goo blog サービス終了のお知らせ 

オリオン村(跡地)

千葉ロッテと日本史好きの千葉県民のブログです
since 2007.4.16
写真など一切の転用、転載を禁止します

2018年通信簿 22 田村龍弘

2018-11-27 03:39:39 | 千葉ロッテ

 

22 田村龍弘 捕手 24歳 年俸5700万円

【2018年成績】 143試合 415打数 32得点 99安打 打率.239 14二塁打 7三塁打 3本塁打 35打点 3盗塁 47四死球 68三振 得点圏打率.262

伊東ロッテで盤石のレギュラー捕手に育つかと思いきやその最終年に吉田の追い上げを食らった田村でしたが、井口体制になった今季に初の全試合出場だけではなく全試合マスクは城島以来の8年ぶり、ロッテでは半世紀以上も前に醍醐が二度記録をしただけですので球団史上二人目の快挙となります。
シーズン終盤はその記録のために最後にちょろっと出てきただけではありますが、他の捕手に出番を与えるためのスタメン落ちですのでそこは突っ込むところでもないでしょう。
またこれまた初の規定打席にも達してようやくポスト里崎が定まったことにもなりますが、まだまだ物足りないところも多々ありますのでさらなる上積みを期待したいです。

捕手はやはりリードと堅守が一番に求められるところですので、まずはそこがポイントとなります。
どうしても田村のリードで気になるのは外中心の配球で、これは他の捕手もそうですからベンチの方針なのかもしれませんが、橋本を失った里崎がそれまでの大胆なリードから一転してやはり外中心の面白くないリードに変わったのと同じく、吉田らが蹴躓いてその立場が盤石になったことでの守りに入ってしまったのではないかと心配をしています。
ボルシンガーが絶賛をするなどリード自体が稚拙なわけではないのですが、力不足、特に球威が足りていない投手に対して内を要求するのを怖がっているような、つまりは調子のいい投手を上手くリードすることはできてもそうでないときに立て直すのが苦手と言いますか、消極的になってしまう傾向が強いと言った方がよいのかもしれません。
投手が悪いときに悪いなりに投げられてこそ一線級であるのと同じく、捕手も悪いときに悪いなりにまとめるリードができてこそでしょう。
岩下、種市らまだ自分で組み立てることができない若手が今後に増えてきますので、田村のリードがここで停滞をしないことを強く願います。
守りでは体で止めるフットワークの良さと3割を超える盗塁阻止率はゴールデングラブ賞でもおかしくはないぐらいで、その盗塁阻止率がリーグ4位で化け物の甲斐だけではなく高谷、森にすら及ばないのは味方がこれでもかと盗塁死をしたことも影響をしているのでしょうから気にすることはありません。
打撃は井口監督からのノルマである.280にも、自らが目標とした得点圏打率3割と50打点にも、そして100安打のいずれにも届きませんでしたが、八番打者としてはまずまずです。
ただバント失敗が多すぎるのが相変わらずで、リードだけではなく右方向への打率が4割に近いなど里崎に似ているにしては小技でチームに貢献ができていません。
春季キャンプでは国際交流試合の試合前練習に遅刻をして二軍落ちするなどズボラな性格なのか、そういったところはプレーにも出てきますので引き締めてお願いします。
攻守ともにリーグを代表する捕手に成長をしつつあるのは間違いなく、しかしこんなところで満足をしていい田村ではないと、今後も厳しめで見守っていきます。

2013年通信簿
2014年通信簿
2015年通信簿
2016年通信簿
2017年通信簿


【オリオン村査定】 5700万円 → 8000万円 (△40%)



一日一クリック応援をお願いします

コメント (14)    この記事についてブログを書く
« 2018年通信簿 21 内竜也 | トップ | 2018年通信簿 23 酒居知史 »

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
唯一無二 (頑張れ福浦)
2018-11-27 04:30:46
ヤバいですね、他の誰よりも田村が抜けた時のダメージがとてつもなく大きい、今のロッテでしょう。
二番手は、誰なのか江村だとしてベンチに入れていたとしたら、最悪な使い方ですね、吉田も成長する気配すらない、真剣に二番手キャッチャーを早急に育てないと、田村が怪我で長期間離脱にでもなれば、ロッテはそこでシーズン終了でしょう。
返信する
個人的優先ポイントは肩>打撃>リード? (ごっつ)
2018-11-27 04:37:03
自分が捕手に期待するのは、
まず肩でしょうか。
盗塁フリーパスでは話になりません。
その次が打撃で、
自動アウトみたいな打者は相手投手に一服させてしまいます。

田村は肩が及第レベルですし、
打撃も選球眼を含めて上々。
ロッテに追随する捕手は見当たらず、
12球団でも屈指の存在でしょう。

リード面は素人に語れない部分があると感じています。
なので、田村のリードがいいとか悪いとか、よくわかりません。
配球が合っていても、ボール半個分甘く入って痛打されることなどザラにあるのではないですか。
里崎はよく「構えた所に来なかったら投手が悪い」みたいなことを言いました。
真相は当事者にしかわからないので、
もしかすると外中心の配球は正解なのかも。
リードの意図、制球の微細な正確さが明らかにならない限り、
捕手の力量を推測で決めつけることにもなりかねません。

何にしても壊滅的なリードをするとか、
逆にリードに素晴らしく定評があるとか、
極端な例は聞きません。
リードがすごい捕手の代表格って誰か名前挙がりますかね。
となれば、
やはり捕手の優劣は一にも二にも肩と打撃にかかってくるのかなという気はしますね。
返信する
まだ伸び代ある? (まこっさ)
2018-11-27 05:03:00
そうか。醍醐以来の2人めですか。 袴田も里崎も全試合マスクはやってないんですね。 あ、ディアズなんて助っ人捕手もいましたっけ。
捕手は、まずはしっかりボールを取ること。そしてリード。その上で 強肩強打なら言う事無しですが、田村もまだ24歳。まだ伸び代は有ると信じて、若い宗接や柿沼とも競わせましょう。
返信する
キャッチャー (ホリパス)
2018-11-27 06:32:32
まだ先ですがここの所のFAを見てて田村クラスのキャッチャーはなかなか巡り会えなくまたどこの球団も欲してます。
確実に出ていくんだろうなーなんて思って怖いの一言です。その為にも第二、第三のキャッチャーを育てておかなければいけませんね。まぁどの球団も欲しがるキャッチャーになってほしいですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-11-27 07:26:27
球威もコントロールもないのに内角は要求できないでしょう。リードは素人がとやかく言うものではない。
返信する
甲斐キャノンの裏で (ひふみんJAPAN)
2018-11-27 09:00:49
2018年、何かと「甲斐キャノン」というフレーズを聞きましたが…

あんまり野球を観ない層に「わかりやすく」野球中継を見てもらいたい、野球に関心を持ってもらいたい…と言う事での扇動と言う事でそれは理解出来ますけども。

そんな訳で甲斐選手が注目されているウラで、タムは自力を粛々と付けていればいいです。
夢はでっかく球史にその名を刻む名捕手を目指して欲しいですね。

その頃には出て行っちゃうかもしれませんが、派手なトコが性格的に似合いそうなタイプと思うので…「あとを継ぐ者」をぬかりなく育てておきましょうね、井口さん。
返信する
厳しい視点で (オブ)
2018-11-27 15:13:23
確かにレギュラーとして全試合マスクを任されたということは実績にはなるとは思いますが、これで満足されたら困ります。あくまでも最下位に近い5位のチームとしてのことですからね。
発言やプレーを見るとやや気分にむらというか、ある程度意識的に危機感を煽る必要があるタイプだと思います。球団としても次を冷徹に考えておく必要があります。彼のことは放っておいてもよいので、二番手を意識的に作って、意識的にカードの1試合は先発を任せる、プレー内容によってはすぐに変える等起用によるメッセージで煽り続けることが彼の成長にも繋がると思います。
権利なので否定しませんが、結局、長くFAを見ていると金銭的な理由のみで出ていく選手はその程度でその後伸びません。いずれ留まるにせよ出ていくにせよ高い志で決断できる選手になって欲しいです。
返信する
蟻地獄 (大垣のロッテファン)
2018-11-27 18:45:34
自慢の盗塁阻止力も甲斐にとられて、なんだか相対的にプロ野球選手としての地位がかなり下がった気がしています。
甲斐の自信ありげな表情を見ていると城島を思い出しますね。
チームそのものと一緒に蟻地獄に落ちていかないように来季は派手に、個性的にやってください。
返信する
チームが勝たないと。 (西のカモメ親父)
2018-11-27 22:32:09
里崎が言ってましたね、「キャッチャーはチームが勝たないと評価されない」と。
今年評価が高いキャッチャーは甲斐、森、會澤、すべて強いチームです。

リードの事もありますがやはり投手が打たれてチームが負けていればキャッチャーは自分のバッティングは二の次になってしまうと思います。

来年こそは優勝争いをしてそして田村がNo. 1キャッチャーだと言われるシーズンにしてもらいたいものです。
返信する
Unknown (デリック・メイ)
2018-11-27 22:43:52
全試合出場はお見事。
盗塁阻止率もいいですし、打撃も捕手ということを考えると及第点。
仰る通り、春先からバントの失敗が目につきますし外一辺倒のリードでホームラン連発をくらってた試合もありましたね。
打者が踏み込んできているのに構わず外を要求し続ける謎のリードも時折見せていましたが、リード面に関しては投手と意思疎通ができているならそれでいいかな。
とはいえ、来年も似たような成績では全試合出場は難しいでしょう。
柿沼らとの競争で更なるレベルアップを望みます。
とりあえず打撃面では.250を目標に頑張ってもらいたいものです。
返信する