
67 金森敬之 投手 31歳 年俸1020万円
【2016年成績】 1試合 0勝0敗0S 防御率36.00 1回 5被安打 0被本塁打 1与四球 0与死球 1奪三振 被打率.625
この成績でよく契約してもらえた、契約更改のときの金森のこの言葉が、今季の全てを物語っています。
浦和の守護神として1勝8Sで6月に一軍昇格も1回5安打1四球4失点の大炎上で即降格、その後に一軍に呼ばれることはありませんでした。
終わってみればイースタンの最多セーブのタイトルを手にしましたが来季に32歳であることからして勲章と喜んでよいのか、若手の蓋にならないことを願ってやみません。
独立リーグからNPBへ復帰をした金森ですから心情的には応援をしたいながらも、積極的に一軍で投げて欲しいと思えるようなピッチングではないのが正直なところです。
ストレートに威力があるわけではなく、キレのある変化球を武器にしているわけでもなく、ベテランらしいボールの出し入れで勝負をするタイプはある意味でロッテらしいと言えなくもないですが、人材が枯渇をしているときであればまだしも今は20歳前後の若手の台頭が期待されていますからフィットしません。
どこか橋本健と立ち位置が似ているような、申し訳ないながらも一軍で金森がビシバシ投げている姿が思い浮かばず、二年続けての戦力外通告とさせていただきました。
【オリオン村査定】 1020万円 → 戦力外通告
キレやコントロールも簡単な話ではないんですよね、この年齢にさしかかると。
若手がぐいぐいと出てくる時期に金森という存在がチームでどういった役回りとなるのか、このあたりもベンチの腕の見せどころです。
>ほのうみさん
本人がそう感じているのですから、そうなんでしょう。
さすがにこれは驚きました、これも実績重視の一つなのかしら。
>しぐれさん
うん、本当に関係ない(笑)
もう20年以上もラジオは聞いたことがありません・・・
それにしても池田さんが取り上げられるとは、これも報道効果ですかね。
老体に打撃投手などはしんどいでしょうし、体調を考えれば仕方のないところはありますが、例えば寮長などであれば定年みたいな措置は必要だったのか。
まあ本人が意欲を見せてもいろいろとガタがきているところもあるでしょうし、時折にでも活きた歴史を若手に語り継ぐような存在であってくれればと思います。
>柏マリン ロッテファン歴44年さん
李大恩が最多勝でしたし、このあたりも3~5年のスパンでチームを考えることができない典型のような。
首位打者を獲って解雇された外国人選手もいたような。
>カマタン8号さん
そう言えばサブローのその後が不明のままですね。
コーチングスタッフは固まりましたが野に下るのか、スタッフとして残るのか、里崎のような中途半端な肩書きが一番避けたいパターンかも。
山室球団社長もいろいろと頑張ってくれているようですが、現場を経験して高所から物事を見られる人が絶対に必要です。
>アルパカさん
どうしてもそういうのってありますよね、昨年で言えば自分は上野でしたし。
でも南が今季に大ブレイクしましたし、金森も・・・うーん、厳しいか。
金森には残して良かったと言わせるような投球、成績を。
そんな金森に二軍のクローザーを任せていることに賛同できません。二軍とは言え勝敗のかかった大事な9回のマウンドには将来性のある投手を起用すべきでしょう。高野東條田中靖ら一軍当落線上の選手たちに経験させてほしいですね。金森には悪いけど。
ぜんぜん関係ない話ですいません。
一昨日のTBSラジオの「久米宏のラジオなんですけど」
のゲストに、長年ロッテで打撃投手兼寮長を務めた
池田重喜さんが出られたのってご存じでしたか?
たまたま、何も知らずに今朝、ラジコのタイムフリーで聴いて
知りました。
打撃投手として世界で一番たくさんボールを投げた人じゃないか、
という説もある、と久米が言ってました。
・一流のバッターは「間」(タイミング)の取り方が違う
・西岡が二軍から一軍にあがり、5年ぶりくらいで二軍に戻って来たら、
別人のように「間」がよくなっていた。
・ホームランの軌道が一番きれいだったのは田淵
などなどの話をされてました。
トランプ大統領と同い年だそうですが、
真逆というか、いぶし銀のような味わいのある
ナイスなおじさんでした。
ネットで録音がいつまで聴けるのか、わかりませんが、
取り急ぎ、お知らせでした。
チャンスがあれば、聴かれたら、と思います。
そういえば、しばらく前に朝の伊集院光の番組に
伊藤監督が出てた日もありました。
なんか、やっぱり、もともと毎日ってこともあって、
TBSとは少しつながりがあるんでしょうかね。
金森選手、良く契約してもらいましたね。
本来だったら、戦力外ですね。
今期もこのような成績だったら、今度こそ戦力外ですね。
とにかく結果ですね。
ありきたりではありますけど、そうするしかないのでしょう。
一昨年、昨年、2年間のドラフトで12人もの投手が入団してきました。居場所は限られてきてます。
生き残りかけてさらなる奮起を期待します。