goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

北海道のたび2024の後片付け (2024/9/7)

2024年09月07日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ

 連日暑いので、アラモの中に入りたくない。それでたびの後片付けがなかなか進んでいかない。



もちろんトイレのブラックタンクはすぐに処理をしたし、生活水の排水も処理した。これらのタンクは車外から取り出せるのでまだいいのだ。
排水タンクは洗剤を使うこともあるので、タンクの内側面に汚れが付着している。



排水タンクに少しの水と漂白剤を入れて、タンクの六面を順次下にしてきれいにする。(ただ漂白しただけで汚れは取れていないかもしれないけど見た目はきれいになる)

---------------------------------------

ポータブル電源は災害時の非常用も兼ねているので、忘れずに満充電にしておこう。
商用電源から充電するのはもったいないので、ソーラーから充電する。



隣家に囲まれた庭に庭木が枝を伸ばしているので、支障なしにパネルを展開できる場所がない。少しパネルに影が落ちるが何とか100W程度は充電できる時間帯がある。



-----------------------------



パネルを移動させたり手間はかかるが、これがエコというものなんだろう?





結局パネル1枚を横向きにして131Wになった。

こういうがんじがらめのパネルセットはかなり使い勝手が悪い。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




北海道最後の日に断熱のありがたさを思う (2024/9/2 のおまけ)

2024年09月06日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ


 小樽からの出航の日にオコタンペ湖を見てから帰りたいと思って、支笏湖を通って走ってきた。時間が十分あるので支笏湖畔の駐車場でソーラー充電を兼ねて休憩を取って、昼食も取った。この日は日中は素晴らしい好天で、ソーラー充電だから当然によく陽の当たる場所だ。



 この日の戸外は陽の当たる所では少々暑く、日陰はほどほど、車内ではルーフベントで車内の空気を排出して窓から外気を入れるくらいで過ごせた。車内に居られるのも天井の断熱を頑張ったおかげだ。元々はFRPの屋根の内側に2ミリくらいのスポンジを貼っただけで、断熱など無いに等しかった。そして天井は化粧合板一枚という構造だった。空気断熱ですか? そんな家には住めないよ。
 
 そこでDIYで天井空間にGF断熱材を押し込んで、天井板が外せないないところはウレタンフォームを注入した。
対策に苦労したのはバンクベッドの天井で、元々はFRPの屋根にスポンジとモケットの内張りを貼ってあるだけで、日光の直射を受けるとラジエントヒーターに変わるという優れものだった【皮肉)。以前は朝日が上がるとオープントースターの中みたいで、バンクベッドに寝ていられなかった。



 そこで日光の直射を遮るためにバンクベッドの上にソーラーパネルを取り付けて、屋根のFRPの下には数センチの空間を空けて化粧合板の天井を張って、その空間にGF断熱材を入れた。これで夏のバンクベッドでも惰眠を貪ることができるようになった。

 車の前の方にソーラーパネルを設置したために、不具合もある。それは横風に弱いこと。さらにバンクの屋根の所は補強材が入っていないために、屋根がFRPの平板のようなもので構造的に弱いところだ。ソーラーパネルを取り付けた直後は、横風にハンドルを取られるわ、屋根がばたばた鳴るなど怖い目にも会っている。





 そこでソーラーパネルの両サイドにアルミ板のディフレクターを取り付けた。横風に対して斜めになるようにしたので、横風をうまく上に逃がすようにしている。さらに屋根の屈曲部にがっちり接着して、ソーラーパネルを強力に固定している。これによりソーラーパネルのばたつきと横風に対する弱点は解消した。

 ソーラーパネル3枚をそれぞれ前方が低くなるように取り付けているので、高速走行時にはフロントに下向きの力が働くようになっている。感覚的にはソーラーパネルがないときよりも安定性が増したような気がする。

------------------------------

 こうして振り返ってみるとよくも色々とやったものだ。今はもうそんな元気はない。
だがやりたいことは次々に出てくる。さてどうしたものかと悩んでしまう。
---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



moviLink というナビを使ってみたが、無料高速のルート選定に威力を発揮するもスマホでは画面が小さすぎ? (2024/9/4)

2024年09月05日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ

 昨日の舞鶴から「道の駅たたらば壱番地」までは、ナビとしてGoogleMapを使って走ってきた。

こいつの難点は高規格道路や高速道路等の無料区間を期待通りに認識してくれないところにある。

この日に走った山陰自動車道の無料区間や尾道松江道の無料区間は高速除外や有料道路除外の対象にしてくれない。
あらかじめPCで無料区間を通るように設定しておいて、スマホに転送することで何とかしのいでいる。
このルート選定がなかなか大変だ。

----------------------------

https://toyotaconnected.co.jp/movilink/index.html

 先だって moviLink というアプリを見つけたので、今回の「道の駅たたらば壱番地」から自宅までの帰り道に利用してみた。
moviLink はトヨタが開発したカーナビアプリということで、車載ナビと連携やTOYOTAアカウントと連携機能がある。またトヨタ独自の「Tプローブ」×「VICS」で渋滞や交通規制が反映されたリアルタイムの最適ルートを表示する。



ルート選定では「一般優先」モードにすると、尾道松江道を通って三次東ICまで、その後国道54号線を主体に自宅までのルートが完成する。
基本的に狭い道を避けたルート案内をするので、キャンカー向きだと思う。
経由地の追加はルートを編集すると、9箇所までできる。

GoogleMap なら尾道松江道は選択肢にもならないので、PC上でルートを作ることになる。

----------------------------



 このように昨日の舞鶴から「道の駅たたらば壱番地」までの山陰道の無料/有料が入り混じったルートでも、moviLink は一発で無料区間だけを選び出す事ができる。

-----------------------------



これまでは moviLink  は縮尺の大きな地図をスマホの小さな画面に表示しているので使いにくいと感じていたが、縮尺の + - ボタンで拡大ができるので使えそうだ。これからしばらく moviLink  を使ってみよう。

------------------------------

 ところで家に帰ってきたら昼の最中だ。暑いことこの上ない。とりあえず衣類と食品を下ろす程度で今日はおしまいだ。
残りの片付けは後日に朝の涼しい時間帯にしよう。



 本日の走行距離は133キロ、燃費は10.3km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




帰りのルートは山陰筋、高速の無料区間をゆっくり走っていこう (2024/9/3)

2024年09月03日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」での夜が寝苦しいのではないか心配していた。だがルーフベントを回して窓から外気を入れていたら、明け方には少し寒いくらいになった。



 ここのお客さんは出足がゆっくりのようだ。海鮮という商品の特性からお昼かそれ以降がにぎわうのだろう。

じ~さんたちもグズグズしていたらかなり遅めの出立になった。まあ、何時までにどこにいくという予定もない。ただ夜は涼しいところで過ごしたいというだけ。

---------------------------

 走るルートは山陰ルートにした。山陽筋は少々せわしない感じがするというだけだ。



 走っている最中に、無理をして今日中に自宅まで帰り着くこともないかと考えて、「道の駅琴の浦」に立ち寄って鯛とカンパチの刺身を買っておいた。

---------------------------



 国道9号線でこんなのが出てきてちょっと焦った。本日は松江道が通行止めだというのだ。よく見たら三次東から三刀屋木次間が21時から6時まで通行止めということで、それまでに「道の駅 たたらば壱番地」に到達していればセーフだ。



 午後6時過ぎに「道の駅 たたらば壱番地」に到着した。

---------------------------





昨日にフェリーを降りてからの走行距離は340キロ、燃費は9.9km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




心配を吹き飛ばす穏やかな航海  (2024/9/2)

2024年09月02日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ

フェリーは小樽港を静かに出航した。

ずっと台風10号の進路を気にして、台風が日本海に出てきたら海は大荒れフェリーは大揺れになることを心配していた。

ところが紀伊半島あたりで腰砕けになったために、日本海北部には全く影響がないようだ。

---------------------------



2日の朝になっても窓の外の海上には波も見えず穏やかで、フェリーはまったく揺れ無し。



こんな状況でもフォワードサロンは外のシャッターを下ろしているので、外が見えず楽しみがない。たぶん運行サイドでも海が荒れる予想だったんだろう。

じ~さんもそれを見て浴室がオープンしたら早々に入浴してきた。







今回の昼食はレストランに行ってみた。



残念ながら食べたいなと思うものがない。消去法で豚丼にしてみた。
この豚肉はどう見ても焼いたものではない。おそらく船内の調理室では火事を恐れて火が使えないはず。たぶん蒸気(過熱水蒸気?)が熱源ではないかな。
そんなことも考えてみればこれで納得するしかないな。

奥はチャーハン。味は良かったそうだ。

それにしても気になるのは値段に見合った器を使ってほしいなあ。味噌汁の椀などはまるで学校給食ではないか。豚丼の器もプラスチックだ。

---------------------------

この度の船内アクティビティは映画だけで、船内コンサートもビンゴ大会もなかった。これがこれからの常態になるんだろうか。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村


支笏湖畔を通って、北海道No.1の湖と思っている「オコタンペ湖」を最高のコンディションで見ることができたのがうれしい (2024/9/1)

2024年09月01日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



今日は素晴らしい天気だ。これだと昼間は少し暑いかな。

苫小牧から支笏湖までの道も両側に森が迫っていて雰囲気のある道路だ。

走っていれば風は涼しくていい。



制限速度で走っていても、はみだし禁止の黄色ラインが無くなると、すぐに追い越しをかける車が多い。キャンカーの後ろでは自分のペースに合わないのかね。

今日の深夜の小樽出航のフェリーで舞鶴港に向けて出港する。

そこで小樽までのルートは支笏湖、札幌経由で行くことにして、支笏湖あたりで景色を見ながらゆっくりすることにした。

---------------------------



 支笏湖の湖岸道路には何箇所か駐車場があるが、ポロピナイに近い駐車場にクルマを入れた。





丁度駐車場わきの街路樹がない場所で、駐車してソーラー充電するにはうってつけの所だ。

支笏湖の向こうに風不死岳と樽前山の一部が見える絶景ポイントでもある。

道路のすぐわきにあるのでちょっと騒がしいが眺めは抜群だ。



---------------------------



 ここでセコマで買ってきたカツカレーを食べていると思うことは、今回のたびの昼食ではセコマにかなりお世話になっているなということ。とりわけカツカレーは4回くらい食べた。

コンビニのカレーとしてはスパイシーでコスパがいいと思う。だが年のせいかちょっと重すぎるきらいはある。

---------------------------

ポロピナイの所からオコタンペ湖へは、エンジンをガーガー言わせながら急坂を上っていく。



 道は知っているから心配はないものの、Googleさんはオコタンペ湖への分岐の所までしか案内してくれない。分岐から先の道は相変わらず通行止め扱いになっているようだ。実はオコタンペ湖の展望台の少し先までは車が入れるようになっている。その先は2014年にがけ崩れで通行止めになったままだ。

かまわずどんどん先に進んでいくと、小さな駐車場には先客が3台来ている。



以前からそうだがこの展望台のところからでは樹木が遮っていて、湖面は枝葉のすき間からチラチラ見えるだけだ。





展望台から道路をさらに20メートルくらい進むと、ちょうど樹木が途切れたところから湖面の一部が見えるようになる。
美しいエメラルドグリーンの静かな湖面だ。
この日はいい天気に恵まれて、美しい湖面を見ることができた。



---------------------------

 オコタンペ湖から札幌に出る道路はキャンカーにとっては少々走りにくい。下りだけではなく登りもあって、急傾斜、急カーブの連続だ。その昔に札幌からオコタンペ湖に通った頃には、非力ではあったが普通の乗用車だったので、もっと楽しく走れたように思う。

 今回後ろに延々と連なっていた乗用車のみなさんごめんなさい。路側が狭くて追い抜いてもらえる場所がないのよ。途中で何とか左に寄って停車したが、これはじ~さんの方が交通違反状態だった。



 途中で休息を入れて小樽に戻ってきた。7月に小樽で最初に買い物をした24時間スーパーで買い物をして、車内で夕食も済ませた。ビールというわけにはいかないのが残念だ。

 小樽フェリーターミナルの駐車場には、すでに20台くらい駐めている。9時ころにこれらを順次乗船ラインに案内するようだ。



本日の走行距離は133キロ、燃費は10.0km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




台風10号にはまだまだ安心できない (2024/8/31)

2024年08月31日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ



 台風10号の進路や暴風域については、音更に着いた頃から心配をしていた。



27日の予想ではまともに北海道に進んでくるという見込みだったので、早めに道東から日高山脈を越えて道央に戻らなければ道路がどうなるかわからないという不安があった。



台風10号の速度が遅くなって、今度はフェリーが小樽から出港するかどうかということと、出航しても大荒れの航海になるのではないかという心配があった。



本日の気象庁の発表では2日から3日には福井県で熱帯低気圧になるという。

これで安心かというとそうでもない。このころ、じ~さんの乗ったフェリーがそのあたりを航行中なのだ。

熱帯低気圧とはいえ台風崩れで風も強いとなれば大揺れに揺れるだろうな。

---------------------------

 台風はともかくとして今日は苫小牧までやってきた。

明日の天気は晴れとはいえ乗船日はある程度は走って、バッテリーを満充電にしておきたい。そのために乗船の日の走行距離を調整したのだ。



 今日は「道の駅 ウトナイ湖」にとどまっている。あすは一気に小樽まで走って十分に充電しておきたい。







 湖畔に白鳥がうずくまっている。何年か前にも北に渡れなかった白鳥が残っているという話があったが、これもそうなのか。

同じ個体が横着をして居座っているわけではないだろうね。

---------------------------





本日の走行距離は40キロ、燃費は10.9km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




野塚トンネル近くの「翠明橋公園」で湧水を汲んで、エゾシカさんに最後のごあいさつ (2024/8/31)

2024年08月31日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ





 道の駅では霧が出ていて日高山脈を越えるまで、ずっとこんな天候の中を走ることになるのかなと残念な気持ちでいた。

ところが天馬街道(国道236号線)に入ったら、霧は上がって晴れ間が出てきてさわやかな空気だ。

千歳から支笏湖に向かう道道の支笏湖通りのように、道路の両側から森が迫ってくるような道も北海道らしくて好きだが、天馬街道の下の方のこんな林に囲まれた道も気持ち良く走れて楽しい。

野塚トンネルを越えて日高に出ると明るい日差しの国だ。トンネルを過ぎて少し行ったところに「翠明橋公園」がある。



下まで降りると暑くなるのでここでしばし休憩して、お昼もここで食べていくことにした。ここは標高450メートルくらいで、トイレと休憩所も完備している。





そしてこの道路を何度か走っていたが、今まで立ち寄ったことがなかった。なんと湧水があるのだ。浦河町役場が譲り合って利用してと看板を出しているくらいなので、エキノコックスの心配のない地下水のようだ。



そして奥のお待ちかねエゾシカさんがいる。一頭だけだがすぐそばでベンチの横の草を食べている。



稚内のように目の前に飛び出してくるのはごめんだが、走っている間左右の牧草地あたりに群れているのではないかと期待していた。だが離道直前にサプライズがあってよかった。

---------------------------



天馬街道を下って太平洋側に出てきた。

この先、日高道が無料だが山の中なのでパスだ。太平洋沿岸を走る国道235号線が、信号停車も少なくのんびり走るには丁度いい道路だ。ただ制限速度が40キロ、50キロの区間があるのが結構わずらわしい。たまにネズミ捕りもある。



走っていると突然の雨ということもある。

---------------------------



 いい時間に「道の駅 むかわ四季の館」についた。





本日の走行距離は173キロ、燃費は12.6km/Lだった。これは今回の北海道のたびの中で、日ごとにみたら最良の燃費だな。

標高585メートルの野塚トンネルまで上がってきたにしてはいい数字だだ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




釧路の最後に釧ちゃん食堂本店で「特上海鮮丼」を食べたら帰ろうよ (2024/8/29)

2024年08月29日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ

 お魚と湿原がテーマの釧路滞在は今日までということにした。


 (ビルの写真はWEBから借用)

 今日のお昼は昨日と同じ釧ちゃん食堂でここは釧之助本店だ。このビルの2階にある。



中に入ると正面に円柱型の水槽があって、お魚さんが悠々と泳いでいる。



今日は12時前に着いたのですぐに席に案内された。



今回の注文は二人とも「特上海鮮丼」にした。

おお 、これはすごい。厚い切り身が山盛りに、うに、いくらもある豪華版だ。(ただしどんぶりは小さめ)

そして美味しかった。釧路まで来た甲斐があったというものだ。

これでテーマのお魚は一応完結だ。

---------------------------



 さあ、帰るとしようか。

国道38号線の浦幌までもう少しという山の中で眠気が出てきた。これはいけない。

無理をする行程ではないので、国道わきの休憩駐車スペースに入った。そしてバンクベッドに上がってしばし横になっていたら、1時間半ばかり眠っていたようだ。

だが起きてからもすっきりしない。

ここでコーヒーを入れて、三方六の端っこを食べたら、カフェインとバームクーヘンの甘みで眠気が覚めてしゃきっとした。

---------------------------

 今日の予定では日高山脈を国道236号(天馬街道)で越えて、道の駅三石まで走るつもりでいた。でも手前の大樹町どまりにしよう。





やたらとシカに注意という注意表示が出てくるが、シカは遠目にも出てこない。いいことか、悪いことかどうだろうか。



大樹町はホリエモンのロケットで売り出しているが、主要な産業は酪農で人間の3.5倍の21,000頭もの乳牛を飼っているそうだ。

牧草や資料のとうきび畑が広がっている。

---------------------------

ここ数年この道の駅にきたら、断水だったりコロナ禍でまともに中に入っていなかった。



久しぶりに入ってみれば衣料品や雑貨などごちゃごちゃと店が入っていたのが、coopが主要テナントになってすっきりしている。
この方が芯ができた感じで良かったのではないかとも思うが、道向かいのスーパーマーケットは大変かな?

---------------------------



 本日の走行距離は150キロ、燃費は11.2km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




釧路にきたら魚を食べて、湿原を見に行くという定番コースがいいよ (2024/8/28)

2024年08月29日 | 2024/7-9 今年の北海道はお楽しみいろいろ

 昨日が回転ずしだったので今日は焼き魚で行こう。



昨年もここが美味しかったので、くしろ水産センターの「釧ちゃん食堂」にやってきた。

昼過ぎにきたらウェイティンリストでしばらく待たされるほどだ。

席について注文したのはメニューも見ずに「焼き銀だら定食」、奥が「うに丼」と言ったら”高くなってますけどいいですか”と問い直された。おお、ウニは高騰しているんだ。いわゆる時価になっているのかな。

厨房に値段を聞きに行ってくれたら、4千円というのでまあ許容範囲だ。



 銀だらは2切れある。これが脂がのっていてめちゃめちゃご飯に合う。



こちらが奥のこだわり「うに丼」。どんぶりのご飯をびっしり覆っているというのではないが、べちゃべちゃした感じがなくて、ちょっと盛り上がってぷっくりしている。奥によればとても美味しかったそうだが、積丹で食べたうに丼には及ばないそうだ。まあ値段が1.5倍だからね。

テーブル席の向こうの小上がりのところに大漁旗が掲げてある。先ほど韓国語らしき言葉の大声の団体さんがそこに上がっていったが、大丈夫かね。はがせと言われて騒ぎになりはしないだろうね。





入り口の所に冷凍ケースがあって、塩辛や切り身などを売っていた。一応塩辛を買ってみた。

---------------------------



 曇り空だが湿原に行こう。湿原の真ん中にある「コッタロ展望台」からの眺めは、昨年行ったら草原状態だったので止めだ。

今年は「細岡展望台」だ。

かなり多くの雨が降ったから、道路が水没しているかと心配したがそんなこともなく、最後の踏切を渡った先のダートも荒れてはいなかった。





駐車場は広いし遊歩道もしっかりしている。







 空はかすみがちだけど、湿原は緑で広い。釧路川がゆったり流れていて、あれほどの雨も全く影響がないようだ。



帰りがけに「細岡ビジターズラウンジ」に立ち寄って、ソフトクリームを食べながらゆったりした。



ここのホールはなかなか雰囲気がいい。

---------------------------



 帰り道で偶然にもノロッコ号に行き会った。

---------------------------





 本日の走行距離は70キロ、燃費は9.8km/Lだった。

 今日は場所を移して 某公園2 にやってきた。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村