goo blog サービス終了のお知らせ 

かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

CPUとMB変えてパワーアップをしてみましたら、案外簡単にできてしまいました。

2010-05-04 22:37:50 | Weblog
 昨日の反省を踏まえ、今日は朝から気合を入れて、7時にセットした目覚まし時計できっちり起きたつもりでしたが、いつの間にか二度寝していて、完全に覚醒したのは8時を過ぎてからでした。とは言え、昨日よりは遥かに好転していますから、この調子で明日こそしっかり朝の目覚めを迎えましょう。
 それはともかく、今日は溜まっていた洗濯をこなしてから、車で30分ほど走ったところにある大手のPCショップに出向き、マザーボードとメモリを購入して帰ってきました。利用しているクレジット・カードのポイントが結構溜まっていて、その有効期限が迫っていたため、せっかくならうちのパソコンをパワーアップ+省エネしようと、Pentium E6600 という、core2技術を採用したデュアルコアな廉価版低消費電力CPUを通販で購入したのですが、今使っているマザーでは古すぎて対応出来なかったため、使えるマザーボードを買いに行ったのです。なんだかポイントで安くパワーアップしようと思ったのに、結局それなりにお金がかかってしまって本末転倒っぽいのですが、マザーもとりあえず使えたらいい、と割りきって一番安いのにしましたし、メモリも中古で手に入ったので、想定していたよりも3割ほど安く買い物ができました。そこで、ついでに前々から付けてみたかったビデオキャプチャボードを、たまたまジャンクで300円で売っていたのでこれをモノは試し、と購入しました。
 帰宅して早速組んで今までのマザーボードと入れ替えたのですが、OSのクリーンインストールが必要だろう、と思い込んでおりましたところ、そのまま何もしないのにちゃんと起動して、OSの入れなおしが必要なかったのには驚きました。少し調べてみると、シングルコアなCPUからデュアルコアに変えるとOSのインストールをやり直さないといけないそうですが、私がやったように、旧デュアルコアのPentium Dから新しいデュアルコアのPentium Eに載せ替えた場合はそのまま使えるらしいのです。他の組み合わせでもそうなるのかは判りませんが、これは嬉しい誤算でした。
 今はまだそんなに重い仕事はさせていませんが、少なくとも動作が大変軽快になったのは実感出来ます。前のPentium Dの2.66GHzでは、最近どうももっさりした動きの鈍さを覚えることもありましたが、新しいのはそんなもたつき感が全くありません。E6600は3.06GHzとクロックで15%速くなっていますけど、それ以上に、名前は同じデュアルコア ペンティアムでも中身が全く違いますし、マザーのオンボードビデオの性能も大幅にアップしていますから、そのあたりが体感速度の向上に大きく寄与しているのでしょう。
 300円のジャンクボードもきっちり動きました(笑)。ボードの名前もメーカーも分からない正真正銘のジャンクでしたが、部品の型番などを手がかりにネットで検索をかけ、たまたまメーカーの写真付き旧製品紹介コーナーを見つけたおかげで正体が知れ、そのドライバーをゲットすることが出来ました。お金をかけた分速くなったりするのはもちろん嬉しいですが、こういう思いもよらない成功事例の方が、なんだかしてやったり、という満足感が大きいようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日夢の中でした・・・。

2010-05-03 23:26:14 | Weblog
 連休2日目。今日は色々とやりたい事をやっていこう、と朝から動くつもりでおりました。その甲斐もあってか、ちゃんと朝7時には一度起きもしたのですが、トイレを済ませた後、ちょっと寒かったのでまた布団に潜り込んだのが間違いの元。次に目覚めたら、もう昼近くになっていました。失われた時間に唖然としつつも、とにかく動かないと、と昼食を済ませ、昨日買って帰ってきたサボテンの撮影や温室に張ったビニールの修理をして、メールチェックなどやっているうちにどうにも眠気が耐え難くなり、遅くまで寝ていて1日のリズムが狂ったようだから、とりあえず30分か1時間くらい昼寝をしたらリセットされるだろう、とまたゴロン、と布団に横になり、気がついたら外が暗くなっていました。時計を見たら、21時・・・。昨夜から数えて、20時間近く惰眠をむさぼってしまった計算です。慌てて遅い夕食を取り、風呂に入ったのですが、湯船に浸かりながら、我ながら何をやっているのか、とさすがに呆れてしまいました。それに、23時を過ぎてまた眠気が襲ってきています。なにか面倒な病気にでもなったのではなかろうか、と不安になりかねないほどの眠気ですが、原因はおそらく花粉症であり、それに連休で生活のリズムが狂ったことも重なっているのだと想像されます。あるいは花粉症の性でリズムが狂いやすくなっているのか。また、休みの日にやたらと眠くるのは過去にも有ったことなので、今のところはさして気にかけてもいません。ただ、やはり1日を無駄にしてしまった、という自責の念は拭いがたいものがありますし、食っては寝る、という繰り返しは、何よりも活力を損ない、無駄な脂肪を肥やすなど、身体にもあまりいいことはありません。ここはしょうがないので、今日1日は必要な無駄だったのだ、と自分に言い聞かせ、明日から改めて生活をリセットして、やることをしようと思います。まずは朝確実に目を覚まして、布団に戻らないようにしないとなりませんが、さて、なにかいい方法はないものでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城遷都1300年祭の模様です。

2010-05-02 23:25:43 | Weblog
 今日は朝から和歌山県岩出市にある緑化センターまで出かけました。新しいサボテンも買ってきてほくほくしながら帰ってきましたが、その詳細はまた買ってきたサボテンを撮影してからアップするとして、今日は以前アップしそこねた平城遷都1300年祭の様子をアップしておこうと思います。

 パークアンドライドを利用して、バスで会場入りしたのですが、その駐車場の程近くに、まず話題の一つ、遣唐使船が見えておりました。



近くに寄ってみると、なるほど、それなりの迫力があります。ただ、これに150人も人が乗って外海の荒波に乗り出して行った、と考えると、随分小さな船体です。




遣唐使船を離れて、すぐ近くにある次の見所、朱雀門に移動します。これをくぐった向こう側に、1300年祭最大の呼び物である大極殿があります。修学旅行生や遠足の小学生が次々にやってきては、門をくぐって行きました。




朱雀門から大極殿が見えます。はるか遠くに・・・。大極殿に至るには、手前にある近鉄の線路を超えていかないとなりません。




近鉄の線路を超えたところから朱雀門を振り返りました。右の、1300年祭のために新設された踏切を渡ることになっています。当初、ここに臨時駅を作る構想もあったそうですが、お金がかかりすぎるとのことで、踏切になった、のだそうです。右端、ほんのちょっとだけ電車が見えますが、割と頻繁に通ってきます。




同じところから大極殿を見ると・・・、まだまだ遥か向こうです。ご覧の通り、周りは全くの草の原で、本当に広々としています。




ようやく大極殿到着です。ここまで日よけとか雨宿りの施設は今のところ全くありません。私が出かけた日は爽やかな陽気で日差しはありましたが暑さは感じませんでした。でも、梅雨時や真夏は大変でしょうね。その季節には、何か新たにテントくらい立てられるのでしょうか?




大極殿は、裏から回り込んで中に入ります。
中は外からの様子からしたらちょっと手狭に感じるかもしれません。中央に天皇陛下が座した高御座の復元模型が展示してありました。




正面から高御座を見ると、ちゃんと座ることが出来るように細工が施されています。これは、資料がないために奈良時代の物そのままではなく、大正天皇の利用されたものをベースに色々古い資料にあたって再現されたものなのだそうです。




大極殿に展示してあった金のしゃちほこ。大極殿の屋根の両端につけられたもののレプリカだそうです。大極殿も図面の類は一切残っていないので、同時代の建築物である法隆寺などの様式を基に、再現されたとのことです。




大極殿には、全体にこんな金の飾りが無数につけられていました。夜はライトアップされるそうなので、その灯りに照らされると全体がキラキラ輝いて見えるのかもしれません。




平城宮跡がほとんど野原同然なのは、まだ発掘がほとんどされていないためです。確か全体の5%程度しか掘っていないと聞いたことがあります。大極殿の下も未発掘地で、特殊な鋼板を敷き、その上に柱を立てて地下の遺物に影響を与えないようにして建てられているのだそうです。
発掘は少しずつ進められており、このように別の区画ではその作業がたゆみなく続けられていました。



とりあえず今日はここまで。大極殿以外の平城宮跡の見所は、明日以降にアップいたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっけなく復帰(というには色々やらずもがなな苦労をしてしまいましたが(汗))

2010-05-01 21:43:22 | Weblog
 先程、ようやくPCを回復させました。当初はまたOSのクリーンインストールをしなくちゃいけないか、と凹んでいたのですが、仕事から帰ってきてから色々いじっていると、なんと、ほぼ完全な形で復活してくれました。
 そもそも何をして壊したかと言うと、マザーボードのBIOSのアップデートをやろうと思い立ったのが運のつきでした。別段特に問題なく動いていたのでやる必要は無かったのですが、魔が差したと申しましょうか、とにかく気がついたら公式サイトからダウンロードしてやってしまいました。そして、更新し終わって再起動したら、見事ハードディスクが認識されなくなり、うんともすんとも言わなくなった、というのが今回の故障です。当に自業自得、誰に文句をたれることも出来ない完全な自爆行為でした。
 で、原因は最初から明白でしたので、アップデート前に保存してあったもともとのBIOSデータを使い、再度書き換えをする必要がある、というところまではすぐ理解したのですが、手抜きしてその保存先を「マイドキュメント」にしてしまったがために、延々迷走するハメに陥りました。始めはOSインストール用起動CDを立ち上げ、DOSが使える環境にしてCドライブのマイドキュメントに移動し、そのバックアップファイルを見つけてコピーしたらよかろう、と安易に考えていたのですが、マイドキュメントフォルダに相当するディレクトリに移動しようとしても、そこから必要なファイルを探してコピーしようとしても、全部「アクセスが拒否されました」と出てはねつけられます。さんざんググったりした末に、フロッピーディスクで立ち上げて、XPのNTFS形式にアクセスし、中のファイルをコピーするフリーソフトを見つけ、なんとかBIOSバックアップデータをサルベージし、設定をもとに戻すことに成功しました。ところが、まだハードディスクが認識されません。今度こそクリーンインストール以外に手はないか、と、殆ど諦めてインストールCDから立ち上げようとしたら、今度はそれすらできない様になっていました。これではなんにも出来ない、と、ここでようやくキホンに立ち返るべきことに気づき、PCのガワを開けて中のディスクの接続を一旦全部切り、一デバイスだけつないでは再起動する、というのを繰り返してみました。すると、光学ドライブやハードディスクなど、1つ1つだと何の問題も無く立ち上がります。つまり、もともとのOSには何の問題もなかったことが、ようやく判明したわけです。その後色々組み合わせをいじくって、ようやくブログ書き始め直前に、元の状態に復帰できたのでした。
 というわけで残念ながら連載小説は今日はお休みします。明日は出来ればサボテン関連でお出かけしたいので、明後日にはなんとかアップした上で、連休なんですし、もう一回くらいはGW中に続きを上げていきたいと思っています。色いろ書きたいことがあるのですが、今は逸るとダメっぽい感じがしますので、あせらずじっくり取り組みたいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする