goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

人吉から山越えで宮崎県の西都原古墳群を訪れ、今日は「道の駅 つの」に落ち着いた (2020/1/31)

2020年01月31日 | 2020/1-2 九州のたび
 今朝の人吉は久々の快晴だ。気持ちがいい天気とはこのことだ。



 熊本県は昨日の一日だけで、今日は昨年と同じく西米良村経由の国道219号線で宮崎県に出ることにした。今年は知っている道なので、ある意味安心だ。

 西米良村は「村所驛」も「川の駅」もすっ飛ばして、西都原に降りてきた。



 また来ました西都原古墳。「このはな館」に行って、古墳のガイドマップを手に入れた。今回は奥も一緒に歩くので、全部回るわけにも行かない。西都原には古墳が319基ももあるのだ。

 最初は駐車場の先にある「鬼の窟(206号墳)」.だ。



 野菜畑に囲まれている。





玄室に入ることができる。






 この13号墳は内部に入ることができる。








 こうして歩いて行く左右に小さな円墳がたくさん並んでいる。ここではナンバーで呼ばれているが5世紀前後の実在した人物の墓なのだ。

 最後に西都原古墳群の中でも最大の女狭穂塚、男狭穂塚(5世紀前半)に行ってみよう。



 このように他の古墳とは異なり樹木に囲まれている。そして周囲には立ち入りが禁止になっている。



 ここを管理しているのは宮内庁。陵墓参考地ということなんだそうだ。さて誰の陵墓なんだろうか。
神武さんが東征に出て以来ここに葬られる皇族はいないはずだ。一説に瓊瓊杵尊と此花咲耶姫ということらしいが、ニニギさんは鹿児島県の薩摩川内の新田神社に御陵があって、宮内庁の管理事務所もあったのを実際に見てきた。(それがニニギさんの稜であることを確認した訳ではない)ニニギさんは神武天皇のひいじいさんだから年代が1000年以上違う。

 誰のものとも分からない墓を管理するとは宮内庁も無駄なことをするものだ。

 そんなことを思いながら「道の駅 つの」にやってきた。今日はここで落ち着こう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



 


 

 

出水市を出て鹿児島県に入るもすぐに熊本県人吉、昨秋オープンの道の駅人吉にやってきた (2020/1/30)

2020年01月31日 | 2020/1-2 九州のたび
 出水からは昨年と同じ国道447号のルートをたどって鹿児島県伊佐市に入った。

 奥が鹿児島ラーメンを食べたいというので、ともかく鹿児島県入りした。この伊佐市で一番人気という食堂でラーメンを注文。スープは美味しかったが、麺が柔らかすぎた。鹿児島は質実剛健だと思うけど、麺の好みは違うようだ。

 そしてNETで安い温泉を探してやってきたこの素朴な温泉、200円だ。



 奥はこの素朴さに引いて、遠慮するということで一人で入ってきた。コンクリートの浴槽二つとシャワー。地元のお年寄りばかりが、浴槽から湯を汲んで体を洗っている。肌がつるつるするいいお湯だった。

 鹿児島県はこれだけで国道267号のトンネルを越えて熊本県人吉市に入った。ここでは昨秋オープンの「道の駅人吉」に行こうというわけだ。



 「道の駅人吉」は昨秋オープンとは言っても、人吉クラフトパーク石野公園として30年の歴史のある施設を道の駅に登録したものだ。駐車場から長い階段を上がった先の広大な敷地に陶芸、皮革、木工などの工芸体験施設が並んでいて、一日楽しむことができる。









 奥は陶芸の体験をしたようだ。

 向こうの方に木造の展望台がある。





 お客さんが少ないなあ。



 入り口近くにあるお土産屋は、重厚な造りで、う~ん 何か空回り。お客さんはほとんどいなかった。置物、飾り物とくまモン、お菓子、焼酎程度だ。観光案内はパンフレットが少しだった。

 ここの駐車場では警察のパトロールを2回見かけた。何か危ないことがあるのか、はたまたよく見てくれるので安心なのかどっちだろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


 

夜明けと共に鶴の一声、それにあわせてたくさんのツルの群舞という風景を想像していた (2020/1/30)

2020年01月30日 | 2020/1-2 九州のたび
出水のツル観察センターで一夜を明かして、 夜明けになれば鶴の一声、それにあわせてたくさんのツルの群舞という風景を想像していたが、そうではなかった。

 未明は大雨だ。まだ暗い6時に起き出して、これは夜が明けたらどうなるかと心配して、雨雲レーダーを確認した。



出水の日の出は7時13分なのでぎりぎりで降り出す前だ。よかった。

 7時過ぎになると外が騒がしい。明るくなってきた空を数羽ずつがゆっくり舞っている。



7時半前には餌場はびっしりとツルとカラスで埋め尽くされている。この頃に係員が軽トラから通路の両側にエサをまいて回るのだ。





 エサまきの頃に不意に集団で少し舞い上がるものいる。





ひとしきり飛んだらまた元の餌場に戻っているようだ。


 しばらくすると飛び上がった数羽ずつが遠くに飛んでいくようになった。



 餌場の穀物に満足して離れた場所のミミズなどを食べに行くのかな。











 この飛ぶ姿が美しい。



こいつはちょうど飛びながら鳴いた瞬間だったようだ。口を開けている。



 近くの田んぼでエサをとっている。





 現在の飛来数は15,529羽ということだ。

 この後は洗濯をして伊佐市方面に移動しよう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



 











今日は出水のツル観察センターに行ってみる (2020/1/29)

2020年01月29日 | 2020/1-2 九州のたび
 今朝の「道の駅 うき」は晴れてきた。この調子ならいいんだけど、どうなることやら。

 「道の駅 うき」では色々と買い込んだ。ここは道の駅の鏡だ。



 今日は出水のツル観察センターに行ってみよう。ツルが飛ぶ姿は美しくて、何度でも見たくなる。

今日は17時頃の到着でツルの大部分は田んぼをつついてエサを食べるのに余念が無い。





 17時で観察施設は閉館だが、そんなことはツルには関係が無い。





 時々遠くの方から帰ってくるツルがいる。





 今夜はここに泊まり込んで、明日の夜明けにツルが飛び立つ姿が見たいと思って来たのだ。



明日の朝は晴れるといいな。さてどうなることやら。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


 

「VANLIFE(バンライフ)」がダイヤモンドonlineの記事になっている (2020/1/29)

2020年01月29日 | 日記
 ダイヤモンドonlineを見ていたら、『車中泊生活ブームが日本到来か、欧米発「バンライフ」の魅力と現実』という記事が出ていた。

https://diamond.jp/articles/-/226765?utm_source=daily&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor&utm_content=free

 記事の中で
>料理道具や衣類など、なんでも日常使う物は手の届く範囲にあるため、家にいるよりも便利だと言う。逆に不便なのは、水回りの確保とゴミ捨てで、特にできるだけ水を使わずに料理するのには慣れが必要だそう。

とある。まあそうだと感じる。もっとも買ってきたキャンカーの場合は、水は補給できる所を探せば何とかなる。一番困るのはゴミだが、これは持って帰って捨てるしかない。それと別に悪天候が続くときの電力の確保が問題だが、贅沢に慣れすぎたと言うことなんだろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

冷蔵庫にあったものでさっさと作れば、くるまたびの夕食には十分だ (2020/1/28)

2020年01月29日 | 2020/1-2 九州のたび
 「道の駅 うき」には美味しいものが色々あるぞと、期待をふくらましてやってきたらまさかの臨時休業。改めて買い物に出るのも面倒になって冷蔵庫にあったものでさっさと作ることにした。



 他に有田で買ったガーリックフランスパンがあったが、足りなかったので。ながいもを厚めに切ってレア気味のステーキに、竹輪の輪切りオリーブオイルで炒めて醤油を垂らしたら清酒のつまみによく合った。



 まあ、こんなもんだろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

「道の駅 きくすい」に立ち寄り、近くの名水をたっぷり補給して「道の駅 うき」に来たらまさかの臨時休業でがっくり (2020/1/28)

2020年01月28日 | 2020/1-2 九州のたび
 今日は天候がコロコロ変わる。未明は星空が広がっていたが、朝になると雨交じりの曇り空、次いで青空が出てきた。





 晴れてくるのはありがたいことだ。道路を走っても気持ちがいいし、ソーラーでの充電も進む。だがこの後もこんな猫の目変化の天候だった。

 今朝もゆっくり目の出発で、「道の駅 きくすい」にやって来た。ここは初めての訪問だ。



 駐車場から建物に近づいていくと古くささが目立ってくる。そして中に入るとコチャゴチャというのか、雑然とした店内に思わず「おおっ」となる。商品も田舎風だ。

 ここでお昼用に海鮮巻きを買って車内食、その後二階の温泉で、といっても光明石温泉だが、温まった。ここがいいのは料金でシニアは300円200円なのだ。(一般が300円だった)

 
 ここの近くに熊本県の「平成の名水100選」の水が湧いているというので、行ってみた。小田瀬戸口公園の湧水だ。じ~さんのアラモの水切れだ。
ここにはGoogleMapで難なく行き着くことができた。



最後の100メートルくらいはキャブコンはギリギリの道幅で、ここをバックで戻るのはいやだなあ。でも奥にはきちんとした駐車場があった。



 歩く必要も無く、駐車場のすぐ脇に二口ほど水が出ている。なかなか美味しいよ。



ここですべての容器を一杯にして先に向かおう。




 今日は「道の駅 うき」に行こう。ここの産直店は野菜やお惣菜の品揃えが豊富で気に入っている。それで食べ物は何も買わずにやって来た。だが駐車場の入り口にくると、不穏な雰囲気がする。駐車場はガラガラ、店内が真っ暗なのだ。



 ああっ、今日は休業なのか。

 GoogleMapで行き先を指定した際に営業中の表示だったような気がするんだけど。

 店の入り口を覗いてみるとこの看板があった。



 これでは仕方が無い。ついでに公式WEBを見ると休業は正月3が日だけということで、全員が休む日は滅多にないわけだ。

 さて、今夜は何を食べればいいんだろうか。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

長崎に行くのは止めて有田方面を回って、雨の中を道の駅みやまに着いた (2010/1/27)

2020年01月27日 | 2020/1-2 九州のたび
高畑PAで昨日のブログを書いていたらお昼前になってしまった。これからどこに向かうのがいいかな?

長崎方面はこれからしばらくは天候不順で、29日には上海からクルーズ船で2000人以上の人がやってくるようだ。新型肺炎が怖いので、危ないところにはあまり近寄らない方が良さそうだ。

 そういうことなので有明海の北を回って、熊本から出水のツルを見に行こうかな。

 通り道なのでまた有田に立ち寄って行こう。最初は深川製磁のチャイナ・オン・ザ・パークに行こうとしたのだが、GooGleMapでは狭い道を上がっていくようにナビをする。その通りに走ると民家の庭先につながっていた。その時は大雨になっていたので、道を探す気力が無かった。

 次は有田ポーセリンパークだ。以前来たことがある。



この宮殿風の建物の右ウィングは有料展示室になっている。香蘭社という一つの会社の過去の製品を見るために600円を出すというのは理不尽に感じた。それで雨の中をぷんぷん言いながら戻ってきた。





 奥の庭は見応えがあるのかどうか分からなかった。

 即売品を置いている建物。



 伝統的な有田はそれなり、ロイヤルブルーも悪くないが、現代の家庭で使うにはちょっと重すぎる。そんな感じで、ここに出ている日常用の製品は、先日買ってきた波佐見の製品に比べると魅力がない。


 有田から走って行って有明海の北側を回っていく。



 進行方向の東の空は明るいんだけど、天気は西から変わってくるからなあ。

 買い物をして残り時間から到達場所を決めた。「道の駅みやま」だ。以前来たことがあるが、あまり記憶が無い。



入って右側に行くと大型車の入れない構造になっているので、そちらに停めた。こちらがトイレにも近くていい。

 正面左側はフードコートだった。たくさんの店が並んでいる。お昼時なら是非利用してみたい。



 その横に産直市場がある。





 野菜から惣菜、お菓子まで売っている。

ここに来れば何もなくても一日過ごせるだろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


夜のハウステンボスもいいね (2020/1/24)

2020年01月27日 | 2020/1-2 九州のたび
 18時頃になると暗くなってきた。再入国だ。



 暗くなるとまた雰囲気がちがう。

 また「カナルクルーザー」に乗ってタワーに向かう。

 あとは説明なしの写真だけ。





















 これでもう十分楽しんだ。出国して西海パールラインの高畑PAで車中泊だ。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

やっとやってきたハウステンボスを楽しもう (2020/1/26)

2020年01月27日 | 2020/1-2 九州のたび
 ハウステンボスまで45分。やって来たはいいが、駐車場に入れなくて右往左往してしまった。事前の調査をしていなかったのだ。

 まずナビの通り、入り口の案内の通りに第一駐車場に、これは高さ2.1メートルまで、奥の方に行く車に着いて行ったら従業員駐車場。引き返して入り口にあった第三駐車場は2.3メートル。



 探し回ってバス用の駐車場にやってきた。入り口に全長6メートル未満のクルマは割引があると表示がある。



 車検証をインフォメーションに持って行くと、全長を確認して駐車券に登録してくれた。(またクルマに戻って車検証を収めた)
 駐車場を出るときには車長に合わせた料金800円の支払いだった。



 いよいよ本当の入場だ。入場ではなくて「入国」というらしい。入場券はアトラクション込みのパスポートしかない。それが7000円。65歳以上は思いやり価格で5000円。誕生月は300円割引になる。



 場内マップはすぐに手に入れたが、ちょっとわかりにくい。



 建物の画が描いてあるのはいいが、道がカーブしていて、運河がぐるぐると取り巻いて橋で連絡しているために迷ってしまう。

 最初は運河を走る船「カナルクルーザー」に乗船して中心部のタワーシティに行こう。







 船内から左右の街の景色を見ながらゆっくり進むところがいい。



 タワーにやってきた。接岸したところの向かいはホテルヨーロッパで、なかなかに重厚な造りだ。



 中央の建物の下部には水門が開いている。中庭ならぬ中池になっていてボートでここから出入りすることができるようだ。

 お昼時なのでタワーシティで昼食だ。





誕生月のお祝いに夫婦二人に乾杯ドリンクのサービスがあった。



食べたのは長崎名物「トルコライス」だ。

大人のお子様ランチか?ハンバーグは美味しかったが、期待していたよりもかなり小さかった。

 そしてこのタワーの展望室「ドムトールン」から全体を俯瞰しよう。







 感じが分かったところで散策にでよう。





 これはホテルヨーロッパの正面玄関だ。

 そして一番奥にある、宮殿を模した「パレスハウステンボス」。





 こちらは裏庭というか、宮殿の本当の庭というのはこんなものだろう。ここには暗くなるとイルミネーションが綺麗だろうが、ここまで再度やってくるのは気が乗らない。

 宮殿内部は胡蝶蘭の展示や黄金製品の展示などがある。昔の調度品等があればそれなりだろうが、もともとがイミテーションの宮殿だから仕方が無い。





 再び街に戻ってきた。





 ここの建物は本物らしく作られている。一階はそれらの店なんだけど二階から上はどんな使い方をしているか興味深い。

 最後に観覧車に乗って昼間の部は終わりにしよう。





 日が差すことはなかったが、幸いにもかなり明るい空で、たまに風に乗って雨粒が落ちてくる程度だった。

 ここの入場システムは一度は場外に出て再入場できるようになっている。出口で手にスタンプを押すことになる。
こうしてクルマに戻ってお茶にした。暗くなるのを待とう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。