ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

ナウマン公園第二キャンプ場が単管のバリケードで封鎖され、オートキャンプ禁止になっていた (2020/8/30)

2020年08月31日 | 2020/7-9 北海道のたび
 いつものナウマン公園キャンプ場の第二キャンプサイトに行ったら、バリケードで封鎖されているように見えた。





 驚いて車から降りて看板を見た。車両乗り入れ禁止ということだ。期待してやって来たのにちょっと残念だなあ。ひょっとしたら上の第一キャンプサイトが、キャンピングカーにも開放されたのかもしれないと期待した。



 行ってみたが8月31日までのキャンピングカー規制は変わらず。こちらでは「第二キャンプ場 車両進入可」とはなっている。



 こうなればパークゴルフ場の駐車場で通常?の車中泊スタイルで過ごそうかと、指定のキャンピングカー駐車エリアに駐めた。

 でも今日は是非とも焚き火がしたいという夕食メニューなのだ。札内川園地で食べる積もりがここまで持ち越してきた。

--------------------------------



 それで、こういうことになった。
この新しい規制は、これまでオートキャンプ放任だった下の草地の入り口側1/4を単管の柵で仕切って、手前側を駐車場にして奥側をテント専用エリアにする。そして駐車場ではテントもタープも設営禁止にするということだ。

 それなら駐車場に駐めた車のすぐ後ろにテントやタープを張るという方法がある。ここに数日ステイするならそうするが、天候がこれでは1日か2日のためにタープを濡らすのはいやだなあ。

--------------------------------


 ここまで走行は46キロ、燃費は12.7km/Lだった。

--------------------------------




 雨は止んだがパークゴルフ場は両コースともにひと気が無い。コースはびしょ濡れでラフに入ったら靴どころかズボンまでびしょ濡れになりそうだ。と思ったが遅い時間には数人がプレーしていた。

--------------------------------


 さて、タープも無しで焚き火台を出して鮭と野菜を焼き始めた。折り悪く霧雨が降り始めたが、こんな状態では外で食べる積もりはない。焼き上げたら皿に盛って車内で食べるのだ。



 が、皿に雨がかかるのは何となくいやだったので、傘でガードだ。

--------------------------------
 こんなことで期待していたナウマン公園キャンプ場だったが、残念なことに終わった。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

札内川園地は今日は大雨という予報、ほんの少し弱まった隙に片付けてナウマン公園に向かう (2020/8/30)

2020年08月31日 | 2020/7-9 北海道のたび


 前日の鍋物を1/3ほど残していたので、今朝はこいつで雑炊にする。煮立ててパックごはんを入れたら簡単にできるだろうと思ったが、案外時間がかかった。具も多かったので美味しく食べたが、量も多かった。

 天気予報では中札内は一日中雨で、それも大雨になるということだ。そして前日の午後から涼しいどころか、寒い位だ。レーダー雨雲画像を見たら、赤い大雨のかたまりが西から次々にやってくる。こんなことなら撤収して当初の計画通り、ナウマン公園キャンプ場に行こう。



 レーダー雨雲画像を見ながら、雨が弱くなる隙間を選んでタープもどきを取り外し、焚き火台を片付けた。

 隣にいたファミリーキャンパーもせっせと片付けている。あの人たちは昨日の午後やって来て、ずっと雨の中だったわけで、運のないことだ。

--------------------------------
 中札内市街地まで出て買い物をしてから、50キロくらいのゆっくりとしたスピードで国道236号線を走った。雨の中でもあるしサブバッテリー1,2,3全てに走行充電しながらということなので、走行時間が長いほうが多く充電できるのだが、わずかな差でしかない。

 札内川園地ではシャワーを使っていたので久しぶりに温泉に入り、道の駅の産直品販売所に行ったら、ここでも野菜が安い。でも中札内でも買ったので十分あるんです。ここを出る際に買おう。

--------------------------------
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

午後からは雨という予報に合わせてサイトを移動した (2020/8/29)

2020年08月29日 | 2020/7-9 北海道のたび
 今日の天気予報はどの予報サイトを見ても雨。そうなれば一日中晴天に対応した、大草原の真ん中の位置取りは意味が無くなる。



 そういうことであればお昼頃まで陽が当たり、炊事場に近いこの場所に引っ越しだ。タープなど色々と片付けるものもあるが、雨ともなればタープは濡れない内に畳んでしまうのが得策だ。



 新しい場所でも午前中は窓に陽射しがあることと、雨が降り出した際に窓を開けていたら直接雨が降り込むことを避ける意味もあって、日よけならぬ雨よけの寒冷紗は張ったままにした。



 この日よけは強い力がかからないので、事務用の紙挟みクリップを利用してレインモールに取り付けている。

 一方、雨が降り出したらエントランスドア側の雨よけはほしい。
そこで、遮熱用に作ってきたアルミ付きポリスチレンシートを緩く張って、エントランスドアから外に出た際のちょっとした雨よけになるようにした。





 ポリスチレンシートは引っ張り強度が小さいと思われるので、シートには極力張力をかけないように、ポールに洗濯ロープを張るようにして取り付けた。だが強い風があれば破れてしまう可能性もある。

 だが、このシートなら雨の際に片付けても水切れがいいので、取り扱いが楽だ。





 雨に備えて焚き火台と小割にした薪は車体の下に避難。でも濡れるだろうなあ。



 雨が降るならばルーフベントのネットを掃除しよう。ネットを外してほこりが付いている方を下にして雨ざらしにすると、思っていた以上にきれいになる。



 じ~さん家では強い雨が降るときには、家の網戸を外して外に斜めに立てかけて掃除しているほどだ。

 これで、雨の対策は整った。



 夕方になってぐっと気温が下がってきた。室内でも22度だ。こんな日は鍋料理ということで、鶏の挽肉と小松菜の鍋物。今回は仕方なしに車内ということになった。





 雨の日のキャンプ場は寂しい。いつもなら静かでもあちこちで焚き火の炎が揺れているところだが、真っ暗だ。

--------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


コメント

中札内の市街地まで約20キロを自転車でお買い物、暑いけど行きはスイスイ、帰りはペダルが重くなった (2020/8/28)

2020年08月29日 | 2020/7-9 北海道のたび
 暑さから逃げ出して、涼しい木陰で居眠りするのは気持ちがいい。気分的にはそちらに傾くが、こんなことをしていると体重が増えるばかり。

 自転車を降ろしていることもあるし、中札内への(からの)延々として続く直線路も走ってみたい。そんな気持ちもあって、買い物を兼ねて自転車で道の駅なかさつない辺りまで走って行くことにした。



 あまり暑くならない内にと、10時前には大草原のぽつんと一台限りに見えるキャンカーを後にして、道道111号線を走っていく。



 道の左右は原野から牧草畑やトウキビ畑になっていく。そして中札内に続いていく直線道路だ。



 畑の南側に境界の並木のある所では、トウキビの生育が悪いようだ。他の場所よりも丈が低く細い。

 道路は緩やかな下り道なので自転車で走るのは楽だ。あまり意識しなくても20km/h以上で走れる。暑い中でも走行風があるので、気持ち的にはスイスイ走れる。



 ゆるやかに左に曲がってからは中札内市街地に一直線の道。左右にはジャガイモ、大豆などの作物の畑が続いていく。中に見慣れない大きな青菜が葉を青々と茂らせている。あれは甜菜かなあ。





 車で走っているとそこまで見ることはないが、色々と面白いものがある。



 このカーブになっている所がそのまままっすぐなら、国道236号線になって帯広に向かうことになる。しかし、国道がまっすぐ接続して左折交差点ができるのをさけて、ゆるやかにカーブした先のところで、この道道55号線が接続するようになっている。これも交通流を妨げないようにする工夫だと思う。



--------------------------------




 道の駅についた。ここまで20.55キロだ。



--------------------------------
そうだここは野菜が安いのだった。いまごろそんなことを思い出した。たしか卵の自動販売機があったような気がするぞ。



 こんなに大きなキャベツが100円だが、キャベツは既に食べきれないほど手持ちがある。
店内に入っていろいろ買った。



 これだけ買って720円だ。こりずにまたなんばんを買った。



 この売店の前に、札内川のおいしい水の蛇口がある。冷たくておいしい。札内川園地の水と同じだろうね。



 こちらが道の駅の本体、コロナ対策のためマスクのない人は売店でマスクを買いなさいとある。
こちらの大広間のようなところにベンチとソファがある。こちらでしばらく休憩だ。

 一、二時間ここに居ても気温がそれ程変わるはずもないので、キャンプ場に戻ろうか。
 向かいのスーパーでもちょっと買い物をしてからキャンプ場を目指す。



 走ってきた道だが、登り坂であることが分からないほどのわずかな登りなのに、明らかにスピードが出ないしペダルが重い。来るときは時速22キロだが帰りは時速16キロだ。おまけに力を入れて走っているので、暑さが余計に強く感じられる。



 と、前にある排水グレーチングの所に何かいるぞ。あ、、エゾシマリスと思ったときにはグレーチングの隙間から姿を消した後だった。もちろんカメラなどスイッチを入れる暇も無い。ふたたびグレーチングのところに戻ってきたが、同じところから顔を出すほど間抜けでもないだろう。地下でみんなつながっているのだから。

 いいものを見たので機嫌はいいが、暑いものは暑い。
帰り道は道の両側の大規模ファームが目を引いた。







 その先では牧草地の造成工事が行われている。



 バックホーで掘り返して平らにしているわけだが、大小の石がゴロゴロと出てくる。こんな石が転がっていては大型農業機械で牧草の刈り取りなんかできないのだろう。なんせ機械が高いから。

--------------------------------





 ちょっと寄り道してキャンプ場のすぐ下手にある慰霊碑に立ち寄った。

 ここは日高の山の遭難者と工事の殉職者の慰霊碑だ。その川手に砂防ダムがある。



 また札内川園地の上手にもピョウタンの滝 という、小規模ダムの名残がある。



 やっと戻ってきた。帰りがけに山岳センターに立ち寄ってシャワーの予約をして、アラモに戻った。



--------------------------------




 だんだん日が暮れてくる。今夜も盛大に焚き火をして、残り火で買ってきた見切り品のナメタカレイの干物を焼こう。トウキビもある。

-------------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。




 

コメント

日射が強くて暑くても大樹の下の日陰はひんやりする (2020/8/27)

2020年08月28日 | 2020/7-9 北海道のたび


 今日もいい天気で暑くなりそうな予感。



 ハエも出てくるが、以前よりも控えめのように感じる。前回はこいつらとの戦いに明け暮れていた。

--------------------------------


 午後になってこのキャンプ場にやって来る人が増えてきた。それが皆さん西側の林のところに陣取っている。多分朝日はともかく、午後からの日射を避けようというもくろみだと思うし、その思惑は正解だ。ここの西日ときたらそれは強烈だ。



 そんな中でこのように広場の中心の、まったく陰のないところに陣取っているアラモは馬鹿の極みと思われているかな。まあ、ソーラー中心になってからは、陽が当たることが大事になっている。

 それでも午後の陽射しをじ~さん本体もまともに受ける必要はない。午後からは南側の日陰にキャンピングチェアを持って行って、スマホを見たり居眠りしたりの一日だった。

--------------------------------

 いやいや、午前中には一仕事したのだった。

ここの管理事務所では薪を一束600円で販売している。そんなもの買わなくても転がっている。



 多分川に流れ着いた流木を積んでいるのだと思うが、小枝も含めて山になっている。腕よりも太い木は焚き火台に合わせてカットして、さらに半分くらいに割る必要がある。もちろん鉈も持ってきた。



 それが一仕事だ。

--------------------------------


 夜になると雲が出てきた。今夜は満天の星というわけにはいかないようだ。



 それにしても10人以上でキャンプ場に来て大騒ぎをしているグループがいる。昼間からやっているのですごいもんだ。 リアルスナック・イン・キャンプフィールドという感じだな。室内でなくても密接に大声をあげて飲食をしているので、立派な危険因子だ。

 このグループがやってくる以前から、この隣でキャンピングトレーラーできていたご夫婦はたまりかねて南側の方に避難していった。

--------------------------------
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント