goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

自転車のタイヤが届いたので取りあえず後輪を組み付けて走ってきた (2021/9/25)

2021年09月28日 | 日記


 走行中に自転車タイヤの側壁が膨らんで、破裂しそうになっていたので交換用のタイヤを注文していた。それが先日届いたところだ。今度も全く同じ銘柄のタイヤなのだ。

 経年劣化とも思えない変な不具合による交換なので、注文する前に別の銘柄も試してみようかなと思ったが、このタイヤにはひどいパンクから救われたという記憶が強く残っていたために、同じ銘柄にしたのだ。



 パンクしそうだったのは2019年9月のこと長い釘のようなものがタイヤのトレッド部を横に貫通していた。それでもパンクを免れたのは幸運だったとその時は考えていたのだ。その後よく考えてみたらこのタイヤはトレッドの内側に耐パンク層が内蔵されていて、パンクから保護しているということだった。そのために突き刺さった釘が方向を変えて、横向きに抜けて行ったということのようだ。これはなかなか優秀なタイヤだ。

 そういう認識だったのと、センターリッジタイプで700×38cというタイヤが安いものが見つからなかった。何しろこのタイヤは前後輪二本で4,000円以下なのだ。今回は送料無料を狙ってブレーキシューを合わせて購入した。





 ちょうど前輪側のブレーキシューの交換の時期だった。


-------------------------------------------------



 タイヤの交換の際に不具合の出た場所を確認してみたが、傷があるというわけでもなく、タイヤの側壁の弱いところをチューブの内圧で突き破ったということのようだ。これはこれでタイヤの品質問題なのか?? 2018年の購入だからまあいいところだな。これからはタイヤの空気圧を少し低めの55PSIぐらいにすることとしよう。

-------------------------------------------------



 試しにいつものコースを走ってみたが、快調だ。

-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

走行中に後輪からコツッ、コツッと不審な振動が伝わってきた (2021/9/18)

2021年09月19日 | 日記
 自転車のお話です。

 

 今回の北海道には自転車を持っていかなかったというか、荷物が多くなって積めなかった。長期に留守にするので、後輪は外して玄関に保管しておいた。



 久しぶりに自転車で走ることになるが、いつもの20キロコースを走ってこようか。
タイヤは前後輪共に手で押さえるとぺったんこになるレベル。出かける前に空気を抜いていたのだ。それを前後共に65PSIまで空気を入れて出発だ。
-------------------------------------------------

 走り始めて8キロ行ったところで、後輪からコツッ、コツッと不審な振動が伝わってきた。それもタイヤの回転に同期している。後輪に何らかのトラブルが起こったことはすぐにわかったので、前輪ブレーキですぐに停止した。



 これは家に戻ってからの画像だが、タイヤの一部がこぶのように膨れている。これはバースト寸前ということなんだろうな。



 このタイヤにして3年くらいで、外見的には摩耗もひび割れもなかったのだが、いきなりこんなことになるとは参ったね。取りあえず空気を少し抜いてから、スピードを落として家まで戻ってきた。



 このタイヤは700×38cの少々太めのセンターリッジタイプのもので、もともとついていたブロックタイヤから入れ替えたものだ。タイヤの側面の表示では、 MIN. 50 - MAX. 85 P.S.I. となっているので、通常は65PSIまで空気を入れていた。これで空気圧が高すぎるということはないと思うんだが、どうだろうか。

 このままでは走れないので、夜になって同じタイヤを2本注文した。何しろパンクに強いのがいい、そして二本で4,000円で収まる。早く来い来い。
-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント

お世話になったあのまちに、じ~さんからのささやかな寄付を (2021/9/16)

2021年09月17日 | 2021/7-9 北海道のたび
 ふるさと納税の返礼品が本日届いた。



 北海道紋別市からほたての玉冷1.5キロだ。



今回の北海道のたびでは9日ほど紋別市に滞在した。そのうち8日はベイエリアオートサイトだった。



 そのお世話になった紋別市(まちではないが)にふるさと納税をしたのは、北海道滞在中の8月28日のこと。返礼品の到着までに1か月以上かかるということだったので、自宅に戻った後に到着するようにそうしたのだ。
 ところがその見込みが外れて、紋別市からは9月10日に発送しましたとメールがくるし、宅配会社からは9月13日に届けますと言ってくるし参った。
 結局、到着日を変えてもらって何とか受け取ることができた。



 写真にもある通り、また予想通り小粒の貝柱がぎっしり詰まっている。刺身用の高級玉冷は猿払産のものがまだあるので、今はこれで十分だろう。
-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

雨の中を帰宅 (2021/9/14)

2021年09月15日 | 2021/7-9 北海道のたび
 琴の浦を出発して間もなくすると雨が降ってきた。



 雨の中の走行はつまらない。



 山陰道の無料区間を出て、右に宍道湖だ。静かなものだ。



 宍道湖から国道54号線に入ったところで眠気に気づいてコーヒー休憩。「道の駅さくらの里きすき」だ。


-------------------------------------------------

 やっと帰ってきたよ。草ぼうぼうという程ではないが、草丈の長いやつがいくつかある。デラウェアは出発前に処分したので何もない。ただむかごがたくさんついている。こいつは10月に収穫すれば良かったかな。





 本日の走行は249キロ、燃費は10.3Km/Lだった。
昨日は216キロだったので、FTから自宅まで復路は465キロということだ。往路が411キロだったので54キロほど長いわけだ。
 少し遠くなるという感覚は持っていたが、改めて数字にするとちょっと考えるものがある。
---------------------------------------------------




 出発前は117,569キロで帰着後のオドメータの数字は121,497キロだ。差分は3,928キロ、舞鶴までの往復で876キロなので、北海道内では3,000キロ余りしか走っていない。北海道のたびに出て1カ月半でこれでは、いかに走っていないかということがよくわかる。たびに出ても滞在中心になっているわけだ。燃費については引き続き総合燃費が9.8km/Lを維持している。今回は充電運転を数時間行ったので、また9.7に落ちたかと心配した。
-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント (4)

北海道のたびも最終盤、無理をせずに家までの行程の半分で一泊する (2021/9/13)

2021年09月13日 | 2021/7-9 北海道のたび
 舞鶴まで来れば後は見るものも無しで帰るだけ。往路は自宅から舞鶴FTまで一気に走って、411キロを10時間かかった。仮に一泊入れる行程にすると夜は暑くて参ってしまう。

 今回の帰りも、毎度のように距離は長いが走りやすい日本海ルートだ。このルートは田舎の国道と無料高速がメインなので、あまり神経を使わずに走ることができるので気が楽だ。


--------------------------------

 さて今朝は目を覚ましてバンクの窓から見下ろして驚いた。昨夜駐車場はガラガラだったのに、すぐ隣にぴったり寄せてミニバンが駐まっている。



 まあ、トナラーという言葉ができるほどありふれたこととはいえ、これだけ空きがあるのにどうしてぴったり寄せて駐車するのかなあ。



 ドライバーは運転席に座ったまま、アイドリングをしていた。
---------------------------------

 そんなものをいつまでも気にしているわけにはいかない。ゆるりと出発だ。
いつものルートの見慣れた景色だ。



 山を抜けて鳥取市に入ってきたら水田が黄金色に揺れている。もうすぐ刈り取りだな。



 日本海に出てきて白兎海岸だ。少し大きな波が打ち寄せているようだ。このくらいが丁度いい見応えのある景色だ。

 「道の駅はわい」で居眠り休憩、そして「道の駅琴の浦」に着いた。





 ここの手前で大山が見えるはずだが、今日は裾野が見えるだけ。



 琴の浦の産直はもちろん海産物。時間も遅いので刺身は手頃なものがなかったが、魚の切り身のフライが各種並んでいた。ハマチのフライを買って道の駅の売店を見て戻ってきたら、なんと残っていたフライ各種がみんな「半額」シールになっていた。残念だがそんなものだ。
--------------------------------



 昨日の舞鶴FTからここまでの走行は216キロ、燃費は10.6km/Lだった。自宅まで半分戻ってきたというところだな。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント

フェリーで人との接触を絶って20時間、舞鶴に戻ってきた (2021/9/12)

2021年09月13日 | 2021/7-9 北海道のたび




 舞鶴行きのフェリーあかしあは定刻の20時45分に到着してトレーラーなどを下ろしている。舞鶴に向かう乗用車、バイクはフェリーターミナルの前の駐車場に適当に駐車しているが、22時になって駐車場の角のところから乗船レーンに案内された。この時に車にいなければ置いてけぼりで、最後に乗船、最後に下船になるので油断ができない。



この日は乗用車もキャンピングカーの区別無しにトレーラーと同じ車両甲板に収容された。おそらくトレーラーの数が少なかったのだと思う。コロナのために北海道との物流が減っているのかいな。

 同乗者は先に徒歩で乗船しているので、奥とは船室で落ち合った。乗船したと思ったらすぐにスラスターの動作音が聞こえたので、北海道を離れる感傷もなく北の大地から離れることになった。
--------------------------------

 今回もステートBという個室を取ったので、船内を歩くことも無しにほとんどを船室内で寝転がって過ごした。大浴場には2回入った。





 そしてフォワードサロンに人がいないときだけ行って、広い空間でくつろぐ程度だった。波というかうねりがあって船体が揺れるので、廊下を歩く際には少し千鳥足だ。



 奥は船室でBSテレビが常時見えるようになっていたので、それで良かったのかな。
--------------------------------

 本日の21時15分に車両甲板のゲートが開いて、オートバイから降りていく。乗用車も乗船順に下ろしていくようだ。ゲートから出てもナビがなかなかGPSを捕捉しないものだから、うろ覚えで走り始めた。



 「 道の駅 舞鶴港とれとれセンター」に着いたが、営業時間外とはいえ完全に真っ暗。



 駐車場も真っ暗なのだ。ここはこんな所ではなかったと思うが、緊急事態宣言を受けて、駐車場の閉鎖はしないまでも利用を抑えたいという方針かもしれない。
事前にネットで調べたが、道の駅が休業ということではないはずだが、ここまできたらもうどうでもいいか。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

今日の天気は晴れだ、こういう日こそ積丹ブルーを見に行こう (2021/9/11)

2021年09月11日 | 2021/7-9 北海道のたび


 本日の積丹町の天気予報は晴れ。積丹の海はこういう日に見なければ値打ちがない。
--------------------------------



 岩内も晴れている。こちら周りで積丹半島に入ると、神威岬近くまで海岸線を走ることになる。走りながら海の景色を見て、神威岬への期待がだんだんと高まってくる。







 いよいよ神威岩が見えてくる。
--------------------------------



 女人禁制の門と言っても、江戸時代の話だ。本日の開門は8時から16時30分だ。これから先は風が強ければ吹き飛ばされそうだ。

 

 まさに積丹ブルーの名にふさわしい神秘的なまでの青だ。









 そして突端の向こう側の神威岩。











 振り返ってみればこんな景色。





 ここからの景色はそれほど感動的でもないか。やはりあの透明感のあるブルーがあってのもの。
--------------------------------



 駐車場の入りは5割くらいかな。
この駐車場で本日の舞鶴行きのフェリーに予約変更をした。
--------------------------------



 そういうことで小樽フェリーターミナルにやってきた。7月に到着した場所だが、帰り便にここから乗船したことはなかった。





 窓口は無人で呼び出しブザーがある。23時30分発なので係員をはりつけておくはずもない。体温を測ってから乗船券を発行してもらった。
--------------------------------





 本日の走行は128キロ、燃費は11.3km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

急遽、本日のフェリーで離道することにした (2021/9/11)

2021年09月11日 | 2021/7-9 北海道のたび
 順調に小樽近辺までやって来たものの、じっくり滞在できるキャンプ場も閉鎖されているところが多いこと。道の駅も駐車場は使えるが、そこでの連泊は止めるべきだろう。ということで居場所がなくなってきた。

 ここ数日はお日さまが出てきたが、これからは天候が良くない日が続くようだ。ということである程度走行しないと電力危機になってしまう。
--------------------------------



 こういうときに非常事態宣言の延長だ。これに合わせて新日本海フェリーでも、宣言期間中の予約の取り消し・変更の手数料を無料にするそうだ。これで一気に変更のハードルが下がった。

 もう帰ろう。
--------------------------------

 今日の午前中に新日本海フェリーに電話を入れて、予約を2日ほど前倒しに変更してもらった。もちろん「秋たびGoGo割」のステータスが引き継がれる。

 これで今日は小樽まで行ったら、北海道でのたびは終わりになる。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)

今日は上天気、ニセコの山に遊ぶ (2021/9/10)

2021年09月11日 | 2021/7-9 北海道のたび


 ニセコビュープラザは明け方には霧が出て遠くの景色は真っ白だったが、8時過ぎには羊蹄山山頂がきれいに見えるようになってきた。
 今日は倶知安で洗濯をしてからニセコの山中でのんびり過ごす計画だ。
こんな計画は立てたが、実はニセコ野営場もニセコアンヌプリ、イワオヌプリのいずれも宿泊禁止、入山禁止になっていることはあらかじめ調べてある。それでも市街地でグズグズしているよりも自然の中がいい。(と思っているのはじ~さんだけで、奥は街中でTVを見ている方がいいそうだ)
---------------------------------



 あのニセコアンヌプリに右側から回り込んで裏側(西側)に行く。



 倶知安から入って行くこのルートは、中腹まで走るとその先は冬期間閉鎖になる1.5車線の舗装道路だ。2速でガーガーのぼる急傾斜ということはないが、反対側から車や二輪も来るので3速でゆっくり走る。
--------------------------------



 やって来ましたニセコ野営場は事前情報の通り、宿泊禁止の張り紙がある。クマの目撃情報があったということで、昼間に駐車場とトイレは利用できる。



 それでも駐車場には10台くらいの車が来ている。自然の中で過ごしたいのでここまで来たのだろうが、乗用車で外に出ないのならばなかなか厳しい条件だね。そういえばここにくる途中のニセコお花畑の駐車スペースにも数台駐車していたが、彼らは山の中に入っていったのかな。



 野営場の下にあるニセコ山の家は廃業したらしく、放置されている。一度だけ入浴したことがある。
この山の家の前の空き地にアラモを駐めて、窓全開でしばらくのんびりしていた。

どこだったかで買ったメロンも食べた。本当はここまで来ているのだから、外にキャンピングチェアを出したいところだが、そうも行かないね。



 野営場越しにイワオヌプリが見える。双眼鏡で見たが当然誰も登っていない。ところがアンヌプリを見ると、三人のグループが登山道を登っている最中だ。万全の備えをしていても、入山禁止を犯してまで行くところかと思う。そこに山があるから登るのとは、違うと思う。
--------------------------------

 そして本日のメインは「神仙沼」だ。



 駐車場には10台くらい。



 駐車場の横にある木道を案内もろくに見ないで入って行った。





 あれれ、ここは岩内と向こうの日本海を望む展望台だった。
--------------------------------



 神仙沼の入り口は駐車場から道道を挟んで反対側にある。





 この木道が長い。1キロくらいある。やっと向こうに平坦な地形が見えてきた。



 何だ草原だよ。と思ったがその中の木道を歩いて行くと、この草地は湿原でところどころに穴が空いたように水たまりが見える。




--------------------------------



 そしてこれが神仙沼。



 静かだ。水面も波紋の一つもない。







 花が一種類だけ見つかった。



--------------------------------

 ニセコから下ったところは岩内。





 「道の駅いわない」はコロナ休業だった。ここは道の駅のそばには駐車場がなく、少し離れた所に分散していて使いにくい。24時間トイレも近くの公園のトイレを共用しているようだ。

--------------------------------





 本日の走行は60キロ、燃費は10.0km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


 
コメント

メジャーな観光地でも緊急事態宣言が徹底、湖岸にも近寄れないし温泉にも入れない (2021/9/9)

2021年09月09日 | 2021/7-9 北海道のたび
 壮瞥の道の駅は「エコ捨て運動」に参加していたと記憶していたので、受け付けにゴミ袋を買いにいったら、今はコロナ対策のためにゴミの回収は中止しているとのことだ。残念ではあるが分からないでもない。



 出発前に昨日見逃した二階の「火山防災学び館」をしっかりと見てきた。
1977年と2000年の噴火はTVで見た記憶がある。あれほどの大噴火にもかかわらず、人的被害が少なかったことに感心したものだ。昭和新山には何度か行ったことがあるが、いつも思うのは畑がいきなり噴火するなんて誰が想定するだろうかということだ。ここでわかったことは早い時期から地震の観測から分かっていたようだ。なるほど科学の力だね。



 これは昭和新山の隆起の時間経過を観測した三松ダイヤグラム。
--------------------------------

 朝風呂に入ろうとして壮瞥町営の温泉にやって来たが、入り口にコロナ対策のため壮瞥町民しか利用できませんという掲示がある。WEBの公式ページには出ていなかった。



 洞爺湖の湖岸まで出てきたら、たまに利用している湖岸の駐車場が規制されている。



 要は湖岸に出るなということらしい。隣にあるボート屋さんは営業中だ。



 コロナと自民党総裁選で大荒れの人間界をよそに、洞爺湖は静かなものだ。




 この先の湖岸に出る駐車場も閉鎖だ。やるからにはこのように徹底した方がいいよ。洞爺湖のんびりプランは諦め先に行こう。


--------------------------------



 この前方左には羊蹄山があるのだが、雲の向こう側だ。



 やって来ましたよ「道の駅 230ルスツ」。ここの野菜売り場はまずまず充実している。あちこちの道の駅でも売っている「山わさび」。本来は北海道の春先に出てくる山菜でまあホースラディッシュなんだけど、こいつをうまく保存して夏に売り始めたのは、知る限りでは「道の駅 230ルスツ」が最初だったと思う。そういうことでここの道の駅をリスペクトしている。



 それはそれとしたここの裏がわのフィールドがいいので、道の駅でのんびり過ごすには最高の場所だった。



 それがこれだ、入場禁止措置。じ~さんとしては生存が脅かされる事でもなければ、提示された条件のもとでたびをしていくしかないのだ。留寿都では村営留寿都温泉もよそ者は入場禁止。いいよ、いいよ、また次の機会におねがいします。
--------------------------------



 真狩温泉で羊蹄山を見ながらゆったりとお湯に入った。



 そしておいしい水の補充と美味しい豆腐。




--------------------------------

 やってきたのは「道の駅 ニセコビュープラザ」。





 羊蹄山の眺めもいいよ。だんだん山頂部の雲がクリアになっているようだ。明朝はすっきりした山頂を見たいものだ。


--------------------------------





 本日の走行は62キロ、燃費は10.5km/Lだった。
--------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント (2)