goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

使い捨てマスクのフィルターの目は、ハンドボールとゴールポストくらいスカスカらしい (2020/4/25)

2020年04月25日 | 日記
 ここの所マスクの話題ばかりになっているが、フィルター交換タイプの自作マスクを作っている際に、中に入れるフィルターについてもネットで調べてみた。



 布マスクに入れる原反のフィルターや口元に当てる小さなフィルターなどはネットで販売している。それぞれに最近の時世に沿ってそれなりの値段だ。

 一方使い捨てのマスクの不織布とはどんなものかとさらに調べてみた。



 いくつか製法があるようだが、熱を加えると溶ける原料であるナイロン・ポリエステル・ポリプロピレンなどのペレットを溶かして、吹き出して細い繊維にしたものを積層している。たくさん積層していくとそれだけ目の詰んだフィルターになるが、行き過ぎると空気も通らなくなる。

 ほどほどのところでフィルターにしているようだが、 NHKのためしてガッテン「マスクの疑問あれこれ解決!正しいマスクの使い方」(じ~さんはこの番組は視聴していない)によると、フィルターの目の細かさはウィルスをハンドボールとするとゴールポストくらいの大きさになる。(実際にはそれが何層にも重なっている)それで呼吸が楽にできるわけか。
 それならばどうやってウィルスを捕まえるのだろうか。同じくためしてガッテンによると、何層かになったフィルターの繊維に衝突したら、『分子間力』によって繊維に付着してしまうという現象だそうだ。

 原反メーカーによってはこの フィルター不織布の不織布内、不織布外部に強力な電界を作り、静電気によってミクロ粒子を捕集するものもあるようだ。

 入手が簡単なキッチンペーパーなどは単に目が詰まっていてウィルスも透過せず、空気も通りにくいということかと、ひとりガッテンした。いやキッチンペーパーでも分子間力は少しだけでも働くと思うけれど、どうだろうか。ただ空気が通りにくいので呼吸が苦しいのは確かだ。



 さらに分かったことがある。それは先ほどの『トレミクロン®』のサイトの捕集性能を表すグラフで、フィルターを通過する風速が大きくなると捕集性能が大きく悪化するという特性だ。90%以上の捕集性能をもつフィルターでも、風速50m/sでは60%程度になるようだ。人の深呼吸で風速6m/s、せきは風速50m/sらしい。

 そういうことで、口元にフィルターがぴったりくっついているマスクは、フィルターの微粒子捕集性能が生かし切れていないということがわかる。一方、口元の容量が大きく、広いフィルター全面を呼気が通過するELFマスクは、貧弱なフィルターでもそれなりに性能を発揮できるだろう。という手前みそになった。(笑)



 そして下の速乾マスクは格好だけだ。




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 
コメント

やっぱりこの時期にアブラムシの大発生 (2020/4/24)

2020年04月24日 | 家庭園芸
 昨日アラモを車検に出した後で、すももメスレーの木を見たらアブラムシがたくさんへばりついている。枝からあふれて幹のあちこちをごそごそと這いまわっている。



 昨年のブログを見ると、さくらの追っかけから帰ってきた4月22日に、大量のアブラムシの発生に驚いて農薬を噴霧した記録があった。

 さくらの開花に関係なく、丁度このころに発生するんだね。

 ここまでくると取れる手段は農薬の散布。外出の自粛ということもってか、道路を歩いている人もない。困ったことと言えば、ちょっと風があるので樹木や葉にかからずに飛んで行ってしまう。風向きを考慮して噴霧したのだが、風が変わって自分に向かって農薬の霧が飛んでくることもある。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

昨日はマイ・アラモの12カ月点検、今朝いすゞから連絡を受けて引き取ってきた (2020/4/24)

2020年04月24日 | キャンピングカー
 昨日8時半ごろにいすゞの広島サービスセンターに着いたら、ちょうどラジオ体操の最中だった。体操のの後は朝礼だろうからと、ダイネットに引っ込んで描いてんの9時を待っていたら、フロントの人がアラモまで来てくれた。

 そこでキーを渡してよろしく」と言って帰ってきたのだ。そしてその後はマスク作りだった。

 さて、今朝は9時過ぎには点検終了との電話がかかってきた。
引き取ってきたが、特に問題なしとのことだ。走行10.7万キロだが、昨年の車検の時が10.3万キロだから、この一年間でわずか4千キロしか走っていない。



交換部品、油脂類は昨年の車検の際にあらかた交換しているので、悪くなりようがない。経年劣化で心配な7年経過するメインバッテリーも、現時点で24.5Vあるので来年まで大丈夫だろう。



 
 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

マスクファクトリーという笑いそうな暇つぶし (2020/4/23)

2020年04月23日 | 日記
 外に出るなということになると、体重がてきめんに増加する。道路で一人自転車を走らせるのは、孤独な運動なので社会的にも問題はないだろうと、隔日に20キロ程度走っている。それでも家に籠っているとストレスなのか、手近なところであれこれ飲食してしまうのが悪いのか、3月以降4㎏も体重が増えた。

 そんなときの暇つぶしに先日から自作マスク作りに励んでいる。何と言っても安倍さんの配給マスクが余り期待できない出来だということもある。すぐにのめり込んで、まずHKマスクを作り、そこから基本に戻ってELFマスクを考案した。

 今日はそのELFマスクの予備を2つ製造した。CELINEのハンカチと使わなくなった絹のネクタイがその生地だ。同じ型から作ったはずが材料を変えたらサイズも変わってしまった。



 ELFマスクの一つは耳ゴムに代えて、医療用マスクのような頭の後ろにひもを回して固定するスタイルにしてみた。こっちの方がきちんとマスクが固定されるので、息の横漏れがほとんどない。長時間つけっぱなしにするなら、断然こちらがいい。

 左側にあるのは、速乾マスクだ。ELFマスクのインナーに使っていた二重ランドリーネットが余ったので、それだけを使ってフィルターホルダーのようなものになった。





 フィルターを出したらナイロンのネットと耳ゴムだけなので、水洗いしてもすぐ乾くだろうということだ。かなり大きめに作ったのできちんとしたフィルターを入れたら、安倍さんのマスクよりも役に立ちそうだ。

 日産3個のマスクファクトリーだが、製造するごとに改良進歩している。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

今度は奥の分のELFマスク作り (2020/4/20)

2020年04月20日 | 日記
 今回は奥のためのELFマスクつくりだ。じ~さんのものよりも少し小さめに作る。



 奥の分のアウターシェルは無難なところでCELINEのハンカチとランドリーネットの二枚重ねにした。



 上側に補強のテープを入れて縫い合わせる。



 インナーシェルもできた。

 アウターとインナーの上部を縫い合わせて耳ゴムをつけて完成だ。



 少しだけ手馴れてきたところはある。

 次にじ~さん用の予備のELFマスクを作ろうとしたら、インナー用の二重ランドリーネットが足りなくなった。自転車で往復一時間の道のりだが、ダイソーに買いに行こう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

コメント

平面の紙フィルターがぴったり納まる立体(2.5次元)オリジナルマスク 「ELFマスク」の完成だ (2020/4/19)

2020年04月19日 | 日記
 先日HKマスクを作ってみたのは記事にしたところだ。じ~さんの場合は作りながら色々快適化を盛り込んだHKマスク改になっている。

 間に挟むフィルターを選べば(キッチンペーパー2枚直交重ね)、N95マスク並みの微粒子の捕集性能ということだが、キッチンペーパー二枚重ねにしたら呼吸が苦しくてたまらないと思う。今時点で苦しい思いをして、いつもN95マスク並みのマスクをして生活するすることに大して意味はないと思う。

 このHKマスク改は素晴らしいマスクなのだが、いくつか問題点がある。

1.マスク(ホルダー)は元は布なので平面状態なのだが、口の前面をゆるやかな曲線で縫い合わせてドーム状に成型しているので、キッチンペーパーなどのシート状のフィルターをきれいにセットするのはかなり難しい、というよりも無理だ。



2.上記の状況からフィルターに隙間ができて、フィルターを通さない外気が口鼻に入り、フィルターを通らない呼気がマスクの外に出ているようだ。

3.サージカルマスクに使われている不織布は繊維の隙間が大きく、呼気が抵抗少なく通り抜ける一方でウィルスなどの微小粒子は捕集するように特殊な処理がなされている。ところが家庭で容易に入手が可能なキッチンペーパーなどは、繊維の隙間が小さいので結果的に微小粒子を通さないというだけの品物だ。そのため捕集効率のいい一般品のフィルターを使うと、吸気が困難になってしまう。

4.マスクの前面空間がわずかである(ぺったんこに近いデザインで、鼻の頭がマスクの内側に接触する程度の空間)ことから、口の直前のフィルター部分でのみ空気のろ過が行われ、呼吸が苦しい要因になっている。



5.(マスク一般に)鼻の横に隙間ができて、フィルターの透過度が低い場合は呼気の大半はこの隙間を通過するようだ。併せてこれにより眼鏡が曇る。

 以上の問題点も踏まえて、新しい観点からシンプルかつ工作が容易な高性能マスクを考えてみよう。

 マスク内外の気密性というのは基本的に重要項目かと思う。一つのアイデアとして、二辺が閉じたフォルダーケース状のものは球体にぴったりと接するのではないか。



大判の封筒の角を140×130㎜に切り取った。これを鼻の上側と顎と頬が接するように顔にかけてみたら、ちょっと鼻の横に隙間ができるがぴったりとはまる。この切り取る大きさは顔の大きさによって変わってくるので、自分に合わせて大きさを調整するといい。



 鼻の横を抑えて息を吸い込むと封筒の角はぺったんこになる。つまり気密が取れていることだ。

1.くちばしが飛び出ているような異様な形態だが、先端の尖ったところを適当に切って(折って)基本型が決まる。



 この状態で顔にはめてみて、サイズの修正をするといい。じ~さんの場合は2辺を10㎜小さくした。先端の尖ったところを大きく切り取ると、フィルターの有効面積が小さくなってしまって、空気の透過量が少なくなるのでほどほどにした方がいい。

 構造はお好みのフィルターをアウターシェルとインナーシェルで挟み込む形状。

2.この基本形に少し加えておくことはマスクを頭に留めるゴム紐の取り付け位置で、先ほど先端を切ったところの反対側の角を使うことになる。

3.基本形から型紙を起こしてもいいが、面倒なので生地を二枚重ねた上に基本形をマスキングテープで貼り付けて、そこに折り返しの耳の部分の目印を書いて直接カットした。これは簡単でいい。



4.生地としては古いシャツ。基本形を取り外してミシンで折り返し部分を縫っていく。鼻から目の下になる所は力がかかるので、テープを挟み込んでおいた。これがアウターシェルだ。

5.ついで基本形よりも少し小さく、インナーシェルを作る。インナーシェルの生地は小物洗い用のランドリーネットで、二重構造になっていて形状が崩れないので、内側の生地としては最適だ。息を吸い込んだ時にフィルターと一緒に口元まで潰れてくるようでは困る。これはテキトーに現物合わせで切ってミシンがけしていく。



6.次に大事な鼻パッドを作成する。



 ちょっと厚めの発泡ポリスチレンシートの切れ端があったので、こいつを細切りにして積み重ねたものを、袋状の布地に押し込んで適当に縫い合わせる。



 顔モデル(ヘルメット)の鼻の横にくぼみにうまくフィットしている。



7.インナーシェルの上側だけをアウターシェルに縫いつけて完成だ。ああ、それから耳ゴムの取り付けを忘れないように。





8.それではフィルターを入れてみよう。このマスクは平面のフィルターが、簡単かつ着実に装着できるということを目標としているのでここは大事なところだ。



 キッチンフィルターを半分に切って、それを半分に折る。下側になる所(閉じた辺を前側にする)を1センチほど折って、ばらけないようにホッチキス止めする。



先端の尖ったところもインナーシェルに合わせて角を折る。

それをインナーシェルにかぶせて、アウターシェルに納めるとじ~さん謹製の「ELFマスク」の出来上がりだ。フィルターも無駄なく使えるので経済的でもある。



 実際に使ってみたら普通の使い方では眼鏡が曇ることはない。

 口や鼻の前の空間が大きいのでそこからフィルター全面を使って呼気が抜けていくのだ。いいぞ、計画通りだ。



 ついで大きく息を吸い込むと膨らんでいたマスク(アウターシェル)がへこむ。マスクの周り(鼻の横も含めて)に隙間がないので、フィルターの通気性能以上の空気が入らないということで、これでなければマスクとしては役に立たない。



 なかなかいいのではないかな。

 買い物など外に出かける機会の多い奥にも作っておこう。自分用の予備も必要かな。それは明日の作業だ。

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



 
コメント

N95マスク並みの性能という手作りマスクを作るためにミシンを回す (2020/4/16)

2020年04月17日 | 日記
 いよいよ明日から安倍さんのマスクが配布されるようだ。最初は東京から配布ということなので広島まで回ってくるのはいつのことか。実際に受け取ってみないとわからないが、国会で安倍さんがかけているのがそうなら、昔小学生が使っていたガーゼマスクそのもので、性能を言っても仕方ないがあまりに小さすぎるように見える。ワンサイズなのかなあ。政府もこれでいいと思っているとしたら、情けないことだ。

 さて、ドラッグストアではマスクは手に入らないが、うちには奥の手縫いのマスクと二次元布マスクがあるので、外出を自粛している現状では何とかなるだろう。
 先日マスクのフィルターの情報を探してWEBを見ていたら、HKマスクというすごい手作りマスクを見つけた。

 香港のクウォン博士が開発した手作りマスクということだが、香港のクウォン博士という人がどういう人なのかは知らない。でもうたい文句は「N95マスク」に近い機能性を発揮するとのことなのですごいマスクだ。

 性能を発揮する部分は中に挟むフィルターだが、特別なものではなくティッシュペーパーやキッチンペーパーを使うのだ。キッチンペーパーを二枚重ねにすると0.3μmの粒子を91%ろ過するということで、医療用のN95マスクの95%に相当するらしい。(これはフィルター単独の試験なので、マスクの性能そのものではない)先ほどの紹介ページに、キッチンフィルターとティッシュペーパーをマスクのフィルターとして使った場合の、ろ過効率の表が掲載されている。

 マスクで感染予防効果はないと言われているが、医者も感染防止のためにサージカルマスクをしているのだから、ガーゼのマスクよりも少しでも効果のある布マスクを使いたい。そう思ってこの、HKマスクを作ってみることにした。

 こちらにクウォン博士公認の作り方動画も公開されている。

 型紙もL/成人男子、M/成人女子、S/TEEN、XS/Kids、XXS/Babyとそろっている。

 じ~さんの自作では、表側の生地としては頂き物のCELINEのハンカチを選んだ。このハンカチはペラペラなので形を整えるためにランドリーネットと二枚重ねにした。このようにHKマスクオリジナルではなくて、じ~さん流のHKマスク改を作る。



 表側の布を二枚重ねにしてミシンがけ。





 内側は少し小さめのサイズだが白い木綿のハンカチとランドリーネットの二枚重ねにした。この内側のネットと表側のネットの間にフィルターを入れるのだ。



 内側をができたので重ねてみた。まあこんなものかな。
 左側半分の上下と左端をミシンがけして、右はフリーにしておく。右側を開いてフィルターを入れる。右端はベルクロで留めるようにした。





 フィルターとしてキッチンペーパーを一重にして入れてみた。外見は良さそうだ。



 これでよし。

 装着したら呼吸の空気はほとんど上から/鼻の横を通過して、フィルターを通らない。
これではマスクの意味がない。フィルターとして使用したキッチンペーパーに唇をつけて呼吸してみた。これは一枚でも呼吸が苦しい。こんなものを二枚重ねして微粒子の捕集性能がN95マスク並みと言っても、実用的ではない。やはりそこら辺にある家庭用品に、微粒子のろ過と呼気の透過の両方を求めるのは無理だと分かった。両立するためにはかなり大きなフィルターが必要になる。

 なお標準のHKマスクは鼻当て用ワイヤー装備、耳掛けゴムだけでなく頭と首で固定するひもを使うようになっているので、じ~さんのHKマスク改よりも顔への密着性はいいと思う。じ~さんの目論見では鼻の横の隙間はスポンジを縫い付けるつもりだったのだが、スポンジが空気を透過することが分かったのでつけていない。使い捨てマスクの鼻当て用ワイヤーだけを再利用する方法もあるが、思案中だ。

 頑張って作ってはみたが、自作マスクで総合的にN95マスク並みというのは難しいということがわかった。まあ、いいフィルターがあればいいのだが、暇があれば探してみよう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

Android-x86に遊ばれている (2020/4/15)

2020年04月16日 | 日記
 このコロナウィルスが感染拡大する中で、年間計画にあったさくらの追っかけたびに出るわけにもいかず、その辺にふらふらと不要不急の外出もできないので、パソコンで遊んでいる、というか遊ばれている。

 もう10日以上もあれこれいじっているのは、T100-HA transbookというAZUSの2in1ノートだ。壊れてしまったノートPCの代わりに旅先で購入したWindows10のノートPCで、キーボード部分を切り離してタブレットとして使うこともできる。安くて軽くてバンクベッドに寝転がって使ったりすることもできるので、ある意味では重宝していた。

 こいつはCPUが貧弱なのはいいが、Windows10なのにメモリーが2GBしか載っていないのがまずかった。それで使っているうちにひんぱんにフリーズするようになって、回復させるとブルースクリーンになって再起動してもまともに動かなくなってしまった。何度となく回復やクリーンインストールなどをしていたが、いよいよあきらめて、文鎮というか本棚の隅を少し占有する邪魔な存在になっていた。

 今回暇つぶしにこのマシンを再利用してANDORIDタブレットにしてみようかという気になって、Android-X86をインストールすることにした。



 Android-X86というのはスマホで使われているAndroid OSをWindows系のパソコンにインストールできるようにしたOSで、低スペックのパソコンでも使うことができるということになっている。インターネットには色々なインストールガイドが掲載されているので、それを参考にWindows-OSの再インストールかUBUNTU程度の難易度で実現きるだろうと思って取り掛かった。

 Android-X86のサイトには2009~2010年のAndroid-x86 Release 0.9 やRelease 1.6から、2.2 4.0 4.4 5.1 6.0 7.1 8.1 そして最新のAndroid-x86 Release 9.0 r2(2020.3.25)までのリリース、そして5.1からは64bit版と32bit版の二系統がある。

 ベースとなるマシンはインテルのatom X5-Z8500(64bit)という非力なCPUなので、新しいリリースでは動かないような気がする。またガイドによれば非力なマシンには32bit版の方がいいということらしい。それでまず32bitのAndroid-x86 Release 6.0 r3を入れようとした。

 何度か失敗の末インストールはできたが、Wi-fiの設定ができないためとん挫した。それから4.4から9.0の32bit版すべてにトライしたが、インストールできないものや不安定ですぐに落ちてしまうもの、画面が縦のままで使いにくいものなどなかなか実用的なレベルとは言い難い。残念なことにタッチスクリーンはすべてのリリースで機能しなかった。Android-x86 はPC用なのでタッチスクリーンはサポートしないのかもしれない。



 たまにはここまでいくのだが、安定しない。

 そして今度は64bit版をRelease 7.1 r3から入れて行ったが、32bit版と同じような結果だ。いよいよAndroid-x86_64- Release 9.0 r2のインストール。



 これはうまくいって、Wi-fiもOK、横向きもOK、BTもいけるそしてタッチスクリーンが生きている。ブラウザはもちろん、Youtubeアプリ他いくつかのアプリが使える。ただ時々落ちるのはCPUの処理能力の問題かな。



 かなりAndoroidのタブレットの使い勝手に近くなってきたが、スリープした後にWi-fiが落ちてしまうのが困ったことだ。

 とりあえずここまでで、おいおい原因を探して直していこう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

 

 

 

 
コメント

コロナで、ビールメーカーが苦境らしいので、ささやかなる救済でプレモルを飲む (2020/4/14)

2020年04月15日 | 日記
 今日、新型神泡サーバーについて書いたところだが、コロナウイルスの感染拡大で、ビールメーカーが苦境に陥っているそうだ。今日付けのダイヤモンドオンラインの記事によると、外出自粛の影響で飲食店でのビール消費が減ってしまって、ビールについては軒並み前年同月比二割減という状況らしい。ビールは飲食店などの業務用市場が半分くらいということで、街を出歩く人がいなくなれば影響は大きい。

 代わって家飲みは増えているにしても主力は第三のビールや缶チューハイの類。これでは売り上げは伸びにくい。

 なるほどそうだ。じ~さんも家での主力は第三のビールたる、サッポロのホワイトベルグだ。

これに新型神泡サーバーでもそれなりに細かな泡になる。プレモルには及ばないので準神泡というところだろうか。
 だが今日は新型神泡サーバー導入記念として、神泡サーバー2020+プレモル+プレモルミニグラスで神泡を楽しもう。これでコロナに対抗して、サントリーへのささやかなる救済になるかな?




 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
コメント

サントリービールの(超音波式)神泡サーバーの新型が優秀だ (2020/4/14)

2020年04月14日 | 日記
 サントリーの(電動)神泡サーバーというのがある。これはサントリープレモルの景品というかおまけの品物なのだが、なかなかよく出来ている。簡単に言えば缶ビールの注ぎ口の下側に超音波振動を加えて細かな泡を発生させる器具だ。ビールはプレモルに限らず、いつもの第三のビールでもよく泡が立つ。



 一昨年ぐらいからこれで作る泡にほれ込んで、ずっと使っている。何セットか手に入れていて、海外に赴任している長女家族が帰ってきた時には、婿さんが気に入ったようなので持って帰らせた。

 ちょっと気になっていたことは、単4乾電池2本が電源なので電池の持ちが悪いことと、ビール缶に丸い輪をはめ込むようになっているためにごろごろして置き場所に困る、また超音波振動部分とビール缶の密着度が悪いことなどがある。そんなことなのだが、景品なので不満というようなことでもない。

 先日ホームセンターでプレモルの12缶パックの景品に「神泡サーバー2020」というのがついているのを見つけた。



 随分と薄型になっている。細かいことは分からなかったが、昨日酒屋に行ったときに同じ12缶パックを買ってきた。



 左側が従来品で、右が新型の「神泡サーバー2020」だ。超音波振動部分を指で缶に押し付けるようになっている。単4電池と一体になっている。





 手前に転がっているのは本体の収納ホルダーで、横からはめ込んでマグネットで冷蔵庫などにぴたりと固定するようになっている。なかなか配慮が行き届いている。



じ~さんの気になるところは、電池の件を除いて解消だ。これが景品だというのだから素晴らしいと思うし、さらにバージョンアップして改善されているのだから、感心するところだ。



 いやはやこれでビールが進んでしまう。だがサントリーさんには悪いがいつもプレモルというわけにはいかないのだよ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
 



コメント