goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

夜の「道の駅稚内/JR稚内/宗谷バス稚内」に行ってみた (2023/7/30)

2023年07月31日 | 2023/7-9 二年ぶりの北海道の旅だ

 「道の駅稚内」に行ってみた。



道の駅と言っても建物にあるのは24時間トイレだけで、その前にパンフレットのラックがあるだけという、簡便スタイルだ。



すぐ横にある駐車場はすごい。キャンピングカーがずらりと並んでいる。ここは大型車のスペースなので幅も長さも余裕があって、前後にずらしてエントランスが重ならないようにうまく駐めている。ここはトイレも近いし、いいなあ。じ~さんがいる向こうの駐車場は、小型車枠にぎっしりだ。

---------------------------



 さて道の駅?の横の「JR稚内駅」は営業終了で窓口にはシャッターが下りている。ベンチに人が一人だけ。



時刻表を見れば、20:11の幌延行きが最終列車で、23:47の旭川発の特急サロベツ3号が到着するまで発着無しだよ。何しろこの終着駅に一日に発着それぞれ7本しか列車がこない。この立派なしゃれた駅舎なのにそれなのかと、思わずじ~さんのいなかの「JR岩国駅」を思い出していた。



運賃表をみれば、新千歳空港まで特急指定席込みで10,910円だ。さすがに線路がつながっていても東京までの運賃表示はない。
そういえば 廃止路線の「相生駅」で見た運賃表示には東京までの運賃が出ていたなあ。改めて確認したら東京都区内までの運賃が14,800円だった。

---------------------------

ここの立派なビルディングはお土産、食事、観光案内などの観光客の利便施設なんだなあ。
奥の方に宗谷バスの駅がある。



札幌行きの特急バスだけで6本もある。これは便利だ。



その他に近隣の町までいろいろ出ているようだ。鉄道は自家用車だけでなくバスにも負けているよ。
それにして音威子府まで4,070円もするとは驚いた。

---------------------------

次に日に二階に上がったら、何とシネマがある。ほかには地域交流センターというかゆったりした休憩所や子供の遊び場のようなものもある。

---------------------------



さて駅を出てみたら駅のすぐ前にマンホール?がある。なんのためのマンホールだろうか。下水かな? ©pokemon. とある。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

コメント

今日から稚内での滞在モードで、食べてだらけているだけの日々になる (2023/7/30)

2023年07月31日 | 2023/7-9 二年ぶりの北海道の旅だ



 全国で猛暑が続く中で多少は気温の低い北海道、その中で稚内方面と釧路方面はさらに過ごしやすくなっている。

じ~さんが昨日やってきた稚内は、最高気温24度もさることながら風が強い。風速 8m/sらしい。キャンカーの窓を開けていたら、中を風が吹き抜けて寒く感じるほどだ。
道内でもこの暑さは8月3日までは続くようだから、それまでは稚内で巣ごもりモードだな。

そんなことで今日はラーメンで早めの昼食を済ませ、「道立宗谷ふれあい公園」でのんびりすることにした。





お昼は「ラーメンさんぱち」の味噌ラーメンと醤油ラーメン。どちらも美味しかったがチャーシューが芸術的に薄い。これはかなり技術が必要だ。

---------------------------



これが「道立宗谷ふれあい公園」で、広いなあ。





広い駐車場の向こうにビジターセンターがある。

ここは何をするところかよくわからないが、奥の方に子供の遊び場がある。その他公園の受付管理業務の事務所という感じだ。
広々とした芝生がよく整備されている。



36Hのパークゴルフ場もあるがプレーしている人は、日曜日なのに5~6組くらいでもったいない気がする。
オートキャンプ場があって、ロッジが立派だ。オートキャンプサイト、フリーテントサイトなどのびのびしている。

これらを見て歩くだけでいい散歩ができた。

---------------------------

この後は「道の駅 稚内」にやってきた。ここの駐車場はいつも通り混雑している。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

コメント

稚内に到着したら幸先よく牡鹿二頭がお出迎え、だがオロロンラインでは利尻島は霧の向こうだった (2023/7/29-2) 

2023年07月30日 | 2023/7-9 二年ぶりの北海道の旅だ



 遠別を出てからオロロンラインを走っていく。



これで左側の海上に利尻島が見えれば気分が上がるが、今日は霧の向こう側だ。かなりの波が海岸に打ち付けて、砂を巻き上げて濁った海になっている。
ここに見る風力発電の風車はちょっと小型で回転数が多い。近寄ってはいないがあの大型のやつよりは音が静かなのかな。さらに小型高回転の尾翼のついたやつもあるね。

 この曇り空の中では、サロベツ湿原にも立ち寄る気分になれない。



大型トラックにも追い越しされつつ、こうほねの家に着いた。駐車場の周りにハマナスがわずかに咲いている。



ここでしばしの休憩だ。



ここから利尻島まで30キロだが向こうは真っ白で、島の存在すらもわからない。風も強いので、ここの園地に出て歩いてみようという気にもなれない。

 ちょうど車の中にいたところで、お孫ちゃんからLINEのビデオ通話が入ってきた。たくさん本を読んだとか、友達からポケモンカードをもらったとか色々話してくれた。

---------------------------

 さて気を取り直して稚内に向かう。最北の百貨店で夕食を仕入れて、とりあえず公園の駐車場に到着した。



そうすると公園で二頭の牡鹿が草を食んでいる。そろそろと歩いて近寄っていった。こちらは若い牡鹿だ。



こちらはその親と思われる立派な角を持つ牡鹿だ。





若い方が近寄って行って、二頭でじゃれあっている。

夫婦と子供というのは何度も見ているが、この牡鹿の親子というのは初めて見るように思う。

---------------------------





本日の走行距離は125キロ、燃費は12.7km/Lだった。


---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

コメント

SUB2(LIB)の電圧がゼロになってしまったが、気を取り直してオルタネータで充電、稚内に向かって出発だ (2023/7/29)

2023年07月30日 | 2023/7-9 二年ぶりの北海道の旅だ

 昨日はソーラーでSUB2に32AHほど充電できた。これはSUB2に接続しているAC冷蔵庫の一日分の消費電力に匹敵するので、今日一日は大丈夫だと油断していた。



 これは前日の朝の電圧で、この時にSUB2は25.4Vだったのだ。それから一日で32AH充電したのではなくて、ソーラーが32AHほど発電したのだから、今朝は前日の朝の状態に戻っただけの電欠状態のままなのだ。そこにAC冷蔵庫の起動時の突入電流が流れたら電圧低下で、BMSが作動するのは当然の原理だ。その結果、SUB2がシャットダウンしたわけだ。



 さてさてBMSが作動してシャットダウンしているので、電圧の強制印加で回復する必要がある。じ~さんのバッテリーシステムではオルタネータで充電すれば回復する。



このまましばらくエンジンをかけて充電運転をするので、キャンプ場から退出して上の駐車場の隅でしばし充電した。
今回の件は完全にじ~さんの不注意だった。

------------------------------

 今日は出発するつもりで片付け始めていたところだった。30分ほどで片付け作業の間の電力は充電できただずなので、スクリーンテントを撤収した。ペグなどの忘れ物がないように二度ほどサイトを確認した。

------------------------------

 いよいよ出発だ。初山別村では明日は雨でその後の天候も思わしくないので、今日は稚内に向かう。



------------------------------



 国道232号線わきのこの看板から右に入って「えんべつ旭温泉」に入って行こう。



この温泉はじ~さんの表現で、赤の湯・黒の湯と言っているが、対照的な二つのお湯が楽しめるお気に入りの温泉だ。
受付では28日にクマが目撃されたのでご注意くださいなどと言っている。聞いてみたらここから100メートルしか離れていないし、露天風呂でも安心できないという。何しろ野生動物ですからなどとしれっと言う。

 露天は周りに注意しながら入ろうかと思っていたら、男風呂の露天風呂は故障で利用不可だという。内湯の赤の湯(旭の湯)だけしか入れなかった。奥に聞いてみたら、女風呂は露天風呂(赤の湯)も使え、内湯の黒の湯も使えたということだ。
残念だがこれは男の入浴者に運がなかったわけだ。

------------------------------


 旭温泉から出て国道232号線を行くと、左側に金浦原生花園の看板がある。
三年前にここに来たのも丁度この時期で、ぽつぽつと花があったように思うので、立ち寄った。









入り口にチョウセンニンジン、その先にノリウツギなどがある。



原野を見回しても何もない。



誰もいない原野に木道が伸びているだけだ。

------------------------------



 遠別についたがこの街で美味しいものを探すのも面倒になった。手っ取り早く「道の駅 えんべつ冨士見」のフードコートでお昼にした。昔の古い建物の時代には外に屋台のようなものがあったような気がするが、今はおしゃれな建物に中は雑多という道の駅になってしまった。



一段上のレストランは改装中のようだ。

------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします



コメント

午後から霧が晴れて電力危機を脱出、少し安心して奥と一緒にそのあたりを散歩した (2023/7/28)

2023年07月29日 | 2023/7-9 二年ぶりの北海道の旅だ



 今日は朝から肩と腕が痛い、昨日のタイヤ交換の力仕事の後遺症だな。

 今朝8時の電圧表示がこれだ。上からメインB 25.4V
SUB1 25.1V(鉛24V、150AH 車内の冷蔵庫やFFヒーターなど24V装置に給電するとともにSUB3に充電する)
SUB2 25.4V(LIB24V、80AH インバーターを介してAC冷蔵庫、電子レンジを運転) 
SUB3 12.5V (鉛12V、110AH 車内の12V系電力すべて供給) で、SUB2は1Aでソーラー充電中ということで、このままここに留まっているとまさに電力危機だ。

電力の系統は次のようになっているが、停車中はソーラーが頼りだ。



 いよいよとなればここから離れて他の車のいないところでエンジンで充電する必要があるので、この電圧の監視は大事だ。

------------------------------

 幸いなことに午後1時ごろから晴れ間が出てきた。



 遠別方面も少しは見えるようになっている。



スクリーンテントの中からの眺めも少しマシになってきた。だが相変わらず利尻島は見えない。

少し安心したので、奥と一緒にそのあたりを散歩することにした。





 こういう時に、歩くことが嫌いな奥が歩くというのは画期的なことなのだ。最近は広島でも30分くらい散歩するようになっている。



この階段を降りて下の漁港に向かう。



豊岬 金比羅宮の鳥居だ。



ウミネコが我々を先導するように前をペタペタと歩いていく。



向こうの階段を上がるのは負担が大きいので、道路を通ってみさき台公園 オートキャンプ場(有料)の横に出てきた。


 
帰ってから見たらソーラー充電で32AHほど充電できたようだ。これならAC冷蔵庫の一日分は十分だ。

------------------------------

 今日の夕食は焼き肉だ。



自製の火熾し器で炭火を熾すが、カセットボンベに熱が加わらないように、火熾しとカセットボンベの間を合板で遮熱してみた。



冷凍で持ってきたさいころステーキ用の肉を焼く。今日は多すぎるほどの炭火を熾したので、火力は十分だった。そして美味しく焼けた。残念なことは野菜が足りなかった。ナスやきのこ、ピーマンなどを買い忘れていたのだ。

------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村
コメント

ルーフベントのカバーの開閉ができなくなったので、修理を試みるが (2023/7/28)

2023年07月28日 | 2023/7-9 二年ぶりの北海道の旅だ

 ルーフベントのカバーが開閉できなくなった。



停車中のエアコンを装備していないじ~さんのアラモでは、暑いときはルーフベントから車内の空気を排出して、窓から外気を入れる程度しかできない。そこでルーフベントが使えないと困ったことになる。

開閉用のダイヤルの奥のギアのかみ合わせが悪いように思うので、中を見てみよう。





ルーフベントユニットの外側のカバーを外したら、その開閉機構が出てくるかと思ったが、防虫カバーを外して出てくる内側のカバーまで外しても、メカニズムが出てこなかった。これは外側からアプローチする必要があるようだ。



これ以上は修理はむつかしそうだ。家に帰ってから屋根に上がって外からアプローチしてみよう。とりあえず何とかカバーを半開きにしたままロックすることには成功した。

 なんだか北海道に来てから修理作業ばかりが続いている。もうこういうのは無いように願いたいものだ。

------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


コメント

タイヤのつぶれが少し大きいのはパンクだなあ、朝からタイヤ交換の力仕事だ (2023/7/27)

2023年07月28日 | 2023/7-9 二年ぶりの北海道の旅だ

 昨夜は眺めのいい海に頭を向けて車内で過ごしていた。ここで数日滞在することにしたので、車の後ろにテントを張ることを考えて海に背を向けることにした。



こうすると後部バゲッジからの荷物を出し入れしやすい。
風が強いのでテントの展開も大変だが、維持も重要だ。つぶれたり風で飛ばされたりすると大変だ。

スクリーンテントも展開して一段落と行きたいが、この後大仕事が残っている。

------------------------------



 実は左後ろのタイヤが少し潰れ気味だ。これはバルブの不具合かパンクだなあ。バルブの所から空気漏れはないし、パンクなんてこのアラモも含めて30年以上経験がない。いずれにしてもスペアタイヤに交換だ。



リアタイヤはダブルタイヤなので幸いだった。外側のタイヤは潰れているが、内側で保っているという状態だ。
4月に車検に出した際に、いすゞさんがここのホイールナットを強力に締め付けていなければいいのだが。
ホイールナットが回らないようなら、近辺のスタンドに行くか稚内まで低速で走って行かなければならない。そんな心配をしながら延長パイプも使って全力で押したら、キュッと緩んだ。少し緩めておいてジャッキアップ、スペアタイヤの取り出しといくが、このタイヤの重いこと。
そしてタイヤの入れ替えでも、タイヤが重い。もう年だなあ、筋力も落ちている。



こうしてタイヤの交換は終了した。この後でパンクの確認をしなければならない。取り外したタイヤの全周をチェックする。石が溝に結構挟まっている。



一見、石と見間違いそうなのだが、こいつが原因だ。



なんとタッピングビスのようなねじが見事に刺さっている。なんでこんなにうまく刺さるかなあ。これでパンクであることは確定だ。稚内でパンク修理に出そう。
いやあ、腕も肩も疲れてしまった。

------------------------------

 夕食は炭火焼だ。いつものキャンピングムーンの焚き火台を風防モードで展開してから、自製火熾し器で炭火を熾す。



この自製火熾し器は例によって廃品利用で、1Lの塗料缶の上蓋を取って底にスリットを開けている。





車で持っていく分にはコンパクトと言えるだろう。この中に木炭を縦に詰め込んでカセットガスで着火する。下の方に火が付いたらそのまま焚き火台の中に立てて、全体に火が回るのを待ってから火床にぶちまける。いつまでもガスコンロに置いていたらガス缶が過熱してしまう。



風が強いので炭火といえどもなかなか焼けてこない。風防があっても熱が上に上がって行かないのだ。
最初は外で焼いていたが、風を避けるためにスクリーンテントの中に持ち込んだ。テントの一方を開放しているし、隙間から風が吹きこむので一酸化炭素中毒の恐れはない。

こうして焼き魚を食べて、ビールを飲んでキャンプ場の夜は暮れていった。

------------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村

コメント (2)

二日連続の「ちょいす」で早い昼食を取り次女を空港に送って、さてどこに行こうか (2023/7/26)

2023年07月27日 | 2023/7-9 二年ぶりの北海道の旅だ

 次女は今日で休みが終わる。次女が東京に帰る前にもう一度行きたいというので、連日の「ちょいす」になった。それで、開店時間まで道の駅でのんびりしていた。しかし旭川も蒸し暑くて快適とは言い難い。第二駐車場に行って四阿の下にいれば多少はしのげる。





 これからしばらくは道内どこに行っても暑い。例外は稚内方面と根室方面だ。日本海沿いの稚内に近いあたりは少し涼しいようだが湿度が高い、さらに濃霧注意報が出ていてソーラー充電に不安がある。さてどこに行こうかな。待機時間の間にいろいろ考えて、走行充電で日本海方面に行ってみて、濃霧と充電の状況によっては次の日に稚内に向かうことにした。

------------------------------



 次女は好きなものを単品で注文している。







じ~さんと奥はセットメニューに単品の追加。奥はウニがあればニコニコ。みんなそこそこ腹いっぱいになって、十分に満足した。

------------------------------

 その後次女を旭川空港で見送って、とりあえず目指すのは、「道の駅 風Wとままえ」だ。



この方面の最速は無料の「深川・留萌自動車道」だと思うが、今回はGoogleMapの言う通りにや山のなかのショートカットルートそのままにしてみた。こうした北海道の道道は細い山道をうねうね上がっていくということが少なくて、かなり楽に走っていくことができる。今回もそうだった。



小平で日本海側に出てきたら風が強い。海も風にあおられてかなりの波が打ち寄せている。この辺りでは温度が下がってはいるが、湿度が高い感じだ。



「道の駅 風Wとままえ」についた。以前も来たことがあるはずだが覚えていないなあ。ただきれいに整備されておしゃれな感じではある。



駐車場にはキャンカーがたくさん並んでいる。ただこの駐車場からでは海は見えないし、風が生暖かい感じで気分が乗らない。

------------------------------

 やはり初山別まで行こう。



 そうしたことでそのまま足を延ばして初山別までやってきた。いつもの岬台公園キャンプ場の下の段をみたら半分くらい空いている。幸いなことに、正面に海が見えるところに停めることができた。

スクリーンテントは明日になって張ることにしよう。濃霧注意報というほどのことはないが、霧のせいで遠くは見えない。もちろん利尻島もなし。そしてありがたいことに涼しい。これが一番だ。

------------------------------



本日の走行距離は205キロ、燃費は10.7km/Lだった。

------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


コメント (2)

時折降ってくる雨のなか旭山動物園で遊び、露天の温泉でゆったり、のんびり (2023/7/25)

2023年07月25日 | 2023/7-9 二年ぶりの北海道の旅だ




 前回、旭山動物園に行ったときは午後の飛行機の前に慌ただしく見て回ったので、今回はゆっくり見て歩きたいというのが次女の希望だ。そんなこともあって軽い雨の中、旭山動物園には9時過ぎに到着した。第二駐車場に楽々と止めることができた。



開園前から100人くらいの列になっている。

------------------------------



















 ペンギンのもぐもぐタイムではフンボルトペンギンの餌やり飼育員のそばに一羽の王様ペンギンが陣取って、盛んに餌をくれとアピールしているのが面白かった。最後には指をかじったりしていた。この後に王様ペンギン用の魚を持ってきてもらって、無事に食事が終わったのがほほえましかった。









 ライオンの親子のじゃれあいなども面白かった。



オオカミの兄弟はみんなで地べたに寝ていた。





 歩いていくところで雨が強く降り出してその辺の飼育舎に逃げ込んだりすることもあったが、かなりの所は見ることができた。

------------------------------



回転寿司の店ではあるが、回っているのは紙の表示板ばかり。注文はテーブル上のタブレットで行う。



 ここは「ちょいす」。すしランチを久しぶりに食べたが以前よりも貧弱になっているように思う。諸物価高騰の折これは仕方ないね。

------------------------------

 この後、「森のゆ ホテル花神楽」でゆっくりと露天風呂に浸かってのんびりした。
山の景色は見えなかったが、露天風呂が丁度いい湯加減でじっくり入っていることができた。

------------------------------

 

最後に「道の駅 ひがしかわ・道草館」にやってきた。
夕刻なので人影もまばらで静かなものだ。

------------------------------





本日の走行距離は60キロ、燃費は8.9km/Lだった。

------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村









コメント

富良野のラベンダー畑を巡り、展望台と山小屋のジンギスカンと温泉 (2023/7/24)

2023年07月25日 | 2023/7-9 二年ぶりの北海道の旅だ

 曇り空だが雨がなければ上々だ。
これまで富良野を訪れるのは8月だったので、ラベンダーの時期は終わっていた。今回はラベンダーを中心に富良野の花畑を回っていく。

----------------------------------



まず「富田ファーム」だ。10時ころに到着したら車の多いこと。多くは上の方の駐車場に誘導されているようだが、アラモは一番下の駐車場の入り口にあるバスのエリアに案内された。ここは左右も前後も広くて快適だ。
駐車場の車はほとんどがレンタカーで、外国人の姿が目立つ。

 いつもはきれいに整列した色とりどりの花を見て歩くが、今日は丘の上のラベンダー畑まで登って行った。この坂の登り下りで足のダメージを痛感した。





上まで行くとファームの人が何やら作業している。なるほどラベンダーの刈り取りをしているようだ。ここは見せる花畑ではなくて、農業としての畑だからこうして刈り取って香料などを製造するわけだ。




 ずいぶん短く刈り取っているが、一度に刈るのではなくて三回ぐらいに分けて刈っていくようだ。



------------------------------

 今日のお昼はジンギスカンにしようということなのだが、市内の有名店は店休日だった。そこで見つけたのがちょっと離れているが「富良野ジンギスカンひつじの丘 本店」。



 どんどん奥に入って行ってぽつんと一軒の山小屋が見える。11時15分ころの到着だったがすでに満員になっていた。ウェイティングリストで2巡目の6番目だった。最初のお客さんが食べ終わるまで待つようになるが、お昼にはちょうどいい時間だ。



ここは二階のテラスに上がれるようになっていて、ここからの展望もなかなかだ。





 ジンギスカンは生ラムのみで、サフォーク、ホワイトラム、ミルクラムの三種。サフォークはくせが全くなくて、柔らかくて美味しかった。ミルクラムは少し硬いところはあったがラム特有の脂くささもなくて、あまり気にせずに食べられた。

------------------------------

 ここで温泉に入ってジンギスカンのにおいを落とそう。
日の出公園近くの「フロンティアフラヌイ」。ここは公衆浴場並みの設備ではあるが、源泉の浴槽が31度くらいでなかなかいい。ゆっくり浸かっていると眠り込んでしまうところだった。

------------------------------

 そして日の出公園のラベンダー畑。頂上にも駐車場があるが、下の駐車場から歩いて行った。





ここの畑はすごい。丘の上からずーっと広がっている。

結婚式の写真の前撮りで4組ほどラベンダー畑のあちこちでクルーと一緒に写真を撮っていた。



------------------------------

 次に「新栄の丘 展望台」。展望台としては今日は天候がよろしくない。



好んで撮っている畑の中の赤い屋根の家は、手前の林の影に隠れてしまいそうになっている。来年あたりになればもう見られないかもしれない。
 
------------------------------

 今日はこれでおしまい。近くのモダ石油に行ったら、ため得カードが使えなくなって新しく「MODA CLUB」カードに無料交換になった。136.8円からため得割引とスロット割引で、どうもあまりお得感がないぞ。
------------------------------





本日の走行距離は約100キロ、燃費は9.0km/Lだった。

ひどく燃費が悪い。

------------------------------

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




コメント (4)