
18 藤岡貴裕 投手 28歳 年俸4300万円
【2017年成績】 10試合 0勝0敗0S 防御率16.62 8回2/3 14被安打 2被本塁打 12与四球 1与死球 5奪三振 被打率.368
藤岡の足踏みが半端ないです。
6年目はプロ入りから初めてのシーズン未勝利、どころか僅かに10試合の登板で防御率は16点台と箸にも棒にもかからない乱れっぷりでした。
昨年に結果を残したこともあり、また長いイニングを意識するとボールを置きにいくところがあるので中継ぎが向いていると考えていますが、本人は先発志向で伊東監督に直訴も奪い取れと返されて、結局は春季キャンプ早々に中継ぎで勝負をすると表明も本心ではなかったのでしょう、このあたりはベンチのハンドリングの悪さにも思えます。
どこか痛めているのではないかと心配になるぐらいに開幕からボールが走らず、散らばり、あっさりと開幕5戦目での降格は誤算以外の何ものでもありません。
二度目の二軍落ちに際しては落合コーチから先発転向を許されるも一軍ではやはり中継ぎとちぐはく、不完全燃焼な一年だったでしょう。
来季は井口監督から「先発として考えている」との言葉をもらいやる気を出しているはず、個人的には気が進みませんが二桁勝利を狙うぐらいの気概で臨んでくれればと思います。
やはりゴールデンルーキーとして鳴り物入りで入団をした佐々木の後ろ向きさ加減に「藤岡二世」を危惧する声があるように、メンタルの弱さこそが藤岡の最大の弱点でしょう。
パワーピッチで多少のばらつきをねじ伏せるのが藤岡の持ち味でしたがそのストレートが走らなくなったことでボール先行に四苦八苦、ストライクを欲しがって痛打される悪癖を根治できなければ東洋大の藤岡の輝きを取り戻すのは難しいでしょう、そのためにも自信を持てるストレートを磨くのが第一です。
練習に手を抜いているわけではないでしょうが入札に否定的だった自分を翻意させた尻周りのボリュームが落ちているようにも見えますし、腕の振りも緩んでいるように思えます。
台湾遠征で3回1安打無失点に手応えを感じたようですが気持ちの上げ下げが激しいのが藤岡、上手く乗せていくことが清水コーチの最初の仕事かもしれません。
井口監督の言葉は「先発でダメなら二軍」の裏返しでしょうから退路を断って、さすがに今季は悪すぎ、これで終わる藤岡ではないと信じてその復活を待ちます。
2012年通信簿
2013年通信簿
2014年通信簿
2015年通信簿
2016年通信簿
【オリオン村査定】 4300万円 → 3800万円 (▼12%)
しかしプロに入ってからは球威の低下、コントロールの不安、変化球が決まらない、そして自信がないのかテンポが非常に悪いです。
上に書いたことは大嶺兄にも言えることですが、今更精密機械のようなコントロールが身につくはずもなく、それならば140中盤のストレートをテンポ良く投げ込んで欲しいです。
幸い井口監督はストレートの強化を課題にしているようですし、来年が先発を勝ち取るラストチャンスくらいの気持ちで頑張って欲しいです。
伊東体制では監督から睨まれている感じでしたし、先発はないと言い渡されていたみたいです。
そういう重しが取れ、先発をやりたかったウズウズ感、背水の陣も相まって大爆発する予感があります。
そんなに多くはないですが、ズバッと空振りさせるストレートにはしびれます。かっこいいです。
躍動感。楽しそうに投げていた東洋大時代の藤岡に戻った時、10勝は見えてくるはずです。
でも、それが思い出させるぐらいですから、よっぽどいいストレートだったんでしょう、欲をいえば縦に落ちる変化球が一つあれば(ずっと言わせているのに身に付かないので、無理ですか?)。
とにかく、ストレートの威力を磨いて、チームとしても喉から手が出るほど欲しい左の先発にチェンと共に、名乗りを上げて下さい。
藤岡個人の問題だけじゃありません。球団はロッテ化現象の原因を究明し、対策を講じる必要がありますよ。外部の有識者を集めて調査委員会を立ち上げましょう。東洋大の監督を退任された高橋さんなんか正に適任でしょう。是非ともお願いします。臨時コーチでもいいですから。
例えば先発で五回を無失点で抑えたとします。
しかし、そこまで百球を要したら、中継ぎの負担、打線への悪影響は必至。
それならまだいい方で、今のパ・リーグは繰り返し抑えられはしないでしょう。
もう松永的ポジションしかないと思うのですが、井口新監督は速球を復活させ先発て起用を明言ですか。
だとすれば、サウスポーの投手コーチの不在も気になるところです。
私自身トレード活性化主義者です。
FAが確立してからめっきり減ったけど、毛色の違うリーグがあるのだから、どんどん動くべき動かすべきです。
濱口投手の場合、年季の入ったチェンジアップがありますが。例えばチェンジアップでなくとも、あのような遅球があれば…緩急でそれなりに投げられるんぢゃないの…とはおそらくシロウトの考えでしょうね。
鴎オヤジさんのご意見と同じような感想を抱いていますが、ナゼか「小さくまとまる(小さくまとめよう)、同じように」という印象はあります。「このままではマウンド(或いはバッターボックス)に立たせられない。」という思いからか、指導しているのでしょうが、個性が消えている気がします。
数年前のチームとしての成功からか、その時に築き上げられた方法論を踏襲しているのかなぁと想像したりします。伊東前監督の5年を見ても、もしそのような理論があったとして、それは捨て去って良いもの…だと考えますが。
何度も書きましたが、とにかくストレートの力強さ。監督が変わり、藤岡も変わってくれる事を願うのみです。DeNAの今永みたいになってくれれば言う事ないです。来季はある程度結果を出さないと厳しいですね。
他のかたもおっしゃっていますが、藤岡の場合なにか空振りを取れる変化球が必須です。
ストレートとスライダーだけで粘られて結局フォアボール何度も見ました。
複数球団競合のドラ1で結局期待はずれ、東洋大の先輩大場翔太くんの道を歩まないよう、来年の奮起に期待します。
来シーズンは突如復活して、ルーキーイヤー前半の活躍が見たいです。
とにかく藤岡頑張れ、君には大物になる素質が間違いなくあるから。
なのでトレードや戦力外にすると他球団からは超喜ばれる逸材でしょう。やはり彼を生き生きとさせてこそマリーンズの発展があるのです。藤岡には今でも期待してます。頑張れ!