goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

Gooブログのサービス終了を期に「ELFじ~さんのほっつきある記」も終了だ (2025/6/26)

2025年06月26日 | 日記


 Gooブログのサービス終了がアナウンスされてからしばらく経過した。その間このブログを継続するかどうか色々考えてきたが、これを期にブログを辞めることにした。

 色々と思い出のあるブログの投稿だが、たびの思い出がどうのこうの言わずに、すっぱりと思いきろう。
もちろん「ほっつき歩き」は続けるが、ブログは卒業だ。

大勢の方々に御世話になったが、ここで簡単にお礼を申し述べて静かにフェードアウトしよう。

 2013年3月から書き始めて13年目になるが、振り返ってみると大量に記事がある。せっかくここまで書いてきたのだからすべてをダウンロードして残したいなあ。いくつかのソフトウェアを利用してブログのファイル構造をそのまま丸ごと落とそうとしたが、どうにもうまくいかない。


 とりあえずブログの画面をカテゴリーごとにまるごとPDFファイルにすることだけはできた。なんと5.20GBもある。
まあ、自分で思い出に浸るにはこれでいいかなあ。

 ということで皆さんお世話になりました。これでさようならです。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (10)

連休の直前に帰ってきた (2025/4/25)

2025年05月03日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 連休が始まる前には家に帰りたいなと思っていたが、ジャスト連休前日に喜多方から帰ってきた。
喜多方は遠かった。帰って来るのに高速道路を走らずに4泊5日かかっている。距離にして1,140キロだ。



帰り道はいつも通り山陰道の無料高速区間と松江道の無料区間を通った。

本日の走行距離は295キロ、燃費は9.8km/Lだった。

--------------------------



 今回のさくらの追っかけの総走行距離は3,205キロだ。

---------------------------

 今回は最終的には4月21日に喜多方で、満開の日中線しだれ桜並木の下を歩いて、満足して帰ってきた。



だが福島県に入ってから花がなかなか咲かなくて、さくらを求めて右往左往してしまった。 

 それで浜通りに遠征して、浪江町からいわき市まで行ってきた。



いわき市では小川諏訪神社のしだれ桜という素晴らしいさくらに出会えたことは幸いだった。

 その後は再び中通りに復帰したが、今年は昨年と比べるとかなり開花が遅れているようだった。ただ三春町近辺だけは例外的に早い。滝桜に大勢人が集まるから開花が早いということではないと思うが、地形的なものだろうか。

 昨年は4月8日、9日と満開ラッシュで見に行くのが追い付かないほどだったので、今年は早めに行って満開を待っているというつもりだったが、ちょっと失敗だったようだ。来年はどういうことにしようかな。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

今日のナビはYahoo!カーナビだ、高速道の無料区間を認識してくれるので楽々と道の駅 西いなば気楽里に到着 (2025/4/24)

2025年04月24日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 しばらくGoogleMapをナビに使っていたが、高速道の無料区間と有料区間が入り混じっている場合は使いずらい。
Yahoo!カーナビはそこを区分してくれるので、高速道の無料区間がある場合に使いやすい。



GoogleMapで高速道路不使用で鳥取までナビで案内するルートは、国道9号線で朝来市や養父市を回る山を上り下りすることになる。距離は双方とも300キロ弱でほぼ同等だ。

本日の走行距離は300キロ、燃費は10.7km/Lだった。こちらの方が燃費はいいと思う。高速の無料区間があるので気分的にも楽だ。

---------------------------

 途中のもしもしピット?で休憩だ。





ずっと同じ姿勢で長時間運転しているのでさすがに腰が痛くなってきた。背中の当てクッションを導入してからこんなことはなかった。やはり適当な時間に車から降りて体のストレッチをすることが必要だ。
 走っている途中でも感じていたことだが、周囲の山々の色がまさに春の萌黄色だ。

--------------------------

 さて道の駅 西いなば気楽里に到着した。



実をいうと出発前に、鳥取市内に入ったらGSとスーパーマーケットに立ち寄るようにYahoo!カーナビで設定していた。ところが鳥取市内はするっと通過して、山陰道の無料区間に入ってしまった。どういう条件で立ち寄り先がリセットされるのか??

 それが良かった面もある。





 この道の駅はいろいろと食べるものが豊富だ。野菜もあるが総菜、鳥取のソウルフードの豆腐ちくわ各種や鮮魚、刺身などもある。もちろん地酒やビールもある。食べるものが何もなくてもここで何とかなる品ぞろえだ。豆腐ちくわと鯛の柵、ちょっと美味しそうなパンを買った。ちょうどスーパーマーケットをパスしたのがいい結果を出したことになる。ナショナルブランドが欲しければ隣はファミリーマートだ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)

国道8号線バイパスのハイペースの流れに翻弄され、越前海岸では曲がりくねった細い道路に振られて道の駅越前に到着

2025年04月24日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)



 国道8号線のバイパスはハイペースで流れている。それに追い立てられるように走っていたら、燃費の悪いことおびただしい。停止してからの発進・加速でエネルギーを使ってしまう。

 そして日本海沿いの越前海岸にきたら、一気にローペースはいいけど曲がりくねっていて、低速だけど曲がるたびにアラモが振られる。でもこれで、燃費が改善した。



ということで本日の走行距離は225キロ、燃費は10.1km/Lだった。

-----------------------------

 それはそうとして軽油の価格が高くなったことを痛感する。悪名高き暫定税率が早く撤廃されることを期待している。



走行するルート上で、燃料が残り少なくなりそうなあたりのGSを、gogo.gs で探して給油している。今回は北海道でおなじみのオカモトセルフでクレジット149円/Lだったが、全般的には160円前後だ。
コストコに入ればもっと安く給油できるとは思うが。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

のんびり走って道の駅KOKO黒部まで戻ってきた (2025/4/22)

2025年04月23日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 これから先は特段の立ち寄り先の予定もなく、のんびりと下道を走るだけ。



道路の周りからさくら色が消えて、春の緑色ばかりになってきた。



電気系にトラブルがあって途中で駐車場に駐めて直していたので、あまり走れなかった。
だが、KOKOくろべはわりとお気に入りの道の駅だ。





新しいだけあって中はなかなか洒落た造りになっている。





だがここの野菜はいけない。もう夕方なので仕方ないがよれよれになっている。
そういえば道の駅パティオ新潟で買った、花わさびをしょうゆ漬けにしなければいけないよ。



本日の走行距離は181キロ、燃費は11.0km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

日中線しだれ桜の満開のトンネルをくぐったので今年のさくらの追っかけは終了にした (2025/4/21)

2025年04月22日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 いよいよ日中線しだれ桜を見に行く。
これの満開に合わせて福島中通りでのスケジュールを調整してきたのだ。





ここのしだれ桜は一重のものと八重のものがあって、八重の方は色の濃いものと薄いものがある。また途中の学校の敷地からソメイヨシノがちょうど満開の枝を伸ばしている。



昨日の日曜日は大変な人出だったと思うが、そこを見越して月曜日にしたのだが、それでも歩いている人とわんこちゃんが多くて、それぞれのペースで進んでいる。そして立ち止まって写真を撮る人。



枝が胸のあたりまで垂れ下がっているので右に左によけながら歩いていく。





 桜並木の下をゆっくり歩いて片道1時間、十分にシダレザクラを堪能した。

-----------------------------





帰りは途中の喜多方ラーメンの「一平」でラーメンを食べた。店の前でお客さんが並ぶおいしい店で、喜多方に来たらラーメンはいつもここになる。店の前の駐車場が広いから便利なのだ。

-----------------------------

 さくらは見たし喜多方ラーメンも食べた。これで十分だ。
帰りは新潟に出て日本海てに沿って走っていこう。




 道の駅パティオ新潟に着いた。ここは裏側の芝生のフィールドが広くていい。確かデイキャンプができるようになっていたと思う。



本日の走行距離は139キロ、燃費は10.5km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

福島県の桜の名所として紹介されている会津武家屋敷に行ってみた (2024/4/20)

2025年04月20日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 会津武家屋敷は福島県の桜の名所としてtenki.jpにも紹介されている。



今日は日曜日で天候もそこそこいいので、鶴ヶ城公園には地元の人も花見に詰めかけるだろうと思って、混雑をきらってこの会津武家屋敷にさくらを見に行った。さくらというよりもこの会津武家屋敷そのものには行ったことがない。今回はさくらにはあまり期待していなかった。

 最初の写真の通り、施設の塀の向こう側から駐車場に向かってさくらの花がずっと並んでいる。これは園内もたくさんのさくらがあるだろうと少し期待できるかもしれない。





これはメインとなる会津藩家老 西郷頼母の居宅を再現したもので、表玄関で家老の妻が藩主松平容保を出迎える様子を人形で展示している。でも、藩主の出迎えに奥方がでてくるかなあと不思議に思う。公式の出迎えなんだから、家老本人か家老家の用人が出てくるのではないかと思うがどうなんだろうか。







これは台所に置かれていた道具類だ。



そのなかでもこれは初めて見た。丸い樽が発明される以前の指樽というもので、直方体の容器だったんだ。



これは書院一の間での藩主松平容保との謁見の様子。









こういう格式の高い昔の家は裏側の庭が充実している。さすがに会津藩の家老の家だ。素晴らしい庭だよ



こちらが家族が出入りする奥玄関でなんと玄関の間(式台)が6畳くらいある。



園内には期待通りさくらはあまりなかった。これでさくらの名所はひどいよ。

------------------------

 今日の最後に道の駅 喜多の郷にやってきた。



きょうはこれまで見たこともないほどの車でいっぱいになっている。



それで右奥のさくらの木の下に駐車した。でもこれはまずかったかもしれない。散った花びらがソーラーパネルに落ちると発電効率が落ちてしまう。





ここの池の周りだけでなくあちこちにさくらの木がある。家老屋敷よりもよほど花見向きだと思う。





本日の走行距離は46キロ、燃費は9.4km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

白津のサクラ、慧日寺の木挿し桜と八幡神社の桜に行ってきた (2024/4/19)

2025年04月19日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)


 土曜日で天候もよくなったので、道の駅にはたくさんの車が詰めかけている。それでもここは駐車場の通路に余裕があるので、取り回しはしやすい。

 さて今日の最初は白津のサクラ。墓地に数本の桜があるということなのだが、さくらの木はあるがどれも花を付けていない。つぼみがついている感じもなく、まるで冬枯れのさくらで、たいへんに寂しい感じなっている。



エドヒガン系のシダレザクラだがこんなに開花に差が出るものか。

------------------------
 慧日寺は平安時代の初めに南都法相宗の高僧、徳一によって開かれた寺院で、東北では開基が明らかな寺院としては最古のものという。
明治の廃仏毀釈によって廃寺となった。
昭和45年に国の史跡に指定され、復元整備が進められている。金堂と中門、薬師如来坐像が復元制作され、公開されている。入場無料だ。



 この廃寺跡の一番奥にエドヒガンザクラの古木があって、丁度七分咲きくらいだ。


平安末期ごろ、慧日寺の宗徒頭・乗丹坊が挿した桜の杖がこの木になったという伝承が残っている。それから樹齢は800年といわれている。







---------------

 最後に、磐梯町赤枝西畑という所にある八幡神社の桜に行った。



この地域でお世話をしている小さな八幡神社で、手は入れられているようだが神社そのものもかなり痛みがある。



さくらの方も相当な古木だが頑張って枝を広げいっぱいの花を付けている。





 このままずっと咲き続けてくれることを八幡神社に祈りたい。

-------------------------

 その後道の駅 あいづ 湯川・会津坂下に落ち着いた。







本日の走行距離は46キロ、燃費は11.3km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

合戦場のさくらは見る影もなく数年はダメだろう 代わりに郡山の川土手に咲く藤田川ふれあい桜でさくら色を楽しんだ (2025/4/19-2)

2025年04月19日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 おいしい水を車いっぱいに積み込んで、3度目の合戦場のさくらを見に行こう。



道路を走っていくにもいつもの場所にさくら色が見当たらない。さっと写真を撮ったが太い枝まで剪定というより伐採している。
地元の「合戦場のしだれ桜」の 救済プロジェクトのWEBページによれば、「令和3年頃より目に見えて樹勢が弱まり、令和5年には枝が落ちる・急速に落葉するなどの異変が起きていた」そうだ。そこで 土壌改良と枯れ枝を剪定し、木の負担を減らすことにより、再生を目指すことにしたそうだ。
 回復には数年かかると思うが、さくらの木も地元の人も頑張ってほしいと思う。

 それにしてもこんな状況なのにネットのサクラ開花情報では、合戦場のさくらの記事がさも見頃であるかのように堂々とっ掲載されている。こんなところで虚偽をかいて何の意味があるのか不思議でしかたない。

-----------------------------

 今日のさくらはこんなありさまなので、ソメイヨシノの桜並木を見に行くことにした。













 有名ではないしNETで広く知られているものでもないが、実に素晴らしいさくらの列だ。

-----------------------------

 さらに走って道の駅いなわしろに向かう。



走っていくと磐梯山が見えてきた。

道の駅に着いた。ここからの磐梯山の眺めはすばらしい。





本日の走行距離は66キロ、燃費は8.9km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

道の駅のすぐそばの新殿神社の岩桜が満開になっている (2025/4/17)

2025年04月18日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 道の駅のすぐそばの新殿神社の入り口の鳥居のをくぐったところに、参道の左右に4本のエドヒガンザクラが重なり合うように咲いている。4本合わせて岩桜というらしい。いままさに満開だ。道の駅からもよく見える。



こんな岩だらけの土壌なのによくもこんな大きな桜に育つものだと感心してしまう。4本の桜の枝が重なり合って一本のさくらのように見える。







----------------------

 ここの道の駅のまわりにはたくさん種類のさくらの花が見られる。いろいろないろがあってきれいだ。



---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

谷地橋の桜、愛蔵寺の護摩桜、桃前の桜を見に行った (2025/4/17-1)

2025年04月17日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 今日は朝は寒いが素晴らしい晴天になった。
道の駅で「二本松花さんぽ」というパンフレットを手に入れたので、これを参考にまだ見ていない一本桜に会いに行く。



 最初は谷地橋の桜だが、ここは来たことがあった。



三本のエドヒガンザクラが満開の花を咲かせている。





他に入り口近くの一本だけまだつぼみの古木がある。つぼみが膨らんでいるので枯れる寸前ということでもないだろうが、どういうことだろうか。



-------------------------

 次は油井小学校の前まで行ったが、今は授業中なのでそのまま引き返した。

------------------------

 次いで木幡山隠津島神社は拝殿まで狭い道を山の上まで上がり、さらに急な石段を上がってたどり着いたが、場所はここではなかった。さくらがあるのは第二社務所前ということで、大外れだ。

----------------------

 愛蔵寺の護摩桜はまさに満開だった。ここにも以前来たことがある。











護摩桜の反対側にはもう一本のしだれ桜があって、こちらもなかなかの枝ぶりだ。



--------------------------



 最後に桃前の桜で道路わきの山の斜面の下に堂々とした姿を見せている。ただ幹の下の方は空洞ができている。



生育環境としてはきわめて劣悪だが、のびのびと枝を広げている。樹齢は500~600年でまだまだ元気な枝張りだ。

----------------------------



本日の走行距離は53キロ、燃費は8.1km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




コメント

(忘れ物) ここに来たのはこのライトアップを見るためだった (2025/4/16)

2025年04月17日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 ここに来たのはこの万燈桜のライトアップを見るためだった。





 昼間は散り始めなので全体的に薄い色になっているが、ライトアップされると花が浮かび上がってきれいだ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

西郷の夫婦桜、諏訪山のしだれ桜に芳水の桜と道の駅ふくしまで掲示されていた見ごろの一本桜に行った (2025/4/16)

2025年04月16日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 未明から、ドッ、ドンとすさまじい風の音がして、アラモがゆさゆさと揺れる。海辺の突端ならいざ知らず、こんな内陸の平坦なところでこれだけの風が吹くとは思わなかった。

 先日、道の駅ふくしまの受付のところで掲示されていた、今見ごろの一本桜をメモしておいた。(撮影しておいた)そこに行ってみよう。
そこに行くつもりがあったので、最寄りの道の駅安達まで来ていたのだ。

-----------------------------

 最初は西郷の夫婦桜。畑と住宅がある一角にそのさくらがあった。そして赤い鳥居がある。どこに駐めようかと考えていたら、向こう側にちょっとした駐車場があったので、そこに停めた。



 よくある夫婦桜は二本がごく近接して植えられているが、こちらは30mくらい離れている。こちらのしだれ桜を女桜としている。



こちらのエドヒガンザクラが男桜ということだ。いずれも樹齢750~800年。



しだれ桜の方は主幹の片側が失われている。だが元気に花をつけている。

----------------------------



 次に向かったのは、諏訪神社。入り口参道脇に4台分くらいの駐車場がある。
諏訪神社はこの参道から見ても鳥居の向こうには満開のさくらが何本も見える。





そして拝殿の手前右側、社務所の前に諏訪山の桜がある。伊達政宗から譲られたしだれ桜と伝えられているもので、樹齢400年とか。
ただ主幹は失われており痛々しい感じがする。それでも美しい花を咲かせている。








----------------------------



 最後に芳水の桜で、ため池の横に少し池の方に傾いているかのように立っている。やはり枝葉が水のある池の方によく伸びるからだろう。樹齢は約140年、個人所有のしだれ桜だ。



池がらみの桜となれば水面に映る姿が画になるが、本日は風があってそんなに調子よくはいかなかった。







-----------------------


 その後は買い物をして、今度は道の駅安達の下り線側にやってきた。こちらの方が登り側よりも繁盛しているように見える。



本日の走行距離は30キロ、燃費は9.1km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

雨が降るので福島県立美術館と図書館でゆっくりした (2025/4/15)

2025年04月16日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 雨が降るので福島県立美術館と図書館に行ってきた。



美術館はがっちりとした造りで、なんかすごい美術品が収蔵されているというイメージだ。



このロビーの吹き抜けがすごい。
収蔵されているのは絵画と少しの彫刻作品で、基本的に地元に所縁の方々の作品だ。じ~さんとしては知らない人の作品が多い。
但し目玉として、こんなのがあった。



ルノワールだ。



こちらはモネ、でこの2作品も含めて3作品は撮影OKだった。
絵はわからないがこういうものは何か訴えるものがある。もっともおなじ絵の偽物を見せられても判別はつかない。

-------------------------------

 隣に図書館があるので行ってみた。
整然として静かだ。
日本文学の書棚には文豪たちの全集がぎっしり詰まっている。他の作品もどういう人が読むんだろうというようなタイトルがばかりだ。

-----------------------------

 夕刻まで滞在して道の駅安達(上り線)にやってきた。



17日でガソリンの補助金が切れるということなので、満タンにいてれおかなければいけないよ。
どこが安いかな。



本日の走行距離は60キロ、燃費は8.4km/Lだった。
---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント

朝からの雨であまり動く気がしないので、お風呂に行って道の駅ふくしまにやってきたら広さに圧倒された (2025/4/14)

2025年04月15日 | 2025 一本桜を追いかけて北へ(2025/4)

 朝からの雨であまり動く気がしない。
昨日までに中通りで目ぼしい一本桜はあらかた見てきたような気がする。
残るはまだ開花していないさくらと昨年までに見てきたところ、名の知られていないさくらということになる。

 例年がそうなのかわからないが、中通りでもさくらによって開花時期が大きくずれているように思う。三春町付近のさくらはそれよりも南にあるものよりも早く咲いているのが、不思議でならない。
 
道の駅安達でぐずぐずしていたが、お風呂に行って道の駅ふくしまにやってきたら駐車場の広さに圧倒された。









道の駅の内部は空間が広い。こんなに天井が高いと暖房が大変ではないかと心配してしまう。



売り場としてはありきたりだ。



受付の前に市内の桜の開花状況が掲示されていてうれしい情報だ。

本日の走行距離は34キロ、燃費は8.4km/Lだった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村



コメント (2)