goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

キャンプは今日までのつもりでいたのに朝から雨なので撤収ができない (2024/11/6)

2024年11月07日 | 2018- キャンプ

 今回のキャンプは今日までのつもりでいた。天気予報でも朝から晴れということで安心していたが、未明から雨が屋根をたたく。
朝になってみたらスクリーンテントもタープもびしょぬれだ。しかもこれからも断続的に雨が降り続く見込みなのだ。




(以上ウェザーニュース天気予報)

それにしても広島県内各地の天気はほとんど晴れなんだけど。

スクリーンテントは慣れていないから雨の中の撤収は大変だし、タープにしても帰ったら乾かさないとならない。そういうことなら明日は晴れるようなので、もう一日ここにいて乾燥させてから帰る方がよさそうだ。
奥に話したら仕方ないねということだったので、もう一日滞在することにした。

---------------------------

 心配になる食料はまだ何とかなるが、電気が保たない。
午後になって見える範囲ではキャンパーはみんな帰ってしまったので、この場所でエンジンをかけて1時間半ほど充電運転をした。もちろんポタ電にもシガーソケットから充電した。
これで明日の朝まで保ちそうだ。

---------------------------



 夕食は冷凍の干魚を解凍して準備したが、雨と低温の中で外で食べる元気がない。
残っていたものでかぼちゃのキンピラとナスの炒め煮を作って、Amazonの「晩酌の流儀」見ながら食べた。

 明日は晴れてほしいなあ。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




今日も快調にいつもと同じキャンプメニュー (2024/11/5)

2024年11月06日 | 2018- キャンプ



 今朝は少々霧が出ていたが、徐々に上がってきた。



 そんな景色を見ながらいつもの同じような朝食だ。
今日のホットサンドは豚カレーだ。ホットサンド用に仕込んで冷凍パックに入れて薄く伸ばして冷凍している。使う際にパキっと折ってレンジで解凍して使う。

---------------------------



 昨日ミニダッチオーブンで焼いた鶏のもも肉がうまい具合にできている。中と上にかぼちゃを入れたがこれはよろしくなかった。ちょっと甘すぎるのだ。ニンジンとかインゲンとかアスパラあたりがよかった。どれも出先に持ってきてはいないので無理だけど。
それから鶏肉はこうして焼くと脂が出てひたひたになる。まわりにジャガイモのさいころを配置しても面白いかも。



 その鶏肉をワンプレートにしてお昼にした。こうしてご飯と一緒に食べるとかぼしゃが甘いだけにちょっとパンチに欠ける。

---------------------------



 午後からは秋も深まった聖湖畔をサイクリングだ。



全山こういう紅葉なら見ごたえがあるだろうな。





この川の先が三段峡だ。



---------------------------
 


 夕食は縞ホッケで、広島のスーパーマーケットで買ってきたが、味が淡白でうまみが薄い。
北海道で買うのは美味しいんだけど、加工方法が違うんだろうな。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




今朝は寒くて引きこもり気味になるが、キャンプ場だ朝食は外で食べよう (2024/11/4)

2024年11月05日 | 2018- キャンプ

 今朝は冷えた。といっても室内は11度くらい。布団から出られないというほどでもないが、いつまでも布団の中でグズグズしていた。
せっかくのキャンプ場だ。朝食は外で食べよう。



 毎度のホットサンドで具は昨日の残りの餃子だ。

---------------------------

 朝食が遅くなったのでお昼は紅茶とせんべい一枚だけ。

朝は陽も出ていたがその後は曇り気味だ。気分を転換するために自転車で走ろう。





何となく一日ごとに秋が深まっていくような気がする。




 
---------------------------



 夕食はホッケと縞ホッケの炭火焼き。
キャンプ前半は肉主体で後半になると魚の干物が多くなってくる。これは魚は冷凍で買ってくるので、そのまま冷凍庫に入れて必要に応じて解凍している。



そして今日は残った炭火でミニダッチオーブン料理。今度はうまくいくかな。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




やっと太陽が出てきてこれぞ秋という空気感になり、自転車が気持ちいい (2024/11/3)

2024年11月04日 | 2018- キャンプ



 激しく降った雨の後遺症でそこらへん水浸しだが、空は青く秋の空気を身体じゅうで感じる。

で、朝食はホタテのホットサンドだ。昨夜食べるつもりで解凍していたが、そのまま残してしまったのでバター焼きにしてからホットサンドの具になった。うんこれはおいしい。

---------------------------



 晴れてきたので早速ポタ電をソーラー充電する。時々様子を見ながらパネルの設置位置を変えるので何となく忙しい。



 テントの開口をすべて開放して湿気を追い出そう。

---------------------------



 さてお邪魔虫だがいよいよルーフベントの中まで進入してきた。このままファンを回すと虫がショックにより悪臭を噴射すると思われるので、とりあえず下からアースジェットを吹いたが動きが少し鈍くなったものの生きている。あとでネットを外して追い出そう。

それで昨日の課題の、スクリーンテントの出入口の合わせ目への潜り込み対策を考えた。合わせ目にくさび状のものをあらかじめ差し込んでおいて入り込めないようにしたい。差し込むものは荷物などの緩衝材として入っている発泡ポロエチレンをくさび状に加工すればいいと思うのだが、ここでは材料がない。



 代用品として食品の包装材を重ねて両面テープで接着したものが使えるだろう。



まだすき間があるからそこに潜り込みそうだな。



 テントやアラモに寄ってきたカメムシは即製のトラップに捕獲して、底の洗剤液で溺死してもらう。これは1リットルのPETボトルの上 1/3を切り取ってさかさまにかぶせたもの。中に水と台所洗剤が入っているので這い上がることはできない。

---------------------------

 

 お昼は餃子をホットサンドメーカーで焼いていく。一度にたくさん焼くことはできないが、簡単にひっくり返すことができるので便利だ。

---------------------------



 連休で素晴らしい天候になったのでキャンパーがどっとやってきた。

---------------------------



 それでは秋のサイクリングといこう。いつもの聖湖西岸を走って樽床ダム往復だ。



 この秋の空気と景色が最高に気持ちいい。

聖湖の水位が高くなっている。あれだけ雨が降ったわけだが、水は濁ってもいないし川の水も少し多いかなという程度にとどまっている。八幡方面の田畑も変化ない。







 この辺りではこのくらいの黄葉から葉が落ちて一気に冬の山になっていく。

---------------------------



 夕食は炭火を熾して小型のホッケとカマスの干物を食べる。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




まさに豪雨、こんな中でもあのお邪魔虫はやって来る (2024/11/2)

2024年11月03日 | 2018- キャンプ




 予報通り朝から激しい雨でまさに豪雨というような雨だ。幸いにも風がほとんどないのでタープの雨漏り程度で済んでいる。いや端の方でタープに水が溜まっているところがある。雨に濡れるのは嫌だが早めに対処しておかないとタープが倒壊する。

テントの周囲の草地は水が溜まって湿原のようになっている。



これでは外で朝食なんて言っていられないので、車内でいつものような朝食だ。今日はバナナのホットサンドだ。

-----------------------------



 こんな雨の中でもあのお邪魔虫のカメムシがどこからともなく飛んでくる。飛んでる最中に雨粒に打たれて墜落するようなことはないのかね。



 そしてスクリーンテントの出入口の合わせ目のすき間に入り込んでじっとしている。こいつらはここで越冬して春を待つつもりだな。
入りこんいる奴をつつくと例の臭いを発射するので入り込む前に入らない仕掛けが必要だ。強力なカメムシ防除剤を持っていたらここにあらかじめ塗っておくのだが残念ながら持っていない。  どうしようかな。

---------------------------



 お昼はカップそば。準備も何もなくてすぐ食べられるので助かる。

---------------------------



 そうこうしているうちにポタ電の残り電力量が1%になった。昨日の雨の降り始めからサブバッテリー温存のためポタ電に切り替えておいたのだが、こちらも減り方が早いなあ。仕方なしにサブバッテリーに戻しておいた。

---------------------------



 外の食事はだめだが外で仕込んでおいた食べ物がある。豚の薄切り肉に玉ねぎを重ねてダッチオーブンで焼いたものだが、火が通り過ぎて焦げてしまった。焦げたところを包丁でこそげ落としたが、案じていたほどは焦げてはいない。
ただ、肉汁が飛んでしまってうまみが感じられないのは残念だ。また今度挑戦してみよう。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




一日中本格的な雨でタープから雨もりがするので、夕食は車中鍋を楽しむ (2024/11/1)

2024年11月02日 | 2018- キャンプ



 聖湖キャンプ場はこんな天気予報です。



そして実際の天気も予報通りの強い雨。



新しいスクリーンテントは雨をピンピンとはねのけているけど、雨よけに張ったはずのタープは雨漏りがしている。

---------------------------

タープの下が快適なら雨を見ながら雨見の夕食をしようと思っていたがボツ、ポツンポツンと水滴が落ちてくる中で食事なんてどんな昭和のドラマだという感じだもんな。もちろん安全なシェルターの中にすべての道具立ては整っているので、メニューをどうするかを考えるだけだ。



 そういえば昨日こしらえたダッチオーブン料理はどうなった。ということで取り出してみたら、結構黒くなっているよ。これを一般に黒焦げといいますというほどではないが、表面は炭になっている。これを包丁で削り落として食べることになりそうだ。



 中身は豚の薄切り肉と玉ねぎのみじん切りを積層していたのだが、残念ながらイメージ通りには出来上がらなかった。
原因は火力が強すぎたことと加熱時間が長すぎたこと。いつもこんな失敗なのが悲しい。
 取りあえず炭になった所は削り落としてラップにくるんで冷蔵庫保存だ。ショックで今日食べようという気にならない。

--------------------------- 

 気を取り直して、今夜は車中鍋にしよう。さっきの豚薄切りと水菜、ニラ、ネギ、シメジ、豆腐まであれば立派な鍋ものだ。



頭の上のルーフベントを回しながら、こちらは小型のカセットコンロで大丈夫だ。



 タブレットでアマゾンプライムの「晩酌の流儀 3」を見ながら食べていく。お酒は名もなき清酒だ。
この豚の料理では脂が出るので片付けを考えると、車中料理ではキャンプ場でないと作れない。

 十分満足いく夕食だった。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村




明日と明後日はかなりの雨が降るようなのでカーサイドタープを張って雨の日の活動域を広げよう 

2024年11月01日 | 2018- キャンプ

  明日から台風21号崩れの熱帯低気圧の影響で、かなりの雨が降るとい予報だ。明後日はなんと時間雨量が40ミリ近くになるという。
 こんな雨の中でもキャンカーの中にいれば安心だが、それほど大降りではないときにはちょっとでも外に出たいものだ。

 そういうこともあって事前にカーサイドタープを張っておこう。

----------------------------



 今日はまだ曇り空だ。



 今朝はまだ外で食事ができる。いつものホットサンドとレタスと紅茶だが、自然の中で食べる朝ごはんは簡単なものでも美味しい。

---------------------------

 スクリーンテントを少々クルマ側に寄せて、アラモの樋からタープを張った。



 このスクリーンテントは6角形なので、雨の際にも出入りができるように方向を調整した。このくらいにするとアラモの出入り口からぬれずに外に出られるし、テントにも入れる。

---------------------------



 夕食はグリルプレートを使った焼き肉だ。この肉はたれの付いた薄切り牛肉でニンニクの芽が入っていてお買い得だった。野菜はもやしと自家製のニラを入れる安上がりの焼き肉だ。
 このグリルプレートを使うときは焚き火台に炭を熾していたのだが火力調節が難しい。一方で手持ちの普通の家庭用カセットコンロではガスボンベの上にプレートがかぶさって、ボンベが過熱してしまって爆発する恐れがある。そこで離れたところにボンベを置くこのタイプのカセットコンロを探していたのだ。そしてウィンドスクリーンの向こう側にボンベを配置すれば完璧だ。



 ちょっと目的があって焚き火台を出して薪を燃やした。



それは小型ダッチオーブンを使うためだ。



炎を収まってからもしばらく火にかけたままで合計30分ほどだが、これは時間が多すぎたか?
明日中身を出してのお楽しみということにしよう。

---------------------------
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いします

にほんブログ村