色透明で源泉掛け流し、給湯口のところにコップがあったので飲んでみると少しゆで卵の味がした。
 露天風呂は着替えて一旦外に出たところにある。更衣場所も囲いと屋根があるだけで、風が吹きぬける。露天の岩風呂の上に屋根はかかっているが、杉の木立に囲まれた野趣満点のお風呂だ。こちらも内湯と同じ源泉だと思うが、内湯よりもさらにぬるぬるする感じ。縁の岩に温泉成分が灰白色に析出している。露天の雰囲気とお湯を十分楽しんだ。

 お風呂から出てくるとちょうどお昼になったので、カップ麺で昼食。デザートは9日に道の駅「うき」で買ったマスクメロン。



2人で1/4ずつ食べたが、甘くて美味しかった。こういうのを食べた後はすぐコバエが出るので厳重にポリ袋で包み込んで、ごみ用の収納庫に入れてもって帰る。

 その後、柳川まで走って旧柳川藩主の立花邸「お花」を見学。駐車場があるという情報だったが、駐車場はレストランの予約客専用で入れず、近くにあるコインパーキングに入れた。見学の入場料を取るなら駐車場くらい用意してほしいと思った。
お花は1700年代に領主の立花氏が柳川城の隅に築いた別邸が始まり。明治になり伯爵となった立花氏はそこに和洋館を新築してここに居住した。







 こちらの洋館は迎賓館として使われた。内部も一応重厚な造りになっている、木造なので時代を経て壁などはすこし傷み始めている。家具などもなかなかのものだ。これで当時の什器なども並んでいると見ごたえがあったのだが、残念ながらがらんどうの空間に家具があるのみ。







 こちらは立花邸の庭。池が広くやたらと岩が配置されている。海に島を模したものだろうか。今日は鴨とあおさぎが来ていた。

 さて、ここからは17時くらいまでにたどり着けそうな道の駅として、福岡県の道の駅「原鶴」に向かう。



 到着は17時過ぎ、走行距離は118.0キロ、燃費は10.9Km/Lだった。





 
 ここは泗水と同じく野菜中心のスーパーマーケットのようだ。弁当、惣菜はほとんど売り切れていた。明日はどんな野菜が出ているかな。

コメント

子守唄の五木を通って紅葉を楽しみつつ、道の駅「泗水」まで来た(2014/11/16)

2014年11月16日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
道の駅「錦」から人吉~八代ルートではなくて、そのまま北上して子守唄の五木村を通って行くことにした。
途中、道の駅「子守唄の里 五木」に立ち寄って周りの山々を見ると、丁度いい具合に色づいている。







 道の駅の隣の「五木のそば屋」という看板の店「五木久領庵」で、「山うにとうふ」なるものをお土産用に買った。





 試食したら美味しかったので、崩れたものがたくさん入ったお徳用のものを自分用に買った。味は塩うにとまではいかないが、瓶詰めになっている練うにを少し柔らかくした風味で、酒のあてによさそうだ。これは豆腐を味噌に漬け込んだもののようだ。

 道の駅を出て国道445号線をそのまま走って行くと、五家荘方面でさらに紅葉が楽しめるようだが、細い道に急傾斜、急カーブの道のようなので、安全を考えてすぐ先に最近できた橋を渡って八代方面に出て行く。この道は全線2車線の道で、さらに紅葉も楽しめる道だった。




 走って行って丁度お昼を過ぎたころ、前方の丘の上に斬新な大きな建物が姿を見せた。







看板にはふれあいセンター「いずみ」とある。観光自然情報、とれたて市、レストラン、ホールなどがあり、山の中の道の駅みたいなものだ。建物もなかなかいい。北に大きく開いたコの字型の真ん中はウッドデッキになっていて、太陽が降り注ぐように屋根が内側に向かって低くなっている。コンクリートの建物だが、外の板のスクリーンや内部に木材をうまく使ってやわらかな感じを出している。

 このレストランで昼食にした。自分はだご汁とおにぎり、奥はとろろセットを注文した。味はそれなり





 熊本の市内で渋滞と買い物があって、16時過ぎに道の駅「泗水」に着いた。







赤い柱に壁は中国風、屋根は現代日本風の大きな平屋。中は野菜の多いスーパーマーケット風でお弁当などもある。ただこの時間でもかなり売れ残っていたのは残念。

 道の駅の裏は「孔子公園」という公園になっている。







古い時代の中国の建物風の建造物がある。また公園内のあちこちに論語の一節とその解説を書いた石碑が建っている。この地泗水というのは、孔子の生誕の地である中国泗水県にちなんでつけられたようで、村ができて100年を記念してこの公園を作ったということのようだ。

 今日の走行は128.9キロ、燃費は10.3Km/L。
 
コメント

宮崎から九州の背骨を越えて再び人吉(2014/11/15)

2014年11月15日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
奥からの提案で今日は洗濯をしたいということなので宮崎のコインランドリーを検索した。宮崎市内に60箇所位ある。8月に行った北海道と比べると天上と地下ほども違う。一番近いところに行ってみると、洗濯+乾燥のマシンがすべて使用中。前の人が終わるのを待って洗濯したのでここで2時間以上もかかってしまった。

 近くで昼食を取って、国道219号線で九州の背骨を越えて熊本県に入る。この道は酷道というほどではなく、ところどころ1.5車線になる山合いの道だ。宮崎県内のあちこちで道路の拡幅工事をしていた。

 温泉博士も11月号は今日が利用期限。ちょっと寄り道だが湯山温泉元湯に行ってみた。ここまで行く国道388号線は快適な2車線道路で気持ちよく走っていけた。
ここは温泉博士の11月号とまっとうな温泉の両方で温泉手形を出していたので、自分と奥と2人して無料で入浴できた。お湯は無色透明で肌がつるつるするアルカリ性(pH9.82)のお湯。源泉掛け流しでお湯の中にふわふわと白い湯の花が舞っている。内湯は適温で気持ちよくいつまでも入っていられるようないいお湯、露天のほうはちょっとぬるめで入ったら出られなくなりそうな湯加減だった。

 この時点ですでに16時30分。道の駅「子守唄の里五木」まで行くつもりだったが、暗くなってから山道は走りたくない。人吉に向かう途中にある道の駅「錦」を今夜の車中泊場所にした。





本日の走行は134.3キロ、燃費は10.8Km/Lだった。山の登りは厳しかったが、信号の少ない田舎道が中心だったのでそこそこの燃費かな。


 
コメント

飫肥城下を散策して後、鵜戸神宮に参拝(2014/11/14)

2014年11月14日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
 道の駅「酒谷」は静かな山の中ではあったが、深夜に大型トラックが入ってきたり、夜明け前から隣の工事現場で重機を動かす音で、結局落ち着かなかった。
 最初に飫肥(おび)城の駐車場に向かう。



 飫肥はいも焼酎に「飫肥杉」というのがあって名前は知っていたが、この地であることはこれまで知らなかった。飫肥藩は5万石の外様大名。それにしては城域は広く、武家屋敷の敷地もかなり広いという印象だ。城内の建物は明治初期に取り壊されたようだが。周辺の武家屋敷は建物は代わっても石垣などきれいなままで残っている。



 町の商店街は城下町風に整備されて、一応それなりの雰囲気になっていた。





 それよりも武家屋敷街の道路に面したところはきちんと手入れがされて歩いていて、気持ちがいい。



 復元された大手門。



 本丸の跡。すばらしく広い。いまは飫肥杉の林になっている。この本丸が地震で使えなくなった後に一段下の現在の飫肥小学校のグランドに新本丸を構えていたというから、かなりのものだ。

 飫肥を後にして温泉に行く。今日は北郷温泉丸新荘。



まっとうな温泉についている温泉手形で入ってきた。ほんの少し黄色みを帯びた透明なお湯だが、わずかに濁っているようにも見える。浴槽のふちに析出物が白から褐色のグラデュエーションになってびっしり付いているので、かなり温泉成分が多いのだろう。源泉掛け流しでからだがつるつるするいわゆる美人の湯だ。内湯から露天風呂には出入り口がなく、内湯の湯船から窓をあけて外の浴槽に直接出入りするようになっている。

 お昼の温泉を楽しんだ後は、鵜戸神宮に参拝。



祭神は日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)といい、神武天皇の父親だそうだ。海に面した洞窟というか岩屋のなかにすっぽりと小ぶりな本殿・拝殿が朱の色も鮮やかに建てられている。



 戻るときに海岸よりの道を歩いて帰ったら、鬼の洗濯岩があった。

 今日の宿泊地はみやざき臨海公園の駐車場。







 2月に来たときには大波が打ち寄せていたが、今日は波が静か。駐車場はがらがらで、多分夜になったら自分たちだけになりそう。
今日の走行は87.6キロ、燃費は11.1Km/L。
コメント

串間温泉に入って日南の海岸線を走っただけの一日(2014/11/13)

2014年11月13日 | 2014/11 宮崎・熊本のたび
 都城から南下して串間温泉いこいの里に到着したのが丁度お昼時だったので、館内の味処 本城亭で二人ともカキフライ定食を食べた。広島からここまで来てカキフライと思わないでもないが、取りあえずお腹は満足した。
 ここも温泉博士の入浴手形を利用だ。湯ったり館という多分旧施設のひなびた感じの温泉に入りたかったが、そこは本日は臨時休業で本館のリフレ館の大浴場を利用した。



ここのお湯はナトリウム一炭酸水素塩温泉(低張性・弱アルカリ性温泉)、PH8.4の弱アルカリ性の美人湯が自慢ということだ。無色透明でたしかにつるつるするお湯で、50分ほど入浴を楽しんだ。

 ここから野生馬の都井岬まで近いが、2月の鹿児島からの帰り道、寒い日に見に行ったので今回はパス。日南海岸沿いに北上していく。
途中でイモ洗いのサルで有名な幸島の対岸に来たが、ここで島のサルが見えるわけもない。



だが海はきれいだ。

 宮崎まで行くつもりでいたが、日南市をちょっと山に入った道の駅「酒谷」で今夜は車中泊。ここは日南ダムのダム湖の横の高台にあり、さびしい静かな山の中。ここからダム湖を一回りする遊歩道もあるようだ。国道222号のすぐそばなので、大型トラックが通過するときはかなりの騒音だ。道の駅の営業時間が終わると駐車場には車は1台もいない。19時ころに地元の若者らしき3人が小型バイクでやってきて、エンジンをふかしたりして自動販売機の前で騒いでいる。この寒い中、他に楽しみはないのかな。










 本日の走行は125.8キロ 、燃費は10.5Km/L。
コメント

驚異的な燃費44.9Km/Lを記録(2014/11/12分)

2014年11月13日 | キャンピングカー
 写真のとおり走行は6.6キロながら、燃費は44.9Km/Lを記録した。
種明かしをすると、高千穂河原からバードラインまでの下り坂でずっとエンジンブレーキを使って走り、アクセルをほとんど踏まなかった結果だ。かなり急な下りなので2速を多用した。当たり前の結果だが面白い。
コメント