ISOな日々の合間に

土曜日は環境保護の最新の行政・業界動向、日曜は最新の技術動向を紹介。注目記事にURLを。審査の思い出、雑感なども掲載。

NECとNTTコムニケーションズはDC向け冷却空調システムにノンフロン冷煤空調システムを共同開発、消費電力半減

2020年09月05日 | 週間ニュース:ピックアップ
注目ニュース 20200830-20200905

◎(経9/4企業13) 東京電力HDは来年にも太陽光発電設備を持つ企業向けに仮想発電所(VPP)への参加を支援する事業開始、需給調整を代行 (欧州が先行、ルール整備など必要)

●(刊9/4科学技術21) 東北大学の研究グループは熱電素子を用い常温域の温度変化で発電する発電デバイスを開発、長期モニタリングへの応用目指す
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/08/press20200817-03-IoT.html


●(経9/3企業12) 三菱重工は建設機械などに使うエンジンの補修用部品に基準を超えたアスベスト含有製品を出荷・販売、回収を急ぐ (舶用エンジンなどでも、交換や廃棄時に飛散防止処置が必要)

●(刊9/3表紙1) 栃木の日光金属は焼却炉などに使う火格子の寿命を6倍に伸ばす耐高温腐食性のニッケル基合金材料を開発、減肉抑制 (火格子;グレート)

◎(刊9/2素材13) ハイケムは中国の製鉄所に排ガスからエチレングリコールや液化天然ガスを製造する技術を供与、そのプラントが初稼働 (ハイケム;中国への技術移転会社 排ガス成分;一酸化炭素など)
https://highchem.co.jp/trend/20200831.html

◎(経9/1企業15) JRバス関東はバイオ燃料による観光バスの運行を開始、ユーグレナと提携しミドリムシを原料とする燃料、給油スタンド近く

◎(刊9/1機械9) 三菱造船は川崎汽船、日本海事協会と洋上でCO2回収装置の利用を検証へ、石炭運搬船に搭載

◎(経8/31表紙1) 信越化学は植物肉向けの素材に参入、パルプに含まれるセルローズから接着剤、卵白不要に、ドイツで生産し欧米に供給 (異業種参入)

◎(経8/31法務11) 日本経済新聞は花王などがサステナビリティ経営、外部の声聞き持続低成長狙う、ESG投資拡大で重視へ、欧米企業先行

●(刊8/31総合3) NECとNTTコムニケーションズはノンフロンに新冷媒を使ったDC向け冷却空調システムを共同開発、消費電力半減 (DC;データセンター、相変化冷却方式)

気象庁は8月の東日本の気温が1946年の統計開始以来最高と、西日本の浜松市では国内史上最高タイ記録の41.1度

2020年09月05日 | 週間ニュース:ピックアップ
気になるニュース 20200830-20200905

●(経9/4表紙1) 英JATOダイナムクス(調査)は欧州の排ガス規制で来年の自動車各社の罰金額の推計値が総額1.8兆円と、テスラは排出枠売 (強固なEUの環境政策、温暖化対策に必死)<日本政府は温暖化対策に極めて鈍感>

●(刊9/4SDGs6) 日刊工業新聞はEUが来年1月に導入する新たな化学物質管理制度(SICP)の動向を紹介、健康被害高懸念物質(SVHC)登録が必要 SCIP:database for information on Substances of Concern In articles as such or in complex objects (Products)

◎(刊9/3環境14) 議長国日本は新型コロナウイルスからの復興と気候変動・環境対策に関するオンライン・プラットフォームを3日開催、閣僚級 (2020年は締約国会議がなく、その代替)

●(刊9/3科学技術21) 東京工業大学の研究グループは大気中の硫化カルボニルの同位体組成の全球収支を解明し、気候変動が人為活動によると解明 (海洋起源の影響が従来からの想定以上に少なく)

●(環9/2環境経営3) 経済産業省の有識者検討会は企業と投資家の対話を巡る課題解決でサステナビリティ・トランスフォーメーションを提言 (サステナビリティ・トランスフォーメーション;企業と社会のサステナビリティの同期化と向上目指す)

◎(環9/2水環境5) 国土交通省はグリーンインフラ官民連携プラットフォームの会員を対象に第1回グリーンインフラ大賞の募集開始、事例表彰

●(経9/2社会39) 気象庁は8月の東日本の気温が1946年の統計開始以来最高、西日本もタイ記録、浜松市では国内史上最高タイ記録の41.1度

●(経8/31地域総合29) 神戸市などは大規模太陽光発電所設置に身構える、伊東市は災害の懸念から大規模施設を条例で不許可に、国の環境規制遅れで

●(刊8/31ひとカイシャ4) フーチャー・アース国際 日本ハブの春日文子事務局長は異見卓見欄で地球の限界で生きる工夫をと、脱炭を実践する新常態を (フーチャーアースはアントポセンを発行し啓発、アントポセン(人新世);人間活動の影響を特徴付ける新たな地層年代のこと)
https://futureearth.org/