goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

笠岡からは楽々帰ってきたが、ひと山1,010円の魚の始末で大わらわ (2021/11/15)

2021年11月21日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
 「道の駅笠岡ベイファーム」を朝を迎えて、開店を待って産直品売り場に向かう。ここの売りは奥にある魚屋だ。



 ひと山1,010円だが、色々な組み合わせで並んでいるのでどれにするか悩むところだ。
結局、はまちとこち、みずいか、したびらめの山を買った。
ついでに産直のこまつなも買った。



 そしてレジでおまけをもらった。新聞紙で作った手提げ袋。よくできている。1,000円以上買うとサービスでつけてくれるそうだ。魚を入れると破れてしまいそうなので、こちらには小松菜をいれて洋々とアラモに帰還した。

 もう国道2号線を帰るだけ。尾道BPと三原BPがつながったので楽になった。


-----------------------------------------------------------------

 帰ってきたら山となった魚の下ごしらえがなかなか大変だ。というより二人で一度に食べるには量が多いので、食べきるのに三日もかかってしまった。刺身にしゃぶしゃぶに煮つけ、最後に舌平目はムニエルになった。
-----------------------------------------------------------------



 この日の走行距離は137キロ、燃費は11.0km/Lだった。
-----------------------------------------------------------------
 
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

午後から土器川の河川敷を自転車で走ってきた  (2021/11/14)

2021年11月15日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
 しっぽくうどんの大を食べておなかが大満足したので、少し自転車で走ってくることにした。せっかく自転車を積んできたのに、天候がよろしくなくてこれまで一度も走ることなくただの積み荷になっていたのだ。



再度やってきたのは「川辺の楽校公園」。レーダー雲画像の予報でも雨雲は出てこないので安心して走りに出られる。





 最初は川下側に走っていく。ほんのわずかな下りで無風。この後川上に走って行って帰りの行程が下りになるようにしたのたのだ。







 河川敷のグラウンドで少年野球の大会をやっていた。
-----------------------------------------------------------------

 アラモに戻ってきてからコーヒーを入れてしばしの休憩だ。これから瀬戸大橋を渡るのか、しまなみ海道に回るのかちょっと考えどころだ。
しまなみ海道の多々羅しまなみ公園から生口島を一周する自転車コースや大漁の海鮮丼にも心惹かれるものがあるが、アラモのルーフベントの故障が気にかかって落ち着かない。そこでさっさと瀬戸大橋回りで帰ることにしよう。





 今日は風が弱いが念のため時速70キロくらいでゆっくり走ってきた。ここは追い越し車線があるので気が楽だ。





 陽が落ちるころ「道の駅ベイファーム笠岡」に着いた。明朝開店したら魚を見に行こう。
-----------------------------------------------------------------



 本日の走行距離は86キロ、燃費は10.1km/Lだった。
-----------------------------------------------------------------

  日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

今回の讃岐うどんたびの最後は「はゆかうどん」のしっぽくうどん、心ゆくまでしっかりと噛みしめて味わって終わりにした (2021/11/14)

2021年11月14日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
まだ有名どころのうどん店に行き切れていない所はあるが、ちょっとだれてきた。天気も今一つなので気分が乗らないということもある。
讃岐うどんたびの最後を締めくくって今日は「はゆかうどん」に行こう。



 ここは典型的なセルフ手打ちうどんの店だが、うまさは抜きんでていると思う。



開店して10分後にやってきたが入り口に10人くらい並んでいた。店の中を見たらひとりでどんぶりを二つトレイに載せている人も多い。安いから二種類の味を楽しみたいということだろう。



いろいろある中で今日はこれにした。



冬限定メニューの「しっぽくうどん」を大(二玉)でいただく。



 さすがに「はゆかうどん」でうどんはコシのある太うどんで、噛み応えがある。しっぽくの具(大根、人参、しいたけ、ごぼう、里芋、鶏肉、ちくわ、・)も柔らかいのに煮崩れていない。二玉なので量も味も十分満足した。
今回の讃岐うどんのたびはこれで打ち止めにしよう。

 今回は天候が良くなくて自転車は車に載せたまま単なる邪魔な荷物になっている。今日はこの後に雨の降る様子はないので、土器川の自転車道を走ってみようか。
---------------------------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

大好きな「田村うどん」で大を食べたら腹いっぱい、これで新しくなった「道の駅滝宮」に行こう (2021/11/13)

2021年11月13日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび


 宇多津で迎える朝は天気予報に反して今にも降りそうな曇り空だ。
おまけに今朝は朝寝坊して目が覚めたのが9時前。どうもたびに出るとよく眠れるような気がする。予定では今日は「がもううどん」と「一福」の二店を回って、高松の香東川の河川敷を自転車で走るつもりだった。

 時間的にも出遅れたし天候も良くないので、高松に行くのはやめて綾川町の田村うどんに行こうか。ここはうどん旅では必ず食べに行くお気に入りの店なのだ。



ちょうど茹で上がる前だったらしく、店の中で少し渋滞していたが、しばらくするとどんどん回るようになった。



冷たく締めたのを二玉どんぶりに入れてもらって、熱いつゆをかけて「ひやあつ」でいただく。店の中で待っている人がたまっているので、横の倉庫のテーブルに出て行った。



 変わることなく噛み応えのある美味しいうどんだ。しまいには顎が疲れてしまうほどだ。十分満足して腹いっぱいだ。
-------------------------------------------------

 この後は近くのショッピングセンターでぶらぶらと買い物をしていたが、今日は寒いこと。お昼でも車内が13度台だ。



 そして日が落ちてから「道の駅滝宮」にやってきた。



ここは2年くらい前から改装工事をしていたが、新装になってから来るのは初めてなのだ。



これまで産直品売り場はプレハブでごちゃごちゃしていたが、ちょっとしたスーパーマーケットの売り場のようになっている。商品も泥臭さが抜けて少し高級志向で高くなっているようだ。閉店間際なのでかなりのものが売り切れになっているが、野菜はもちろん、肉から魚、総菜までだいたい揃っている。



その隣がフードコートでさぬきうどんが中心メニューのようだ。(もう閉店していた)その隣は道の駅の案内所、一番奥がレストランになっていて、なぜか昔懐かしいマツダのオート三輪車が置いてある。





 レストランはまあいい値段だ。
普通のうどんはこちらにはないようだ。



 駐車場は店舗のすぐ前になっている。ここは小型車専用で水平なので使いやすそうだ。このほかに正面の右側から坂道を少し上がったところに乗用車専用第二駐車場がある。こちらも広そうだが照明がなくて真っ暗だった。
さて大型車はどこに駐めるのだろう?
-------------------------------------------------



 ここまで5日間うどんを求めてそこらあたりを走ってきた走行距離は76キロ、燃費は7.8km/Lだった。
-------------------------------------------------

  日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

是非とももう一度「セルフおかだ」で食べたいと今日は冷かけ、次が不発だったので讃岐富士に登ってきた (2021/11/12)

2021年11月12日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
 今回のたびで発見した「セルフうどんおかだ」が素晴らしくよかったので、是非とももう一度食べていきたいという気持ちが強くなった。

今日は天気が良くなるという予報なので、「水辺の楽校公園」から自転車で行こうともくろんでいた。



ところが出発直前になって雨が降ってきた。仕方がない車にした。



そんなことで少し遅くなってしまったが開店5分後には店に着いた。





今日は冷かけの並み1.5玉にした。レンコンの天ぷらを取った。

天ぷらの下にあるのは、(たぶん)だしを取った後のいりこを少し甘辛く味付けしたもの、上にあるのは煮出し昆布を同様に甘辛く味付けしたもので、箸休めにちょうどいい。熱いご飯に合いそうだがそうもいかないか。
さて、うどんの素晴らしさは一昨日と同じというより少しぐにゅぐにゅ感が減った感じがする。最初の感動がはがれてきたのかな。それでも十分満足した。



こちらは隣のお土産店。まあ工場直売だから同じ味になりますよということかなあ。
-------------------------------------------------



 次にやってきたのは新規のお店で「手打ちうどん 丸亀渡辺」というところなのだが、開店時間になっても暖簾が出てこない。入り口には「真心込めて支度中」という看板があるけどどうなのか。そう思って入り口まで行ってみた。



 なんと横の黒板に薄い字で「ワクチン接種ため臨時休業します」とある。それなら真心こめて・・・なんて出すなと言いたい。
-------------------------------------------------

 ちょっと気勢がそがれたので、別の店を探す気にならない。そこに見えている讃岐富士「飯野山」に登ろう。





いつもの野外活動センターのルートから登る。









 ゆっくり歩いて下の神社から1時間20分だ。



山頂にあるのは薬師堂で本尊は当然薬師如来だろうなあ。



 帰り道で二匹のネコに出会った。こいつらは近づいても逃げようともしない。たぶんいつも山頂にいるやつだろうな。
-------------------------------------------------





 今日は「道の駅うたづ臨海公園」にやってきた。
-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


今日は「純手打ちうどん山とも」と「麵処綿谷」といういつものお店だがちょっとなにか? (2021/11/11)

2021年11月12日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
 今日も相変わらずの安定しない天気だ。
朝一番乗りで「純手打ちうどん山とも」に行こう。

 9時25分に到着したら駐車場にすでに先客がいる。滋賀県のナンバーだ。ここで食べるのを楽しみにして見えたのだろう。
ところが開店時間の9時半になっても暖簾が出ない。



3分過ぎて暖簾を出してきた。あれれ記憶にある店主よりもかなり若い人だなあ。
注文は冷ぶっかけで、天ぷらの棚を見たら何もない。聞いたらこれから揚げますとのことだ。

ここのうどんは細くてつるつる、ぐにゅぐにゅしていてなかなかのお気に入りなのだ。ただ何となく以前よりもコシが弱く感じられるが、そこまで覚えているかというと感覚のほうが怪しいところがある。開店時間や天ぷらができていないことも含めて、ちょっと何かが?という感じだ。
-------------------------------------------------



 次は「麵処綿谷」だ。駐車場にはかなり空きがある。



ここではいつもの牛肉ぶっかけだが冷たいうどんに熱いぶっかけ汁をかけた「ぬるい」にしてみた。生卵を添えて。
どんぶりの四隅に天かす、クラッシュ唐辛子、おろししょうが、レモン汁を入れて、それぞれの味を味わった。
次にうどんを卵に浸して食べたが、「ぬるい」にしたのが失敗で卵がうどんにからまない。この組み合わせは「熱々」でなければだめだということがわかった。
これで本日は十分満足した。
-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

「純手打ちうどんよしや」に行って、その近くで素晴らしい店を見つけた「セルフうどん おかだ」

2021年11月10日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび


 今朝は冷たい雨が降っている。日中の天気予報はサイトによってまちまちで一日中雨というところもあれば、昼間は曇りのところもある。



北西の方向は明るくなってはいるが、ここではどちらから天気が移り変わるのか感覚がつかめない。雨が降らなければ朝うどんを食べたら土器川沿いの自転車道を走りたいところだ。
-------------------------------------------------



 朝食は朝の早い「純手打ちうどんよしや」に行ってこよう。



 今日は寒いので熱いかけにする。それと久しぶりにゲソ天。



なんとなくうどんが平たくなっているような感じで少々コシ折れで、期待外れだった。



 朝も早い時間なのでお客はじ~さん一人きりで後からもう一人。
-------------------------------------------------

 実はここに来る途中で期待の持てる新しい店を発見した。



 それがこれで、あの人気の「おか泉」の工場付属の店ということらしい。「セルフうどん おかだ」という。この写真は食べたのちに取り直したものだが、営業時間は10時半からということなので、一旦水辺の楽校公園に戻って出直しだ。これは楽しみなことになってきた。



 水辺の楽校公園で、晴れてきたと思ったら雨が降り出したりして、どうも自転車には乗せてくれないようだ。それで昨日の記事をUPしたりしていた。そして開店5分前に「セルフうどん おかだ」にやってきた。



 駐車場は入りやすくてそこそこ広い。店の前には開店時には15人くらい並んでいた。



 セルフらしく「かけうどん」の一玉が240円だ。



 大きな期待をもって「冷ぶっかけの並」1.5玉にしてみた。
これがまた素晴らしいうどんで、つるつるの中太麺はコシがあって、ぐにゅぐにゅ感がすごい。しばらく噛んでもバラバラにならないで、しまいには甘みを感じるようになる。これは工場でつくられたうどんなんですかと疑ってしまうよ。
 併せて取ったカレイの天ぷらも良かった。

 ここも毎度食べにくるべき店になった。
-------------------------------------------------

 どうにも天候がはっきりしないので、土器川での自転車走行はあきらめて「道の駅うたづ臨海公園」にやってきた。



 こんな天気なので外にいる人はほとんどいない。駐車場は9割くらいの入りかな。



 海の景色も寒々としている。
-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

車内でダッチオーブンを使って焼き豚を作る (2021/11/9)

2021年11月10日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
 外で炭火が使えない上に、車内ではルーフベントが故障というトラブルにめげずに、車内でダッチオーブン料理に挑戦だ。



 安い豚もも肉のブロックを見つけたので、ダッチオーブンで焼いてみようと思って今回持ってきたのだ。
塩、コショウを振っておく。



 その後ダッチオーブンに油をひいて中火にかけておく。先般買ったミニ五徳に乗せると丁度いい感じで安定する。車内なので周囲が熱くならないようにガスコンロのまわりに風防を廻らせておく。



 六面に少し焦げ目を付けておく。その後ガスの火加減は弱火にする。



 蓋をして、ガスバーナーで上を5割、側面を2割、休止が3割くらいの割合で加熱して全体で20分したら火を消して20分ほど放置。

加熱の間は、ルーフベントが故障中なので窓は全開、天井のガス警報器を注意しながら加熱したが、風が室内を通り過ぎるので大丈夫。煙も油の飛び散りもなしに出来上がり。



 完成だ。



 薄く切ってみたが中までよく火が通っている。
ビールのつまみには丁度いい。なかなかおいしかった。
キャンプ場ではないので、ダッチオーブンの中に溜まった油などは紙にしみこませてゴミ箱行き、ダッチオーブン本体は再び弱火で加熱して水分を飛ばして錆びないようにしておいた。本格的に洗うのは家に帰ってからになる。
-------------------------------------------------

  日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


やっと四国入り、まずは「中村うどん」ついで「あかみち」まではよかったが、その後はトラブルまたトラブル (2021/11/9)

2021年11月09日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
 瀬戸大橋上の強風におののいて与島で一夜を過ごしていたら、夜は大雨だったようだ.。時折ヒューという風の音に不安かんじながらも、朝になったら明るい曇り空で風は弱くなっているようだ。それでもゆっくりとスタートだ。



風に流されるということもなく70キロくらいのスピードで四国に上陸することができた。
-------------------------------------------------



 どこに行こうかと走りながら考えていたが、坂出北出口から近い「中村うどん」から行ってみようか。開店直後で店の前の駐車場は半分くらい空いていた。



 ひやあつの小とごぼう天。ここは細くてつるつる、それでいてコシがあるという好みのうどんだ。だが今日はぐにゅぐにゅ感があまり感じられなかったのは残念。でも今年初めての本場の讃岐うどんとしては上々のスタートになった。
-------------------------------------------------



 次は昨年秋に地元のケイジェイ さんからコメントで教えていただいた「あかみち」だ。もちろん初めての店だ。



 駐車場が狭くて斜めになっているので、隣の中華料理店の駐車場のところからバックでそろそろと入っていくことになるので少々入りにくい。



 初めてなのでまずは基本のかけの小をたべよう。注文したら席まで運んでくれるフルサービスの店だった。それから入り口近くの台の上にあったおにぎりが色鮮やかでおいしそうだったのでそれを一つ。これはセルフだ。
うどんはエッジの立った中太で少し柔らか目だった。ここはぶっかけが正解だったかな。



ところでこのおにぎりはだしの効いたご飯に青菜と天かすを混ぜ込んでにぎっているようで、なかなかおいしかった。





フルサービスの店らしく種物が最初から乗ったメニューがここのおススメのようだ。おお、しっぽくうどんがある。これもいいなあ。
今日のうどんはここまで。
-------------------------------------------------





 買い物をしてから土器川の「水辺の楽校公園」にやってきた。昨年も来たのだが土器川の河川敷の公園で地元の人がデイキャンプでBBQをしているのをよく見かけるところだ。実はここでダッチオーブンで肉を焼いてみようかと思って材料を準備してきたのだ。

 土手の上から今日は平日なので誰もいないなあと思って坂を下りようとしたら、坂の下に数台分の駐車場ができていてそこから公園には車の乗り入れができないようにバリケードができていた。これは残念だ。仕方がないので、この駐車場に停めようか。
-------------------------------------------------



 次のトラブルはルーフベントが回らないのだ。





 オートのボタンを押すとランプが点灯するのでMAXXFAN本体には給電されているようだが、モーターが回転しない。上に見えるコネクタが緩んでいるかと思ってFANの羽を取り外してコネクタを調べたが問題はないので、もうここでは手が出ない。家に帰ってからばらしてみよう。
-------------------------------------------------


 本日の走行距離は32キロ、燃費は8.8km/Lだった。
-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。


今日から秋の讃岐うどんのたびだけど、瀬戸大橋の強風が怖くて四国に上陸できなかった (2021/11/8)

2021年11月08日 | 2021/11 秋の讃岐うどんのたび
 今年の春はコロナの外出自粛のため出かけることができなかった。 例年だと秋は10月半ばに西条祭りに行って、それから讃岐でうどんを食べるという流れになる。残念ながら昨年は西条祭りは中止だったので、うどんを食べるたびだけになっていた。そして今年はまだ本場のうどんを食べていない。

 今年も西条祭りは中止なので、今頃になって讃岐うどんのたびに出発だ。
-------------------------------------------------

 

 広島を出発時点から空模様があやしい。予報では夕刻から雨だが、問題は瀬戸大橋付近の天候なのだ。事前に確認したら曇りで風は3~5m/sとのことだったので安心して出発した。



 いつもは混雑している東広島バイパスの出口も車が少ない。



 工事中のあの道が早く開通するといいんだけどね。
-------------------------------------------------

 今回はしまなみ海道ではなく瀬戸大橋を通って讃岐入りだ。



児島ICの手前の高梁川を渡るところで風が強いのにびっくりして、その先の駐車場に一度停車して瀬戸大橋の交通規制と坂出市の天気予報を確認した。坂出市の風は4~5メートル、瀬戸大橋は交通規制はないようだ。二輪車の通行規制があるようなら手前の道の駅で一泊しようと思っていたが、これなら大丈夫そうだ。

 ところが瀬戸大橋線に差し掛かったら、すごい横風で吹き飛ばされそうだ。



 表示では風速は15メートルだそうで、制限速度は50km/h。ハンドルを抑えていても50センチくらい流される感じで、他の車がスイスイ追い越していく中で、50キロでよろよろと走ってやっと与島PAに着いた。





 もう今日はここまでだ。



 海を見ている限りではそれほどの強風でもなさそうだけど、実際に橋の上は怖かった。





JRの瀬戸大橋線は普通に運行していた。
-------------------------------------------------



 本日の走行距離は182キロ、燃費は9.8km/Lだった。
-------------------------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。